E-Books : Newly available 1200 titles (total 1800 titles)

 On 2009-04-03 (5242 reads)
Cambridge University Press(ケンブリッジ大学出版局)が発行する電子ブック(オンライン上で利用できる学術書)が約1,200タイトル増えました。 これまで利用可能であったものと合わせて約1,800タイトルが利用できますので、どうぞご利用ください。 ■Cambridge eBook Collections - http://kyoto.cambridge.patron.eb20.com - 学内からのみアクセス可能 - KULINEからもタイトルが検索可能です 以下の各分野の電子ブックが利用可能です。 ビジネス・経済学・工学・環境・生命科学・言語学・文学・数学・物理学・政治学 Business and Management Collection :60 titles Business and Management 2008 Top Up Collection :6 titles Economics 1 Collection :100 titles Economics 1 2008 Top Up Collection :18 titles Economics 2 Collection :100 titles Economics 2 2008 Top Up Collection :18 titles Engineering Collection :94 titles Environmental Science Collection :71 titles Life Sciences Collection :208 titles Linguistics Collection :100 titles Linguistics 2008 Top Up Collection :16 titles Literature 1 Collection :117 titles Literature 2 Collection :113 titles Mathematics 1 2008 Top Up Collection :20 titles Mathematics 2 Collection :100 titles Mathematics 2 2008 Top Up Collection :9 titles Maths 1 Collection :100 titles Physics Collection :109 titles Physics 2008 Top Up Collection :13 titles Politics 1 Collection :193 titles Politics 2 Collection :222 titles [ご注意] 電子ブックを見ようとする(「Start reading now...」をクリック)とeb20 Readerというビューアーが自動的に立ち上がります。 閲覧可能なブラウザとOSは以下のとおりです。 ・Microsoft IE 5.5以降 (Windows) ・Safari 1.2.1以降 (Mac) ・Firefox 0.8以降 (Windows / Mac / Linux) ・Netscape 7.1以降 (Windows / Mac / Linux) ・Mozilla 1.4以降 (Windows / Mac / Linux) ○京都大学で利用できる電子ブック https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaieb.html [附属図書館資料管理掛]
 

NewDB: JapanKnowledge+NR

 On 2009-04-02 (10004 reads)
百科事典・辞書などを集積した知識データベース「JapanKnowledge」(ジャパンナレッジ)がヴァージョンアップし、「JapanKnowledge+NR」(ジャパンナレッジ・プラスNR)になりました。 ■JapanKnowledge+NR(ジャパンナレッジ・プラスNR) - http://www.jkn21.com - 学内からのみアクセス可能 - 画面右の「法人のお客様 ログイン」からログイン - 同時アクセス数:2 (同時に2人しか利用できないため、ご利用後は必ずログアウト(画面右上)してください。) ○JapanKnowledge+NRとは?
百科事典・辞書などを集積した知識データベース。 「日国オンライン(日本国語大辞典)」「字通」「日本歴史地名大系」「東洋文庫」「週刊エコノミスト」「会社四季報」「日本大百科全書(ニッポニカ)」「日本人名大辞典」「ランダムハウス英和大辞典」といった英語辞書などが利用できます。 http://www.jkn21.com/contents/intro/cont_top.html
これまで、「JapanKnowledge」「日国オンライン(日本国語大辞典)」「字通」「日本歴史地名大系」はそれぞれ別の入口(URL)からご利用いただいていましたが、入口(URL)が統一されました。これまでの入口(URL)ではアクセスできませんのでご注意ください。 ○京都大学で利用できるデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館雑誌情報掛]
 

[ Maintenance ] ScienceDirect / Scopus (Apr.5)

 On 2009-04-01 (3553 reads)
Elsevier社の電子ジャーナル・プラットフォーム"ScienceDirect"、および論文データベース"Scopus"は、メンテナンスのため下記の日程でサービスを一時休止します。ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。 【休止日時】 ■2009年4月5日(日)07:00 - 16:00(日本時間) 【休止するサービス】 ■ScienceDirect ■Scopus ○京都大学で利用できる電子ジャーナル https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html ○京都大学で利用できるデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館電子情報掛]
 

[ Main Library. 3rd Floor ] Renewal open ! (Apr.6 - )

