京都大学オープンアクセス推進事業(2016-2021)
京都大学は、「京都大学の改革と将来構想(WINDOW構想)」を実現するため、第三期中期目標期間中に戦略的・重点的に実施する事業として、「京都大学重点戦略アクションプラン(2016-2021)」を策定しました。
この中の事業のひとつ「オープンアクセス推進事業」は、前述の「京都大学オープンアクセス方針」をより実質化するための事業です。
この事業では、研究成果及び保有する一次資料のオープンアクセスを推進し、研究支援機能の向上を図るため、以下の取り組みを進めます。
- オープンアクセス推進のための学術論文等の研究成果公開の推進
→ 京都大学学術情報リポジトリKURENAI - 貴重資料等の一次資料のデジタルアーカイブ化による人文社会科学系研究基盤の強化
→ 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ - コンテンツの国際展開
- オープンサイエンスや研究公正を踏まえた研究情報の適切な管理とアクセスのための人材育成
- 専門的有識者をコアにしたプロジェクト体制と研究支援職員の組織的育成
この事業により、学術論文をはじめ、多様な研究情報を世界に発信することは、WINDOW構想における研究の国際化推進、イノベーションの創出に寄与するものです。
関連イベント
- 2016年6月16日(木) 論文投稿講習会「論文投稿で後悔しないために
- 2016年10月25日(火) 論文投稿講習会「論文投稿で後悔しないために」
- 2016年12月8日(木)9日(金) 論文投稿セミナー「英語論執筆のポイントと研究倫理」
関連報告
- 学術情報のオープンアクセス推進活動(京都大学)(文部科学省:大学図書館における先進的な取組の実践例 平成28年度)
- 事業紹介「Open Accessat Kyoto University」「Rare Materials Collection」(2016.6.15 京都大学東南アジア研究所:JSTさくらサイエンス交流プログラム)
- 事例報告「Open Accessat Kyoto University」「Rare Materials Collection」(2016.6.27 同志社大学:AAS-in-ASIA 2016 連動企画)
- 事例報告「京都大学図書館機構におけるオープンアクセスの取り組み」(2016.9.27 オープンサイエンスデータ推進ワークショップ(第3回))
- 事例報告「京都大学におけるオープンアクセスの取り組み」(2016.10.18 文部科学省:第8期学術情報委員会(第8回))
- 事例報告「京都大学OAポリシーその後」(2016.10.28 富山大学附属図書館:Open in Actionワークショップ)
- 記事「オープンアクセス方針説明会について」京都大学図書館機構報『静脩』 53(3)(2016.10.31)
- 事例報告「Open Accessat Kyoto University」(2016.11.14 COAR Asia OA Summit 2016)
- 記事「京都大学のオープンアクセスへの取り組み」『図書館雑誌』110(12) 766-767 (2016.12)
- 事例報告「京都大学図書館機構における オープンアクセスの取り組み」(2016.12.16 大学ICT推進協議会(AXIES): 年次大会(2016))
- 事例報告「京都大学図書館機構における資料の保全と利用」(2017.1.25 ミャンマー連邦共和国の文化遺産保護のための取組みと課題(シンポジウム))
- 特集記事「京都大学学術情報リポジトリKURENAI10周年」京都大学図書館機構報『静脩』 53(4)
- 事業紹介「資料デジタル化と情報発信 オープンアクセス方針、リポジトリ、電子図書館等」(2017.1.31 国立国会図書館:平成28年度海外日本研究司書研修)
- 事業紹介「Open Accessat Kyoto University」「Rare Materials Collection」(2017.2.15 京都大学東南アジア研究所:JSTさくらサイエンス交流プログラム)
- 事例報告「京都大学におけるオープンアクセス推進活動」(2017.3.18 慶応義塾大学:三田図書館・情報学会月例会 第170回)
問い合わせ先: 京都大学附属図書館学術支援掛
repository at mail2.adm.kyoto-u.ac.jp