●eolとは?
上場企業を中心に有価証券報告書や会社概要・財務情報・マーケット
情報などを検索できるデータベースです。
– 学内環境からのみアクセス可
– 同時アクセス数2
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
–https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_e
【経済学研究科・経済学部図書室】(2021.5.6)
吉田南総合図書館では、後期企画としてZoomを使った「レポート・卒論に役立つ資料集め講座」を開催します。
【‐レポート・卒論に役立つ‐資料集め講座】
「必要な資料がどこにもない!」とお困りではありませんか?レポートや卒論・修論を執筆する際に必要不可欠となる電子ジャーナル・データベースの利用方法を中心に資料の集め方についてご紹介します。
20分程度のコンパクトな講習会です。ぜひお気軽にご参加ください。
【参加記念品】トートバッグ
こちらからお申し込みください。
環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。
卒論スタートダッシュ講座
2021.09.10 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「卒論スタートダッシュ講座」の録画を公開しました!
以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、参加した講習会をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
図書館機構では、8月にオンライン講習会「卒論スタートダッシュ講座」を開催します。
学習サポートデスクの院生スタッフが2つのテーマで講習会を行います。
関心のあるテーマに、ぜひご参加ください!
(1)卒論執筆講座~最初の一歩~(文系向け)
(2)卒論執筆の準備体操:文献・データ・構成(理系向け)
それぞれの詳細は以下の通りです。
皆さまのご参加をお待ちしております!
(1)卒論執筆講座~最初の一歩~(文系向け)
日時:2021年8月2日(月) 13:30-14:00、15:00-15:30
担当:アジア・アフリカ地域研究研究科 博士2年
内容とレベル︓(1)情報計画(中級・上級)、(4)情報発信(中級・上級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
日時:2021年8月3日(火) 16:45-17:15、18:20-18:50
担当:文学研究科 博士1年
内容とレベル︓(4)情報発信(中級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
内容詳細(担当スタッフより):
卒業論文を書き始めようとしている、でもなにをしたら良いかわからない?!・・・そんな方!
まずは卒論執筆の大まかなスケジュール、書き方の基礎ルールを押さえてみませんか?
自分の学んだことを卒論に活かすためにどういうステップを踏んでいくか、
スタッフ2名がそれぞれの経験に基づいてお伝えします。当日の質問も大歓迎です!
※担当スタッフによって、講座の内容が異なります。
8/2:大学での学びとはどんなものか。また作文・レポートとの違いを踏まえて、卒論をどう書くかをお話しします。
8/3:卒論のための問いの探し方や、限られた時間の中でよりよい卒論に仕上げる方法をお話しします。
(2)卒論執筆の準備体操:文献・データ・構成(理系向け)
日時:2021年8月5日(木) 13:30-14:00、15:00-15:30
担当:理学研究科 修士2年
内容とレベル︓(3)情報評価(上級)、(4)情報発信(中・上級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
内容詳細(担当スタッフより):
いきなり論文を書き始めるのは難しいもの。
執筆前の準備として、文献を集め、データを整理し、論文の構成を決める方法を提示します。便利なツールも紹介します。
こんな方におすすめ((1)(2)):
卒業論文をこれから書こうとしている方
場所:オンライン(Zoom)
お申込み:お申込みフォームはこちら!(リンク先へ飛びます)
・開催日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加URL等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。
○録画は後日学内限定で公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
レポートの基礎テクニック(レポート向上シリーズ)
2021.09.10 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「レポートの基礎テクニック」の録画を公開しました!
以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、参加した講習会をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
図書館機構では、7月にオンライン講習会「レポートの基礎テクニック(レポート向上シリーズ)」を開催します。
学習サポートデスクの院生スタッフが4つのテーマで講習会を行います。
関心のあるテーマに、ぜひご参加ください!
(1)初心者に伝えたい研究のすすめ方
(2)問いの立て方・テーマの掘り下げ方
(3)レポート執筆(入門編)
(4)実験レポートの書き方
それぞれの詳細は以下の通りです。
皆さまのご参加をお待ちしております!
