【図書館機構オンライン講習会】8/19:録画を公開しました はじめての論文検索 : CiNii Articlesを中心に(8/4,13:30-)

 投稿日時:2020-08-19 (4883 ヒット)

はじめての論文検索 : CiNii Articlesを中心に


2020.8.19 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「はじめての論文検索 : CiNii Articlesを中心に」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
 ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

CiNii Articlesを中心に、日本の学術論文の探し方・入手方法がわかる講習会を開催します!
検索のポイントや、検索結果から本文へアクセスする方法など、実際の画面例を交えながら、わかりやすくお話します。

こんな方におすすめです。
・本以外の参考文献を探したい
・CiNii Articlesで、一歩進んだキーワード検索をしたい
・読みたい文献を見つけたけれど、どこで読めるのかよくわからない

本講座は、Zoomで配信いたします。
お気軽にお申込み・ご参加ください!



■ 日 時: 2020年8月4日(火) 13:30-14:00
        


■ 参加申込: お申込はこちらのフォームから。

お申込み時の注意点

・参加は本学所属の方に限ります。

・お申込みは、前日までにお願いいたします。

・申し込まれた方には、当日午前中までに参加URLをお知らせします。
 *当日のお申込みも可能ですが、開始までにURLをお知らせできない可能性がございます。

・講習会は録画し、後日学内限定で公開します。(ただし、質疑応答部分は録画しません。)

■ お問合せ: 附属図書館利用支援掛
      Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp




[附属図書館 利用支援掛]

 

【図書館機構オンライン講習会】2/18:録画の公開を終了しました 論文投稿で後悔しないために(8/5, 13:30-)

 投稿日時:2020-08-19 (4709 ヒット)
図書館ロゴ   図書館機構講習会

    

論文投稿で後悔しないために
-身に付けておくべきジャーナルの知識-

2021.2.18 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
2021年2月12日に開催した、同内容の講座の録画公開に伴い、
本開催分の録画公開を終了しました。
今後は、新しく公開した録画をご視聴ください。
なお、視聴先ページのURLに変更はありません。
------------------------------------------------------------------------------------------------

2020.8.19 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「論文投稿で後悔しないために」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
 ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------



日 時:2020年8月5日 (水) 13:30-14:00
場 所:オンライン上(Zoom)で開催します
対 象:主に自然科学系の大学院生等若手研究者
    *対象外の学年・分野の方のご参加も歓迎いたします




大切な論文の投稿先を選ぶ時に・・・

インパクトファクターって何?どうやって調べるの?
◆ 投稿しようと思うジャーナルの査読にかかる時間って調べられるの?
オープンアクセスにすると引用は増えるの?
◆ 気を付けないといけない「怪しいジャーナル」が増えてるって本当?

といった疑問をお持ちの皆さんに知っておいていただたきたいことを、コンパクトにお話しいたします。


また最近は学際的な研究が増え、自分の専門分野以外のジャーナルに
投稿する機会も増えていることと思います。
そのような場合に、インパクトファクターは分野毎に平均値が異なりますが、
それをどうやって把握するのか
、といったこともお話しします。


■ お申込:
こちらのフォームからお申込みください。


お申込み時の注意点

・参加は本学所属の方に限ります。

・お申込みは、前日までにお願いいたします。

・申し込まれた方には、当日午前中までに参加URLをお知らせします。
 *当日のお申込みも可能ですが、開始までにURLをお知らせできない可能性がございます。

・講習会は録画し、後日学内限定で公開します。(ただし、質疑応答部分は録画しません。)



お問合せ:附属図書館利用支援掛
  E-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


[附属図書館 利用支援掛]
 

【附属図書館】終了しました:臨時自習室 空席情報のお知らせ

 投稿日時:2020-08-17 (2998 ヒット)

(2020.8.17追記)
臨時自習室は、8月14日(金)で終了しました。ご利用ありがとうございました。

 


 

附属図書館は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、閲覧席の数を限定しており、連日込み合っています。

臨時自習室が百周年時計台記念館2階の国際交流ホールに設けられています。
臨時自習室の空席状況を、附属図書館正面玄関付近に掲示するほか、附属図書館twitterでも定期的にお知らせしますので、是非そちらもご活用ください。