 On 2009-03-31 (10853 reads)
京都大学附属図書館は、2009年4月6日、リニューアルオープンします。 附属図書館は、時代の変化に対応し、学習・研究をおこなう「場としての図書館」機能を充実させるため、2008年10月より改修工事を進めていました。改修工事期間中は大変ご迷惑をおかけしました。 新しくなった図書館は、学習・研究に使いやすいスペースになりました。特に、3Fがガラッと生まれ変わっています。リニューアルした図書館の特長をご紹介します。 ○閲覧席が大幅に増えます! 閲覧スペースを拡充し、3Fの閲覧席が(76席から)286席に大幅に増えました。1F:294席、2F:484席と合わせて計1288席もの閲覧席がご利用いただけます。無線LANも利用可能です(設定の仕方は1Fカウンターまで)。   □3F閲覧スペース    ○共同研究室・研究個室が増えて使いやすくなります! グループでの学習・研究に利用できる共同研究室が1室から5室に増えました。また、大学院生と教員の方が個人学習に使える研究個室が7室から14室に倍増しました。1Fカウンターでお申し込みいただき、ご利用ください。   □共同研究室      □研究個室    利用時間も延長になります。  □平日 9:00 - 21:00 / 土日祝 10:00 - 16:00   (これまで:平日 9:00 - 16:45 / 土日祝 利用不可) また、両室とも情報コンセント(KUINSのLAN)が利用できます。 ○情報端末エリアが充実します! 3F情報端末エリア(メディアセンターOSL)が拡充し、使えるPC端末が76台から106台に充実します。   □情報端末エリア    詳しくはこちらのポスター[PDF] (1.8MB) をご覧ください。 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/images/renewal2009_06.pdf みなさまの学習・研究に附属図書館をご活用ください。 合わせてこちらの案内もご覧ください。 ○附属図書館をリニューアル! 「3階閲覧室」の内覧会を実施しました。 - 京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090330_3.htm ○附属図書館に24時間利用可能な自学自習スペース「学習室24」がオープンしました。 - 京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090119_1.htm ○新入生の方へ:オリエンテーション・図書館ツアーにご参加ください(4/7-17) - 京都大学図書館機構 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=456 ○【重要】新入生の方へ:電子ジャーナル・データベース、MyKULINEを使うにはECS-IDが必要です - 京都大学図書館機構 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=452 [附属図書館]
 

[ Online Workshop ] WoS, EndNote Web, JCR (Apr. 8 & 24)

 On 2009-03-30 (3613 reads)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports のインターネット講習会をご案内致します。 ★4月は8日(水)、24日(金)です。 内容は以下の通りです。 ************************************************************ ★★講習会に参加するには、登録が必要です★★ 下記ホームページより登録をお願いいたします。 http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/ 4/8(水) 1) 13:00〜13:40: 『WoS 基礎コース』 (Windowsのみ) 2) 14:30〜15:10: 『インパクトファクターコース』 (Windowsのみ) 3)16:00〜16:40: 『EndNote Web 基礎コース』 (Windowsのみ) 4月24日(金) 1) 13:00〜13:40: (Web of Science & Inspec) 物理学 (京都大学 工学研究科 電子物性工学専攻 野田 進 氏のテーマ 2) 14:30〜15:10: 『EndNote Web 応用コース』 (Windowsのみ) ------------------------------------------------------------ 【インターネット講習会とは?】 通常の講習会を、 [1]より簡潔に、[2]より詳しく、[3]複数の時間帯で、[4]繰り返し定期的に、開催できるように企画したものです。 インターネット講習会の仕組みについては下記のウェブサイトをご参照ください。 URL: http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml なお、受講登録サイトには過去のインターネット講習会の録音版がございます。 http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/ (参加者のコメント) 「インターネットなので、自宅からでも受講でき、画面を参照しながら説明を聞くことができてわかりやすかった。」 「インターネット講習会でのCitation Mapは見ごたえがありました。」 ============================== ご質問は、下記までお願い致します。 トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス トレーニング & テクニカルサポート 電話:0800-888-8855 もしくは、03-5218-6164 (9:30-18:00) メール:ts.training.japan@thomson.com HP:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml **************************************** ○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html [附属図書館参考調査掛]
 

[ Main Library ] Library Tour (Apr. 7-10, 13-17)

 On 2009-03-30 (5366 reads)
  新入生の方へ:オリエンテーション・図書館ツアーにご参加ください(4/7-17) ■新入生(学部・大学院)の方へ: 京都大学附属図書館では4/7(火)入学式当日から4/17(金)まで 3階ライブラリーホールにてオリエンテーションビデオ「知らなきゃ損!図書館活用法」(約30分)を上映します。 さらに、4/13(月)〜4/17(金)の5日間は、実際に図書館施設をご案内する図書館ツアー(約30分)も実施します。2009年春リニューアルした図書館をご案内します。ぜひ、ご参加ください。 ●オリエンテーションビデオ「知らなきゃ損!図書館活用法」上映 内容:図書館には、どんな施設があるの?どうやって本を探すの?そんな、疑問にお答えします。 日時:4月7日(火)〜10日(金)、13日(月)〜17日(金) 場所:附属図書館3階ライブラリーホール 連日9:00-17:00まで上映(毎時00分・30分上映)しますので、ご都合のいい時間にお越しください。 ●図書館ツアー 内容:図書館の施設、本の借り方など図書館員がご案内します。 日時:4/13(月) - 4/17(金) 連日 13:30- / 16:00-の2回 各回約30分 *各回 先着30名 当日整理券配布 *当日の9時から参考調査カウンターにて整理券を配布しています。 ○ポスター[PDF] https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/images/orientation_poster_2009.pdf こちらも合わせてご覧ください。 附属図書館がリニューアルオープン!(4/6から3階が利用可能になります) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=458 【重要】新入生の方へ:電子ジャーナル・データベース、MyKULINEを使うにはECS-IDが必要です https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=452 [附属図書館]
 

