【お知らせ】学生のための情報環境活用マニュアルが平成25年度版に改訂されました
投稿日時:2013-04-09
(2259 ヒット)
新入生に配付される情報環境機構作成の冊子「学生のための情報環境活用マニュアル」(The 2013 Information Environment Manual for Student) のPDF版が平成25年度版に改訂されましたので、お知らせします。以下のURLで公開中です。
記
・日本語 Japanese
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ecs/support/tebiki.html
・英語 English
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ecs/support/tebiki_english
ご活用ください。
[図書館機構]
記
・日本語 Japanese
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ecs/support/tebiki.html
・英語 English
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ecs/support/tebiki_english
ご活用ください。
- 図書館蔵書検索 KULINE の利用
- MyKULINE の利用
- 電子ジャーナル・データベースの利用
[図書館機構]
KULINE レビュー・タグ機能の試行運用を始めました
投稿日時:2013-03-01
(2671 ヒット)
KULINEのレビュー・タグ機能(試行)運用開始のお知らせ
2013年3月1日(金)より、KULINEのレビュー・タグ機能(試行)の運用を始めました。
詳細はKULINEのレビュー・タグ機能(試行)のご案内をご覧ください。
【KULINEオンラインサービス担当】
2013年3月1日(金)より、KULINEのレビュー・タグ機能(試行)の運用を始めました。
詳細はKULINEのレビュー・タグ機能(試行)のご案内をご覧ください。
【KULINEオンラインサービス担当】
【トラブル】 蔵書検索KULINEで発生するエラーについて
投稿日時:2013-02-15
(2042 ヒット)
ご迷惑おかけしました。復旧しました。 2013年2月16日 07:30 現在
現在、KULINEで検索すると、
「サーバとの通信に失敗しました。現在サーバが混み合っている可能性があるので、しばらくしてから再度検索を行ってください。」
とのエラーメッセージが出て、書誌詳細画面が開きません。
ご迷惑おかけし、申し訳ありません。現在、原因を調査中ですので、しばらくお待ちください。
2013年2月15日19:15現在
復旧済み【トラブル】 蔵書検索KULINEで発生するエラーについて
投稿日時:2013-02-06
(2312 ヒット)
ご迷惑おかけし申し訳ありませんでした。2月7日(木)AM8:45に復旧致しました。
現在、KULINEで検索すると、
「サーバと通信できません。しばらくしてから再度処理を実行してください。 」
とのエラーメッセージが頻繁に出る状態になっております。
ご迷惑おかけし、申し訳ありません。現在、原因を調査中ですので、しばらくお待ちください。
2013年2月6日17:40現在
現在、KULINEで検索すると、
「サーバと通信できません。しばらくしてから再度処理を実行してください。 」
とのエラーメッセージが頻繁に出る状態になっております。
ご迷惑おかけし、申し訳ありません。現在、原因を調査中ですので、しばらくお待ちください。
2013年2月6日17:40現在
復旧済み【トラブル】 蔵書検索KULINE及びMyKULINEがご利用いただけませんでした。
投稿日時:2013-02-05
(2240 ヒット)
ご迷惑おかけし申し訳ありませんでした。AM9:30に復旧致しました
〜〜〜
現在、システム不具合につき、KULINEで検索しても結果が返らず、またMyKULINEにはログイン出来ない状態です。
急ぎ、原因を調査中ですので、しばらくお待ちください。 KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには、
こちらをご覧ください。 (図書館機構 2013.2.5 AM9:05現在)
〜〜〜
現在、システム不具合につき、KULINEで検索しても結果が返らず、またMyKULINEにはログイン出来ない状態です。
急ぎ、原因を調査中ですので、しばらくお待ちください。 KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには、
こちらをご覧ください。 (図書館機構 2013.2.5 AM9:05現在)
返却期限日お知らせメール・サービスを始めました
投稿日時:2013-01-17
(6920 ヒット)
2013年1月17日より、かねてより要望の高かった、返却期限日お知らせメールのサービスを開始しました。
「借りていた本の返却期限日をうっかり過ごしてしまった。」
「ペナルティが付いてしまって本が借りられなくなってしまった。」
「いちいち返却期限日を確認するのは面倒だ。」
ということはありませんか?
そんな方へ
ぜひ、返却期限日お知らせメールをご利用ください!
