【図書館機構】図書館機構ウェブサイトのデザインを更新しました

 投稿日時:2020-09-29 (1314 ヒット)

ウェブサイトのデザインを更新しました。
上部メニューバーから、各ページへお進みください。

正常に表示されない場合は、キャッシュのクリア後、
再度お試しください。

キャッシュのクリアってどうすればよいですか? | よくある質問 | 京都大学情報環境機構
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/faq/general/general/post_159.html

 

【文学研究科図書館】【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止・開館時間の変更について(10/1~)

 投稿日時:2020-09-29 (1645 ヒット)

文学研究科図書館、学術雑誌閲覧室では、10月1日から開館時間を下記の通りとします。なお、新型コロナウイルス感染防止の観点から、利用数を調整しますのでご了承ください。

 

開館時間:平日 9:00~18:00(土・日・祝日及び定例休館日を除く)

(入庫時間は9:00~17:45 ただし入庫できない利用者の利用は17:00まで)

 

  • 文学研究科図書館の閲覧室は当面の間、文学部・文学研究科所属者のみ利用可能です。
  • 学術雑誌閲覧室の閲覧席は利用できません。
  • 文学部・文学研究科卒業生の文学研究科図書館利用は、事前に卒業生利用申請フォームから予約し、当館から指定された日に利用してください。
  • 学外の方の来館利用は、所属大学・機関や公共図書館を通じてお問い合わせください。

 

”ご利用にあたっては下記もご確認ください”

  • 来館利用時には必ずマスクを着用してください。着用していない方は利用できません。
  • 入退館時に消毒用アルコールで手指の消毒をお願いします。
  • 利用が終了したら速やかに退館してください。
 

サービスを再開しました→【メンテナンス】図書館機構サイト(2020年9月30日)

 投稿日時:2020-09-28 (1765 ヒット)

※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2020/09/30 08:35)。

システムメンテナンスのため、京都大学図書館機構サイト、附属図書館サイトをはじめとした、www.kulib.kyoto-u.ac.jp上のhttpsサイトは下記の日程でサービスを停止します。

【2020年9月30日(水)午前8時15分から(約1時間)】

※メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。

 

【図書館機構】学術情報リポジトリ「KURENAI」が世界ランキングで第3位になりました

 投稿日時:2020-09-25 (4383 ヒット)

図書館機構が運営している京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」が、スペイン高等科学研究院(CSIC)による世界リポジトリランキング(2020年9月版)の機関リポジトリ部門 “TRANSPARENT RANKING: Institutional Repositories by Google Scholar (September 2020)” において、世界第3位、国内第1位となりました。

KURENAIはこれからも、より多く、かつ多様な本学の研究成果を広く公開して学術研究の発展に寄与するとともに、大学としての社会的責任を果たしていきます。
今後ますますご活用くださいますよう、よろしくお願いいたします。

【参考】
京都大学オープンアクセス方針
京都大学研究データ管理・公開ポリシー

 

【参照】世界リポジトリランキングの2020年9月版が公開(国立国会図書館:カレントアウェアネス・ポータル 2020年9月24日)
https://current.ndl.go.jp/node/42062

 

 (附属図書館学術支援掛)

 

[吉田南総合図書館]10月以降のサービス変更のお知らせ

 投稿日時:2020-09-25 (1973 ヒット)

新型コロナウィルス感染症拡大防止に関する対応策の緩和状況に鑑み、吉田南総合図書館では、下記のように提供サービスの変更を行います。
ご理解・ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

【下記提供サービスへの変更】10月1日(木)~当分の間

 

1.開館時間の拡大

10月1日(木)以降の開館時間を、以下の通り拡大します。
平日9:00〜17:00(土日祝日は閉館)

 

2.資料郵送サービス対象者範囲の変更

開館時間を前後2時間延長するため、10月以降は京都市以外にお住まいの方のみを対象とさせていただきます。
京都市内にお住まいの方は対象ではありません。
特別な事情でご来館が難しい場合は個別対応しますので、メールでお問い合わせください。
資料郵送サービスはMyKULINEで受け付けています。詳細は「資料郵送サービスについて」をご覧ください。
http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/yoshidasouthlib/news/2020/posters/howto_20200601YSL.pdf

 

3.継続中の臨時サービス

  • 閲覧席の利用制限(席数を半分に、滞在は2時間程度)
  • 資料郵送サービス(図書館が片道送料負担・京都大学在籍中の京都市外在住の方対象)
  • 貸出期間更新回数の増加
  • 学部生の開架貸出冊数を10冊に増加
  • 郵送返却の受付(送料は利用者負担)

 

3.閉鎖を継続するエリア

  • 2F:OSL
  • 1F:視聴覚室1(グループ視聴ブース)・新聞閲覧室(新聞はカウンターで出納可)
  • 環on(人間・環境学研究科棟1F)

