【図書館機構】「シン・マップ」を公開~約40の全学図書館・室のマップが分かりやすく生まれ変わりました!~
全学図書館・室の新しいマップ「シン・マップ」を公開しました。
京大図書館 シン・マップ
https://platinumaps.jp/d/kulib
全学に約40ある図書館・室の位置・利用方法を分かりやすく案内しています。
自分の今いる場所を表示させて、迷わず目的の図書館・室にたどり着くことができます。※
また、写真から普段使わない図書館・室の外観や室内の様子も確認することができます。
京大の数ある図書館・室の特色を知っていただくとともに、ぜひ活用してください!
※スマホの場合)地図画面左下の現在地アイコンをクリックし、platinumaps.jpへの位置情報の利用を許可した場合、自分の現在位置を表示させることができます。
【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
電子リソースを利用するにあたっての禁止事項
電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。
-
個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
- プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
- 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
- 個人利用以外の利用
- 複製や再配布
一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
また、1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、出版社等により大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもあります。また、認証システムにより利用者単位でも遮断される場合がありますので、十分ご注意ください。
テキスト・データマイニング、生成AIについての注意
- 電子リソースをテキスト・データマイニングしたり、生成AIの学習に使用することについて、出版社から特別な許可を得たり、別途契約が必要な場合があります。このような使用を予定している場合は、事前に「電子ジャーナル・データベースについてのお問い合わせ」までお問い合わせください。
- 生成AI、機械翻訳等のクラウド上でのサービスに電子リソースコンテンツをアップロードすることは契約違反・著作権侵害となる可能性がありますので、ご注意下さい。
文献管理ソフト、Webブラウザの設定について
最近、文献管理ソフト・プラグインの自動ダウンロード機能、またはWebブラウザのリンク先読み機能により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。
これらの機能は、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人が気づかないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもありますので、これらの機能の使用は止めてください。
各文献管理ソフト・Webブラウザでの設定については、
[注意!] 文献管理ツールの自動ダウンロード機能、ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
をご覧ください。
ポスター・チラシ
関連ページ
[図書館機構]
[2024/12/02 投稿]
【医学図書館】動画公開しました:第8回 医学系DBオンライン講習会「初めての USMLE対策ツール :利用のススメ」(12/16〆切)
【医学図書館】2025/1/9:動画を公開しました。
以下URLからご視聴いただけます。
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2024-8/
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
講習会参加受付は終了しました。(2024/12/16追記)
当日の使用言語について、英語のみと修正しました。(事前・事後の質問は日本語可)ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。(2024/12/10追記)
-----------------------------------------------------------
医学図書館では、2024年1月~2月にかけて、合計5回、医学系データベースのオンライン講習会を行いました。(講演ビデオは医学図書館webサイトで学内向けに公開済)
2024年度もこの続きとして、数回のオンライン講習会を行います。データベース提供者/関係者が講師となり、普段聞くことができないテクニックやコツなどを質問する機会にもなりますので、奮ってご参加ください。
タイトル | 医学図書館DB講習会「初めてのUSMLE対策ツール:利用のススメ」 |
日時 | 2024年12月17日(火) 15:00~16:15 |
場所 | オンライン(Zoom) |
使用言語 | 英語 |
対象 | 京都大学に身分を置く学生・研究者 |
申込み方法 | 次のWebフォームから申込みください。 |
※参加申込者へは開催日当日10時までにオンライン接続情報等をお知らせします。 | |
申込み締切 | 2024年12月16日(月)9:00まで |