<サービスの概要>
MyKULINEで簡単な登録をするだけで、借りている資料の返却期限日前日(1日前)に、お知らせメールを受け取れるサービスです。
返却期限日が事前に分かりやすくなるので、うっかり返却期限日を過ごして延滞してしまったということもなくなり、また、可能であれば貸出の更新をして期限を延長したりと、いろいろ便利に活用いただけます。
<登録方法>
MyKULINEにログイン → 京都大学図書館から○○さんへのお知らせ → 利用者情報の確認・修正 → 利用者情報の修正 → 項目「返却期限日お知らせメール」を「受け取る」にチェックして「確認」 → 「決定」を押して登録完了です。
*MyKULINEをご利用になれない方はお近くの図書館・室までお知らせください。
返却期限日お知らせメールに参加している図書館・室で借りている資料についてメールが送られます。
詳細なご案内や注意事項はKULINE >左メニュー「返却期限日お知らせメール」をご覧ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/index.php?content_id=59
新たな図書館のサービスをぜひご利用ください。

図書館ネットワークサービスの一時休止について (12/16)
投稿日時:2012-12-14
(3538 ヒット)
システムメンテナンスのため、図書館ネットワークサービスを下記のとおり一時休止いたします。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
【京都大学図書館機構】
ご不便をおかけしますがご了承ください。
- 休止するサービス:MyKULINE
- 休止期間:12月16日(日) 深夜 0時から3時まで
- 休止するサービス:KULINE蔵書検索機能・MyKULINE・オンライン申込機能
- 休止期間:12月16日(日) 9時から17時まで
* 作業が終了次第、サービスを再開します。
* 電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構・附属図書館ホームページは稼動します。
なお、休止期間中に京都大学の蔵書を検索される場合は、CiNii Booksから図書・雑誌を検索することができます。
詳細はこちらをご確認ください。
【京都大学図書館機構】
MyKULINEからのログアウト方法が変わりました
投稿日時:2012-10-29
(3258 ヒット)
KULINE をご利用の皆様へ
いつも KULINE をご利用いただき、ありがとうございます。 この度、MyKULINE からのログアウトが、画面右上の「ログアウト」リンクをクリックすることで可能になりました。 これまではブラウザを閉じることでログアウトをしていただいていましたが、 今後は必ず「ログアウト」リンクをクリックしてログアウトをおこなってください。
MyKULINE にログインすると、利用状況の確認、ブックマーク、 新着アラートの登録など便利でお役に立つ機能がたくさんあります。 この機にぜひ、KULINE をご利用ください。 KULINE https://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp/
MyKULINEの詳しい使い方は下記のレファレンスガイドをご覧ください。
★ レファレンスガイドへは… 京都大学図書館機構>学習/研究サポート>レファレンス・ガイド https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/refguide/index.php?content_id=22【図書館機構KULINEサービス担当】
図書館ネットワークサービスの一時休止について(10/28)
投稿日時:2012-09-25
(2916 ヒット)
設備点検のため、図書館ネットワークサービスを下記のとおり一時休止いたします。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
■理 由 : 吉田構内高圧幹線定期点検整備に伴う停電のため
●休止するサービス
1.KULINEサービス
2.電子図書館(貴重資料画像)
※作業が終了次第、サービスを再開します。
※電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構・附属図書館ホームページは稼動します。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
記
■休止期間 : 平成24年10月28日(日) 6:30 から 19:00 まで■理 由 : 吉田構内高圧幹線定期点検整備に伴う停電のため
●休止するサービス
1.KULINEサービス
2.電子図書館(貴重資料画像)
※作業が終了次第、サービスを再開します。
※電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構・附属図書館ホームページは稼動します。
【トラブル】教職員用グループウェアIDで電子ジャーナルを利用できなくなった場合の対処方法
投稿日時:2012-09-05
(3844 ヒット)
9月以降、教職員用グループウェアID「SPS-ID」(例:taro123yoshida)で電子ジャーナルを利用できなくなった(電子ジャーナル・データベース認証システムを通過できなくなった)、というご相談を多く受け付けています。
その場合お手数ですが、以下の2つを順にお試し下さい。
電子事務局推進掛 内線(本部 16)2198
にお問い合わせください。
[附属図書館電子情報掛]
その場合お手数ですが、以下の2つを順にお試し下さい。
- ブラウザのキャッシュ・クリア
ブラウザに残っている情報が、妨げになっている可能性があります。
キャッシュをクリアして、ブラウザを完全に終了させてから、改めてログインして下さい。
手順は下記をご参照下さい。
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/cacheclear.html - ログイン・パスワードの変更
1.を試してもうまくログインできない場合は、グループウェアのパスワードを変更して、改めてお試しください。
(反映までに、最大で2時間程度かかるようです。)
手順は下記をご参照下さい。
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/erhelp/sps-id_pass_change20120905.pdf
電子事務局推進掛 内線(本部 16)2198
にお問い合わせください。
[附属図書館電子情報掛]