(1)初心者に伝えたい研究のすすめ方
日時:2021年7月12日(月) 16:45-17:15、18:15-18:45
担当:教育学研究科 博士1年
内容詳細(担当スタッフより):
主に1,2回生を対象に、研究計画の立て方、研究テーマの設定の仕方、守るべきルールなど、研究の進め方を説明します。
こんな方におすすめ:
文系・理系問わず、学部1、2回生の方。これから研究を始めたい方。
内容とレベル︓(3)情報評価・整理(初級)、(4)情報発信(初級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
(2)問いの立て方・テーマの掘り下げ方
日時:2021年7月14日(水) 13:30-14:00、15:00-15:30
担当:情報学研究科 博士3年
内容詳細(担当スタッフより):
漠然としたレポート課題のテーマをどう掘り下げるか、どう自分なりの「問い」に転換するか。
レポート作成から論文執筆まで応用できる「問いの立て方」について解説します。
こんな方におすすめ:
文系・理系問わず、レポートのテーマ設定に苦戦している方。
内容とレベル︓(1)情報探索(中級)、(4)情報発信(初級・中級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
(3)レポート執筆(入門編)
日時:2021年7月15日(木) 16:45-17:15、18:15-18:45
担当:人間・環境学研究科 博士2年
内容詳細(担当スタッフより):
レポート課題の季節になってきました。
レポートは、テーマに沿って、根拠を示し論じていく、というものです。
この講座では、レポートを書き慣れていない方を主な対象として、
根拠となる文献を見つけ、レポートを執筆するまでの基本的な方法を説明します。
こんな方におすすめ:
文系・理系問わず、レポートの基本を知りたい方。
内容とレベル︓(1)情報探索(中級)、(2)情報入手(初級)、(4)情報発信(初級・中級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
(4)実験レポートの書き方
日時:2021年7月16日(金) 13:30-14:00、15:00-15:30
担当:医学研究科 修士2年
内容詳細(担当スタッフより):
実験レポートは実験をするところから!
実験レポート作成でおさえるべきポイントを説明します。
こんな方におすすめ:
はじめて実験レポートを書く、理系学部の方。
内容とレベル︓(1)情報探索(中級)、(4)情報発信(初級・中級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
場所:オンライン(Zoom)
お申込み:お申込みフォームはこちら!(リンク先へ飛びます)
・開催日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加URL等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。
○録画は後日公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
新歓企画:学習サポートデスク「春の講習会シリーズ」
2021.09.06 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「春の講習会シリーズ」の録画を公開しました!
以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、参加した講習会をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
附属図書館学習サポートデスクの院生スタッフによる新入生歓迎企画として、学習サポートデスク「春の講習会シリーズ」を開催します。
第2弾として、以下2つのオンライン講習会を実施します。
皆さまのご参加をお待ちしております!
(3)はじめての英語論文の読み方
日時:2021年5月25日(火) 13:30-14:00、15:00-15:30
担当:経済学研究科 博士2年
内容とレベル︓(3)情報評価・整理(初級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
内容詳細(担当スタッフより):
英語論文を読み始めたとき、「長文が全く理解できない」「何度読んでも内容が覚えられない」「読むのに時間がかかる」という悩みをよく聞きます。
経済学分野の論文を例に、論文の構成や研究ノートの書き方など、英語論文を読むためのコツを紹介します。
こんな人にオススメ:これから英語論文を読む方、英語論文が苦手な方 。
(4)博士学生が新入生に伝えたい学術的な本との親しみ方
日時:2021年5月26日(水) 13:30-14:00、15:00-15:30
担当:情報学研究科 博士3年
内容とレベル︓(1)情報入手(初級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
内容詳細(担当スタッフより):
大学へ入学して、本格的な学問の世界に触れる機会を楽しみにしていることと思います。
大学図書館にある学術的な本と言っても、その中には、時にユーモアあり、時に暗闘ありの、著者の生きた世界が広がっています。
自らの興味関心を広げていく具体的なきっかけと、難しい本との付き合い方をお話します。
場所:オンライン(Zoom)
お申込み:お申込みフォームはこちら!(リンク先へ飛びます)
・開催日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加URL等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。
○録画は後日公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。
○「春の講習会シリーズ」第1弾についてはこちらをご覧ください(録画は後日公開予定です)。
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
新歓企画:学習サポートデスク「春の講習会シリーズ」
2021.09.06 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「春の講習会シリーズ」の録画を公開しました!