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き慎重な行動が求められています。

■来館時にはマスクまたはフェイスシールドの着用をお願いします。

■入館時・退館時には、手洗いと手指の消毒にご協力ください。

■館内では必ず他の利用者と間隔をとり、静かに行動してください。

■利用終了後は速やかな退館をお願いします。

■館内滞在者または入庫者が多い場合は、館内放送等で書架および書庫からの退去をお願いし、滞在者数が一定程度減少するまで入館・入庫・席の利用をお待ちいただくことがあります。

 

他のサービスについては、通常から変更ありません。通常のサービスについては、当館ウェブサイト等をご覧ください。

お問合せ先:吉田南総合図書館 学術情報掛 a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい

 

復旧しました:【トラブル】Nature関連誌のGoogle Chromeブラウザ上PDF表示の不具合について

 投稿日時:2020-09-24 (3322 ヒット)
下記のトラブルは復旧しました。長期間ご迷惑をおかけしました。(2020.9.24)
--------------------------------

現在、Natureおよび関連誌の電子ジャーナルサイトにGoogle Chromeでアクセスした場合に、以下の不具合が確認されています。

内容:一部の論文において、「Download PDF」をクリックして本文をブラウザ上で表示させようとすると、1ページ目を読み込んだ段階で画面が停止し、それ以上内容が表示されなくなる。

このような不具合が生じた場合は、
・右クリック等でPDFファイルをPCに保存してから開く
・別のブラウザを利用する(専用プラグインをインストールしたFirefoxで利用可能です)
以上の方法でご対応ください。

現在、復旧を依頼中です。
ご迷惑をおかけしますが、復旧までしばらくお待ちください。

[附属図書館電子リソースチーム]
 

【図書館機構】粗悪学術誌に関する注意喚起について

 投稿日時:2020-09-17 (5220 ヒット)

査読誌であることをうたいながら、著者から論文投稿料を得ることのみを目的とする、
ハゲタカジャーナル(Predatory Journals)と呼ばれる粗悪学術誌の問題について、
図書館機構では学内の研究者向けに注意喚起のためのリーフレットを作成するなど、啓発活動を行っています。

粗悪学術誌への投稿や、粗悪学術誌に査読者・編集委員として関わることにより、
研究内容や研究者自身に対する社会的信用を損なうリスクは依然として高く、一層の注意喚起が必要と考えられるため、
下記のとおり粗悪学術誌に関するリーフレットをリニューアルしました。

注意すべき点について、いま一度ご確認いただけますようお願いいたします。

参考:オープンアクセスとは
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/content0/13087

2022.05.13更新(旧版リーフレットへのリンクを削除)
(附属図書館学術支援課)
 

サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(2020年9月16日)

 投稿日時:2020-09-10 (1671 ヒット)

※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2020/09/16 10:30)。

システムメンテナンスのため、京都大学貴重資料デジタルアーカイブは下記の日程でサービスを停止します。

【2020年9月16日(水)午前10時から(約1時間)】
※メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。

 

 

【附属図書館】【9月16日(水)締め切りました】大学院生対象アルバイトを募集します

 投稿日時:2020-09-09 (2081 ヒット)

応募資格:2020年10月時点で、本学の大学院に在籍し、日本語と英語による意思疎通が可能な方。

業務内容:①学生(留学生を含む)からの学習相談対応
     ②図書館職員と協働したレポート執筆講習会等の企画および実施

募集人員:1名

勤務場所:附属図書館(吉田地区本部構内)の主に1階ラーニングコモンズ内

勤務期間:2020年10月1日以降できるだけ早い時期から2021年3月31日まで
     *更新する場合あり。ただし最長5年。

勤務時間:毎週木曜日の13:00~16:00
     週1回程度。

待  遇:時 給:1,200円
     交通費:支給しません

応募書類:1.学生証のコピー(おもて面のみ。1枚)
     2.在留カードのコピー(外国籍の方のみ。おもて・うら各1枚)
     3.履歴書(書式は問いません)1通
     *1.に顔写真がある場合は、履歴書の写真は省略できます。
     *採否に関わらず、応募書類は返却しません。

応募先:応募書類を附属図書館1階参考調査カウンターへお持ちください
     (受付時間:平日9:00~17:00)
     *17時以降、および土・日・祝日は受け付けません。

応募締切:2020年9月17日(木)17:00
     *応募者多数の場合等、締切より前に受付を終了することがあります。
     応募者多数により締め切りました。お申込みいただいた方には順次ご連絡します。

選 考:書類選考のち面接(一部英語での質疑応答あり)

問合先:京都大学附属図書館 利用支援課 利用支援掛
    TEL:075-753-2636(平日 9:00~17:00)

 

