【復旧しました】【トラブル】AIMSの電子ジャーナルが利用できません
KULINE検索結果のリンク、および電子ジャーナル・電子ブックリストからのリンクを修正しました。(2024.5.15)
AIMSのWebサイトが復旧しました。ただし、各ジャーナルのURLが変更になったことにより、KULINE検索結果のリンク、および電子ジャーナル・電子ブックリストからのリンクからはアクセスできない状態です。
当面は、AIMSのトップページ
https://www.aimsciences.org/
にある各ジャーナルのリンクをご利用ください。
現在、AIMS(American Institute of Mathematical Sciences)のWebサイト(https://www.aimsciences.org/)にアクセスできません。そのため、AIMSが提供する電子ジャーナルがご利用いただけない状態です。
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、復旧までしばらくお待ちください。
(締め切りました)【吉田南総合図書館】短期図書館オフィスアシスタント募集のお知らせ(5/31〆切)
応募者多数につき募集を締切りました。たくさんのご応募、誠にありがとうございました。(2024.5.14追記)
【応募資格】
本学の学部または大学院に正規学生として在籍する方
(図書館の業務に前向きに取り組む意欲のある方を望みます)
【業務内容】
本の移動、配架、書架整理、その他図書館補助業務
(体を動かし汚れる仕事です。動きやすく汚れてもいい服装でご出勤ください)
【募集人員】
10名程度(勤務体制により、変更となる場合があります)
【勤務場所】
吉田南総合図書館図書館(吉田南キャンパス)
【勤務期間】
令和6年6月1日以降できるだけ早い時期から-令和6年7月中旬を予定
【勤務時間】
原則として、9:00-17:00の時間内で、1日1-4時間(月-金曜日 週20時間以内)
【待遇】
(1)給与:1時間の勤務につき1,100円を支給
(2)交通費:原則支給しません。
【選考方法】
応募者の勤務可能時間帯を勘案の上、書類選考。
なお、応募状況によって時間帯調整や面接を行うことがあります。
【応募方法】
応募書類:
1.学生証のコピー(おもて面のみ1枚)
2.在留カードのコピー(外国籍の方のみ。おもて・うら各1枚)
3.吉田南総合図書館アルバイト申請書 1通
下記からダウンロードしてください。
*採否に関わらず、応募書類は返却しません。
*希望する全ての曜日・時間の勤務が叶うとは限りません
【応募先】
応募書類をPDFデータ等で、問合せ先までメール添付でお送りいただくか吉田南総合図書館1階カウンターへお持ちください。
(受付時間:平日9:00~17:00)*17時以降、および土・日・祝日は受け付けません。
*メールの場合、件名は「短期OA申込」と明記ください。
【応募締切】
令和6年5月31日(金)17:00 まで。
(応募多数の場合には、上記受付期限前に締め切ることがありますので、予めご了承ください)
【選考結果】
申込受領後1週間を目途に、申請書に記載の電話番号またはメールアドレス宛に採用の可否をご連絡します。 その連絡に応答いただき期限までに書類をご提出ください。提出いただけない場合採用取り消しになる可能性がございます。
【問合せ先】
京都大学吉田南総合図書館学術情報掛
図書館アルバイト担当
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町
TEL:075-753-6524(平日 9:00~17:00)
a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【メンテナンス】ジャパンナレッジ (2024/5/25)
システムメンテナンスのため、ジャパンナレッジ(JapanKnowledge)の全サービスが下記の期間利用できません。どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】
- 2024年5月25日(土) 9:00 ~ 14:00 (日本時間) [※予定]
【停止するサービス】
ジャパンナレッジサービス全般 (ジャパンナレッジLib、セレクトコンテンツ、JKBooks)
※作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。
データベースリスト「J」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j
[附属図書館電子リソースチーム]
【復旧しました】【トラブル】電子ジャーナル・データベース認証システム経由でのアクセスに不具合のある電子ジャーナルについて
以下の不具合は解消しました。(2024.7.18)
現在、電子ジャーナル・データベース認証システム経由ではご利用いただけない電子ジャーナルがあります。
これらの電子ジャーナルに認証システム経由でアクセスすると、以下のような画面が表示され、電子ジャーナルを利用できません。
この不具合があると判明している電子ジャーナルの種類、および当座の対応方法を以下に示しました。
LWW Journals
https://journals.lww.com/KULINE(京都大学蔵書検索)の詳細画面で、"LWW Online"以外のプラットフォームを選んでください。
【例】Medical Care
https://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00160899
の、「リンク」「収録範囲」などの表で、"Journals@Ovid"を選んでください。 復旧しました(2024.5.8)
AACR(American Association for Cancer Research) Journals
https://aacrjournals.org/認証システムを経ないでご利用ください。
復旧しました(2024.5.7)
Equinox Journals
https://www.equinoxpub.com/home/journals/認証システムを経ないでご利用ください。
復旧しました(2024.7.18)
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、復旧までしばらくお待ちください。
復旧しました【トラブル】「KURENAI」アクセス障害
2024年4月30日現在、KURENAIにアクセスできない障害が発生しています。
障害の原因を調査中です。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちください。
2024年7月19日21時30分、復旧しました。大変ご迷惑おかけしました。
[附属図書館研究支援第三掛]
【メンテナンス】Maruzen eBook Library (2024/4/26)
臨時のメンテナンスのため、下記の期間、Maruzen eBook Library が一時停止します。どうぞご了承ください。
【メンテナンス実施日時】
2024年4月26日(金) 7:00~9:00
※終了時刻はメンテナンスの状況によって前後する場合があります。