NewDB: Mainichi News Pack

 On 2009-03-27 (4706 reads)
毎日新聞のデータベース「毎日Newsパック」が利用可能になりました。どうぞご利用ください。 ■毎日Newsパック - https://db.g-search.or.jp/wdbs10/WMNP/WMNP_ipcu_login.html - 学内からのみアクセス可能 - 同時アクセス数:1 (同時に1人しか利用できないため、ご利用後は必ずログアウト(画面右上)してください。) ●毎日Newsパックとは?
毎日新聞のオンライン記事データベース。毎日新聞記事データベース(1987年-)、過去紙面データベース(1872年-1958年の主要記事)、週刊エコノミスト(1989年-)、MDN(Mainichi Daily News) などが利用できます。 http://mainichi.jp/contents/edu/01-2.html
○京大で利用できるデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館雑誌情報掛]
 

Research Bulletin of Kyoto University Archives (7) available on KURENAI

 On 2009-03-27 (5115 reads)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学大学文書館の紀要『京都大学大学文書館研究紀要』第7号(2009)を登録し、公開しました。 ■京都大学大学文書館研究紀要 = Research Bulletin of Kyoto University Archives (ISSN: 1348-9135) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kua    ● 第7号 (2009-02-27) の目次 官立高等教育機関における留学生教育の成立と展開 : 第三高等学校を事例として 厳, 平 「大学自治」論の展開 : 長谷川如是閑を中心として 河西, 秀裁 ネットワーク時代のアーカイブズ機関における利用サービスの在り方とは : 利用サービスに関する規則・規程の視点から 田嶋, 知宏 滝川事件について : 牧健二氏・大隅健一郎氏聞き取り 西山, 伸 京都大学大学文書館における所蔵資料検索システムの構築 清水, 善仁 ○京都大学大学文書館 http://kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/ja/ ○京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】

KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)

[附属図書館電子情報掛]
 

ECS-ID is indispensable to use EJ, DB, MyKULINE

 On 2009-03-26 (7979 reads)
■新入生(学部・大学院)の方へ: 京都大学図書館機構では、教育・研究のために数多くの電子ジャーナルやデータベースを契約し、利用者の皆様に提供しています。これらを利用する際には、情報環境機構が発行する教育用コンピュータシステムの利用コード(ECS-ID)が必要になります。 また、図書館で借りている本を確認したり、貸出期限の延長、予約、新着図書・雑誌の通知登録や文献の取寄せ依頼などができるオンラインサービス"MyKULINE"でも同じく、ECS-ID が必要です。 ○パンフレット「電子ジャーナル、データベースの利用のために、教育用コンピュータシステムの利用コードを取得しましょう!」 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/ejdb_ninsho.pdf ■ECS-ID(a00xxxxx)を取得するには? 学術情報メディアセンターで交付講習会を受けていただく必要があります。以下の案内をご覧いただき、交付講習会を受講してください。 □2009年4月利用コード(ECS-ID)交付講習会 - 情報環境機構 http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/ecs/whatsnew/event/detail/01266.html http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/ecs/announce/200904kousyuu.php ○京都大学で利用できる電子ジャーナル https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html ○京都大学で利用できるデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html ○電子ジャーナル・データベース認証システムFAQ (学内限定) https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/qa.html ○京都大学MyKULINEの紹介 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/index.php?content_id=6 [図書館機構]
 

[ Attention ] If your Student ID changes in Apr. 1.

 On 2009-03-25 (4576 reads)
■進学,転学科,転学部などにより学籍番号に変更のある方へ 2009年4月1日(水)から学籍番号の変更にともない MyKULINEも新しい環境になります。 旧学籍番号で使用していたこれまでの設定は引き継がれません。メモ,リンク集などをお使いの方は各自バックアップを取るようにしてください。 ご迷惑をおかけいたしますが,御了承ください。 ●京都大学MyKULINE https://my.kulib.kyoto-u.ac.jp/mylibrary/ [KUILINEサービスWG]