[Lecture]Workshop "How to collect documents you need" etc.
On 2009-11-30
(3475 reads)
■■文献収集講座■■
これから論文やレポートに取り組む方のための文献収集講座です。
図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。
インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。
日程:12月9日(水)
時間:15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆文献収集講座お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=25
■■12月の講習会■■
資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
12月 7日(月)15:00-15:30
12月 15日(火)16:00-16:30
文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
12月 18日(金)16:00-16:45
12月 21日(月)15:00-15:45
学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
12月 8日(火)15:00-15:30
12月 17日(木)16:00-16:30
学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
12月 11日(金)15:00-15:45
12月 14日(月)16:00-16:45
お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29
[附属図書館参考調査掛]
[Lecture]Web of Science Workshop (Dec.16)
On 2009-11-19
(3696 reads)
■■人文社会分野にも強い Web of Science 講習会■■
人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース Web of Science の講習会を開催いたします。
講師は提供元のトムソン・ロイターよりお招きしています。ぜひご参加ください。
【要項】
日時:12月16日(水)13:30-15:00(実習形式)
場所:附属図書館3階 講習会室
お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆Web of Science 講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=23
【プログラム】
=社会科学系アーカイブコレクション導入記念講習会=
『Web of Scienceを研究に活かす方法』(90分)
●WoSの概要、機能、検索方法について
・引用文献DBとは
・逆引き機能 ほか
過去を振り返るのではなく、過去から今に通じる流れを学びます。
分野を問わず、文系・理系全ての学生・研究者の皆様に。
●集めた文献を効率よく管理するEndNote Web
Web of Science(WoS)とは?
1900年からの、およそ45以上の言語で書かれた自然科学、社会科学そして人文学を網羅した11,000誌以上の重要学術雑誌から書誌情報・引用情報を収録している文献のデータベースです。
次の3つのデータベースから成り、外国雑誌の論文とその引用文献を検索することができます。
Science Citation Index Expanded (SCI-EXPANDED)--1900-present
Social Sciences Citation Index (SSCI)--1900-present
Arts & Humanities Citation Index (A&HCI)--1975-present
*Social Science分野については、今秋、バックファイルをリリースしました!!
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w
[附属図書館参考調査掛]
[Lecture]Scopus + ScienceDirect Workshop (Dec. 10)
On 2009-11-18
(3535 reads)
■■Scopus + ScienceDirect 講習会■■
Elsevier社が提供する世界最大の抄録・索引データベースScopus と
世界最大のフルテキストデータベースScienceDirect の講習会を開催いたします。
講師はゼファー・ビヨンド株式会社よりお招きしています。ぜひご参加ください。
【要項】
日時:12月10日(木)13:30-15:00(実習形式)
場所:附属図書館3階 講習会室
お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆Scopus + ScienceDirect 講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=26
【プログラム】
『文献データベース&電子ジャーナル活用講習会 -文献を効率よく収集し、研究に活かす方法-』(90分)
●Scopusの概要、機能、検索方法について
・オンラインジャーナルのフルテキスト、京大OPACへのリンク
・引用文献の取扱い
・My Alert/My List機能 など
●ScienceDirectについて
Scopus とは?
Elsevier社が提供する世界最大の抄録・索引データベースです。
4,000以上の出版社から14,000以上のタイトルを網羅しています。またMEDLINEのデータを100%カバーしています。
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_s
ScienceDirect とは?
エルゼビア の科学・技術・医学・社会科学分野の2,500タイトル以上の電子ジャーナルと
6,000タイトル以上の電子ブックを搭載する世界最大のフルテキストデータベースです。
Scopusで検索し、ScienceDirectでフルテキストを確認できます。
[附属図書館参考調査掛]
[Lecture]Workshop "How to collect documents you need" etc.
On 2009-10-27
(3756 reads)
■■文献収集講座■■
これから論文やレポートに取り組む方のための文献収集講座です。
図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。
インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。
日程:11月16日(月) / 26日(木)
時間:15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆文献収集講座お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=25
■■11月の講習会■■
資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
11月 9日(月)15:00-15:30
11月 24日(火)16:00-16:30
文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
11月 13日(金)15:00-15:45
11月 18日(水)16:00-16:45
学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
11月 11日(水)15:00-15:30
11月 17日(火)16:00-16:30
学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
11月 10日(火)15:00-15:45
11月 19日(木)16:00-16:45
お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29
[附属図書館参考調査掛]
[Lecture]The "RefWorks" Workshop (Intermediate Level) (11/25)
On 2009-10-27
(4407 reads)
□■文献管理ツール "RefWorks" 中級講習会■□
文献管理ツール“RefWorks”の中級講習会を開催します。
「普段使っているけれど、もう少し便利な使い方を知りたい」という方におすすめです。
講師はサンメディア株式会社よりお招きしています。ぜひご参加ください。
日時:11月25日(水)13:30-15:00
場所:附属図書館3階 講習会室
内容:実習方式・中級者向け
お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆RefWorks 中級講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=31
RefWorks を普段使われない方や、「使ったことがないけれど、使ってみたい」と
思われる方は、定期講習会「文献管理ツールの使い方」や
同日17:00-18:30に医学部で開催予定の初心者向けRefWorks講習会を
ご覧ください。
●RefWorks とは?
RefWorksを使って
・先行研究や必読文献の論文リストを作成
・ゼミなどの必読論文リストを作成してグループで共有・公開
・書いている論文中に参考文献リストを作成
・・・といったことができます。
RefWorksへログイン
- http://www.refworks.com/refworks
RefWorksの使い方
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13511#refworks
[附属図書館参考調査掛]
【Main Library】Usual Open (10/8)
On 2009-10-07
(3055 reads)
□■台風18号接近にともなう附属図書館からのお知らせ■□
●10月8日の附属図書館の開館について
10月8日(木)は通常通り午前9時より開館しております。
学習室24は午前10時より開室しております。
附属図書館以外の図書館・室の開館・室については、それぞれの図書館・室にお問い合わせください。
●10月8日返却期限の図書の貸出期間延長について
台風18号接近中のため、 10月8日(木)返却期限の図書の貸出期間を、10月9日(金)まで延長します。
附属図書館以外の図書館・室での貸出資料の返却期限日については、それぞれの図書館・室にお問い合わせください。
京都大学図書館機構 - 図書館・室一覧
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/newdb
[附属図書館参考調査掛]
Let's go on a Library Stamp Tour on Oct. 6-20
On 2009-09-30
(2143 reads)
□■図書館スタンプラリー開催!!■□
附属図書館内をぐるっとめぐって、施設と使い方を知るためのスタンプラリーを開催します。
10月に新しく京都大学に所属された方はもちろん、図書館をよく知らないという方も参加してみませんか。
全ポイントを回られた方には特典付きです。
予約は不要、日本語・英語ともに対応しています。
We will hold a library stamp tour to introduce the library services and facilities.
When you have visited all the points of the tour, we will give you a free gift.
There is no need to make a reservation.
Conducted in both English and Japanese.
●Date
10 月 6 日 (火) - 20 日 (火) 平日 9:00-17:00
Oct. 6 Tue. - 20 Tue. Weekdays 9:00-17:00
●Meeting Point
附属図書館1F 参考調査カウンター前
Reference Counter of University Library (1st floor)
【附属図書館参考調査掛】
Join the Library Tour on Oct. 16,20
On 2009-09-30
(2431 reads)
□■秋の図書館ツアーを開催!!■□
10月に新しく京都大学に所属された方を対象に、附属図書館の施設と使い方をご案内します。
新入生でない方、招聘研究者の方も大歓迎です。
予約は不要です。ぜひご参加ください。
We will have a tour of the University Library and introduce the resources of the Kyoto University campus.
We encourage all new users to join the tour for a richer experience at Kyoto University.
There is no need to make a reservation.
●Date
10月15日(木)16:30〜17:00(日本語)
Oct. 16 Fri. 16:30〜17:00(English)
10月19日(月)16:30〜17:00(日本語)
Oct. 20 Tue. 16:30〜17:00(English)
●Meeting Point
附属図書館正面玄関
University Library Main Entrance
(Fuzoku toshokan)
【附属図書館参考調査掛】
LexisNexis Academic Workshop
On 2009-09-18
(3360 reads)
法・経学生必見! □■LexisNexis Academic 講習会■□
LexisNexis社が提供する海外の新聞ニュース・企業情報・法律/判例etc...世界の今を知ることができる多様なコンテンツが
検索可能なデータベースLexisNexis Academic の講習会を開催いたします。
講師はレクシスネクシス・ジャパンよりお招きしています。ぜひご参加ください。
日時:10月1日(木)13:30-15:00
場所:附属図書館3階 講習会室
お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆LexisNexis Academic 講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=28
【内容】実習形式 90分
● 世界の新聞・雑誌を横断検索する
● 世界の主要新聞の社説を特定のテーマで検索する
● 有名な米国政府高官や政治家による演説の全文を入手する
● 映画・本・音楽・劇・ビデオなどの評論を検索する
● 特定の企業について、できる限りの情報を収集する (概要、財務諸表情報など)
● SEC(米国証券取引委員会)へのレポートを検索する
● 米国世論調査、意識調査を調べる
● 海外判例・法令・ローレビューを調べる
●LexisNexis Academic とは?
LexisNexis社が提供する大学向け総合情報サービスです。
米国を中心に、世界各国のニュース、企業情報、法律情報、医薬情報など
5,900種以上の媒体から、主に英文の全文記事を収録しています。
京都大学図書館 -データベースリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_l
[附属図書館参考調査掛]
Workshop "How to collect documents you need" Jul. 7
On 2009-06-16
(2816 reads)
■■文献収集講座■■
これから論文やレポートに取り組む方のための文献収集講座です。
図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。
インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。
日程:6月15日(月) / 7月7日(火)
時間:両日とも15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆文献収集講座お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=25
[附属図書館参考調査掛]