【附属図書館】空調の運転について
附属図書館では全館空調の運転期間を、原則下記のように定めています。
冷房:6月1日~9月30日
暖房:12月1日~3月31日
運転時間:開館時間~閉館30分前まで
これ以外の期間では、窓を開ける、ブラインドを活用するなどして、室温の調整を行っておりますが、
気象状況や室温等に応じて、空調を運転させることもあります。
場所によっては、他の場所より早く室温が上がったり、
窓を開けることで施設利用に支障を来す場合があります。
下記の場所については個別に空調を運転することができますので、
全館空調の運転期間にかかわらずカウンターにご相談ください。
■1階
ラーニング・コモンズ
■3階
サイレントエリア
共同研究室
メディアコモンズ
メディアシアター
【附属図書館利用支援課資料サービス掛】
【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
【再掲】改めて以下の注意事項について、ご確認お願いいたします。(2019/05/27)
電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。
- 個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
- プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
- 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
- 個人利用以外の利用
- 複製や再配布
一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもありますので、ご注意ください。
最近、Webブラウザの「リンク先読み機能」により、意図せず、大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが頻発しています。「リンク先読み機能」では、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子リソースを利用する場合はブラウザの設定にご注意ください。
ポスター
- 電子ジャーナルの適正利用について(PDF)[日本語] [English] [Chinese] [Korean]
- チラシ: 電子ジャーナル「過剰アクセス」最近の事例~意図せず「自分が」ひき起こしてしまうことも!!~(PDF)[日本語] [English]
- ポスター「ちょっと待って!過度なクリックは危険です。」(PDF)
- ポスター「他人に「ID」を貸してはダメ!」(PDF)
関連ページ
[図書館機構]
[2018/11/19投稿]
[2019/05/27追記]
【図書館機構講習会】総合企業情報データベース「eol」講習会(5/24)を開催します
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
総合企業情報データベース「eol」講習会
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
→ポスター
有価証券報告書、各種の届出書・報告書、決算短信や適時開示書類等を収録した
データベース eol の講習会を株式会社プロネクサスから講師をお招きし、実習方式で行います。
会計・マーケティングを研究している研究者・学生の方々、
就職担当で企業分析に携わっている教職員の方々におすすめの講習会です。
場 所:附属図書館3階 講習会室
開催者:経済学研究科・経済学部図書室 / 附属図書館 利用支援掛
形 式:実習方式 ※ECS-IDもしくはSPS-IDとパスワードが必要です
対 象:学内者
講 師:株式会社プロネクサス
参加方法:当日参加、先着順 (席がなくなった場合、聴講のみの参加も可能です)
お問合せ:経済学研究科・経済学部図書室
TEL: 075-753-3412
E-mail: 040etsuran*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
■ eol とは?
上場企業を中心に有価証券報告書や会社概要・財務情報・マーケット情報などを検索できるデータベースです。
- 学内環境からのみアクセス可
- 同時アクセス数2
京都大学図書館 -データベースリスト E-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_e
【経済学研究科・経済学部図書室】
【附属図書館】6/17(月) 15:00~ 「フィールドでの出会いが研究テーマになる:ゴカイと暦の人類生態学を例に」-Lecture Series 第21回-
Lecture Series No. 21
フィールドでの出会いが研究テーマになる:ゴカイと暦の人類生態学を例に
「ゴカイはとても神聖な生き物で、おいしい食べ物である」と聞いたことから始まった研究。1年のうちの限られた時期、限られた地域でしか食べられないゴカイと出会うためのアプローチとは?
■ 日 時 2019年6月17日(月) 15:00 - 16:15
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 古澤 拓郎 氏
(京都大学アジア・アフリカ地域研究研究センター 准教授)
■ 対 象 京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
*その他教職員もお気軽にお越しください。
事前申し込みは不要です。直接会場にお越しください。
↓詳しいチラシはこちら(PDFで開きます)
[講師自己紹介]
古澤 拓郎(ふるさわ たくろう):高校生のころに「熱帯でフィールドワークをしたい」という思いに駆られるようになり、その後大学院で存分にフィールドワークしたあとも、行動のモチベーションはこの思いが大半であって、そのまま、いまに至る。専門は東南アジア地域研究、人類生態学、国際保健学。
[問合先]
京都大学附属図書館 利用支援掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】開館カレンダー付LSN2019年5月号を発行しました
京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2019年5月号を発行しました。
2か月分の開館カレンダーもついています。
附属図書館・生協に配置しておりますので、お手にとってご覧ください。
また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
これまでの号もお読みいただけます。