【医学図書館】【人間健康科学系図書室】【メンテナンス】医学図書館・人間健康科学系図書室ウェブサイト (2025/04/07)
システムメンテナンスのため、医学図書館ウェブサイト及び人間健康科学系図書室のウェブサイトが下記の期間閲覧できません。
どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】
- 2025年4月7日(月) 18:00 ~ 19:00
[医学図書館]
【医学図書館】文献取り寄せ(私費)を研究室で受け取れるようになります(2025年4月~)
医学図書館では、2025年4月より私費での文献取り寄せの支払いを生協に委託いたします。
希望者には、文献(複写物のみ)と請求書を研究室に送ります。
研究室での受け取りをご希望の方は、文献取り寄せ申込時、通信欄に
・研究室で受け取り希望
・〇〇研究室(研究室の名前)
を入力してください。
受け取り後1週間以内に請求書を持参の上、生協ショップで支払いを行ってください。
※取り寄せした図書は送れません。医学図書館まで取りにお越しください。
※公費での支払いについても文献(複写物のみ)は研究室にて受け取り可能です。
【医学図書館】文献取り寄せ(私費)の料金支払方法が変わります(2025年4月)
2025年4月1日(火)より、文献取り寄せ(文献複写・図書貸借)の料金支払窓口を変更いたします。
対象となるのは、他大学や他キャンパスから取り寄せた文献複写および図書貸借にかかる料金(私費)で、受取館が「医学図書館」のものです。
医学図書館カウンターで行っている現金収納業務の一部を京大生協に委託するのに伴い、今後は原則的に京大生協が文献取り寄せの料金支払窓口となります。
変更後(2025年4月1日(火)以降)
〇受取窓口
医学図書館カウンター
利用時間中は受取可能です。
時間 平日 9:00-21:45
土曜日 10:00-15:45
〇支払窓口
時間 生協の営業時間をご確認ください。
*お釣りの心配は不要です。
〇文献受け取りから支払いの流れ
- 医学図書館から文献到着のお知らせが来る
- 医学図書館カウンターで、文献と「請求書(兼領収書)」を受け取る
- 京大生協へ「請求書(兼領収書)」を持参し、料金を支払う
- 京大生協から、領収印が押された「請求書(兼領収書)」を受け取り、支払が完了する
文献受け取り後、一週間以内にお支払いください。
3月中に到着の連絡があった文献についても、4月以降に文献を受け取られた場合、生協店舗での支払いとなります。ご注意ください。
ご理解とご協力をお願いいたします。
※ご希望の方は研究室への送付も可能です。詳しくはこちら
※3月31日(月)までは、これまで通り、医学図書館カウンターにて料金と引き換えに文献をお渡しします。
※従来通り医学図書館での窓口支払いをご希望の方は、申込時にお申し出ください。請求書発行後は支払場所の変更はできません。
※館内での複写の料金支払については、引き続き医学図書館カウンターでの窓口支払を行います。
問い合わせ先:
医学図書館
igakueturan[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[医学図書館]
【医学図書館】臨時の新着図書コーナーを設置しました
医学図書館では、今年度、図書連絡委員の先生方を中心に
選定いただいた図書につきまして、医学図書館3階の
閲覧室の前に臨時の新着図書コーナーとして展示しています。
ぜひ、ご来館の際は、3階まで足をお運びいただき、
手に取っていただければと思います。
(もちろん貸出もできます。貸出後は、一般書架へ戻ります。)
また、同じく選定いただいた新着電子ブックにつきましてもご紹介しています。
研究室等に居ながらにして利用可能ですので、ぜひご活用ください。
新着電子ブックはこちらからもご覧いただけます。
[医学図書館] (2025/3/21 投稿)
【医学図書館】動画公開しました:第8回 医学系DBオンライン講習会「初めての USMLE対策ツール :利用のススメ」(12/16〆切)
【医学図書館】2025/1/9:動画を公開しました。
以下URLからご視聴いただけます。
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2024-8/
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
講習会参加受付は終了しました。(2024/12/16追記)
当日の使用言語について、英語のみと修正しました。(事前・事後の質問は日本語可)ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。(2024/12/10追記)
-----------------------------------------------------------
