【図書館機構】2022年度 夏季休業期間中の休館・休室情報
夏季休業期間中の休館・休室情報は、各図書館・室が提供する情報をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う開館時間の変更や一部サービスの変更の情報については、新型コロナウイルス感染症対策に伴う各図書館・室のサービス変更等についてでお知らせしておりますので併せてご確認ください。
- 図書館・室一覧
- 開館日程(右上のリストから図書館・室を選択してください)
- 新型コロナウイルス感染症対策に伴う各図書館・室のサービス変更等について
【図書館機構・お詫び】7月3日(日)に返却期限日お知らせメールを送信できませんでした
7月3日(日)に発生したKULINE等図書館システム障害の影響で、
以下の利用者の皆様に7月3日(日)の午前8時に送信予定だった
返却期限日お知らせメールを送信することができませんでした。
ご不便をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。
【返却期限日お知らせメールを送信できなかった方】
「返却期限日お知らせメール」を「受け取る」設定にしている利用者の方で、
返却期限日が7月4日(月)の資料を貸出中の方
7月4日(月)が返却期限日の貸出中の資料をお持ちの方は、お早めにご返却をお願いいたします。
また、更新回数の上限に達していない場合、返却期限内であればMyKULINEから貸出更新処理が可能です。
ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
ご不明な点などがありましたら、以下のお問い合わせ先にお知らせください。
お問い合わせ先:kuline [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 情報基盤掛]
【復旧しました】KULINE等図書館システム障害
下記システム障害は7/3 14:44ごろ復旧いたしました。
ご迷惑をおかけいたしました。
蔵書検索をはじめ図書館のサービスをご利用いただきありがとうございます。
現在、下記のシステムに障害が発生しており、皆様にご迷惑をおかけしており誠に申し訳ありません。
ただいま図書館の担当者およびシステムベンダーにより対応作業をおこなっておりますので、完了まで今しばらくお待ちいだきますようお願いいたします。
対応状況は随時このニュースにてお伝えしてまいります。
■障害内容
・蔵書検索KULINE:システムエラーにつき書誌詳細が閲覧できません。
・閲覧システム:障害により利用できません。
・ILL依頼(オンライン申込み):障害により利用できません。
・MyKULINE(旧MyLibrary):障害により利用できません。
・携帯電話版蔵書検索:障害により利用できません。
KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12758
【附属図書館情報基盤掛】
【附属図書館】※日程確定※オープンキャンパス用の写真撮影・動画撮影を行います
・動画撮影:2022年6月29日(水)9:00-10:30(予定)
・写真撮影:2022年6月22日(水)8:30-17:00(予定) ←日程確定しました
【撮影場所】
・附属図書館外周、入館ゲート付近、ラーニング・コモンズ、参考図書コーナー
・2F閲覧室
・3F PCエリア、共同研究室、研究個室、メディア・コモンズ
・ほか館内全域
- 完成した動画は本学のオープンキャンパスサイトにて、撮影した写真は
附属図書館ウェブサイト内のオープンキャンパス特設ページにて公開します。 - オープンキャンパス終了後も、図書館及び京都大学の広報活動に利用する可能性があります。
- 利用者の皆さんも動画・写真に写りこむ可能性がありますが、あらかじめご了承ください。
2022.06.09 公開
【お詫び】貸出・更新・MyKULINEエラー発生へのお詫び(6/9)
国立国会図書館「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始
国立国会図書館デジタルコレクションで提供している資料のうち、絶版等の理由で入手が困難であることが確認された資料について、国立国会図書館の登録利用者個人が自身の端末を用いてインターネット経由で閲覧できるようになりました。