以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、参加した講習会をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
内容とレベル:(1)情報入手(初級)、(2)情報発信(初級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
附属図書館学習サポートデスクの院生スタッフによる新入生歓迎企画として、学習サポートデスク「春の講習会シリーズ」を開催します。
第1弾として、以下2つのオンライン講習会を実施します。
皆さまのご参加をお待ちしております!
(1)大学図書館を自宅から楽しむ:電子ブック・電子リソースの利用法
日時:2021年5月13日(木) 13:30-14:00、15:00-15:30
担当:理学研究科 修士2年
内容詳細(担当スタッフより):
自学自習やレポート作成、あるいは生活をいろどる読書。ネット上で閲覧するための便利なツールを紹介します。
(2)プレゼンテーションの超基礎講座
日時:2021年5月14日(金) 13:30-14:00、15:00-15:30
担当:医学研究科 修士2年
内容詳細(担当スタッフより):
「成績評価は期末に行われるプレゼンテーションにより…」!?プレゼンテーションとは?パワーポイントって?何それ…怖い!という方のための講座です。
諸々のプレゼンテーションの基本知識をお伝えします。
場所:オンライン(Zoom)
お申込み:お申込みフォームはこちら!(リンク先へ飛びます)
・開催日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加URL等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。
○録画は後日公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
はじめての論文検索:文献収集シリーズ
2021.09.06 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「はじめての論文検索」の録画を公開しました!
以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、参加した講習会をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
附属図書館では、図書館機構オンライン講習会として以下2つの講習会を開催します。
Web of Science やEndNote Basic 、CiNii Articlesを使って、さまざまな論文を探す方法をご紹介します。
皆さまのお申込みをお待ちしております!
(1)海外の重要論文を探そう(Web of ScienceとEndNote Basic)
日時:2021年7月5日(月) 17:00-17:45
講師:クラリベイト 熊谷 美樹氏
内容とレベル︓(2)情報入手(中級)、(3)情報評価・整理(上級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
内容詳細:
学術文献データベースWeb of Scienceの提供元、クラリベイト社より講師を招き、
Web of ScienceとEndNote Basic(文献管理ツール)の使い方を解説します。
研究に必要な文献の検索と管理を効率的に進めるコツをぜひ習得してください。
こんな方におすすめ:
卒論や研究のためにこれから海外論文を読みはじめる方。学部3,4回生、修士1回生など。
(2)日本の論文を探そう(CiNii Articles)
日時:2021年7月9日(金) 17:00-17:45
講師:附属図書館職員
内容とレベル︓(2)情報入手(初級・中級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
内容詳細:
学習を深めるため、また研究のために、日本語論文を読んでみませんか?
日本の論文を探す基本的なデータベースCiNii Articlesを使って国内の論文を検索し、入手する方法を解説します。
こんな方におすすめ:
論文をまだ検索したことがない・学習や研究のために論文を読みはじめる方。学部1,2回生など。
場所:オンライン(1.WebEx、2.Zoom)
お申込み:お申込みフォームはこちら!(リンク先へ飛びます)
・開催日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加URL等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。
○録画は後日公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
京大図書館をつかうはじめの1歩:KULINE
2021.09.06 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「京大図書館をつかうはじめの1歩:KULINE」の録画を公開しました!
以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、参加した講習会をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
シリーズ:文献収集
内容とレベル:情報計画・入手(初級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
附属図書館では、図書館機構オンライン講習会としてKULINE講習会を開催します。
京都大学蔵書検索KULINEを使って、さまざまな資料を探す方法をご紹介します。
皆さまのご参加をお待ちしております!