【電子ブック】Maruzen eBook Library 利用案内と注意事項について
Maruzen eBook Libraryをご利用の際は、以下の利用案内および注意事項をご確認いただき、適切な利用をお願いいたします。
※利用規約に違反する利用があった場合、本学全体の利用が制限される可能性があります※
■利用案内および注意事項■
下記の行為は禁止されています。
- 一人 1 タイトルあたり、「印刷/保存」画面上に表示されているページ数の上限を超えてダウンロードすること。
- 複数人数による共同で、1 タイトルのページ上限を超えてダウンロードすること。
- ダウンロードしたファイルを、ダウンロードした本人自身の調査・研究目的以外で利用すること。
- ダウンロードしたファイルを、研究室内・企業内・ゼミ内・グループ内等で共有したり、第三者に譲渡・流通・再配布すること。
- 著作権者に無断で他のメディアに転載したり、改変したりすること。
詳細は下記リンクをご参照ください。
Maruzen eBook Libraryご利用方法および注意点
https://elib.maruzen.co.jp/app/eguide/mel_manual.pdf
[2022-10-12投稿]
[2023-3-29再掲]
[2024-4-18再掲]
【図書館機構】「研究データ管理計画(DMP)作成支援」ページを公開しました
令和6(2024)年度より、科研費等の研究助成で研究データ管理計画(DMP)作成が必須とされるようになりました。
そこで、図書館機構ウェブサイトにおいて「研究データ管理計画(DMP)作成支援」ページを公開しましたので、お知らせします。
現在、科研費の交付申請のタイミングかと思いますので、ご参考になさってください。
特に、研究成果論文の根拠データは京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」に登録・公開することが可能です。
研究(根拠)データを「KURENAI」に登録し、DOIを付与することで、そのDOIを引用して論文を執筆することもできます。
論文だけでなく、研究データの登録にもぜひKURENAIをご活用ください。
KURENAI登録手順はこちらをご参照ください。
問い合わせ先:附属図書館 研究支援第三掛
rs660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ( [at] は@に書き換えてください)
【薬学部図書室】CAS SciFinder Discovery Platform講習会を開催します(5/16)
世界中の論文、特許、化学物質、試薬カタログ情報など、化学に関係する情報を検索できるCAS SciFinderⁿを中心に、基本的な使い方を解説します。
京都大学で今年1月から使えるようになった追加ツールの概要説明もあります。
提供元の講師の方に直接質問できるこの機会に、ぜひご参加ください。
◆開催情報
日時:2024年5月16日(木)15:00-16:30
形式:オンライン開催(Zoom)
対象:京都大学所属の学生・教職員
講師:一般社団法人化学情報協会
申込フォーム:https://forms.gle/DiBMDFomMbZF1bfo8
申込締切:2024年5月15日(水)17:00
◆初めての方へ
CAS SciFinderⁿを初めて利用される方は事前にユーザ登録をお願いします。(短い演習があります)
→ユーザ登録手順【学内限定】
※登録メールアドレスは末尾が[.kyoto-u.ac.jp]に限ります
◆配布資料
CAS SciFinderⁿ検索ガイド
https://seminar.jaici.or.jp/doc/sfn.pdf
薬学研究科・薬学部図書室
Tel. 075-753-4595
080yakutosho◇mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(◇を@に置き換えてください)
【図書館機構】図書館利用証が自動登録・更新されるようになりました
令和6(2024)年4月から、本学学生の方(科目等履修生、研究生等を含む)および本学と雇用関係のある教職員の方を対象として、図書館利用者情報が自動登録・更新されるようになりました。
(MyKULINEほかオンラインサービスを含む)
本学学生の方
1) 学部生・院生(修士・博士)の方
学生証が図書館利用証となります。登録・更新手続きは不要です。
(進学された方へ)
進学前の貸出データは、新しい身分に自動的に引き継がれています。
旧学生証は使用できません。
文献複写・図書現物貸借(ILL)で公費(研究室予算)を利用する場合、進学前の申請状況にかかわらず、初めにご所属の図書館・室に「文献複写・現物貸借における公費利用申請書」を提出してください。
2) 科目等履修生、研究生等の方
- 新規登録の場合
⇒図書館利用証を発行します。学生証をご用意の上、所属部局の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。(附属図書館ではオンライン申請のみ受付) - 更新の場合
⇒図書館利用証の表面または裏面の有効期限日を更新します。所属部局の図書館・室または附属図書館カウンターにお申し出ください。
本学教職員の方
1) 認証ICカードをお持ちの方
認証ICカードが図書館利用証となります。登録・更新手続きは不要です。
※他部局に異動された場合、オンライン購入依頼および文献複写・図書現物貸借(ILL)のための予算情報はリセットされます。ご利用にあたっては異動先部局の図書館・室にお問い合わせください。
オンライン購入依頼サービスのご案内
文献複写・現物貸借における公費利用申請書
2) 本学と雇用関係にあるが認証ICカードをお持ちでない方
- 新規登録の場合
⇒図書館利用証を発行します。労働条件通知書をご用意の上、所属部局の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。(附属図書館ではオンライン申請のみ受付) - 更新の場合
⇒図書館利用証の表面または裏面の有効期限日を更新します。所属部局の図書館・室または附属図書館カウンターにお申し出ください。
注意事項
共同研究員の方、派遣職員の方など、本学と直接の雇用関係がない方は自動登録・更新の対象外となります。
該当の方は、ご所属の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。(附属図書館ではオンライン申請のみ受付)
図書館の利用(入館・貸出等)が可能であるにもかかわらず、KULINEにログインできない場合はご所属の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。
参考
図書館機構 >図書館利用証の種類
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12748
京都大学図書館利用証を発行する図書館・室 (2024年4月10日現在)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/content/hakkoukan.pdf