主催 | 医学図書館 |
連絡先 | 医学図書館 DB講習会担当 |
E-mail: 060ito_db2023 [アットマーク] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp | |
TEL: 075-753-4323 |
内容:
本学で試用中の米国医師資格試験(USMLE)対策ツール「Boards & Beyond(B&B)」「First Aid Forward(FA4)」について、DB提供者を講師に招き、DB利用の講習会を行います。
■対象データベース
・Boards & Beyond(B&B)
URL: https://www.boardsbeyond.com/homepage
Boards & Beyondは、オンデマンドの動画ライブラリーと問題集で医学生をサポートし、暗記を超えた理解の確かな基礎を築くように設計されたオンライン学習ツールデータベースです。米国内だけでなく世界中の11万を超える学生が、授業を補い、専門医試験、コア・クラークシップ、そして医学キャリアの準備のために使用しているオンライン製品です。カリキュラムはSTEP 1およびSTEP 2&3に分かれています。
・First Aid Forward(FA4)
URL: https://www.mheducation.com/professional/program/first-aid-forward.html
First Aid Forwardは、インタラクティブなUSMLE学習リソースプラットフォームです。いつでも、どこでも、どのデバイスからでもアクセスが可能でUSMLE準備コンテンツの膨大なライブラリを提供しています。米国内だけでなく世界中の11万を超える学生が、授業を補い、専門医試験、コア・クラークシップ、そして医学キャリアの準備のために使用しているオンライン製品です。カリキュラムはSTEP 1およびSTEP 2に分かれています。
■講師からの案内
講師:Ms.Yara Hazouri, MSc – International Customer Success Team
https://www.accessusercenter.com/users/yara-hazouri
このウェビナーでは、Boards & Beyondのビデオレッスンと理解確認のクイズを取り上げます。また、First Aid Forwardについても、読物、ケーススタディ、臨床パターンを含めて解説します。
スライド資料は使用しません。実際の商品の画面をお見せしながらデモを行います。資料はAccess User Centerのリンクもご活用ください。
https://www.accessusercenter.com/
まだほとんど触ったことも無い方も、より便利な使い方を知りたい方も、ぜひご参加ください。
申込み時に事前質問が可能ですので、使い方の疑問、特定の検索内容についての相談など、何でもお知らせください。
(当日の講演とは日本語同時通訳付きの英語で行います。当日の質問は英語のみとなりますが、事前・事後の質問については日本語でお受けします)
また、開催後、講演部分はビデオ配信を予定していますので、詳しくは医学図書館webサイトのニュースでご確認ください。
(講習会参加の方へは、ビデオ公開後に、個別にご連絡を差し上げます)
■参考
・[図書館機構ニュース]【医学図書館】動画公開しました:第7回 医学系DBオンライン講習会「もっとくわしく!医中誌」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1402202
・[図書館機構ニュース]【医学図書館】動画公開しました:第6回 医学系DBオンライン講習会「ここから始める実験計画 Springer Nature Experimentsの活用」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1402208
・[図書館機構ニュース]【医学図書館】動画公開しました: 2023年度開催 医学系DBオンライン講習会(全5回)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1401568
[医学図書館] (2024/11/29 投稿)(2024/12/10 修正)(2024/12/16 追記)(2025/1/9 追記)
【電子ブック】EBSCO eBooksを学外から利用するには
EBSCO eBooksに「学外から」アクセスした場合、以下の方法でご利用ください。。
※学内ネットワーク環境からのアクセスでは、以下の操作は必要ありません。
- 京都大学外のネットワーク環境からEBSCO eBooksにアクセスすると、EBSCOのサインイン画面になります。
- 所属機関の検索フォームで「京都大学」と入力し、エンターキーを押すか、虫眼鏡アイコンをクリック
- 機関名の候補に「京都大学」が表示されたら、その部分をクリック
- 「電子ジャーナル・データベース認証システム」ユーザID選択画面になりますので、お使いのIDの種類を選択しログインしてください

利用の際の注意点
アクセスオプションから「PDF全文」を選択したり、目次から章の名前などをクリックすると閲覧画面が表示されます。閲覧画面でスクロールバーにより次々とブラウジングして全文を連続して表示したり、読み込みが遅いからと何度も再読み込みをすると、認証システムに遮断される可能性があります。必要な章から読み始め、時間内に読める範囲で利用してください。

[2024-11-26投稿]
【注意喚起】悪意ある出版団体等によるなりすまし被害に注意ください