【附属図書館】【8月28日(金)締め切りました】オフィス・アシスタント(=アルバイト)の募集について

 投稿日時:2020-08-24 (3344 ヒット)
応募資格:本学の学部または大学院に正規学生として在籍する方
業務内容:デジタル化のための資料の数量確認、製本対象雑誌の整理、データ入力、資料の装備、蔵書点検、 資料の配架、書棚の整理、資料の出納、資料の修理などの図書館業務補助
募集人員:20名程度(勤務体制により変更となる場合があります)
勤務場所:附属図書館(吉田キャンパス)
勤務期間:2020年10月1日(木)または10月16日(金)から2021年2月または3月頃まで
勤務時間:原則として9:00~17:00の時間内で、1日2~6時間(月~金 週20時間以内)
待  遇:(1)給 与:(学部生)1時間の勤務につき1,000円を支給、(院生)1時間の勤務につき1,100円を支給
(2)交通費:原則支給しません
選考方法:応募者の勤務可能時間帯を勘案の上、書類選考。なお、応募状況によって時間帯調整や面接を行うことがあります。
応募方法:(1)提出書類「附属図書館アルバイト申請書」を下記からダウンロードしてください。
  申請書(Microsoft Word / PDF
(2)提出
<持参>記入済み申請書を附属図書館1階カウンターまでお持ちください。
    受付時間:開館日の平日9時~12時、13時~17時 (夜間、土・日・祝日は受付できません)
<郵送>封筒に「図書館アルバイト希望」と明記のうえ、記入済み申請書 を下記問合せ先まで送付ください。
※申請書に記載の電話番号またはメールアドレス宛に選考結果を連絡します。
※外国籍の方は在留カードのコピー(おもて・うら各1枚)をご提出ください。
※採否にかかわらず応募書類は返却しません。
応募締切:2020年9月7日(月)まで (郵送の場合は同日必着)
(応募多数の際には、上記受付期限前に締め切らせていただくことがありますので、予めご了承ください)
8月28日(金)定員に達したため締め切りました。お申込みいただいた方には順次ご連絡します。
連絡先:京都大学附属図書館利用支援課 図書館アルバイト担当
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Arbeit660☆mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(☆は@にしてください)
電話:075-753-2681

 

募集チラシ

 

 

【図書館機構オンライン講習会】8/19:録画を公開しました はじめての論文検索 : CiNii Articlesを中心に(8/4,13:30-)

 投稿日時:2020-08-19 (4976 ヒット)

はじめての論文検索 : CiNii Articlesを中心に


2020.8.19 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「はじめての論文検索 : CiNii Articlesを中心に」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
 ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

CiNii Articlesを中心に、日本の学術論文の探し方・入手方法がわかる講習会を開催します!
検索のポイントや、検索結果から本文へアクセスする方法など、実際の画面例を交えながら、わかりやすくお話します。

こんな方におすすめです。
・本以外の参考文献を探したい
・CiNii Articlesで、一歩進んだキーワード検索をしたい
・読みたい文献を見つけたけれど、どこで読めるのかよくわからない

本講座は、Zoomで配信いたします。
お気軽にお申込み・ご参加ください!



■ 日 時: 2020年8月4日(火) 13:30-14:00
        


■ 参加申込: お申込はこちらのフォームから。

お申込み時の注意点

・参加は本学所属の方に限ります。

・お申込みは、前日までにお願いいたします。

・申し込まれた方には、当日午前中までに参加URLをお知らせします。
 *当日のお申込みも可能ですが、開始までにURLをお知らせできない可能性がございます。

・講習会は録画し、後日学内限定で公開します。(ただし、質疑応答部分は録画しません。)

■ お問合せ: 附属図書館利用支援掛
      Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp




[附属図書館 利用支援掛]

 

【図書館機構オンライン講習会】2/18:録画の公開を終了しました 論文投稿で後悔しないために(8/5, 13:30-)

 投稿日時:2020-08-19 (4792 ヒット)
図書館ロゴ   図書館機構講習会

    

論文投稿で後悔しないために
-身に付けておくべきジャーナルの知識-

2021.2.18 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
2021年2月12日に開催した、同内容の講座の録画公開に伴い、
本開催分の録画公開を終了しました。
今後は、新しく公開した録画をご視聴ください。
なお、視聴先ページのURLに変更はありません。
------------------------------------------------------------------------------------------------

2020.8.19 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「論文投稿で後悔しないために」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
 ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------



日 時:2020年8月5日 (水) 13:30-14:00
場 所:オンライン上(Zoom)で開催します
対 象:主に自然科学系の大学院生等若手研究者
    *対象外の学年・分野の方のご参加も歓迎いたします




大切な論文の投稿先を選ぶ時に・・・

インパクトファクターって何?どうやって調べるの?
◆ 投稿しようと思うジャーナルの査読にかかる時間って調べられるの?
オープンアクセスにすると引用は増えるの?
◆ 気を付けないといけない「怪しいジャーナル」が増えてるって本当?