臨時自習室
設置期間: 2020(令和2)年7月1日(水)~ 8月14日(金)
開室時間: 平日 9:00~17:00(土、日、祝日、本学一斉休業日は閉室)
利用対象: 本学に在籍する学部学生、大学院学生、およびこれらに準ずる方
利用条件: 臨時自習室を利用する場合は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下の点にご注意ください。
      ・学生証を携帯すること(臨時自習室の利用にあたって必要です)
      ・マスクやフェイスガード等を装着すること
      ・利用の前後に十分な手洗いを行うこと
      ・飲食をしないこと
      ・会話をしないこと
      ・自学自習目的での利用を行うこと
      ・長時間の利用は避けること


【附属図書館利用支援課】

 

【附属図書館】「京都府新型コロナウイルス緊急連絡サービス」に施設登録しました

 投稿日時:2020-08-13 (2540 ヒット)

附属図書館は、京都府が2020年7月1日から開始したサービス「京都府新型コロナウィルス緊急連絡サービス」に施設登録しました。

京都府の提供するこのサービスは、集客施設等の利用者から新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認された場合、接触の可能性のある人を素早く把握し、迅速に保健所等への相談を促すことで、感染拡大を抑えるための仕組みです。
一般社団法人京都位置情報活用協議会の位置情報活用イベントアプリ「こことろ」を用いて提供されます。

「こことろ」をスマートフォンにインストールされている方は、来館時に「チェックイン」してください。

「京都府新型コロナウイルス緊急連絡サービス」および「こことろ」について、詳しくは以下のページをご確認ください。

京都府ホームページ > 府政情報>府政運営・行財政改革 > 組織案内 > 組織で探す(部局別) > 危機管理部 危機管理総務課 > 京都府新型コロナウイルス緊急連絡サービス

https://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/coronakinkyurenraku.html

 

【附属図書館利用支援課】

 

【附属図書館】8月24日以降:開館時間およびサービス内容を変更します

 投稿日時:2020-08-06 (4100 ヒット)

附属図書館では、閲覧席の利用を制限することで感染のリスクを低減させつつ、最優先のサービスである「資料の提供」を行い、後期授業の開始に備えることとしました。そのため、8月24日(月)から開館時間およびサービス内容を変更します。
主な変更点は以下のとおりです。

  • 開館時間:平日9:00~17:00
    ※附属図書館の開館日程はこちら
  • 閲覧席の利用を停止します
    書架貸出は可能ですが、館内での閲覧はできません。
  • 学習室24を閉室します

附属図書館からのお願い(※このニュースの最後にあります。来館の前に必ずご一読ください。)

 

以下については、引き続きご利用いただけません。

  • 貴重書・準貴重書
  • ラーニング・コモンズ、メディア・コモンズ、メディア・シアター、共同研究室、研究個室、OSL(Open Space Laboratory)

 

附属図書館、学習室24、臨時自習室(時計台百周年記念館内)の開館日・開館時間(開室日・開室時間)は、それぞれ以下のとおりです。
※臨時自習室は8月14日(金)で終了します。また、学習室24は8月24日(月)から閉室します。

開館開室カレンダー

 

 

  1. 貸出
    • 貸出時間
      • 書庫内図書は閉館の1時間前まで(平日:~16時)貸出できます
      • 開架図書は閉館時間まで(平日:~17時)貸出できます
    • 貸出方法
      • 書架貸出郵送貸出を行っています。
        書架貸出: ご自身で1階・2階書架および書庫内書架の資料を取り出していただき、1階の自動貸出機で貸出手続きを行ってください。
        滞在時間を短くするため、あらかじめ来館前にKULINE(京都大学蔵書検索)を検索し、借りる資料を特定した上でお越しください
        ※KULINEの利用方法は、こちら → [日本語]/[English

        郵送貸出: MyKULINEから申し込めます。
        対象は京都市外に在住の方、および健康上の理由等で来館が困難な方です。詳しくはこちらをご覧ください。