「自分が書いたのではない論文が自分の名前で学術誌に掲載されている」との事案がSNSに投稿され、波紋が広がっています。当該論文は生成AIによって作成されたものと推定されています。捏造の意図は明らかになっていませんが、粗悪学術誌出版社が、名のある研究者の著作を掲載していることを装うことによって自誌の品質について印象操作を行っているのではないかとの見方もあります。
参考(解説記事):
生成AIで日本人の研究者かたり論文捏造か、収入目的の海外サイト「ハゲタカジャーナル」に掲載 https://www.yomiuri.co.jp/national/20241120-OYT1T50136/
科学知識の流通は常に虚偽と偽造の脅威にさらされています。AIによる論文創作技術により、未知の手口の不正行為が今後また新たに生じてくる可能性もあります。
- 自分が、悪意ある他者のなりすまし被害に遭っていないか
- 自分の関与する学会やその刊行誌等が、悪意ある他者のなりすまし被害に遭っていないか
※「生存圏研究所の学術誌『Sustainable Humanosphere』を名乗る偽雑誌について(https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2020-04-15)」等参照) - 善意でひきうけた査読・編集委員就任によって、悪意ある他者の不正行為に加担・助力することになっていないか
など、研究活動を取り巻く関係団体の真正性・信頼性になお一層留意し、被害者、あるいは間接的な加害者にならないよう情報の把握と確認をお願いします。
[図書館機構]
[2024/11/25 投稿]
サービスを再開しました→【緊急メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(2024年11月25日)
※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2024/11/25 13:30)。
緊急メンテナンスのため、京都大学貴重資料デジタルアーカイブは現在サービスを停止しています。
メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。
【附属図書館】冬季長期貸出サービスを実施します
以下の日程で、冬季休業期間にかかる長期貸出サービスを実施します。
<冬季長期貸出について>
返却期限日 : 2025年1月8日(水)
対象資料:附属図書館の開架図書および書庫内図書(雑誌は除く)
期間:
書庫内図書 : 11月28日(木) ~ 12月7日(土)
開架図書 : 12月14日(土) ~ 12月24日(火)
冊数:通常通り
貸出更新(延長):可(次の予約がない場合)
※貸出更新にはMyKULINEをご利用ください。他の利用者が予約した場合、延滞図書がある場合は更新できません。
【附属図書館利用支援課】
【法学部図書室】書架に在る図書を予約できる「在架予約」サービスを始めます
法学部図書室では11/15から書架に在る図書を予約して取り置きできる「在架予約」サービスをはじめました。
・24時間申込可能:
24時間MyKULINEからオンラインで申込ができます。
読みたい本が既に決まっていれば、図書室が開いていない時間帯でも在架予約しておくことで、必要な資料を効率的に入手できます。
・柔軟な受け取り時間:
開室時間中はいつでも受け取れます。在架予約した資料の確保通知メールが届きましたら、お好きな時間にお越しください。
取り置き期間は7日間です。
※開室スケジュールをご確認ください
・リアルタイム予約管理:
MyKULINEから在架予約の進捗をリアルタイムで確認できます。
状態が[準備中]であれば、MyKULINEからキャンセルも可能です。
在架予約方法はポスターをチェック!
※「一時帯出可」「帯出不可」や雑誌など一部対象外資料がございます。
これらの資料の取り置きを希望する場合は、これまで通りフォームからお申し込みください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/lawlib/ja/services/circulation/2131-2
【メンテナンス】朝日新聞クロスサーチ (2024/11/25)
システムメンテナンスのため、「朝日新聞クロスサーチ」について、下記の時間、一部のコンテンツの機能が利用できません。 どうぞご了承ください。
新認証システム経由で本データベースにアクセスする場合は、こちらをクリックしてください。
【メンテナンス実施日時】
2024年11月25日(月) 18:00~21:15
※下記コンテンツの機能が使用できない時間帯(30分程度)が発生します。
【利用できない機能】
- 縮刷版「キーワード検索」 結果一覧のページめくり(「次の〇件」表示)
- 縮刷版「地域面検索β版」 紙面イメージの画面表示
- アサヒグフラフ(オプション) 誌面イメージの画面表示
※記事検索など、これ以外のサービスはご利用可能です。
※状況によって予定時刻よりも早めにメンテナンスが終了する場合もございます。
【医学図書館】医療関係者向け動画サービス「メディカルオンライン・ビデオ」開始のお知らせ
メディカルオンライン ビデオ(Medical*Online Video)とは、メディカルオンラインのオプションサービスで、2024年10月から開始した医療動画配信サービスです。
医師、技師、看護師をはじめとするすべての医療従事者、及び医療系学生を対象に、各専門分野の監修先生が指導、協力し制作した医学・医療系動画を配信します。
■メディカルオンライン ビデオ
https://video.medicalonline.jp/
2024/11/6現在は「理学療法」「医用画像・診療放射線技術」のコンテンツが公開されており、順次他のコンテンツも追加されるとのことです。
(追加予定コンテンツ:「看護」「視能訓練」「医療法律相談」「作業療法」「言語聴覚療法」「手術・内科講義・臨床検査・臨床工学」)
動画の視聴には、本学からアクセスの上で、メディカルオンラインのMyページアカウントにログインが必要となるため、ご注意ください。
(詳細は、後継の「Medical*Online Video(メディカルオンライン ビデオ)本編視聴方法のご案内」を参照ください)
これらの動画は授業等でも利用可能とのことです。
当サービスに関するご質問・ご意見・ご要望等については、メディカルオンライン提供元である株式会社メテオ( info@medicalonline.jp )までお寄せください。
■Medical*Online Video 概要 (pdf)
■Medical*Online Video(メディカルオンライン ビデオ)本編視聴方法のご案内 (pdf)
[医学図書館] (2024/11/14 投稿)
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 西田幾多郎が長男の死を悼んで寄贈した本を公開しました
西田幾多郎氏が長男の死を悼んで寄贈した本を、京都大学貴重資料デジタルアーカイブに公開しました。
西田幾多郎(にしだ きたろう; 1870-1945)氏は日本を代表する哲学者の一人ですが、私生活では度重なる家族の死や病に苦悩した人でもあります。
大正9(1920)年6月、旧制第三高等学校の卒業を間近に控えていた長男・謙(けん)氏が、腹膜炎のため23歳で急逝します。大正9年11月、西田氏は「為亡兒謙記念」(亡児謙の記念と為(な)す)と墨書した哲学書6タイトルを旧制第三高等学校図書館(現在の京都大学吉田南総合図書館)へ寄贈しました。
そのうち3冊には、三高の制服姿の謙氏の写真が貼り付けられ、自作の短歌あわせて6首が書きつけられています。「すこやかに二十三まですごし来て夢の如くに消え失せし彼」「徒(いたづら)にむくろ残りて人並にのみて食ひて笑ひてぞ居る」などの短歌には、最愛の子を失った深い悲しみが率直な言葉で綴られています。
Werke : Auswahl in sechs Bänden Bd.1 見返しと扉
寄贈された図書は、当時は一般図書として利用されていましたが、現在は貴重書に指定されています。西田氏は、息子の名前を記した本が母校の図書館で末永く保存され、人々の目にふれることを願ったのかもしれません。「哲学の動機は「驚き」ではなくして深い人生の悲哀でなければならない」と語った哲学者の、最大の悲哀があらわれた資料です。
2024年11月13日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、25,510タイトル、2,154,091画像となりました。
(今回の電子化では、資料本文は対象とせず、書き込み部分のみデジタル化・公開を行いました)
※参考
京都学派アーカイブ「西田幾多郎「悲哀の哲学」の現場」より、「西田幾多郎三高寄贈本について」(2024年11月13日確認)
所蔵館 | レコードID | タイトル | 請求記号 |
吉田南総合図書館 | RB00034320 | [西田幾多郎遺墨](Kritik der reinen Vernunftより) | 210||||179||三高洋 |
RB00034321 | [西田幾多郎遺墨](Werke : Auswahl in sechs Bänden Bd.1より) | 210||||180||三高洋 | |
RB00034322 | [西田幾多郎遺墨](Präludien : Aufsätze und Reden zur Einführung in die Philosophie Bd.1より) | 210||||181||三高洋 | |
RB00034323 | [西田幾多郎遺墨](Einleitung in die Philosophieより) | 210||||182||三高洋 | |
RB00034324 | [西田幾多郎遺墨](Der Gegenstand der Erkenntnisより) | 210||||183||三高洋 | |
RB00034325 | [西田幾多郎遺墨](The four historical conceptions of beingより) | 210||||184||三高洋 |
【吉田南総合図書館】2F洋書・南棟書庫ICタグ貼付作業について(11/18~2025年2月上旬)
2F洋書・南棟書庫ICタグ貼付作業について
2F洋書・南棟書庫に置いて、ICタグ貼付作業を行います。ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
作業期間:2024年11月18日(月)~2025年2月上旬
作業場所:2F洋書・南棟書庫
・作業中も自由に入庫(南棟)・利用いただけます
・貸出も可能です
・作業中で本が取り出しにくい時は作業員にお声かけ下さい
ご不明な点がございましたらスタッフまでお尋ねください。(平日9-17時の間)
【問い合わせ先】
吉田南総合図書館 学術情報掛(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【メンテナンス】ジャパンナレッジ (2024/11/30)
緊急システムメンテナンスのため、ジャパンナレッジ(JapanKnowledge)の全サービスが下記の期間利用できません。どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】
- 2024年11月30日(土) 8:00 ~ 17:00 (日本時間) [※予定]
【停止するサービス】
ジャパンナレッジサービス全般 (ジャパンナレッジLib、セレクトコンテンツ、JKBooks)
※作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。
データベースリスト「J」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j
[附属図書館電子リソースチーム]
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 文学研究科所蔵重要文化財『大日本史編纂記録』第56冊から第61冊までを公開しました
京都大学文学研究科と総合博物館は、文学研究科が所蔵する重要文化財『大日本史編纂記録』の修復・電子化事業を2017年度から実施しており、このほど修復・電子化が完了した第56冊から第61冊までの202画像を、京都大学貴重資料デジタルアーカイブに公開しました。
『大日本史編纂記録』は、徳川光圀(1628-1701)による『大日本史』編纂にかかわって、水戸・江戸の彰考館や京都の出張所などの間で交わされた往復書簡の控え等を中心とするもので、書簡総数は6,000点以上にのぼります。のべ42,810件の人名・組織名、のべ15,159件の古記録・古典籍名が言及され、内容も歴史学・文学、儒学・国学思想など広領域に及び、元禄期の出版文化の実態なども示す第一級の史料です。
修復前は、袋綴四つ目綴装の冊子248冊約1万丁で、江戸時代の綴装や修復の杜撰さが否めない状態でした。そこで、長期の保存を確保し、綴じ込まれて見ることができないのど部分(本を見開きにした時の真ん中の綴じ部付近のこと)の記述を明らかにするために、修復・電子化事業を開始しました。これまでに公益財団法人住友財団による文化財維持・修復事業(2017-2022年度)、国庫補助金 国宝重要文化財等保存・活用事業(美術工芸品)(2021-2023年度)の助成を受けたほか、文学研究科では「文学部・文学研究科基金-所蔵貴重資料修復」(文学研究科所蔵貴重資料修復基金より引継ぎ)を設置し、総合博物館でも学内の経費(平成30年度全学経費)を獲得しています。
今後も引き続き事業を推進し、成果を随時京都大学貴重資料デジタルアーカイブで公開していきます。2024年11月8日現在 、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、25,504タイトル、2,154,076画像となりました。
【附属図書館】【オンライン講習会】11/6:録画を公開しました「京大図書館をつかうはじめの1歩:KULINE」10/25(金)12:30-12:50,17:00-17:20
2024.11.06 追記 録画を公開しました。
------------------------------------------------------------------------------------------------
講習会名:京大図書館をつかうはじめの1歩:KULINE
録画URL:
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/WQ7cHC
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、もう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
京大生のための文献検索/活用ワークショップ:
[京大図書館をつかうはじめの1歩:KULINE]
日時:2024/10/25(金) 12:30-12:50、17:00-17:20 (各回 同内容)
講師:附属図書館 職員
会場:オンライン(Zoom)
対象:京都大学 学生・教職員
こんな人にオススメ→1回生、後期入学生(京大に入ったばかりの人)、KULINEに慣れていない人
レベル:情報計画(初級)・情報入手(初級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ
内容:
「大学図書館を使うのがはじめて」
「先生が授業で紹介していたあの本、図書館で探したい!」
「まだあんまり図書館はつかってないけれど、どんな資料があるのかな?」
「KULINEって本を検索する以外にどんなことができるのかな?」
そんな方々に参考にしていただけるような
蔵書検索システムKULINEの基本的な機能を20分でコンパクトに説明する講習会を開催します。
1回生や後期入学生以外の学内の方もお気軽にご参加ください。
参加申込:
申込フォーム
開催前日17:00までにフォームからお申込みください
録画について:
サイバーラーニングスペースで学内限定公開
後日お申し込みアドレスにご案内します
問合せ先:
附属図書館情報企画掛
ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 情報企画掛] 2024.10.04投稿
サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(11/5 9:00-9:30)
※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2024/11/5 9:15)。
システムメンテナンスのため、京都大学貴重資料デジタルアーカイブは下記の日程でサービスを停止します。
【2024年11月5日(火)午前9時から(約30分間)】
※メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。
【人文科学研究所図書室】昼休みの臨時休室のお知らせ(10/28-11/1)
人文科学研究所図書室は、以下の期間中昼休み(12:00-13:00)を臨時閉室いたします。
令和6年10月28日(月)~11月1日(金)の12:00-13:00
(※10月31日は定例の月末休室日のため終日休室)
ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【医学図書館】動画公開しました:第6回 医学系DBオンライン講習会「ここから始める実験計画 Springer Nature Experimentsの活用」
【医学図書館】11/20:動画を公開しました。
以下URLからご視聴いただけます。
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2024-6/
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
医学図書館では、2024年1月~2月にかけて、合計5回、医学系データベースのオンライン講習会を行いました。(講演ビデオは医学図書館webサイトで学内向けに公開済)
2024年度もこの続きとして、数回のオンライン講習会を行います。データベース提供者/関係者が講師となり、普段聞くことができないテクニックやコツなどを質問する機会にもなりますので、奮ってご参加ください。
なお、今回は、Springer Nature社主催講習会「Springer Nature Experiments利用講習会」を本学向けに案内するもので、当講習会には本学以外の所属者も参加する予定ですので、ご承知おきください。
タイトル | 医学図書館DB講習会「ここから始める実験計画 Springer Nature Experimentsの活用」 ※本件は、Springer Nature社主催講習会「Springer Nature Experiments利用講習会」を本学向けに案内するものです。 |
日時 | 2024年11月7日(木) 16:00~17:30 |
場所 | オンライン(Zoom) |
使用言語 | 英語(同時通訳付き) ※後日学内配信予定の講習会動画には通訳はつきません。 |
対象 | Springer Nature Experiments利用機関所属者(本学所属者を含む) |
申込み方法 | 次のWebフォームから申込みください。 |
申込み締切 | 無し(当日でも上記フォームから参加申し込み可能です) |
主催 | Springer Nature社 |
連絡先 | 医学図書館 DB講習会担当 |
E-mail: 060ito_db2023 [アットマーク] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp | |
TEL: 075-753-4323 |
内容:
本学で利用可能な医学系データベース「Springer Nature Experiments」について、Springer Nature社主催講習会として利用機関向けに開催されることになりましたので、ご案内します。
(本講習会は、昨年度開催の医学図書館主催DB講習会とは違い、京大以外も含めたSpringer Nature Experiments利用機関全体に向けた講習会となりますので、ご注意ください)
■対象データベース
・Springer Nature Experiments
URL: https://experiments.springernature.com/
ライフサイエンス・バイオメディカルを始めとした各分野の実験計画に欠かすことのできないプロトコル・メソッドを横断的に検索できるデータベースです。古典から最新まで幅広く検索でき、レビュー等の評価情報も見つけることができます。
■講師からの案内
Springer Nature Experimentsの基本操作をデモを交えてご紹介します
・再現性の危機について
・プロトコルとは
・膨大な情報の中からどう最適なプロトコルを探し出すか
・ Springer Nature Experimentsについて
・ライブデモ、今後の開発予定など-Q&A
まだほとんど触ったことも無い方も、より便利な使い方を知りたい方も、ぜひご参加ください。
また、開催後、講演部分はビデオ配信を予定していますので、詳しくは医学図書館webサイトのニュースでご確認ください。
(11/7当日の講演は日本語同時通訳付きの英語で行いますが、後日配信のビデオについては英語のみで通訳はつきませんのでご注意ください)
(講習会参加の方へは、ビデオ公開後に、個別にご連絡を差し上げます)
■参加申し込みされた方へ
参加にあたり、データベース利用のための設定を使用する端末のWebブラウザに行ってください。
設定方法:電子リソースへのアクセスについて
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505
■参考
・[図書館機構ニュース]【医学図書館】動画公開しました: 2023年度開催 医学系DBオンライン講習会(全5回)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1401568
[医学図書館] (2024/10/21 投稿)(2024/11/11追記)(2024/11/20追記)
【医学図書館】動画公開しました:第7回 医学系DBオンライン講習会「もっとくわしく!医中誌」(11/11〆切)
【医学図書館】11/20:動画を公開しました。
以下URLからご視聴いただけます。
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2024-7/
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
医学図書館では、2024年1月~2月にかけて、合計5回、医学系データベースのオンライン講習会を行いました。(講演ビデオは医学図書館webサイトで学内向けに公開済)
2024年度もこの続きとして、数回のオンライン講習会を行います。データベース提供者/関係者が講師となり、普段聞くことができないテクニックやコツなどを質問する機会にもなりますので、奮ってご参加ください。
タイトル | 医学図書館DB講習会「もっとくわしく!医中誌」 |
日時 | 2024年11月12日(火) 15:00~16:30 |
場所 | オンライン(Zoom) |
対象 | 京都大学に身分を置く学生・研究者 |
申込み方法 | 次のWebフォームから申込みください。 |
| |
※参加申込者へは開催日当日10時までにオンライン接続情報等をお知らせします。 | |
申込み締切 | 2024年11月11日(月)9:00まで |
主催 | 医学図書館 |
連絡先 | 医学図書館 DB講習会担当 |
E-mail: 060ito_db2023 [アットマーク] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp | |
TEL: 075-753-4323 |
内容:
本学で利用可能な医学系データベース「医中誌Web」について、DB提供者を講師に招き、DB利用の講習会を行います。
■対象データベース
・医中誌Web
URL: https://search.jamas.or.jp/
国内発行の医学・歯学・薬学・看護学・心理学および関連分野(スポーツ医学・獣医学など)の定期刊行物、のべ約4,000誌から収録した約1,600万件の論文情報(書誌的事項や抄録)を検索することができます。
■講師からの案内
実習を織り交ぜながら、以下の内容を実施する予定です。
・医中誌Webについて概要説明
・論理演算を用いた検索方法
・絞り込み条件を用いた検索方法
・書誌確認
・シソーラス検索
・PubMed検索
・ゆるふわ検索
・My医中誌
・その他、要望のあった事項
医中誌は医学分野では学生から研究者まで最もよく使うデータベースの一つになりますが、様々な機能があります。最新の機能も含めてしっかり理解していただき、学習・研究にお役立てください。
まだほとんど触ったことも無い方も、より便利な使い方を知りたい方も、ぜひご参加ください。
申込み時に事前質問が可能ですので、使い方の疑問、特定の検索内容についての相談など、何でもお知らせください。
また、開催後、講演部分はビデオ配信を予定していますので、詳しくは医学図書館webサイトのニュースでご確認ください。
(講習会参加の方へは、ビデオ公開後に、個別にご連絡を差し上げます)
■参加申し込みされた方へ
参加にあたり、データベース利用のための設定を使用する端末のWebブラウザに行ってください。
設定方法:電子リソースへのアクセスについて
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505
■参考
・[図書館機構ニュース]【医学図書館】動画公開しました: 2023年度開催 医学系DBオンライン講習会(全5回)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1401568
[医学図書館] (2024/10/15 投稿)(2024/11/11追記)(2024/11/14追記)(2024/11/20追記)
【医学図書館】図書館休館のお知らせ(10/16(水) 解剖体祭)
第124回解剖体祭(令和6年度)が行われる2024年10月16日(水)は
京都大学医学図書館利用規定 第6条に基づき、医学図書館の休館日となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
休館:2024年10月16日(水)
- 人間健康科学系図書室は平常通り開室しております。
- 17時まででしたら、予約図書の受け取り、
16時30分まででしたら、到着の連絡をさせていいただいた
文献取り寄せの資料を入手されたい場合は受け取り可能です。
いずれも来館前にお電話かメールで事前にご連絡をお願いいたします。
TEL: 075-753-4323(内線: 4323, 病院地区からは16-4323)
E-mail: igakueturan[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ([at]→@) - 急を要する資料の利用希望がある場合も来館前に
お電話かメールで事前にご連絡をお願いいたします。 - 図書の返却は返却ポストをご利用ください。
(CD付資料、他館からの貸借資料は除く) - 図書館利用証、ECS-IDの発行・更新はオンラインで受け付けております。
詳細は下記リンク先をご参照ください。
図書館利用証のオンライン受付
https://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/medlibcard.html
ECS-IDの発行・更新のオンライン受付
https://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/ejpage/account.html