【メンテナンス】図書館ネットワークサービスの一時休止について(3/3 8:00~8:30のうち数分)

 投稿日時:2023-03-03 (815 ヒット)

図書館業務システムサーバのメンテナンス作業のため、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。 ご不便をおかけしますが、ご了承ください。

■休止期間: 令和5年3月3日(金)  8:00から8:30のうち数分(予定)

■休止するサービス
 1.蔵書検索KULINE(*)
 2.オンライン申込機能(貸出更新・予約・ILL依頼(文献複写・現物貸借)等)
 3.MyKULINE

※(*)休止期間中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。
   詳細は「KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。
    ■KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには(図書館機構Webサイト)
     https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12758

※ 作業が終了次第、サービスを再開します。
※ 「返却日お知らせメール」「KULINEアラートサービス」には影響ありません。
※ 以下のサービスは通常通り利用できます。
   ・電子ジャーナル・電子ブック・データベース
   ・京都大学学術情報リポジトリ (KURENAI)
    ・京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
   ・図書館機構・附属図書館ホームページ

【附属図書館情報基盤掛】

 

【データベース】Scopus 提供終了 ( 2023/03/31 )

 投稿日時:2023-01-31 (13089 ヒット)

Elsevier社提供の抄録・引用文献データベース Scopus は、2023年3月31日をもって契約を終了します。
4月以降は、Web of Science などをご利用ください。

新認証システム経由で Web of Science にアクセスする場合は、こちらをクリックしてください。

[図書館機構]

 

【学内向け・重要】(設定マニュアル公開)電子ジャーナル・データベース認証システムが変わります

 投稿日時:2023-01-04 (35334 ヒット)

2023年4月から電子ジャーナル・データベース認証システムが「専用プラグイン」方式からクラウド版Proxy Serverサービスを用いた新システムに変更になります。

「3. 新認証システムの設定および利用方法」をご参照の上、2023年3月末までに新認証システムの設定をお願いいたします。
なお、
Google Chromeにて、現行の電子ジャーナル・データベース認証システムである、専用プラグインシステムをご利用の場合は、2022年12月末に利用できなくなる可能性があるため、2023年1月までに新認証システムの設定が必要です。

1. 新認証システムの概要

  • 新認証システムではユーザと電子ジャーナル・データベースの間を仲介するクラウド版Proxy Serverサービスを使用します。
    新認証システムを経由することで、学内だけでなく学外からも電子ジャーナル・データベースにアクセスすることが可能です。
  • 京都大学統合認証システムとの連携によりECS-ID/SPS-IDでのシングルサインオンが可能です。



2. 現行の「専用プラグイン」方式からの変更点

  • Google Chrome および Mozilla Firefoxだけでなく、Microsoft EdgeやSafariのほか、新認証システムはJavaScriptを許可しているほとんどのブラウザで互換性があります。
    動作確認ができているブラウザ、Google Chrome, Microsoft Edge, Mozilla Firefox (Windows)、Safari (Mac)、Android OS、Safari (iOS)でのご利用を推奨します。
  • スマートフォンやタブレット端末でも利用可能です。
  • 各自でブラウザに新認証システムブックマークレット(ブラウザのブックマークに登録して利用するJavaScriptで記述された簡易的なプログラム)の設定が必要です。
    一度設定すれば、継続的にご利用いただけます。
  • 電子ジャーナル等のサイトでブックマークレットをクリックして、ECS-ID/SPS-IDで認証を行うことで、新認証システム経由の接続となり、本文等にアクセス可能になります。

3. 新認証システムの設定および利用方法

  • 登録・利用方法(動作確認済ブラウザ)の詳細は以下をご参照ください。
    初回同意されず、新認証システムを利用されない場合、大部分の電子ジャーナル・データベースが利用できませんのでご注意ください。
    JavaScriptを許可しているほとんどのブラウザで互換性がありますが、以下のOS/ブラウザを推奨します。

  • Google Chrome, Microsoft Edge, Mozilla Firefox (Windows)
  • Safari (Mac)
  • Safari (iPad), Safari (iPhone)
  • Google Chrome (Android)

    1. 新認証システムをブックマークに登録(ブックマークレット)※ブラウザ毎初回のみ
    2. 電子ジャーナル・電子ブック・データベースにアクセス
    3. 新認証システムのブックマークレットをクリック
    4. 京大統合認証システムによる認証(ECS-ID/SPS-ID)
    5. 電子ジャーナルの本文等が表示
    6. 利用を終了する場合、ブラウザを閉じて新認証システムからログアウト

  • 詳細は以下のURLをご参照ください。
    https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505
  • 京都大学蔵書検索KULINE, 統合検索サービスDiscovery, 京大ArticleLinker, 図書館機構電子ジャーナル・電子ブックリスト, データベースリストから電子ジャーナル・データベースへのリンクについては、2023年4月までに新認証システムを経由するように順次設定いたします。リンク先に遷移してもURLが書き換わらない場合はブックマークレットをご利用ください。

4. 移行スケジュール

  • 2022年11月30日-: 新認証システム設定期間(利用可能)
  • 2023年1月-3月末: 現行専用プラグイン方式と新認証システムの両方が利用可能
  • 2023年4月: 新認証システムへ完全移行(現行専用プラグイン方式の利用終了)

[予告]【重要なお知らせ】電子ジャーナル・データベース認証システムが変わります (2022/10/03)

【お問い合わせ先】
図書館機構 認証システム担当/附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106

投稿:2022/11/30
更新:2023/1/4

 

【復旧しました】【トラブル】電子ジャーナル・データベース新認証システムアクセス障害(12/14)

 投稿日時:2022-12-14 (1013 ヒット)

電子ジャーナル・データベース新認証システムにアクセス障害が生じています。

新認証システム:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505

なお、現行の電子ジャーナル・データベース認証システムである専用プラグインシステムは引き続きご利用いただけます。

提供元にて対応中ですので、復旧までしばらくお待ちください。

【附属図書館電子リソースチーム】

 

【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意

 投稿日時:2022-12-07 (1626 ヒット)

 電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。

  • 個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
    • プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
    • 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
  • 個人利用以外の利用
  • 複製や再配布

 一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。

 過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもありますで、ご注意ください。

 最近、Webブラウザの「リンク先読み(Preload)」機能、文献管理ツールのプラグインや電子ジャーナルウェブサイトに搭載されている「参考文献ダウンロード機能」により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。

 いずれの機能も、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、 本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもあるので、これらの機能の使用は止めてください。

 また1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。

 電子リソースを利用する場合は、ブラウザ設定をご確認いただくとともに、参考文献等の一括収集機能を短期間に繰り返し使用しないよう、ご注意ください。

【ポスター・チラシ】

【関連ページ】

[図書館機構]

[2022/12/07投稿]

 

【メンテナンス】Lippincott ジャーナルプラットフォーム (10/14)

 投稿日時:2022-10-07 (3129 ヒット)

システムメンテナンスのため、Lippincott のジャーナルプラットフォームが下記の時間利用できません。 どうぞご了承ください。

【サービス停止日時】2022年10月14日 (金) 13:00-13:45 [予定](日本時間)
【停止するサービス】Lippincott のジャーナルプラットフォーム( https://lww.com/pages/journals.aspx
 ※上記時間帯でも、Ovidのプラットフォーム からは、ジャーナルにアクセス可能です。

[附属図書館電子リソース掛]

 

[予告]【学内向け・重要】電子ジャーナル・データベース認証システムが変わります

 投稿日時:2022-10-03 (6262 ヒット)

2023年4月から電子ジャーナル・データベース認証システムが「専用プラグイン」方式からクラウド版Proxy Serverサービスを用いた新システムに変更になります。

Google Chromeにて、現行の電子ジャーナル・データベース認証システムである、専用プラグインシステムをご利用の場合は、2022年12月末に利用できなくなる可能性があるため、2023年1月までに新認証システムの設定が必要です。
運用開始日、設定方法など詳細については、2022年11月末(予定)に改めてお知らせいたします。

【学内向け・重要】(設定マニュアル公開)電子ジャーナル・データベース認証システムが変わります
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1395632 (公開日2022/11/30)

1. 新認証システムの概要

  • 新認証システムではユーザと電子ジャーナル・データベースの間を仲介するクラウド版Proxy Serverサービスを使用します。
    新認証システムを経由することで、学内だけでなく学外からも電子ジャーナル・データベースにアクセスすることが可能です。
  • 京都大学統合認証システムとの連携によりECS-ID/SPS-IDでのシングルサインオンが可能です。



2. 現行の「専用プラグイン」方式からの変更点

  • Google Chrome および Mozilla Firefoxだけでなく、Microsoft EdgeやSafariのほか、新認証システムはJavaScriptを許可しているほとんどのブラウザで互換性があります。
    動作確認ができているブラウザ、Google Chrome, Microsoft Edge, Mozilla Firefox (Windows)、Safari (Mac)、Android OS、Safari (iOS)でのご利用を推奨します。
  • スマートフォンやタブレット端末でも利用可能です。
  • 各自でブラウザに新認証システムブックマークレット(ブラウザのブックマークに登録して利用するJavaScriptで記述された簡易的なプログラム)の設定が必要です。
    一度設定すれば、継続的にご利用いただけます。
  • 電子ジャーナル等のサイトでブックマークレットをクリックして、ECS-ID/SPS-IDで認証を行うことで、新認証システム経由の接続となり、本文等にアクセス可能になります。

3. 新認証システムの設定および利用方法

  • 設定および利用方法の詳細は11月末(予定)にお知らせします。
    1. 新認証システムをブックマークに登録(ブックマークレット)※ブラウザ毎初回のみ
    2. 電子ジャーナル・電子ブック・データベースにアクセス
    3. 新認証システムのブックマークレットをクリック
    4. 京大統合認証システムによる認証(ECS-ID/SPS-ID)
    5. 電子ジャーナルの本文等が表示
    6. 利用を終了する場合、ブラウザを閉じて新認証システムからログアウト

4. 移行スケジュール

  • 2022年11月末: 新認証システム設定方法お知らせ(事前設定が可能)
  • 2022年12月末: 現行専用プラグイン方式 Google Chrome版の利用終了(予定)
  • 2023年1月-3月末: 現行専用プラグイン方式(Mozilla Firefox版のみ)と新認証システムの両方が利用可能
  • 2023年4月: 新認証システムへ完全移行(現行専用プラグイン方式の利用終了)

[予告]【重要なお知らせ】電子ジャーナル・データベース認証システムが変わります(PDF)

【お問い合わせ先】
図書館機構 認証システム担当/附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106

 

【復旧しました】(9/28追記)【トラブル】電子ジャーナル・データベース専用プラグイン(Google Chrome版)が利用できません(9/26)

 投稿日時:2022-09-26 (4267 ヒット)

本障害は復旧しました。(2022.09.28 13:00)

(2022/9/28 追記)


2022年9月22日(木) 夜より、電子ジャーナル・データベース専用プラグイン(Google Chrome版)にトラブルが発生しています。
解消に向けて、Chromeウェブストアの設定変更に伴う手続きを行っています。

主なトラブル内容:
・専用プラグインダウンロードサイトから、Chromeウェブストアにアクセスできない →2022/9/28解消
・専用プラグインのアイコン(開いた本の上にKUのマーク)が表示されない →2022/9/28解消、下記手順で再表示が可能
・「この拡張機能は Chrome ウェブストアのポリシーに違反しています。」と表示される →2022/9/28解消

Google Chrome版の専用プラグインをダウンロード済で、専用プラグインのアイコン(開いた本の上にKUのマーク)が表示されて
いない場合は、以下の手順で、
再度、専用プラグインがご利用いただけるようになります。

1.  ブラウザ右上のパズルのピースのアイコンをクリック
2. 「Kulib EJDB service」 の
右の点が縦に3つ並んだアイコンをクリック
3. 「動作モード: 有効」を選択
4.  「Kulib EJDB service」 の
右のピンのマークをクリックして固定

専用プラグインを削除された方は、ダウンロードサイトから再ダウンロードをお願いいたします。

■専用プラグインダウンロードサイトへのリンク■
https://ninsho-log4.kulib.kyoto-u.ac.jp/plugin/plguide.html(要ECS-ID/SPS-ID)

※依然としてエラー等が発生する場合、ブラウザの設定やPC端末等が持つキャッシュにより、表示の遅延・不整合が発生する場合が
 ありますので、お使いの端末について、期間は「全期間」として、ブラウザのキャッシュのクリアをお試しください。

 参考:キャッシュのクリアってどうすればよいですか? | よくある質問 | 京都大学情報環境機構
    http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/faq/general/general/post_159.html

ご不便をおかけしまして申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

========================================================================================================

(2022/9/26 投稿)

技術的な問題が発生しているため、電子ジャーナル・データベース専用プラグイン(Google Chrome版)が利用できません。

申し訳ございませんが、解決までは、Firefox版の電子ジャーナル・データベース専用プラグインをご利用ください。

 「電子ジャーナル認証システム」使用方法(Firefox版)(要ECS-ID/SPS-ID)
  https://ninsho-log4.kulib.kyoto-u.ac.jp/plugin/ejdb_plugin_firefox_ja.pdf  

 

【完了】【メンテナンス】SINETメンテナンスに伴う学外通信停止について(10/9 1:00-3:00のうち数分程度)

 投稿日時:2022-09-13 (2688 ヒット)

京都大学の上位回線である学術情報ネットワークSINETメンテナンス作業に伴い、2022/10/9(日) 1:00 - 3:00の間で数分程度の学外への通信停止が発生する場合があります。

 ■SINET緊急メンテナンスについて
  https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/maintenance/detail/220909057435.html

この間、蔵書検索KULINEを始めとする検索サービスや電子ジャーナル・データベース等の学外サイトへの接続もできなくなります。

利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

[図書館機構]

 

【メンテナンス】SINETメンテナンスに伴う学外通信停止について(9/10 4:30-6:00のうち15分程度1-3回程度)

 投稿日時:2022-08-24 (1949 ヒット)

京都大学の上位回線である学術情報ネットワークSINETメンテナンス作業に伴い、2022/9/10(土) 4:30 - 6:00の間で15分程度の学外への通信停止が1-3回程度発生します。

 ■SINET緊急メンテナンスについて
  http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/maintenance/detail/220809057397.html

この間、蔵書検索KULINEを始めとする検索サービスや電子ジャーナル・データベース等の学外サイトへの接続もできなくなります。

利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

[図書館機構]