      • 貸出できる冊数は、下表の貸出上限冊数の範囲内です。
        資料種別貸出期間貸出上限冊数更新(延長)回数
        開架図書2週間10冊5回まで
        書庫内図書1ヶ月学生:10冊
        教職員:30冊
        2回まで
        雑誌2週間5冊5回まで
        和装本貸出できません
      • 更新はMyKULINEをご利用ください。貸出期間の更新回数の上限は、開架図書5回、書庫内図書2回、雑誌5回です。
        他の利用者が予約した場合は更新できません。
      • 夏季休暇中は長期貸出サービスを実施しています。返却期限日は貸出を行った時期により異なりますので、MyKULINE等でご確認ください。例年、長期貸出図書は更新不可ですが、今年度は更新可としています。
      • 返却は正面玄関横の返却ポストをご利用ください。返却手続きをお急ぎの場合等は、1階の自動返却機をお使いください。
      • 郵便・宅配便による返却
          郵便・宅配便による返却も受け付けています。方法は以下のとおりです。
        【対象資料】京都大学附属図書館の所蔵資料(他の学内図書館・室の資料や他大学から取り寄せた資料は対象外です)
        【宛先】〒606-8501
            京都市左京区吉田本町 京都大学附属図書館資料サービス掛
            TEL 075-753-2632
        【留意事項】
         ・輸送中に本が傷まないよう、適切な方法で梱包してください。
         ・パッケージや送り状に「返却図書在中」と明記してください。
         ・送料は利用者がご負担ください。
         ・輸送中の事故等に備えて、送り状の控えを保存しておいてください。
  2.  

  3. マイクロ・リーダーの利用
    • 利用時間:【平日】9:00~16:45
    • 一人あたりの利用時間:2時間まで
    • 利用希望者はカウンターへ申込が必要です。
    • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
  4.  

  5. 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ
    • 取り寄せ依頼先は、学内の遠隔地キャンパスなどの図書館・室等に限ります。学内配送サービス提供館一覧
    • 依頼先の図書館・室等がサービスを休止している可能性もあります。そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
    • 学内図書館・室から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館カウンターにてお渡しします。
    • 学内図書館・室から取り寄せた図書の返却は附属図書館カウンターにお持ちください。
  6.  

  7. 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ
    • 依頼先の図書館等がサービスを休止している可能性もあります。そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
    • 他大学の図書館等から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館カウンターにてお渡しします。
    • 他大学の図書館等から取り寄せた図書の返却は附属図書館カウンターにお持ちください。
  8.  

  9. 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス
    • 利用時間:【平日】9:00~11:45、13:00~16:45
    • 一人あたりの利用時間:2時間まで
    • 利用希望者はカウンターへ申込が必要です。
    • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
    • 歴史的音源配信提供サービスをご利用の際は、ヘッドホンをご持参ください。
    • 詳しくはこちらをご覧ください。
  10.  

  11. 図書館利用証・MyKULINE利用申請
    図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、電子メールによる申請のみ受け付けています。下記の手順で申請してください。

     ①申請希望を application660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 宛に電子メールで連絡してください([at]は@に置き換えてください)。
      ※メールには申請書等のファイルを添付しないでください。
     ②ファイルの受け渡し方法を、附属図書館から申請者に電子メールで個別にお知らせします。
     ③お知らせした方法により、申請書の電子ファイルと、在籍期間が確認できる身分証等
      (研究生等の学生証、非常勤講師の証、労働条件通知書等)の画像ファイルを提出してください。
      ※労働条件通知書は、氏名・所属・身分・在籍期間以外の情報は不要ですので、見えないようにマスクしてください。
     ・図書館利用証申請書
     ・MyKULINE等利用申請書
     ・附属図書館の利用に関する申請(附属図書館 > サービス > 各種申請書)
      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/applications

     図書館利用証をお渡しする準備が整いましたら、電子メールにてお知らせします。
     受渡時間は、平日10:00~16:00ですのでご注意ください。

 

附属図書館からのお願い
  ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き慎重な行動が求められています。
  ・公共の交通機関を利用する場合は混雑する時間帯を避け、来館時にはマスクの着用をお願いします。
  ・館内では必ず他の利用者と間隔をとり、静かに行動してください。
  ・滞在時間をできるだけ短くするようご協力ください。最大2時間程度を目安にしてください。

 

【附属図書館利用支援課】