医学図書館では、2024年1月~2月にかけて、合計5回、医学系データベースのオンライン講習会を行いました。(講演ビデオは医学図書館webサイトで学内向けに公開済)
2024年度もこの続きとして、数回のオンライン講習会を行います。データベース提供者/関係者が講師となり、普段聞くことができないテクニックやコツなどを質問する機会にもなりますので、奮ってご参加ください。
タイトル | 医学図書館DB講習会「初めてのUSMLE対策ツール:利用のススメ」 |
日時 | 2024年12月17日(火) 15:00~16:15 |
場所 | オンライン(Zoom) |
使用言語 | 英語 |
対象 | 京都大学に身分を置く学生・研究者 |
申込み方法 | 次のWebフォームから申込みください。 |
※参加申込者へは開催日当日10時までにオンライン接続情報等をお知らせします。 | |
申込み締切 | 2024年12月16日(月)9:00まで |
主催 | 医学図書館 |
連絡先 | 医学図書館 DB講習会担当 |
E-mail: 060ito_db2023 [アットマーク] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp | |
TEL: 075-753-4323 |
内容:
本学で試用中の米国医師資格試験(USMLE)対策ツール「Boards & Beyond(B&B)」「First Aid Forward(FA4)」について、DB提供者を講師に招き、DB利用の講習会を行います。
■対象データベース
・Boards & Beyond(B&B)
URL: https://www.boardsbeyond.com/homepage
Boards & Beyondは、オンデマンドの動画ライブラリーと問題集で医学生をサポートし、暗記を超えた理解の確かな基礎を築くように設計されたオンライン学習ツールデータベースです。米国内だけでなく世界中の11万を超える学生が、授業を補い、専門医試験、コア・クラークシップ、そして医学キャリアの準備のために使用しているオンライン製品です。カリキュラムはSTEP 1およびSTEP 2&3に分かれています。
・First Aid Forward(FA4)
URL: https://www.mheducation.com/professional/program/first-aid-forward.html
First Aid Forwardは、インタラクティブなUSMLE学習リソースプラットフォームです。いつでも、どこでも、どのデバイスからでもアクセスが可能でUSMLE準備コンテンツの膨大なライブラリを提供しています。米国内だけでなく世界中の11万を超える学生が、授業を補い、専門医試験、コア・クラークシップ、そして医学キャリアの準備のために使用しているオンライン製品です。カリキュラムはSTEP 1およびSTEP 2に分かれています。
■講師からの案内
講師:Ms.Yara Hazouri, MSc – International Customer Success Team
https://www.accessusercenter.com/users/yara-hazouri
このウェビナーでは、Boards & Beyondのビデオレッスンと理解確認のクイズを取り上げます。また、First Aid Forwardについても、読物、ケーススタディ、臨床パターンを含めて解説します。
スライド資料は使用しません。実際の商品の画面をお見せしながらデモを行います。資料はAccess User Centerのリンクもご活用ください。
https://www.accessusercenter.com/
まだほとんど触ったことも無い方も、より便利な使い方を知りたい方も、ぜひご参加ください。
申込み時に事前質問が可能ですので、使い方の疑問、特定の検索内容についての相談など、何でもお知らせください。
(当日の講演とは日本語同時通訳付きの英語で行います。当日の質問は英語のみとなりますが、事前・事後の質問については日本語でお受けします)
また、開催後、講演部分はビデオ配信を予定していますので、詳しくは医学図書館webサイトのニュースでご確認ください。
(講習会参加の方へは、ビデオ公開後に、個別にご連絡を差し上げます)
■参考
・[図書館機構ニュース]【医学図書館】動画公開しました:第7回 医学系DBオンライン講習会「もっとくわしく!医中誌」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1402202
・[図書館機構ニュース]【医学図書館】動画公開しました:第6回 医学系DBオンライン講習会「ここから始める実験計画 Springer Nature Experimentsの活用」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1402208
