Thank you very much for your cooperation with our survey! -the final report issued-

 On 2015-12-24 (5334 reads)
                  図書館機構アンケートへのご回答ありがとうございました


京都大学図書館機構アンケート報告書」を公開しました(2015/12/24)。  

平成27年6月15日から7月31日まで実施いたしました図書館アンケートは、
お蔭さまで下記のとおり多くの回答をいただくことができました。
心よりお礼申し上げます。

有効回答数 :2,835

また、お知らせしていました賞品については、応募総数2,503のうち厳正なる抽選の結果、
経済学研究科(後期博士課程)の方が当選されました。
当選者の方には、既に個別にご連絡をさせて頂いております(2015/10/26)

<!--ご回答いただいたアンケート結果の詳細については後日、報告書の形で公開をさせていただきます-->
 Contact us
 Kyoto University Library Network
 library-survey@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
 

Dec.25 Study Session at the Learning Commons

 On 2015-12-24 (4068 reads)
ラーニング・コモンズ 学生発表企画 (仮称:知るコモ!)  

     
日 時  平成27年12月25日(金) 15:00 - 16:00

会 場  京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ    

対 象  京都大学の方
        *自由参加です。直接会場へお越しください。

プログラム
15:00 - 15:05 趣旨説明
           北村由美(附属図書館研究開発室)
15:05 - 16:00 発表(各発表は15分程度)
          第1部 「京都大学ラーニング・コモンズのデザイン」
           太田裕通(工学研究科建築学専攻)
          第2部 「メディア・コモンズの改修設計について」
           志藤拓巳 進藤拓哉 田中健一郎 林和希 山田文音(工学部建築学科4回生)
          第3部 「MediaCommons Logo Project」
           菱田吾朗(工学部建築学科2回生)

展 示  当日までラーニング・コモンズ中央部の柱で、パネル展示を行っています。


※次回の詳細は検討中です。

1211レクチャーシリーズちらし 


[問合先]
  京都大学附属図書館 情報サービス課
  TEL: 075-753-2681
  e-mail:
service-full660[at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
 

KURENI will start assigning DOIs to Kyoto University’s doctoral theses

 On 2015-12-22 (25058 reads)
flyer
DOI is an international, public, persistent identifier of intellectual property entities in the form of a combination of numbers and letters.
From January 2016, Kyoto University Research Information Repository KURENAI will assign DOIs to doctoral theses when they are deposited.
The system will complete the retrospective assignment of DOIs to other doctoral theses by March 2016.

Electronic Resources Section
 

[Yoshida-South Library] Great Books reading circle on Jan. 14

 On 2015-12-22 (3795 reads)

▼ ポスターを表示する


吉田南総合図書館のグレート・ブックスコーナーを題材にした読書会
「ソクラテスと「哲学の始まり」――『ソクラテスの弁明』を読む」
が開催されます。

1、2回生大歓迎の入門読書会です。どなたでも自由にご参加ください。


◯ 日時

  平成28年1月14日(木)  午後6時10分から午後7時40分


◯ 場所

  環on (吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)

※ 環onまでのアクセスはこちらをご覧ください


◯ 書名

  『ソクラテスの弁明』プラトン著 納富信留訳 ; -- 光文社, 2012.
(光文社古典新訳文庫 ; [KBフ2-3]).(1Fグレートブックス 131.3||S||4)

※ 当日、本をお持ちの方はご持参ください。(光文社文庫以外のものでも結構です)。
本がなくても大丈夫なように、プリントはご用意します。
できれば事前に読んできていただきたいですが、未読でも構いません。


◯ コーディネーター

  阿部将伸さん<人間・環境学研究科卒業生、博士(人間・環境学)>


「コーディネーターの阿部さんからひとこと」

哲学(史)の入門書ではしばしばソクラテスが「最初の哲学者」として登場します。
しかし、ソクラテスは1冊も本を書いていません。そんな人間がなぜ「哲学を始めた」とされているのでしょうか。
そもそも哲学者とは何者で、哲学とは一体何を意味するのか。そしてどのようにすれば哲学は始まるのでしょうか。

プラトン著『ソクラテスの弁明』を読み解きながら、「哲学の始まり」について考えてみたいと思います。
さて、今日の私たちも哲学を始める必要があるのでしょうか?

皆さまのご参加、ぜひお待ちしています。




● 申込方法(メール予約優先):

  件名を「プラトン読書会」とし、お名前、ご所属を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。

  当日の飛び入り参加も可能です。

※ いただいた情報はコーディネーターにお知らせします。どうぞご了承ください。
また今後の読書会のご案内を図書館から送らせていただくことがございますが、それ以外の目的には使用しません


▼ 申込先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 

 »» 吉田南総合図書館のグレート・ブックスのご紹介、関連企画についてはこちらをご覧ください««



[吉田南総合図書館]

→ <1月14日(木)> グレート・ブックス読書会 「ソクラテスと「哲学の始まり」――『ソクラテスの弁明』を読む」のご案内

 

Solved!: [Trouble]American Chemical Society (ACS)

 On 2015-12-21 (2451 reads)
 Solved!(2015.12.21 13:06)Trouble in accessing the website of the American Chemical Society (ACS), the "Publications" page,  is reported.
We are sorry for the inconvenience.
 
[Electronic Resources Section, Kyoto University Library]