[Lecture] Web of Science Internet Training in English (Feb. 28, Mar. 17)

 On 2010-02-24 (3822 reads)
□■Web of Science Internet Training in English■□ We are going to have Web of Science Internet Training in English. Attendees need to have internet environment with Windows PC and sound feature.  Sunday, February 28     8:30 am - 10:00 am (Japan time) : Building an EndNote Library  Wednesday, March 17     7:30 am - 9:00 am (Japan time) : Building an EndNote Library  Wednesday, March 17     9:30 am - 11:00 am (Japan time) : EndNote Cite While You Write    ★★You need to register first. The URL is the following.★★       https://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/index.shtml     *If you have any questions, please contact with the following:      Tel:0800-888-8855(Free Call) or 03-5218-6164 (9:30-18:00)     E-mail:ts.training.japan@thomson.com     Web Site:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml [Reference Section, Kyoto University Library]
 

Japanese user interface are available on Web of Science & EndNote Web

 On 2010-02-22 (4983 reads)
論文データベース"Web of Science"および文献管理ツール"EndNote Web"の日本語インターフェースが利用可能になりました。 ■Web of Science http://isiknowledge.com/wos ■EndNote Web http://www.myendnoteweb.com/ *お使いのPCが日本語環境の場合、日本語インターフェースが自動的に立ち上がります。 **コンテンツは英語です。検索は英語で行っていただくことになりますのでご注意ください。 詳しくは、トムソン・ロイター(Thomson Reuter)社の案内をご覧ください。 http://www.thomsonscientific.jp/news/press/pr_201002/Web-of-Knowledge-in-Japanese.shtml http://www.thomsonscientific.jp/products/wok/new/20100221/ ○データベースリスト - 京都大学図書館機構 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館電子情報掛]
 

Main Library:Temporary closure (Mar.14th - Mar.16th)

 On 2010-02-12 (4238 reads)
Main Library is temporarily closed for replacement construction of entrance gates. Study Room24 is also closed. Period of closure:March 14th(Sun) - 16th(Tue) Please use the book chute to return books. We apologise for any inconvenience. [Main Library]
 

Euclid Prime are available

 On 2010-02-10 (4631 reads)
Project Euclid(数学及び統計学分野)に掲載されるJournalのうち、 以下のURLにあるタイトルが学内から閲覧可能になりました。 ご利用下さい。 ★Euclid Prime 利用可能タイトル一覧  http://www.dukeupress.edu/library/euclidprime/titles.html これにより、数学教室より発行されます雑誌「Journal of Mathematics of Kyoto University」も Project Euclidにて全文をご覧いただけます。 [理学研究科数学教室図書室]
 

[Maintenance]J-STAGE / Journal@rchive (2/20 10:00 - 2/22 02:00)

 On 2010-02-09 (4210 reads)
科学技術振興機構(JST)の電子ジャーナル・プラットフォーム"J-STAGE"および"Journal@rchive"が、メンテナンスのため下記の日程でサービスを一時休止します。 【休止日時】 ■2010年2月20日(土)10:00 - 2月22日(月)02:00  【休止するサービス】 ■J-STAGE ■Journal@rchive ○京都大学で利用できる電子ジャーナル https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html [附属図書館電子情報掛]
 

Library Network Services temporary stop on Feb. 11th

 On 2010-02-08 (4849 reads)
附属図書館停電のため、図書館ネットワークサービスを下記のとおり一時休止いたします。ご不便をおかけしますがご了承ください。 休止期間: 2月11日 (木・祝日) 7:00 - 19:00 1. KULINE 蔵書検索機能、MyKULINE および KULINE オンライン申込機能 2. 電子図書館(貴重資料画像) ※作業が終了次第、サービスを再開します。 なお、電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構・附属図書館ホームページは稼動いたします。 【図書館機構】
 

Between 15 Feb. and 31 Mar., materials you can use are restricted.

 On 2010-02-05 (3905 reads)
法学部図書室では耐震改修工事に伴う資料移転作業の為 2010年2月15日-3月31日の間一部の入庫および資料の利用ができません 詳しくはこちらをご覧ください またこの期間学外からの利用は停止させていただきます ご不便をおかけしますがよろしくお願い致します 京都大学法学部図書室 京都市左京区吉田本町 京都大学法経北館 2階 TEL: 075-753-3114 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/lawlib/lawlib-j.html
 