・[図書館機構ニュース]【医学図書館】動画公開しました: 2023年度開催 医学系DBオンライン講習会(全5回)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1401568
[医学図書館] (2024/11/29 投稿)(2024/12/10 修正)(2024/12/16 追記)(2025/1/9 追記)
【医学図書館】医療関係者向け動画サービス「メディカルオンライン・ビデオ」開始のお知らせ
メディカルオンライン ビデオ(Medical*Online Video)とは、メディカルオンラインのオプションサービスで、2024年10月から開始した医療動画配信サービスです。
医師、技師、看護師をはじめとするすべての医療従事者、及び医療系学生を対象に、各専門分野の監修先生が指導、協力し制作した医学・医療系動画を配信します。
■メディカルオンライン ビデオ
https://video.medicalonline.jp/
2024/11/6現在は「理学療法」「医用画像・診療放射線技術」のコンテンツが公開されており、順次他のコンテンツも追加されるとのことです。
(追加予定コンテンツ:「看護」「視能訓練」「医療法律相談」「作業療法」「言語聴覚療法」「手術・内科講義・臨床検査・臨床工学」)
動画の視聴には、本学からアクセスの上で、メディカルオンラインのMyページアカウントにログインが必要となるため、ご注意ください。
(詳細は、後継の「Medical*Online Video(メディカルオンライン ビデオ)本編視聴方法のご案内」を参照ください)
これらの動画は授業等でも利用可能とのことです。
当サービスに関するご質問・ご意見・ご要望等については、メディカルオンライン提供元である株式会社メテオ( info@medicalonline.jp )までお寄せください。
■Medical*Online Video 概要 (pdf)
■Medical*Online Video(メディカルオンライン ビデオ)本編視聴方法のご案内 (pdf)
[医学図書館] (2024/11/14 投稿)
【医学図書館】動画公開しました:第6回 医学系DBオンライン講習会「ここから始める実験計画 Springer Nature Experimentsの活用」
【医学図書館】11/20:動画を公開しました。
以下URLからご視聴いただけます。
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2024-6/
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
医学図書館では、2024年1月~2月にかけて、合計5回、医学系データベースのオンライン講習会を行いました。(講演ビデオは医学図書館webサイトで学内向けに公開済)
2024年度もこの続きとして、数回のオンライン講習会を行います。データベース提供者/関係者が講師となり、普段聞くことができないテクニックやコツなどを質問する機会にもなりますので、奮ってご参加ください。
なお、今回は、Springer Nature社主催講習会「Springer Nature Experiments利用講習会」を本学向けに案内するもので、当講習会には本学以外の所属者も参加する予定ですので、ご承知おきください。
タイトル | 医学図書館DB講習会「ここから始める実験計画 Springer Nature Experimentsの活用」 ※本件は、Springer Nature社主催講習会「Springer Nature Experiments利用講習会」を本学向けに案内するものです。 |
日時 | 2024年11月7日(木) 16:00~17:30 |
場所 | オンライン(Zoom) |
使用言語 | 英語(同時通訳付き) ※後日学内配信予定の講習会動画には通訳はつきません。 |
対象 | Springer Nature Experiments利用機関所属者(本学所属者を含む) |
申込み方法 | 次のWebフォームから申込みください。 |
申込み締切 | 無し(当日でも上記フォームから参加申し込み可能です) |
主催 | Springer Nature社 |
連絡先 | 医学図書館 DB講習会担当 |
E-mail: 060ito_db2023 [アットマーク] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp | |
TEL: 075-753-4323 |
内容:
本学で利用可能な医学系データベース「Springer Nature Experiments」について、Springer Nature社主催講習会として利用機関向けに開催されることになりましたので、ご案内します。
(本講習会は、昨年度開催の医学図書館主催DB講習会とは違い、京大以外も含めたSpringer Nature Experiments利用機関全体に向けた講習会となりますので、ご注意ください)
■対象データベース
・Springer Nature Experiments
URL: https://experiments.springernature.com/
ライフサイエンス・バイオメディカルを始めとした各分野の実験計画に欠かすことのできないプロトコル・メソッドを横断的に検索できるデータベースです。古典から最新まで幅広く検索でき、レビュー等の評価情報も見つけることができます。
■講師からの案内
Springer Nature Experimentsの基本操作をデモを交えてご紹介します
・再現性の危機について
・プロトコルとは
・膨大な情報の中からどう最適なプロトコルを探し出すか
・ Springer Nature Experimentsについて
・ライブデモ、今後の開発予定など-Q&A
まだほとんど触ったことも無い方も、より便利な使い方を知りたい方も、ぜひご参加ください。
また、開催後、講演部分はビデオ配信を予定していますので、詳しくは医学図書館webサイトのニュースでご確認ください。
(11/7当日の講演は日本語同時通訳付きの英語で行いますが、後日配信のビデオについては英語のみで通訳はつきませんのでご注意ください)
(講習会参加の方へは、ビデオ公開後に、個別にご連絡を差し上げます)
■参加申し込みされた方へ
参加にあたり、データベース利用のための設定を使用する端末のWebブラウザに行ってください。
設定方法:電子リソースへのアクセスについて
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505
■参考
・[図書館機構ニュース]【医学図書館】動画公開しました: 2023年度開催 医学系DBオンライン講習会(全5回)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1401568
[医学図書館] (2024/10/21 投稿)(2024/11/11追記)(2024/11/20追記)
【医学図書館】動画公開しました:第7回 医学系DBオンライン講習会「もっとくわしく!医中誌」(11/11〆切)
【医学図書館】11/20:動画を公開しました。
以下URLからご視聴いただけます。
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2024-7/
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
医学図書館では、2024年1月~2月にかけて、合計5回、医学系データベースのオンライン講習会を行いました。(講演ビデオは医学図書館webサイトで学内向けに公開済)
2024年度もこの続きとして、数回のオンライン講習会を行います。データベース提供者/関係者が講師となり、普段聞くことができないテクニックやコツなどを質問する機会にもなりますので、奮ってご参加ください。
タイトル | 医学図書館DB講習会「もっとくわしく!医中誌」 |
日時 | 2024年11月12日(火) 15:00~16:30 |
場所 | オンライン(Zoom) |
対象 | 京都大学に身分を置く学生・研究者 |
申込み方法 | 次のWebフォームから申込みください。 |
| |
※参加申込者へは開催日当日10時までにオンライン接続情報等をお知らせします。 | |
申込み締切 | 2024年11月11日(月)9:00まで |
主催 | 医学図書館 |
連絡先 | 医学図書館 DB講習会担当 |
E-mail: 060ito_db2023 [アットマーク] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp | |
TEL: 075-753-4323 |
内容:
本学で利用可能な医学系データベース「医中誌Web」について、DB提供者を講師に招き、DB利用の講習会を行います。
■対象データベース
・医中誌Web
URL: https://search.jamas.or.jp/
国内発行の医学・歯学・薬学・看護学・心理学および関連分野(スポーツ医学・獣医学など)の定期刊行物、のべ約4,000誌から収録した約1,600万件の論文情報(書誌的事項や抄録)を検索することができます。
■講師からの案内
実習を織り交ぜながら、以下の内容を実施する予定です。
・医中誌Webについて概要説明
・論理演算を用いた検索方法
・絞り込み条件を用いた検索方法
・書誌確認
・シソーラス検索
・PubMed検索
・ゆるふわ検索
・My医中誌
・その他、要望のあった事項
医中誌は医学分野では学生から研究者まで最もよく使うデータベースの一つになりますが、様々な機能があります。最新の機能も含めてしっかり理解していただき、学習・研究にお役立てください。
まだほとんど触ったことも無い方も、より便利な使い方を知りたい方も、ぜひご参加ください。
申込み時に事前質問が可能ですので、使い方の疑問、特定の検索内容についての相談など、何でもお知らせください。
また、開催後、講演部分はビデオ配信を予定していますので、詳しくは医学図書館webサイトのニュースでご確認ください。
(講習会参加の方へは、ビデオ公開後に、個別にご連絡を差し上げます)
■参加申し込みされた方へ
参加にあたり、データベース利用のための設定を使用する端末のWebブラウザに行ってください。
設定方法:電子リソースへのアクセスについて
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505
■参考
・[図書館機構ニュース]【医学図書館】動画公開しました: 2023年度開催 医学系DBオンライン講習会(全5回)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1401568
[医学図書館] (2024/10/15 投稿)(2024/11/11追記)(2024/11/14追記)(2024/11/20追記)
【医学図書館】図書館休館のお知らせ(10/16(水) 解剖体祭)
第124回解剖体祭(令和6年度)が行われる2024年10月16日(水)は
京都大学医学図書館利用規定 第6条に基づき、医学図書館の休館日となります。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
休館:2024年10月16日(水)
- 人間健康科学系図書室は平常通り開室しております。
- 17時まででしたら、予約図書の受け取り、
16時30分まででしたら、到着の連絡をさせていいただいた
文献取り寄せの資料を入手されたい場合は受け取り可能です。
いずれも来館前にお電話かメールで事前にご連絡をお願いいたします。
TEL: 075-753-4323(内線: 4323, 病院地区からは16-4323)
E-mail: igakueturan[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ([at]→@) - 急を要する資料の利用希望がある場合も来館前に
お電話かメールで事前にご連絡をお願いいたします。 - 図書の返却は返却ポストをご利用ください。
(CD付資料、他館からの貸借資料は除く) - 図書館利用証、ECS-IDの発行・更新はオンラインで受け付けております。
詳細は下記リンク先をご参照ください。
図書館利用証のオンライン受付
https://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/medlibcard.html
ECS-IDの発行・更新のオンライン受付
https://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/ejpage/account.html
【医学図書館】米国医師資格試験対策ツール「Boards & Beyond」「First Aid Forward」のお試し利用ができます
「Boards & Beyond(B&B)」は定員に達したため本登録の申込受付を終了しました。
なお、B&B・FA4共にお試し利用は引き続き可能ですので、お気軽にお申し出ください。(2025/1/27追記)
-----------------------------------------------------------
医学図書館では、米国医師資格試験対策ツール「Boards & Beyond(B&B)」「First Aid Forward(FA4)」のお試し利用ができます。
・Boards & Beyond
・First Aid Forward
※2024/6/13「米国医師資格試験対策ツール(Boards&Beyond、FirstAidForward)のトライアル提供を開始しました」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1401173
両ツールは登録制のデータベースで、年間の利用人数に制限があることから、利用申請に制限を設けていますが、どのような内容が各DBで提供されているかを確認、使用感等をお試しいただくために、医学図書館内での試行利用を開始しました。
詳細は以下の通りとなりますので、ご興味のある方は、ぜひお気軽にお申し込みください。
・お試し利用の申込みは、医学図書館カウンターで受け付けます。
・医学図書館1F情報コーナーでの利用になります。
・平日9:00-17:00の利用になります。
・各DBへのログインは、職員が行います。
・利用が終了したら、各自でログアウト処理をしてください。
・お試し利用した際のデータを、後日引き継いで使用することはできません。
・お試し利用時に、個人情報に相当する内容は入力しないでください。
[医学図書館] (2024.10.9投稿)(2025.1.27追記)