といった疑問をお持ちの皆さんに知っておいていただたきたいことを、コンパクトにお話しいたします。


また最近は学際的な研究が増え、自分の専門分野以外のジャーナルに
投稿する機会も増えていることと思います。
そのような場合に、インパクトファクターは分野毎に平均値が異なりますが、
それをどうやって把握するのか
、といったこともお話しします。


■ お申込:
こちらのフォームからお申込みください。


お申込み時の注意点

・参加は本学所属の方に限ります。

・お申込みは、前日までにお願いいたします。

・申し込まれた方には、当日午前中までに参加URLをお知らせします。
 *当日のお申込みも可能ですが、開始までにURLをお知らせできない可能性がございます。

・講習会は録画し、後日学内限定で公開します。(ただし、質疑応答部分は録画しません。)



お問合せ:附属図書館利用支援掛
  E-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


[附属図書館 利用支援掛]
 

【終了しました】【図書館機構】図書館ネットワークサービスの一時休止について(9月6日 9時~17時)

 投稿日時:2020-08-18 (2719 ヒット)

終了いたしました。ご協力ありがとうございました(2020/09/06 17:45)

図書館業務システムのメンテナンス実施のため、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。ご不便をおかけしますが、ご了承ください。

■休止期間:2020年9月6日(日)9時~17時(予定)

■休止するサービス

1.蔵書検索KULINE(*1))
2.オンライン申込機能(貸出更新・予約・ILL依頼(文献複写・現物貸借)等)
3.MyKULINE
4.自動督促メール(*2)

※(*1)休止期間中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。詳細は「KULINE 休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。

  ■KULINE 休止中に京都大学の蔵書を検索するには(図書館機構Web サイト内)

   https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12758

 

※(*2)「自動督促メール」は通常朝10時に配信されますが、作業終了後に配信する予定です。

※作業が終了次第、サービスを再開します。

※ 以下のサービスは通常通り稼動します。
  ・電子ジャーナル・電子ブック・データベース
  ・京都大学学術情報リポジトリ (KURENAI)
  ・京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
  ・図書館機構・附属図書館ホームページ

[図書館機構]

 

【附属図書館】終了しました:臨時自習室 空席情報のお知らせ

 投稿日時:2020-08-17 (3065 ヒット)

(2020.8.17追記)
臨時自習室は、8月14日(金)で終了しました。ご利用ありがとうございました。

 


 

附属図書館は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、閲覧席の数を限定しており、連日込み合っています。

臨時自習室が百周年時計台記念館2階の国際交流ホールに設けられています。
臨時自習室の空席状況を、附属図書館正面玄関付近に掲示するほか、附属図書館twitterでも定期的にお知らせしますので、是非そちらもご活用ください。

臨時自習室
設置期間: 2020(令和2)年7月1日(水)~ 8月14日(金)
開室時間: 平日 9:00~17:00(土、日、祝日、本学一斉休業日は閉室)
利用対象: 本学に在籍する学部学生、大学院学生、およびこれらに準ずる方
利用条件: 臨時自習室を利用する場合は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下の点にご注意ください。
      ・学生証を携帯すること(臨時自習室の利用にあたって必要です)
      ・マスクやフェイスガード等を装着すること
      ・利用の前後に十分な手洗いを行うこと
      ・飲食をしないこと
      ・会話をしないこと
      ・自学自習目的での利用を行うこと
      ・長時間の利用は避けること


【附属図書館利用支援課】

 

【附属図書館】「京都府新型コロナウイルス緊急連絡サービス」に施設登録しました

 投稿日時:2020-08-13 (2608 ヒット)

附属図書館は、京都府が2020年7月1日から開始したサービス「京都府新型コロナウィルス緊急連絡サービス」に施設登録しました。

京都府の提供するこのサービスは、集客施設等の利用者から新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認された場合、接触の可能性のある人を素早く把握し、迅速に保健所等への相談を促すことで、感染拡大を抑えるための仕組みです。
一般社団法人京都位置情報活用協議会の位置情報活用イベントアプリ「こことろ」を用いて提供されます。

「こことろ」をスマートフォンにインストールされている方は、来館時に「チェックイン」してください。

「京都府新型コロナウイルス緊急連絡サービス」および「こことろ」について、詳しくは以下のページをご確認ください。

京都府ホームページ > 府政情報>府政運営・行財政改革 > 組織案内 > 組織で探す(部局別) > 危機管理部 危機管理総務課 > 京都府新型コロナウイルス緊急連絡サービス

https://www.pref.kyoto.jp/kikikanri/coronakinkyurenraku.html

 

【附属図書館利用支援課】