これにより、国立国会図書館の登録利用をされている方であれば、従来「図書館送信」対象資料として京都大学附属図書館などの参加図書館の専用端末で閲覧する必要のあった資料が、ご自身の端末で閲覧可能です。
詳細は下記のニュースおよび解説ページをご参照ください。
国立国会図書館の利用者登録については、下記のページをご参照の上ご自身でお申し込みください。
【附属図書館】大型連休(4/29-5/5)の前後は、文献の取り寄せに時間がかかります
大型連休に伴い、4月下旬から5月上旬にかけて、文献複写・現物貸借の取り寄せに時間がかかります。
また、4/28(木)午後から5/5(木)に申し込まれた依頼は、5/6(金)以降に順次処理します。
文献の到着まで、通常期よりもかなり時間がかかりますので、ご不便をおかけしますがあらかじめご了承ください。
※附属図書館以外の図書館・室の対応状況については、各図書館・室へご確認ください。
[附属図書館 利用支援掛]
【メンテナンス】KULINE・Discovery・京大ArticleLinker・電子ジャーナル/電子ブックリスト(4/17)
システムメンテナンスのため、下記の通り一部サービスが停止する可能性があります。
どうぞご了承ください。
【日時】
・2022年4月17日(日) 16:00 から2時間程度
※前後する可能性があります。
【内容】
・KULINE
一部の電子ジャーナルや電子ブックへのリンクが表示されない、
もしくは、リンクは表示されるがリンク先にアクセスできない
・Discovery
一部の電子ジャーナルや電子ブックへのリンクが表示されない、
もしくは、リンクは表示されるがリンク先にアクセスできない
・京大ArticleLinker
ArticleLinkerのアイコンは表示されるが、雑誌記事本文のフルテキスト
(PDF/HTML)への遷移ができない
・電子ジャーナル/電子ブックリスト
期間中は電子ジャーナル/電子ブックリストが表示されない
KULINEやDiscovery等での検索自体は可能ですが、検索結果から
電子リソースへのリンク機能が停止する可能性があります。
電子ジャーナルや電子ブック自体は停止していませんので、直接、
それぞれのサイトへアクセスしてください。
[附属図書館電子リソース掛]
【附属図書館】入退館・書庫ゲート更新!退出時もカード認証が必要になります!!
附属図書館の入退館ゲートと書庫ゲートが新しくなりました。
2022年3月17日(木)以降は以下のICカードを各ゲートにタッチて入退館してください。
今までと異なり、退館時、書庫退出時にもカードの認証が必要となります。
■入館(入庫)方法:入館(書庫)ゲートの右上にあるカード読取部にICカードをタッチしてください。
■退館(退庫)方法:退館(書庫)ゲートの右上にあるカード読取部にICカードをタッチしてください。←New!!
■ICカード:IC学生証、認証ICカード、名誉教授の証ICカード、ICカードの図書館利用証
☆磁気カードの図書館利用証をお持ちの利用者で、以下に該当する方は、ICカードの図書館利用証へ交換します。
◇ICカードへの交換対象者
・磁気カードの図書館利用証を有し、附属図書館を利用する学内構成員で、
2022年度以降も引き続き図書館利用証を使用する方。
・磁気カードの卒業生カードを有し、附属図書館を利用する方。
詳細は以下のニュースをご参照ください。
参考:図書館機構ニュース「【図書館機構】京都大学図書館利用証(Library Card)がICカードに変わります」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1393461
○ 入館ゲート
○ 退館ゲート
○ 書庫ゲート
[附属図書館 利用支援課]
【図書館機構】京都大学図書館利用証(Library Card)がICカードに変わります
附属図書館入退館ゲートの更新に伴い、従来磁気カードで発行していた
「京都大学図書館利用証(Library Card)」がICカードに変わります。
※IC学生証や認証ICカードをお持ちの方に変更はありません。
2022年3月17日以降、附属図書館の入退館ゲート(書庫ゲート含む)は磁気カードでは通れません。
