附属図書館:改修工事中仮窓口サービスのお知らせ (10/20更新)
投稿日時:2008-10-20
(5478 ヒット)
附属図書館は10月1日(水)〜11月5日(水)(予定)の期間中、改修工事のため館内に入っていただくことができません。
10月31日(金)まで仮窓口を附属図書館正面玄関北側に設置しますので、ご利用ください。
仮窓口でのサービス(学内者対象)
場所:正面玄関北側
受付時間:平日9:00〜16:45
*仮窓口での最終受付は 10月30日 (木) 16:45 までです。最終受取は 10月31日 (金) 16:45 までです。
貸出・返却・一時帯出
図書の貸出や雑誌・新聞の一時帯出を希望する場合は、前日までに窓口でお申込みください。翌日以降にお渡しします。
申込み時にはタイトル名、著者名、請求記号、巻号年(雑誌の場合)の記入が必要です。事前に調べて来館してください。
窓口にも検索端末がありますが、混雑が予想されます。ご了承ください。
オンライン申込み(16時までに送信→翌日以降貸出可能)
*オンラインによる最終受付は 10月30日 (木) 16:00 までです。
予約・更新
窓口でもおこないますが、MyKULINEもご利用ください。
利用証申請・交付
窓口で申請書を提出してください。一週間後に交付します。(従来通り)
参考調査
申込みはできるだけメール・FAXでお願いします。
Email:ref◎kulib.kyoto-u.ac.jp(◎部分を@に変更してください)
FAX:075-753-2650
他大学からの文献の取り寄せ
申込みは窓口でも受け付けますが、MyKULINEもご利用ください。複写物・図書の受け取りや借用図書の返却は窓口へお越しください。
受付時間にご注意下さい。12:00〜13:00は窓口業務休止
他大学への紹介状発行
他大学の図書館を訪問利用する場合は、窓口でお申し込みください。(従来通り)
受付時間にご注意下さい。12:00〜13:00は窓口業務休止
改修工事の最新情報は附属図書館ホームページ「附属図書館改修予定について」をご覧ください。
[附属図書館情報サービス課]
経済学文献の歴史的コレクション"The Making of the Modern World"が利用可能に
投稿日時:2008-10-20
(3415 ヒット)
中世から近代に至る経済学文献を中心とした社会科学関係の書籍・雑誌を収録したデータベース"The Making of the Modern World"が利用可能になりました。ご利用ください。
■The Making of the Modern World: Goldsmiths'-Kress Library of Economic Literature 1450-1850
- http://infotrac.galegroup.com/itweb/kyotodai
- 京大キャンパス内からのみアクセス可能
●The Making of the Modern Worldとは?
The Making of the Modern World (MOMW) は、1460年代から1850年までの経済史・経営史・社会思想史を中心とする社会科学関係の書籍61,000点、および同年代に創刊された定期刊行物466点を収録し、フルテキスト検索を可能にする一大データベースです。 収録資料はロンドン大学ゴールドスミス文庫(Goldsmiths' Library of Economic Literature, University of London)とハーバード大学経営大学院クレス文庫(Kress Library of Business and Economics, Harvard Business School)の蔵書を原本としており、総ページ数は1,200万ページにもおよびます。詳しくは、雄松堂の案内ページをご覧ください。 http://www.yushodo.co.jp/y_mome/ 京都大学では、マイクロフィルムでもご利用いただけます。 ○大型コレクション - ゴールドスミス・クレス文庫所蔵経済学文献集成 Goldsmith'-Kress library of economic literature https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/collections/index.php?content_id=11 https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/catdbl.do?pkey=TY86008995 ○京大で利用可能なデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館資料管理掛]
京大リポジトリで『資本と地域』を公開
投稿日時:2008-10-17
(5027 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、京都大学経済学研究科・岡田知弘教授を中心とする地域経済研究会の研究紀要『資本と地域』を登録し、公開しました。
■資本と地域 (ISSN: 1349-6891)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/region
○岡田知弘研究室 - 京都大学大学院経済学研究科
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~okada/
○地域経済研究会
http://blogs.yahoo.co.jp/regional_economy
岡田研究室からは、ゼミ報告書も京大リポジトリで公開されています。
□京都大学経済学部岡田ゼミナール報告書
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/8959
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]


【講習会】Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内(10/24, 11/13-14)
投稿日時:2008-10-15
(3931 ヒット)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports の
インターネット講習会をご案内致します。
★11月は、13日(木)〜14日(金)です。なお、10/24(金)にJCRの追加講習会が開催されます!
今回のポイントは、定例のWos, JCR, EndNoteに加え、11月13日の工学特別コースと医学特別コース共に英語のWebExインターフェースを使いマッキントッシュの利用者も参加できるように改善されたことです。
ただし、11月14日のメインの部分は、Windowsのみ(日本語のWebExインターフェース)となっています。
内容は以下の通りです。
************************************************************
【11月13 日と14日の講習会の内容】
★★講習会に参加するには、各講習会の登録が必要です。★★
下記ホームページより登録をお願いいたします。
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos_schedule.shtml
11月14日(金) :
? 13:00〜13:40: 『WoS, ENW 基礎コース』
? 14:30〜15:10: 『インパクトファクターコース』
? 16:00〜16:40: 『EndNote Web 応用コース』
ご要望の多い医学・薬学分野の講習会と、新たに工学分野特別コースを追加!
11月13日(木):
? 16:00〜16:40: 『工学分野(WoS) 特別コース』
? 17:15〜17:55: 『医学・薬学分野(WoS) 特別コース』
------------------------------------------------------------
【インターネット講習会とは?】
通常の講習会を、
?より簡潔に、?より詳しく、?複数の時間帯で、?繰り返し定期的に、
開催できるように企画したものです。
過去の講習会の録音版を随時インターネットに公開していきますので、日程が合わない方も、講習会を受けることができます。詳しくは、以下のインターネット講習会サイトをご参照下さい!
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/
(参加者のコメント)
「インターネットという形式に戸惑いましたが、自宅でも受講でき、画面を参照しな
がらの説明だったのでわかり易かった。」
「(新機能の)Citation Mapは見ごたえがありました。」
「PubMedとの違いは実際に利用者に聞かれたことがあり、今日の説明は参考に
なりました。」
==============================
ご質問は、下記までお願い致します。
トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス
トレーニング & テクニカルサポート
電話:0800-888-8855 もしくは、03-5218-6164 (9:30-18:00)
メール:ts.training.japan@thomson.com
HP:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
****************************************
○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge]
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html
[附属図書館参考調査掛]
【講習会】◆「パソコンで論文を手に入れよう! 」-日本語論文編-
投稿日時:2008-10-14
(4930 ヒット)
今回の講習会は日本語の論文がテーマです。
CiNii(サイニイ)・MAGAZINEPLUS(マガジンプラス)といったデータベースを併用しながら、先行論文を探してみましょう。
2つのデータベースの違い、他のデータベースへのリンク関係、文献入手の方法などを講習会でご説明します。
■開催日時・内容・場所■
10月20日(月) (各回定員30名)
15:00-15:40 MAGAZINEPLUS (人環棟2F 233演習室)
15:40-16:20 CiNii (人環棟2F 233演習室)
16:20-17:00 MAGAZINEPLUS (人環棟2F 233演習室)
10月21日(火) (定員15名)
15:00-15:40 CiNii (人環棟1F 環onグループ学習室)
10月22日(水) (定員15名)
11:00-11:40 CiNii (人環棟1F 環onグループ学習室)
*講師:MAGAZINEPLUSは、提供元の日外アソシエーツ 和田淳氏、CiNiiは当館図書館職員がご説明します。
*予約は不要です。直接会場へお越しください。日時によって内容が異なりますので、ご注意ください。
●CiNiiとは?? (詳細:http://ci.nii.ac.jp/cinii/pages/outline-j.html)
日本語の論文を探すことのできる国立情報学研究所(NII)提供のデータベース。
学協会で発行された学術雑誌や大学等で発行された研究紀要の論文を検索することができます。
契約(機関定額制)により一部の論文は本文まで読むことができます。
NII提供のGeNii(NII学術コンテンツポータル)の中の一つです。
CiNiiへアクセス→http://ci.nii.ac.jp/
●MAGAZINEPLUSとは?? (詳細:http://www.nichigai.co.jp/database/mag-plus.html)
「MAGAZINEPLUS」は一般誌から専門誌、大学紀要、海外誌紙まで収録した日外アソシエーツ提供の
日本最大規模データベースです。
MAGAZINEPLUSへアクセス(同時アクセス数1)→http://web.nichigai.co.jp/nga/jsp/login/iplogin/KYT.jsp