日時:2021年4月23日(金) 14:00-14:30
会場:オンライン上(Zoom)で実施します
お申込み:お申込みフォームはこちら!(リンク先へ飛びます)
・開催日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加URL等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。
内容詳細:
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
授業で紹介された本や論文を、さっそく読んでみたい人もいるでしょう。
大学図書館は、学術図書や学術雑誌、電子媒体の資料など、今まで皆さんがあまり目にする機会のなかった情報を膨大に持っています。
そんな大学図書館を活用するために、最初に見るのがKULINE(京都大学蔵書検索システム)です。
この講習会では「図書館で読みたい本をどうやって探せばいいかわからない」といった基本的な事がらを中心に、大学図書館の使いかたを解説します。
新入生はもちろん、2回生以上の方や教職員の方もお気軽にご参加ください!
○録画については後日ご案内します。
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
□■総合企業情報データベース「eol」オンライン講習会■□
有価証券報告書、各種の届出書・報告書、決算短信や適時開示書類等を収録したデータベース eol のオンライン講習会を開催します。YouTubeにて専用動画を公開します。
eolは就職活動にも役立つデータベースです。会計・マーケティングを研究している研究者・学生の方々はもちろん、それ以外の学生の方、就職担当で企業分析に携わっている教職員の方もぜひご視聴ください。
日 時:2021年5月17日(月)~5月24日(月)
実施方法:オンライン開催(YouTube視聴型)
対 象:学内者
動画作成:株式会社アイ・エヌ情報センター
視聴方法:専用ページよりYouTubeにアクセスしてください。
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/library/eolguidance
※上記ページは学内限定公開です。
学外から視聴される際はIKEv2等の設定をしてください。
情報環境機構 IKEv2
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/kuins/vpn/ikev2.html
※YouTubeの専用動画のURLは、学内者以外には共有しないでください。
お問合せ:経済学研究科・経済学部図書室
(TEL) 075-753-3412
(E-mail) 040etsuran*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
●eolとは?
上場企業を中心に有価証券報告書や会社概要・財務情報・マーケット
情報などを検索できるデータベースです。
– 学内環境からのみアクセス可
– 同時アクセス数2
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
–https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_e
【経済学研究科・経済学部図書室】(2021.5.6)
研究支援シリーズ:申請応援!学振の申請書類を作ろう
内容とレベル:情報発信(研究)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
附属図書館学習サポートデスクの院生スタッフによる、「学振」の応募書類作成講座を開催します。
皆さまのご参加をお待ちしております!
日時:2021年4月22日(木) 17:00-18:00
会場:オンライン上(Zoom)で実施します
担当:人間・環境学研究科 博士2年
お申込み:お申込みフォームはこちら!(リンク先へ飛びます)
・開催日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加URL等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。
内容詳細(担当スタッフより):
今年も「学振」(日本学術振興会 特別研究員(DC))の応募時期が近づいてきました。
附属図書館では、応援企画として「学振」の応募書類のポイントをお伝えするオンライン講座を開催します。
講師は、DC1に採択された本学の大学院生(人間・環境学研究科D2、文化人類学(人文学))です。
短い時間ではありますが、書類作成に悩まれている方のサポートができればと思っています。
オンライン開催ですので、ご自宅・研究室等から奮って参加して下さい。
○録画の提供はありません。当日のご参加をお待ちしております。
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
図書館機構では、世界最大手の学術出版社であるエルゼビア・ジャパンから講師を招き、
科学英語論文の書き方についての講習会を開催します。
2021年1月13日実施の講習会と同じ内容です。
日時:2021年3月18日(木) 13:30-14:30
参加方法:こちらのフォーム(クリックでリンク先へ)よりお申し込みください。
講習会はZoomで配信します。お申込みの方に、アクセス先URLをお知らせします。(参加は本学ご所属の方に限ります)
※前日までにお申し込みください。直前のお申し込みには対応できないことがあります。
講師:エルゼビア・ジャパン 庄子 栄美氏
シリーズ:研究支援
内容とレベル:情報入手、評価、発信・研究(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ)
主なトピック:
・なぜ論文を書くのか?/論文投稿のプロセス
・科学英語論文に求められること
・先行研究の調査(Scopusを例に)
・論文の構造について
・科学英語について
・出版倫理について
○録画の提供はありません。当日のご参加をお待ちしております。
お問い合わせ:附属図書館利用支援掛
TEL:075-753-2636
MAIL:ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp