【図書館機構】「オープン・サイテーションとは?」 図書館総合展ポスターを公開しました

 投稿日時:2019-12-06 (2768 ヒット)

『第21回図書館総合展』出展ポスターをKURENAIで公開しました。

「オープン・サイテーションとは?-欧米で進む引用データのオープン化、日本における現状と機関リポジトリへの影響-」

 

※関連するお知らせはこちらです。

【図書館機構】「オープン・サイテーションとは?」11/12-11/14 図書館総合展ポスターセッション出展(2019-10-28投稿)

 

 

【図書館機構】リーフレット「これからのリサーチデータマネジメント(RDM)」を公開しました

 投稿日時:2019-12-05 (3929 ヒット)

研究者・大学の双方に有用なリサーチデータマネジメントの概要を記載したリーフレット「これからのリサーチデータマネジメント(RDM)」を公開しました。
学内での広報にご活用ください。

 

リーフレット「これからのリサーチデータマネジメント(RDM)」

二つ折り・A4サイズのパンフレットになります。
(出力用紙サイズA3指定、両面短辺とじ、よこ原稿で印刷)

A4両面印刷、または用紙をA3にして「小冊子」で印刷

 

※このリーフレットは、京都大学重点戦略アクションプラン(2016-2021
オープンアクセス推進事業において作成しました。

 

【文学研究科図書館】学術雑誌閲覧室(東館)臨時休館 (2019/12/03午後)

 投稿日時:2019-12-03 (1525 ヒット)

学術雑誌閲覧室(東館)は、本日午後臨時休館いたします。文学研究科図書館本館は通常どおり開館します。

2019年12月3日(火)午後

ご不便をおかけしますが、何卒ご了承ください。

[文学研究科図書館]

 

【附属図書館】開館カレンダー付LSN2019年12月号を発行しました

 投稿日時:2019-12-02 (2411 ヒット)

京都大学附属図書館Library Service News(LSN)2019年12月号を発行しました。
2019年12月から2020年3月までの開館カレンダーもついています。
附属図書館・生協に配置しておりますので、お手にとってご覧ください。

本号をもちまして、附属図書館Library Service Newsを廃刊いたします。
今後は、京都大学図書館機構ウェブサイト掲載のニュースや、オンライン開館カレンダーをご覧ください。
永らくご愛読いただき、ありがとうございました!



 また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
 これまでの号もお読みいただけます。

  **京都大学学術情報リポジトリKURENAI**

 

(締切りました)【附属図書館】図書館アルバイトを募集します

 投稿日時:2019-11-26 (4388 ヒット)

応募者多数につき募集は締切りました(2019.12.12)

応募資格:現在および2020年1月の時点で、本学の学部3回生以上または大学院に正規学生として在籍する方。

業務内容:カウンター業務全般、図書の返本作業、書棚整理 等。

募集人員:5名(下記Ⓐの期間3名、Ⓑの期間2名)

勤務場所:附属図書館(吉田地区本部構内)

勤務期間:Ⓐ2020年1月1日 ~ 2020年3月31日(ただし、1月5日まで休館) 
     Ⓑ2020年3月1日 ~ 2020年3月31日
      *ⒶⒷとも更新する場合あり。ただし最長5年。
      *2020年4月以降も正規学生として在籍予定の方が望ましい。

勤務時間:①平日     16:45~22:15 (途中休憩あり)
     ②土・日      9:45~16:30 (途中休憩あり)
     ③土・日    16:15~19:15   のうち、週1回
      *上記Ⓐの期間は①(火・水)、②(日)勤務の各1名、計3名を、
       上記Ⓑの期間は①(水)、③(土)勤務の各1名、計2名を募集。
      *休憩を除く勤務時間は、①は5時間、②は6時間です。
      *必要に応じて超過勤務を命じる場合があります。

待  遇:時 給:950~1,100円(経歴により異なる)     
     交通費:支給なし

応募書類:1.附属図書館申請書(学生証おもて面のコピーを貼付)
     2.在留カードのコピー(外国籍の方のみ。おもて・うら各1枚)
     *採否に関わらず、応募書類は返却しません。

応 募 先: 附属図書館1階カウンター へお持ちください
     (受付時間:平日9:00~17:00)     
     *17時以降、および土・日・祝日は受け付けません。

応募締切:勤務期間Ⓐについては 2019年12月5日(木)17:00
     勤務期間Ⓑについては 2019年12月13日(金)17:00
     *応募者多数の場合、締切より前に受付を終了することがあります。

選  考:書類選考ののち面接

問合先:京都大学附属図書館 利用支援課 資料サービス掛
    TEL:075-753-2632(平日 9:00~17:00)

募集チラシ

附属図書館申請書

 

【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 蔵経書院文庫から蔵経書院本54点、日蔵未刊本20点をデジタル化・公開しました

 投稿日時:2019-11-20 (3484 ヒット)

蔵経書院文庫は、京都蔵経書院が寺院あるいは僧堂の宝庫または筐底より採集した仏典とその類縁典籍の集積で、「蔵経書院本」「日蔵既刊本」「日蔵未刊本」「真宗関係本」で構成されています。このうち、「蔵経書院本」54点、「日蔵未刊本」20点を新たにデジタル化・公開しました。2019年11月20日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、14,328タイトル、1,290,729画像となりました。

蔵経書院本」は、『大日本続蔵経』(蔵経書院刊; 明治38年4月-大正元年)の底本となった仏典類です。『大日本続蔵経』は中野達慧師が編纂主任となり、先輩、師友の援助を得て名寺の秘庫を探り、あるいは古刹の珍襲を集めて、印度支那の950余人の著述を選集し、1,660部6,957巻に彙輯した全150套、750冊の仏教典籍の一大宝蔵です。『大日本校訂訓点大蔵経』には編入することのできなかった、多数の印度支那の撰述章疏類が続補編入されています。

日蔵未刊本は、『日本大蔵経』第2部の刊行を予定してその底本として収集された、詩文、史伝、雑筆等日本仏教に関する雑纂的名著集です。『日本大蔵経』第2部刊行の試みは結局実現しませんでしたが、収集されたこれらの資料には、日本仏教各宗の開祖および高僧知識の撰述類が網羅され、他に類本を求めることのできない稀書も少なくありません。

今回公開した資料の一部は、科学研究費助成事業研究成果公開促進費(データベース)(JP19HP8002)の助成を受けてデジタル化しました。
 

法蕐經啓運鈔
法蕐經啓運鈔

 

【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 島田蕃根の修験道文献集成「島田文庫」92点を電子化・公開しました

 投稿日時:2019-11-20 (2859 ヒット)

島田蕃根の修験道文献集成「島田文庫」92点を電子化・公開しました。

▼島田文庫

島田文庫」は、明治時代の仏教学者島田蕃根が、島田家伝世の文書記録に蕃根自身の収書を加えた、修験道文献の特異な集成です。

島田文庫」の旧蔵者島田蕃根は、文政10(1827)年周防の徳山に生まれ、明治40(1907)年京都で81歳で病没しました。18歳の時すでに天台宗本山派の修験道の法印に叙せられていましたが、さらに三井寺において仏教学を修め、仏教各宗の要義に通じたと伝えられています。明治の初頭に還俗して、毛利の藩校興譲館の教授となりました。明治12(1879)年、「大蔵経」縮刷の刊行を企画し、福田行誡とともに弘教書院を興し、五年を費やして「縮刷大蔵経」40帙419冊出版の大事業を完成しました。また、仏教典籍の散逸を惜しんでその収集・保存につとめたことでも有名です。

京都大学附属図書館は、国文学研究資料館が実施する「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」(略称:歴史的典籍NW事業)に拠点大学として参加しており、今回公開した資料の電子化も本事業の一環として実施しました。

修験三十三通記
修験三十三通記
峰中相伝
峰中相伝
役行者御伝記図会
役行者御伝記図会

 

 

【工学研究科】桂図書館開館に伴う桂5図書室の閉室および学内デリバリー・サービス停止について

 投稿日時:2019-11-20 (4026 ヒット)

現在、⼯学10図書室では桂図書館開館に向けた準備をしています。
来年2020年2 ⽉から3 ⽉にかけて資料移転を予定しており、下記のとおり、桂地区5図書室の閉室および学内デリバリー・サービスの停止を予定しています。

閉室する図書室(桂地区5 図書室)

  • 桂化学系図書室
  • 桂電気系図書室
  • 桂建築系図書室
  • 桂地球系図書室
  • 桂物理系図書室


    閉室期間:2020 年2 ⽉1⽇より3⽉末⽇(※4⽉以降は桂図書館に統合)
    ※桂図書館開館後、暫定的に⼀部資料が残る図書室は桂図書館の書庫扱いとする予定。
    ※上記時期に吉⽥地区5図書室も開館準備応援のため閉室する可能性があります。
    なお、閉室前には桂電気系図書室を除いて長期貸出を実施します。詳細は追ってご連絡します。
    [2020.1.16追記]長期貸出についてはこちらをご覧ください。

    学内デリバリー・サービス(ILL)
    学内デリバリー・サービスの受付業務を停止します。

    • 対象図書室:桂地区5 図書室
    • 停⽌期間:2020 年1 ⽉6 ⽇から2020 年4 ⽉上旬予定
    • ※吉⽥5 図書室が2-3 ⽉に閉室する場合、同様に停⽌します。

     

    桂図書館外観

    桂図書館

    参考:桂キャンパスの図書館建設について

     

    問い合わせ先:
    工学研究科総務課図書掛
    E-Mail: 090stosho at mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
    TEL: 075-383-3571

     

    【メンテナンス】ジャパンナレッジ (11/24)

     投稿日時:2019-11-15 (1830 ヒット)

    ジャパンナレッジの全サービスがシステムメンテナンスのため下記の時間ご利用いただけません。 どうぞご了承ください。 

    【サービス停止日時】2019年11月24日(日)9:00-18:00 [予定](日本時間)
    【停止するサービス】ジャパンナレッジサービス全般(ジャパンナレッジLib、JKセレクトコンテンツ、JKBooks)

    [附属図書館学術支援掛]

     

    【宇治分館】ブックハンティング(選書ツアー)参加者募集(11月22日〆切、宇治地区の方のみ)

     投稿日時:2019-11-07 (3202 ヒット)

    !宇治地区にいる学生向けの情報です!

    第4回宇治分館ブックハンティング(選書ツアー)参加者募集!

    ◎ブックハンティングとは……?

    学生さんが直接書店に行って,「宇治分館に置いてほしい本」を選ぶ企画です
    自分の専門や周辺分野を充実させたい,新刊や基本図書をチェックしたい ・・・ など
    宇治キャンパスの学生なら参加OKです

    ・1人あたり3~5万円程度選べます(参加人数によって調整します)
     *宇治で行われている教育・研究に沿った専門書・基本図書を選んでください

    開催日:2019年12月2日(月) ~12月19日(木)の平日1日
      (*参加希望者の最も多い日に開催します)
    開催時間:14:30~16:30(順次解散) 現地集合・現地解散
      書店までの往復交通費支給(京阪黄檗~三条 *通学定期券範囲を除く)
    場 所:丸善 京都本店(京都BAL B1/B2)

    ■ブックハンティング on Web も同時開催

    申込方法:宇治分館ホームページのフォームから申し込み
      *〆切 2019年11月22日(金)17:00
      *応募者多数の場合は、所属、専攻分野等を考慮して参加者を決定

    お問い合わせ:附属図書館宇治分館
    E-mail:ujibunkan[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ([at]を@に置き換えてください)
    TEL:0774-38-3010

     

    【電子ブックおためしキャンペーン】和書2万点試読 [Kinokuniya Digital Library (KinoDen)] (11/1-12/31)

     投稿日時:2019-11-01 (3986 ヒット)

    11月1日から12月31日までの期間限定で、紀伊國屋書店提供 Kinokuniya Digital Library (KinoDen)の電子ブック試読サービスを実施しています。
    試読期間中は、国内で出版された学術書の電子ブック約2万点について、5分間無料で試し読みができるほか、
    図書館へ購入のリクエストを送信することができます。

    リクエストいただいた電子ブックについては検討の上、購入可否をご連絡いたします。

    なお、試読期間中利用の多かったタイトルは、図書館での購入を検討しますので、この機会に是非ご利用ください。

    試読期間

    • 2019年11月1日(金)-  2019年12月31日(火)

    対象

    • Kinokuniya Digital Library (KinoDen)の電子ブック 約20,000点

    アクセス先

    利用方法

    1. 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
    2. 「検索」ボタンをクリック
      • キーワード検索のほか、「分類」「著者」「出版社」「シリーズ」「出版年」(上位10まで)でも絞り込みが可能です
    3. 検索結果一覧画面の「閲覧開始」ボタンあるいは詳細画面の「試し読み」ボタンをクリック
    4. 「bREADER Cloud 試し読みを表示しています」と表示されたら「試し読みを続ける」をクリック
      • 「未所蔵」のマークが表示されている電子ブックの一部について、本文の試し読みができます
    5. 図書館への購入リクエストを希望する場合
      • 「リクエスト」マークをクリックすると表示されるリクエストフォームに必要事項を記入して送信してください

      利用上の注意

      • 試読対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません。
        京都大学で購入済みタイトルは、印刷・ダウンロードが可能です。)
      • 試読サービスに参加していない出版社の電子ブックは利用できません。
      • 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定(IKEv2接続の設定、または専用プラグインのインストール)が必要です。
        ※専用プラグインは、Windows・MacOS・Linux端末にインストールされたChromeおよびFirefoxでご利用いただけます。
         iOS・Android端末ではご利用いただけませんので、スマホ・タブレット端末で試読されたい場合は、IKEv2接続の設定を行ってください。

      関連ニュース

      【電子ブックおためしキャンペーン】120万冊の大規模試読を期間限定で開催! (11/1-12/31)

      問い合わせ先:
      担当: 附属図書館電子リソースチーム
      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106

       

      【電子ブックおためしキャンペーン】和書6万点試読 [Maruzen eBook Library] (11/1-12/31)

       投稿日時:2019-11-01 (3952 ヒット)

      11月1日から12月31日までの期間限定で、Maruzen eBook Libraryの電子ブック試読サービスを実施しています。
      試読期間中は、国内で出版された学術書の電子ブック約6万点について、5分間無料で試し読みができるほか、図書館へ購入のリクエストを送信することができます。

      リクエストいただいた電子ブックについては検討の上、購入可否をご連絡いたします。

      なお、試読期間中利用の多かったタイトルは、図書館での購入を検討しますので、この機会に是非ご利用ください。

      試読期間

      • 2019年11月1日(金)-  2019年12月31日(火)

      対象

      • Maruzen eBook Libraryの電子ブック約60,000点

      アクセス先

      利用方法

      1. 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
      2. 「すべてのタイトルから検索」にチェックを入れて検索
      3. 「試読」マークをクリック
        • 試読可能な電子ブックは「試読」マークが表示されます。5分間の本文の試し読みができます
        • 購入済みの電子ブックは「閲覧」マークが表示されます
      4. 図書館への購入リクエストを希望する場合
        • 5分以上本文を読む場合や、印刷・ダウンロードをおこないたい場合は、図書館へのリクエストが必要です
        • 「リクエスト」マークをクリックすると表示されるリクエストフォームに必要事項を記入して送信してください
      5. 利用終了後、画面右上の【閲覧終了】をクリック
      • ※試読対象のタイトルは、KULINEDiscoveryからも順次、検索可能になる予定です。

        利用上の注意

        • 試読対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません。
          京都大学で購入済みのタイトルは、印刷・ダウンロードが可能です。)
        • 試読サービスに参加していない出版社の電子ブックは利用できません。
        • 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定(IKEv2接続の設定、または専用プラグインのインストール)が必要です。
          ※専用プラグインは、Windows・MacOS・Linux端末にインストールされたChromeおよびFirefoxでご利用いただけます。
           iOS・Android端末ではご利用いただけませんので、スマホ・タブレット端末で試読されたい場合は、IKEv2接続の設定を行ってください。

        関連ニュース

        【電子ブックおためしキャンペーン】120万冊の大規模試読を期間限定で開催! (11/1-12/31)

        問い合わせ先:
        担当: 附属図書館電子リソースチーム
        https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106

        [2019/11/01投稿]

         

        【電子ブックおためしキャンペーン】和書洋書18万点試読 [EBSCO eBooks] (11/1-1/31)

         投稿日時:2019-11-01 (3442 ヒット)

        11月1日から1月31日までの期間限定で、EBSCO eBooksの電子ブック試読サービスを実施しています。

        試読期間中は、EBSCO社が提供する約18万タイトルの洋書および約7000タイトルの和書の全文の試読ができます。

        なお、試読期間中利用の多かったタイトルは、図書館での購入を検討しますので、この機会に是非ご利用ください。

        試読期間

        • 2019年11月1日(金)-  2020年1月31日(金)

        対象

          • EBSCO eBooksの洋書電子ブック 約180,000点
          • EBSCO eBooksの和書電子ブック 約7,000点
        タイトルリスト[Excel 28.5MB]

        アクセス先

        利用方法

        1. 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
        2. 「検索」ボタンをクリック
          • キーワード検索のほか、上部メニューの「電子書籍」をクリックするとカテゴリで絞り込みが可能です
        3. 目次から章節を選択するか「PDF全文」「EPUB全文」をクリックすることで全文にアクセスできます

          利用上の注意

          • 試読サービスに参加していない出版社の電子ブックは利用できません。
          • 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定(IKEv2接続の設定、または専用プラグインのインストール)が必要です。
            ※専用プラグインは、Windows・MacOS・Linux端末にインストールされたChromeおよびFirefoxでご利用いただけます。
             iOS・Android端末ではご利用いただけませんので、スマホ・タブレット端末で試読されたい場合は、IKEv2接続の設定を行ってください。

          関連ニュース

          【電子ブックおためしキャンペーン】120万冊の大規模試読を期間限定で開催! (11/1-12/31)

          問い合わせ先:
          担当: 附属図書館電子リソースチーム
          https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106

           

          【電子ブックおためしキャンペーン】洋書97万点試読 [ProQuest Ebook Central] (11/1-12/31)

           投稿日時:2019-11-01 (3458 ヒット)

          11月1日から12月31日までの期間限定でProQuest Ebook Centralの電子ブック試読サービス(Mediated DDA)を試行いたします。
          試読期間中は、ProQuest社が提供する約97万タイトルの洋書について、5分間無料で試し読みができるほか、
          図書館へ購入のリクエストを送信することができます。

          なお、リクエストいただいた電子ブックについては検討の上、購入可否をご連絡いたします。

          試読期間

          • 2019年11月1日(金)- 2019年12月31日(火)

          対象

          • ProQuest Ebook Centralの電子ブック 約975,000タイトル

          アクセス先

          利用方法

          1. 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
          2. 調べたい書名やキーワード検索
            • "Available on Request"/"リクエストにより利用できます"、と表示されている電子ブックは5分間の本文の試し読みができます
            • "Available"/"利用可能"、と表示されている場合は既に購入された電子ブックです。時間制限なく閲覧できます
          3. 図書館への購入リクエスト
            • 5分以上本文を読む場合や、印刷・ダウンロードをおこないたい場合は、図書館へのリクエストが必要です
            • リクエストフォームに必要事項を記入して送信してください
            • リクエストにはSPS-ID/ECS-IDでの認証が必要となります
          4. 利用終了後およびリクエスト終了後は、画面右上の"Sign Out""サインアウト"をクリック

          利用ガイド

          • ※試読対象のタイトルは、Discoveryからも検索が可能です。

          利用上の注意

          • 試読対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません
            京都大学で購入済みのタイトルは、印刷・ダウンロードが可能です)
          • 試読サービスに参加していない出版社の電子ブックは利用できません
          • 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定(IKEv2接続の設定、または専用プラグインのインストール)が必要です。
            ※専用プラグインは、Windows・MacOS・Linux端末にインストールされたChromeおよびFirefoxでご利用いただけます。
             iOS・Android端末ではご利用いただけませんので、スマホ・タブレット端末で試読されたい場合は、IKEv2接続の設定を行ってください。
           

          【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 「京都大学数学教室貴重書ライブラリ」を公開しました

           投稿日時:2019-10-30 (5704 ヒット)

          理学研究科数学教室が所蔵する和算資料(天文書や漢籍を含む)及び西洋数学資料592点を、「京都大学数学教室貴重書ライブラリ」として公開しました。

          ▼京都大学数学教室貴重書ライブラリ

          日本では、江戸期から明治期にかけて和算と呼ばれる数学が独自に発達し、多くの数学愛好家が生まれ、算額奉納と呼ばれる習慣も広まりました。このように和算愛好家たちを生み出すきっかけとなった入門書『塵劫記』や、関孝和の遺稿をまとめたといわれる括要算法 等をご覧いただくことができます。

          西洋数学の歩みに大切な役割を果たした書籍も多数含まれています。 ユークリッド(エウクレイデス)『原論』、アポロニオスの『円錐曲線論』、フェルマが読んでフェルマ予想を欄外に記したものと同じ版のディオファントスの『算術』等、 数学が進展していく雰囲気を味わってください。

          2019年10月30日現在、デジタルアーカイブの公開件数は14,162タイトル、1,262,613画像となりました。

          筭爼 5巻
          筭爼 5巻
          Apollonii Pergæi conicorum libri octo...
          Apollonii Pergæi conicorum libri octo

           

           

          【図書館機構】「オープン・サイテーションとは?」11/12-11/14 図書館総合展ポスターセッション出展

           投稿日時:2019-10-28 (3803 ヒット)

          1112()1114()にパシフィコ横浜で開催される『第21回図書館総合展』のポスターセッションに、図書館機構から出展します。

          図書館総合展に行かれる際は、ぜひお立ち寄りください。

           

          ◆図書館機構ポスターセッション

          オープン・サイテーションとは? -欧米で進む引用データのオープン化、日本における現状と機関リポジトリへの影響-

           

           

          ◆一言PR・概要

          オープン・サイテーションを知っていますか?

           オープン・サイテーションとは、学術出版物に記載された引用データ(参考文献リスト)を利活用しやすい形式でオープンにすることです。引用データは、研究評価、図書館の蔵書形成など重要な場面で活用されていますが、複雑なライセンスにより保護され自由なアクセスが難しい状況でした。この状況を打開するために、20174月に、学術機関と出版社によって、I4OCInitiative for Open Citations)が設立され、欧米にてオープン・サイテーションが急速に進展しています。

          本ポスターは、2019年度京都大学図書館機構講演会(https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1381711 )の内容をもとに、オープン・サイテーションの重要性、日本におけるオープン・サイテーションの現状について理解を深めることを目的とします。また、その機関リポジトリへの展開を考えることで、これからの大学図書館の共通課題として共有する機会にしたいと思います。

           

          ◆図書館総合展のWEBサイトはこちらです。

          https://www.libraryfair.jp/

           

          【メンテナンス】図書館ネットワークサービスの一時休止について(10/27 5:00~21:00)

           投稿日時:2019-10-24 (3712 ヒット)

          吉田キャンパス受変電設備等定期点検整備による停電にともない、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。ご不便をおかけしますが、ご了承ください。

          ■休止期間:令和元年10月27日(日)5:00から21:00

          ■休止するサービス
          1.蔵書検索KULINE(*1) (*2)
          2.オンライン申込機能
          3.MyKULINE
          4.返却期限日お知らせメール(*3)
          5.自動督促メール(*4)

          ※(*1)休止期間中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。
          詳細は「KULINE 休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。
            ■KULINE 休止中に京都大学の蔵書を検索するには(図書館機構Web サイト内)
             http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12758

          ※(*2)「京都大学学術情報リポジトリKURENAI」(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp)や「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」(https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp)はご利用いただけます。

          ※(*3)「返却期限日お知らせメール」は通常、朝8時に配信されますが、当日は復電後の夜に配信する予定です。

          ※(*4)「自動督促メール」は通常朝10時に配信されますが、当日は復電後の夜に配信する予定です。

          ※KULINEアラートサービスは、当日復電後に配信する予定です。

          ※作業が終了次第、サービスを再開します。
          ※電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構・附属図書館ホームページは稼動します。

          公開日:2019年9月20日
          更新日:2019年10月24日
              2019年10月25日(KULINEアラートサービスの記述追加) 【京都大学図書館機構 KUINEサービス担当】

           

          【附属図書館】留学生学習サポート強化週間のお知らせ / Learning Support Weeks for International Students

           投稿日時:2019-10-21 (2787 ヒット)

          Learning Support Weeks for International Students
          留学生学習サポート強化週間

          Learning Support Desk provides special learning support for international students during the following period.
          We also hold English lectures as follows.

          Learning Support Deskでは、以下の期間、留学生の学習サポートを強化します。
          期間中に、英語の講座も開催します。

          Date:
          Oct.28(Mon)-Nov.15(Fri),2019

          期間:2019年10月28日(月)~11月15(金)

          Place:
          Reference Desk (1st floor of the Main Library)

          講座集合場所:附属図書館1階参考調査カウンター

          1. How to use LaTeX (All in English)
          LaTeXの使い方(全編、英語で行います)
                Oct.28(Mon) 13:30-14:15
                Nov.5(Tue) 16:30~17:15
                Nov.13(Wed) 16:30-17:15
                Speaker:Informatics D1 / Science M2・D2
                講師:情報学研究科 博士1年 / 理学研究科 修士2年・博士2年

          2. How to Search the Literature (All in English)
          文献調査方法(全編、英語で行います)
                Oct.31(Thu) 16:30~17:00
                Speaker:Letters D1
                講師:文学研究科 博士1年

          3. Why Numerical Simulation Needed? (All in English)
          なぜ数値シュミレーションが必要なのか(全編、英語で行います)
                Nov.8(Fri) 13:30~14:00
                Speaker:Energy Science M2
                講師:エネルギー科学研究科 修士2年

            
          *No reservation required. Please arrive 5 minutes in advance.
          予約は不要です。開始5分前に集合場所へお越しください。

          Host:Kyoto University Main Library
          主催:京都大学附属図書館
          Contact:Main Library User Support Section
          お問い合わせ:附属図書館利用支援掛
          Email: ref660(at mark)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

           

          【附属図書館】留学生学習サポート強化週間のお知らせ / Learning Support Weeks untuk Siswa Internasional - Kosa kata akademik dalam Bhs Jepang -

           投稿日時:2019-10-18 (2312 ヒット)

          Learning Support Weeks untuk Siswa Internasional
          留学生学習サポート強化週間

          Di Learning Support Desk, kita akan membuka “Learning Support Weeks” untuk siswa internasional.
          Kita juga akan membuka seminar umum dalam Bahasa Indonesia.
          Silahkan cek informasi beriktnya.

          Learning Support Deskでは、以下の期間、留学生の学習サポートを強化します。
          期間中に、インドネシア語の講座も開催します。

          Period:
          28 Oct. (Senin)-15 Nov. 2019(Jumat)

          期間:2019年10月28日(月)~11月15(金)

          Tempat Berkumpul
          Reference Desk (Lt.1 di Main Library)

          講座集合場所:附属図書館1階参考調査カウンター

          Kosa kata akademik dalam Bhs Jepang
          学術的日本語の使い方(全編、インドネシア語で行います)

                1 Nov.(Jumat) 16:30-17:15
                8 Nov.(Jumat) 16:30-17:15
                Narasumber:Mahasiswa S2 dari ASAFAS
                講師:アジア・アフリカ地域研究研究科 修士2年

            
          *Tidak perlu reservasi. Tolong dating ke desk 5menit sebelumnya.
          予約は不要です。開始5分前に集合場所へお越しください。

          Host:Kyoto University Main Library
          主催:京都大学附属図書館
          Contact:Main Library User Support Section
          お問い合わせ:附属図書館利用支援掛
          Email: ref660(at mark)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

           

          【附属図書館】留学生学習サポート強化週間のお知らせ / 留学生学习帮助周 - LaTeX的使用方法・学术日语用法讲座・文献调查方法 -

           投稿日時:2019-10-17 (3226 ヒット)

          留学生学习帮助周
          留学生学習サポート強化週間

          为帮助留学生更好适应学习生活,
          Learning Support Desk将在以下时间内举办中文学习讲座,欢迎大家积极参与。

          Learning Support Deskでは、以下の期間、留学生の学習サポートを強化します。
          期間中に、中国語の講座も開催します。

          时间:
          2019年10月28日(周一)~11月15日(周五)

          期間:2019年10月28日(月)~11月15(金)

          集合地点:
          附属図书馆1楼参考调査柜台前

          講座集合場所:附属図書館1階参考調査カウンター

          1. LaTeX的使用方法
          LaTeXの使い方(全編、中国語で行います)
                时间:2019年10月30日(周三)13:30~14:15
                讲师:情報学研究科D3
                講師:情報学研究科 博士3年

          2. 学术日语用法讲座
          学術的日本語の使い方(全編、中国語で行います)
                时间:2019年11月11日(周一)16:30~17:00
                讲师:教育学研究科M2
                講師:教育学研究科 修士2年

          3. 文献调查方法
          文献調査方法(全編、中国語で行います)
                时间:2019年11月12日(周二)13:30~14:00
                讲师:教育学研究科D1
                講師:教育学研究科 博士1年

            
          ※不必预约,请于讲座开始前5分钟,到集合地点报到即可。
          予約は不要です。開始5分前に集合場所へお越しください。

          主办方:京都大学附属图书馆
          主催:京都大学附属図書館
          问询处:附属图书馆利用支援挂
          お問い合わせ:附属図書館利用支援掛
          Email: ref660(at mark)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp