沿革

西暦和暦沿革
1897年明治30年6月京都帝国大学創立、附属図書館を設置
1899年明治32年12月閲覧室を開室 (12月11日: 附属図書館創立記念日)
1908年明治41年12月附属図書館商議会規程を制定
1947年昭和22年9月京都大学附属図書館と改称
1948年昭和23年2月附属図書館(第二代)、竣工
1961年昭和36年3月『附属図書館60年史』を刊行
1964年昭和39年9月館報『静脩』を創刊
1983年昭和58年10月附属図書館(第三代: 現行)、竣工
1984年昭和59年4月閲覧システムを導入(業務のコンピュータ化を開始)
1985年昭和60年1月バックナンバーセンター(BNC)を開設
4月調査研究室を設置(1996年研究開発室に改組)
1987年昭和62年6月NACSIS-CAT(目録システム)サービスに参加
1990年平成2年10月OPACの運用を開始
1992年平成4年4月NACSIS-ILLサービスに参加
1996年平成8年4月調査研究室を改組し、研究開発室を発足
6月『 今昔物語集(鈴鹿本)』、国宝に指定
1998年平成10年1月電子図書館システムの運用を開始
4月附属図書館、全学共通科目「情報探索入門」の提供を開始(4月)(科目名変更: 2013-2014年「学術情報リテラシー入門: 図書館とWeb情報の活用」、2015年-2021年「大学図書館の活用と情報探索」)
1999年平成11年11月附属図書館創立百周年記念式典を開催
2000年平成12年4月附属図書館宇治分館を発足
2004年平成16年4月京都大学図書館協議会を発足(附属図書館商議会を廃し、図書館協議会と附属図書館運営委員会に機能分割)
2005年平成17年4月京都大学図書館機構を発足
2006年平成18年5月学内デリバリー・サービスの運用を開始
6月学術情報リポジトリを試験公開(10月から正式公開)
2007年平成19年3月電子ジャーナル・データベース認証システムの試験運用を開始(4月から正式運用)
3月「京都大学図書館機構の基本理念と目標」を制定
2008年平成20年4月電子ジャーナル経費を共通経費化
5月京都大学学術情報リポジトリ運用指針を制定
2009年平成21年1月研究開発室に専任准教授を配置
1月附属図書館に学習室24を設置
6月キャンパス間返送サービスを開始
12月「京都大学図書館機構将来構想」を策定
2013年平成25年10月附属図書館に学習サポートデスクを設置(-2022年3月)
10月文献取り寄せサービス(EDDS)の試験運用を開始(2014年4月から正式運用)
4月附属図書館にラーニング・コモンズを設置
2014年平成26年7月ラーニング・コモンズが日本空間デザイン協会空間デザイン協会特別賞 学生賞を受賞、日本商環境デザイン協会JCD Design Award 2014にてBEST100入選
2015年平成27年2月附属図書館、京都大学人文科学研究所及び高麗大学校民族文化研究院(韓国)と共同事業協定を締結
3月附属図書館メディア・コモンズ及び学習室24を改修
4月京都大学オープンアクセス方針を採択
2016年平成28年2月「京都大学図書館機構将来構想」を改定
3月リポジトリ登録システムの試験運用を開始(2017年4月から正式運用)
4月附属図書館事務組織を改組
4月重点戦略アクションプラン(2016-2021)オープンアクセス推進事業を開始 
12月図書館機構、国家図書館(台湾)と学術交流協定を締結
12月International Image Interoperability Framework (IIIF) Consortiumに参加
2017年平成29年5月吉田南総合図書館をエリア連携図書館に指定
9月京都大学貴重資料デジタルアーカイブを試験公開(12月から正式公開)
10月附属図書館、京都府立図書館と相互貸借による連携・協力の推進に係る協定を締結
11月研究開発室に専任助教を配置(-2022年3月)
2018年平成30年2月桂図書館をエリア連携図書館に指定
4月大学院共通科目群「学術研究のための情報リテラシー基礎」(集中講義)を実施
7月京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金を設置
2019年令和1年6月京都大学学術情報リポジトリ運用指針を改定(登録対象に研究データを追加)
2020年令和2年2月「京都大学図書館機構将来構想2020-2027」を策定
3月図書館機構、京都大学総合博物館、文学研究科およびプリンストン大学(米国)と共同事業協定を締結
4月桂図書館、桂キャンパス5図書室を統合して開館
4月「オープンアクセス推進事業(京都大学重点戦略アクションプラン)」が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰(科学技術賞科学技術振興部門)
6月「オープンアクセス推進事業(京都大学重点戦略アクションプラン)」が令和2年度国立大学図書館協会協会賞を受賞
2023年令和5年4月附属図書館事務組織を改組
5月京都大学図書館機構長賞を創設
6月京阪神3大学図書館の連携・協力活動に係る協定書を締結
9月図書館機構YouTubeチャンネルを開設

歴代図書館機構長等

機構長

氏名部局任期(西暦)
初代大西 有三工学2005年  4月1日-2008年9月30日
大西 有三事務取扱2008年10月1日-2008年10月31日
第2代藤井 讓治文学2008年11月1日-2011年3月31日
第3代林  信夫法学2011年4月1日-2012年9月30日
第4代引原 隆士工学2012年10月1日-2022年9月30日
第5代永盛 克也文学2022年10月1日-

附属図書館長を兼任

副機構長

氏名部局任期(西暦)
初代森棟 公夫経済2005年6月1日-2006年3月31日
第2代岡田 知弘経済2006年4月1日-2008年 9月30日
第3代岡田 知弘経済2008年12月16日-2008年9月30日
第4代引原 隆士工学2011年4月1日-2012年9月30日
第5代寺田 浩明法学2012年10月1日-2014年9月30日
第6代藤井 秀樹経済2014年10月1日-2016年9月30日
第7代松井 啓之*経営管理2016年11月1日-2022年9月30日
黒橋 禎夫情報学2021年4月1日-2023年 3月31日
若井 克俊*経済2022年10月1日-2024年3月31日
河原 達也情報学2023年4月1日-

*附属図書館副館長を兼任

Print