KURENAI: 2009 Papers Best Reader

 On 2010-02-05 (3810 reads)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)では、2009年の1年間に、収録論文のフルテキストダウンロード数(論文本文(PDF)が読まれた数)80万件以上を記録しました。 2009年間のアクセスログを分析し、下記サイトで、KURENAIに収録された論文(約5万件)のうち、2009年の年間アクセス数上位50論文を発表しています。 ■2009年によく読まれた論文を発表 / 論文ダウンロードは年間80万件に - KURENAI update! https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/wordpress2/index.php?p=28   KURENAI Update! 京都大学の最先端の研究成果、幅広い研究をご覧ください。 ◆KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)   KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ) [附属図書館電子情報掛]
 

[Lecture]Web of Science/EndNote Web/JCR Internet Training (2/25)

 On 2010-02-03 (3330 reads)
□■Web of Science / EndNote Web / Journal Citation Reports インターネット講習会■□  2月25日(木)    14:30-15:10: 応用シリーズ2 検索結果のビジュアル化 (Web of Science)    16:00-16:40: インパクトファクターの簡単比較方法    17:30-18:30: 必見!EndNote X3基本操作    *Windows はもちろん、今回より Macintosh ご利用の方にも受講していただけるようになりました。   ★★講習会に参加するには、登録が必要です★★    下記ホームページより登録をお願いいたします。     http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/(トムソン・ロイター)   インターネット講習会とは?   ・研究室や自宅から受講できます。   ・日本人トレーナーが指導します。   ・受講料は無料です    ※インターネット講習会の詳細は下記から     http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml    ※過去の講習会の録音版も観ることができます     http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/    ※ご質問は、下記までお願い致します     トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス トレーニング & テクニカルサポート     Tel:0800-888-8855 または 03-5218-6164 (9:30-18:00)     E-mail:ts.training.japan@thomson.com     Web Site:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml  ●Web of Science(WoS)とは?   1900年からの、およそ45以上の言語で書かれた自然科学、社会科学そして人文学を網羅した   11,000誌以上の重要学術雑誌から書誌情報・引用情報を収録している文献のデータベースです。   次の3つのデータベースから成り、外国雑誌の論文とその引用文献を検索することができます。     Science Citation Index Expanded (SCI-EXPANDED)--1900-present     Social Sciences Citation Index (SSCI)--1900-present     Arts & Humanities Citation Index (A&HCI)--1975-present   *Social Science分野については、今秋、バックファイルをリリースしました!!     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w  ●EndNote Webとは?   Web of Scienceを搭載しているWeb of Knowledgeに含まれるデータベースで、   文献管理ソフトEndNote(DVD アプリケーション版)のWeb版です。     京都大学電子リソース:ヘルプ:文献管理ツールを使う   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13511  ●Journal Citation Reports [ISI Web of Knowledge] とは?   Thomson Reuters社が提供する学術雑誌の影響力や利用度、重要度を計る資料です。   Science edition(自然科学版)とSocial Science edition(社会科学版)があり、   約200の専門分野にわたる7,000誌以上の、最も引用され・かつ国際的評価の高い学術雑誌の情報が収録されています。     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j [附属図書館参考調査掛]
 

Expansion Limit on Number of Users of Yomiuri Newspaper Database (Feb. 3th-10th)

 On 2010-02-02 (6870 reads)
□■ヨミダス歴史館 を使ってみよう!!■□ ヨミダス歴史館 という新聞データベースを知っていますか? ヨミダス歴史館 とは、読売新聞のオンライン記事データベースです。 ・明治7(1874)年の創刊から昭和64(1989)年までの読売新聞紙面イメージ ・昭和61(1986)年からの読売新聞記事テキスト ・1989年9月からのTHE DAILY YOMIURI(英字新聞) ・よみうり人物データベース    ・・・の利用ができます。 普段は同時接続数が1ですが、下記の期間、同時接続数が100になります。 「アクセスしてみたけれど、誰かが使っていて、なかなか接続できなかった...」という経験をお持ちでも、 この期間はいつもよりたくさんの方がお使いいただけます。 この機会にぜひ一度お使いください。 就職活動やレポート作成、論文執筆で、特定のキーワードに関する記事・人物情報・歴史写真の検索に役立ちます。 また、読売新聞のような新聞原紙は、多くの場合、図書館で1年程度しか保存していません。 数年前の新聞を利用するには、新聞データベースが便利です。   実施期間:2月3日 (水) - 2月10日 (水)     ログインに必要なもの:ECS-ID (a00*****) とパスワード   利用可能な場所:学内の端末 (図書館 / メディアセンター / サテライト演習室 / OSL / 研究室等のPC)   お申込み:不要   お問合せ:附属図書館参考調査掛        TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650  ●さっそくヨミダス歴史館 へログイン↓↓     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_jy また、これに合わせて2月10日(水)に新聞データベース 講習会を開催します。詳細は↓↓   ◆新聞データベース 講習会お申し込み・お問い合わせ◆    https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=33 【附属図書館参考調査掛】