【附属図書館・数研図書室】「アーベル賞受賞記念:柏原正樹先生関連図書・論文展示」を開催しています

 投稿日時:2025-05-13 (8 ヒット)

柏原正樹数理解析研究所特任教授・高等研究院特定教授のアーベル賞受賞を記念して、附属図書館及び数理解析研究所図書室で企画展示を行います。

期間:令和7年5月14日(水)~終期未定

場所:附属図書館1Fラーニング・コモンズ

   数理解析研究所図書室3F閲覧室入口付近

内容:▼附属図書館

   ・アーベル賞とは?
   ・柏原正樹先生バイオグラフィー
   ・関連図書展示(伝記、初学者向け図書、解説記事ほか)
   ・KURENAIで読める柏原先生の論文

   ▼数理解析研究所図書室

   ・柏原先生の著書および主要論文
   ・アーベル関連図書

 

柏原先生アーベル賞受賞記念展示ポスター

☆京都大学図書館機構サイトでは、柏原先生の関連論文等のリンク集を公開しています。 受賞の契機となったD-加群と量子群に関連する論文(Key Publications)や、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)登録論文をピックアップして紹介。 論文情報は今後も更新予定です!

[図書館機構ニュース]

アーベル賞を受賞された柏原正樹 数理解析研究所特任教授、高等研究院特定教授の関連論文等のリンク集を公開しました

[問い合わせ先]

京都大学附属図書館  075-753-2636 unyou660[@]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

京都大学数理解析研究所図書室  075-753-7223 400tosho[@]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【トラブル】「KURENAI」アクセス障害

 投稿日時:2025-05-09 (1110 ヒット)

2025年04月24日以降、KURENAIに一時的にアクセスできない障害が発生しています。
障害の原因を調査中です。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちください。

[2025.04.24 附属図書館研究支援第三掛]

 

【情報学研究科】【データベース】 「O'Reilly for Higher Education」の利用を開始しました(~2026/3/31)

 投稿日時:2025-05-07 (379 ヒット)

データベース「O'Reilly for Higher Education」は、オライリー社を含む200社の電子書籍、 オーディオブック、ビデオ資料、ケーススタディ、記事、学習ガイドなど情報科学分野の 実践に必要なあらゆる資料を収録しています。

2024年のトライアルで作成されたアカウントは期限切れとなっています。
京都大学の電子ジャーナル・データベース認証システムにより、ご利用ください。

O'Reilly for Higher Education

「Sign In」画面は利用しないでください!!(課金が発生してしまう事態を回避するため)

(参考動画)Clarivate社
【O'Reilly Higher Educationの基本的な使い方】

(問合せ先)
情報学研究科図書室
Tel: 075-753-5390
E-Mail: 140tosho (at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @に置き換えてください。

 

復旧しました→【トラブル】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

 投稿日時:2025-04-28 (995 ヒット)

復旧し、サービスを再開しました (2025/04/28/13:00)。

2025年4月28日9:30現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブにアクセスできない障害が発生しています。
障害の原因を調査中です。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちください。

[附属図書館研究支援第二掛]

 

【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意

 投稿日時:2025-04-25 (700 ヒット)

電子リソースを利用するにあたっての禁止事項

電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。

  • 個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
    • プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
    • 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
  • 個人利用以外の利用
  • 複製や再配布

一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。

また、1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。

過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、出版社等により大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもあります。また、認証システムにより利用者単位でも遮断される場合がありますので、十分ご注意ください。

テキスト・データマイニング、生成AIについての注意

  • 電子リソースをテキスト・データマイニングしたり、生成AIの学習に使用することについて、出版社から特別な許可を得たり、別途契約が必要な場合があります。このような使用を予定している場合は、事前に「電子ジャーナル・データベースについてのお問い合わせ」までお問い合わせください。
  • 生成AI、機械翻訳等のクラウド上でのサービスに電子リソースコンテンツをアップロードすることは契約違反・著作権侵害となる可能性がありますので、ご注意下さい。

文献管理ソフト、Webブラウザの設定について

最近、文献管理ソフト・プラグインの自動ダウンロード機能、またはWebブラウザのリンク先読み機能により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。

これらの機能は、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人が気づかないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもありますので、これらの機能の使用は止めてください。

各文献管理ソフト・Webブラウザでの設定については、
[注意!] 文献管理ツールの自動ダウンロード機能、ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
をご覧ください。

ポスター・チラシ

関連ページ


[図書館機構]
[2025/04/25 投稿]