現在磁気カードをご利用で、以下の交換対象者に該当する方には、ICカードへの交換を行います。
お手数をおかけしますが、お手続きをお願いいたします。
■変更日
2022年3月17日(木)~
※入退館ゲートの更新工事のため、3月14日(月)~16日(水)は附属図書館休館です。
■ICカードへの交換対象者
・磁気カードの図書館利用証を有し、附属図書館を利用する学内構成員で、
2022年度以降も引き続き図書館利用証を使用する方。
・磁気カードの卒業生カードを有し、附属図書館を利用する方。
※以下の方は交換【対象外】です。引き続き磁気カードをご利用ください。
・2022年度に在籍予定がない方。
・2022年度から新身分で在籍予定で、かつIC学生証や認証ICカードが発行される方。
→入退館の際、ゲートを通れませんので、インフォメーションカウンターへお声掛けください。
・附属図書館を利用しない方。(部局の図書館・室のみを利用する方。)
■交換受付時間・場所
受付時間:平日開館日9:00-16:45
受付場所:附属図書館 1階インフォメーションカウンター
持ちもの:磁気カードの図書館利用証
所用時間:5~10分程度(カウンターの混雑具合によります)
※ご所属の図書館・室でも対応可能です。
詳細はこちらの各発行図書館・室にお問い合わせください。
※医学図書館利用証の交換は医学図書館にお問い合わせください。
■交換手続きの流れ
1. インフォメーションカウンターで磁気カードの図書館利用証を職員にお渡しください。
2. 以下の「MyKULINEデータ引継ぎについて」をご確認・ご同意いただいた上で新しいICカードをお渡しします。
3. ICカードと受付用紙にお名前などをご記入いただき、手続き完了です。
なお、附属図書館入退館ゲート・書庫ゲートへの反映は翌開館日になります。
当日の入退館の際は、インフォメーションカウンターにお声掛けください。
学内構成員の方は、自動貸出機や貸出サービスを交換当日からICカードで利用可能です。
■ICカードでの入退館方法
・入館時は、入館ゲートの右上にあるカード読取部にICカードをタッチしてください。
・退館時も、退館ゲートの右上にあるカード読取部にICカードをタッチしてください。←New!!
注意! 3月17日(木)から、退館時にもカードのタッチが必要になります。
カードをタッチしないとゲートが開きませんので、ご注意ください。
カードをタッチしてもゲートが開かない場合は、インフォメーションカウンターにお声掛けください。
■交換対象外の方や、交換受付時間外に入退館する場合
磁気カードの図書館利用証を附属図書館1階インフォメーションカウンターにご提示ください。
登録内容を確認し、有効期限内であれば入退館可能です。
■MyKULINEデータ引継について
対象者:ECS-ID/SPS-IDを図書館に登録しオンラインサービス(MyKULINE)を利用されている在籍者・名誉教授
以下についてご同意ください。
ICカードへの交換に当たり、MyKULINEのデータは引き継がれません。
必要なデータは交換前に各自でバックアップをお願いいたします。
□引き継がれないデータ
1. 利用状況一覧
1.1. 貸出履歴 (*a)
1.2. 複写依頼 (*a)
1.3. 貸借依頼 (*a)
1.4. 購入依頼 (*a)
2. マイフォルダ
2.1. ブックマーク (*a)
2.2. お気に入り検索 (*b)
3. 新着アラート
3.1. 検索アラート (*b)
3.2. 雑誌アラート (*b)
□データのバックアップ方法
(*a) 利用状況 (1.1.-1.4.)、ブックマーク (2.1.)は文献管理ツール (EndNote Basic) の保存機能をご利用いただくと管理が簡単です。
[参考] 文献管理ツールの使い方は? (KULINEよくある質問)
(*b) お気に入り検索(2.2.)、新着アラート(3.1.-3.2.)は保存機能がありませんので、各自でバックアップをお願いいたします。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。
■参考:京都大学図書館利用証とは?
IC学生証や認証ICカードをお持ちでない京都大学所属構成員に発行するカードです。
[附属図書館 利用支援課] 最終更新 2022.03.16