投稿日時:2008-06-26
(4958 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、文学研究科キリスト教学研究室を中心とする現代キリスト教思想研究会の学術雑誌3誌を登録し、公開しました。
■アジア・キリスト教・多元性
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/christasia
■ティリッヒ研究
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/tillich
■宗教と寛容
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/tolerantia
○現代キリスト教思想研究会
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/christ/seminar.html
○京都大学文学部キリスト教学研究室
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/christ/index.html
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-06-25
(5181 ヒット)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports の
ウェブベースのインターネット講習会をご案内致します。
日程は、7〜8月の第1月曜日です。
★7月は、7/7(月)です。
内容は以下の通りです。
****************************************
7月7日の講習会の内容
(お申し込みには下記URLより事前登録が必要です!)
【注意】今回は、Windows OSのみとなります。Macintosh OS等ではご利用になれません。
?『WoS, ENWベーシックコース』 13:00〜13:40◇WoSの検索から絞込み、論文から引用のリンク ・ ENWへの保存、フォルダの作成、共有設定
?『WoS, JCR 引用分析コース』14:30〜15:10◇WoSの研究者名での検索、確認、引用分析、インパクトファクターの確認
?『EndNote Web 応用コース』 16:00〜16:40◇PubMedの取り込み、CiNiiの取り込み、引用文献のフォーマット
インターネット講習会スケジュール
2008年7月7日(月)
2008年8月4日(月)
7月7日(月)の申し込み方法(下記URLより事前登録が必要です!) *8月以降は、後日設定されます。
1. このミーティングに登録するには、下記URLをクリックします。
2. ミーティングを登録します。
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=109288652&UID=83446397&FM=1
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=109560892&UID=83125827&FM=1
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=109560897&UID=83446462&FM=1
主催者がお客様のリクエストを承認すると、お客様に参加注意事項を記した確認Eメールが送信されます。
このセッションは、Windows OSのみとなります。Macintosh OS等では、ご利用になれませんのでご了承下さい。
インターネット講習会(自由参加型)の特徴
・研究室からで受講できます。
・毎月第一月曜日に開催する予定です。(各回40分)
・日本人トレーナーが指導します。
・受講料は無料です。
・ウェブエックス・コミュニケーションズ社のWebEx を利用しています。
利用時に必要なもの
インターネットフォン用のヘッドセット/スピーカーフォン
※(PCの音声機能のみでも、講習会の内容を聞くことができます。質問は、チャットで行ないます。)
システム要件
・ Windows: 98 以降
・ ブラウザ: IE: 6.0 と7.0/ Mozilla:1.7/ FireFox: 1.0/ Netscape: 8.1/ Safari: 1.3(10.3), 2.0(10.4) ※推奨:IE(Windows)
・PC スペック:メモリ(256MB RAM), 400MHz 以上のプロセッサ
・JavaScript とクッキーが有効であること ・ActiveX が有効であること。(無効の場合は、Java が有効であること。)
※ActiveX 及びJava が有効でない場合は、WebEx までお問い合わせください。
参加方法
・主催者から登録承認メールが送られてきます。
・当日時間になったら、メールに記載されているリンクをクリックし、名前、Eメール、パスワードを入力し[OK]をクリックします。
・自動でプラグイン(WebExミーティングマネジャー)がダウンロードされ、セッションに参加できます。
ご質問は、Thomson Reuters サイエンティフィックビジネス
ts.training.japan@thomson.com
までお願い致します。
○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge]
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html
[附属図書館参考調査掛]
投稿日時:2008-06-24
(7469 ヒット)
この度、
2008年3月24日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)55点を
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、公開いたしました。
Hirano, Koji. Studies on New Synthetic Reactions with Organoborons and Silacyclobutanes under Nickel Catalysis.
(平野, 康次. ニッケル触媒による有機ホウ素化合物およびシラシクロブタンを用いた新規合成反応に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57297
林田, 洋寿. MIEZE型中性子共鳴スピンエコー分光器の開発.
http://hdl.handle.net/2433/57296
木下, 佑介. ナノ不均一性を有する構造体の力学特性に関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/57294
Ohgi, Hiroyuki. Studies on Synthesis and Physical Properties of Highly Isotactic Poly(vinyl alcohol) Derived from Poly(tert-butyl vinyl ether).
(大木, 弘之. ポリ tert-ブチルビニルエーテルから誘導された高アイソタクチックポリビニルアルコールの合成及び物性に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57290
佐藤, 祐一. 河川開発と環境保全のコンフリクト存在下における代替案の評価と合意形成に関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/57289
宮田, 征門. 空調システムのモデルベースによる検証と最適化に関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/57288
登坂, 敏雄. 高品質吹付けコンクリートによるトンネル覆工の単一構造化に関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/57287
大向, 吉景. エネルギーの高効率回収を目指した有機系廃棄物の新規熱分解法に関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/57285
Shinka, Yasuhiro. Studies on the Oxidative Stress and Heat Stress Response Systems in a Hyperthermophilic Archaeon.
(新家, 康弘. 超好熱始原菌における酸化ストレス、高温ストレス応答機構に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57284
Koshi, Yoichiro. Development of New Chemical Methods toward Lectin Engineering.
(古志, 洋一郎. レクチン工学を目指した化学的新手法の開発.)
http://hdl.handle.net/2433/57283
Matsumoto, Shinji. Novel Stimuli-Responsive Supramolecular Hydrogels toward Sophisticated Nano-Micro Biomaterials.
(松本, 真治. ナノ・マイクロバイオマテリアルを目指した外部刺激応答性超分子ヒドロゲルの創製.)
http://hdl.handle.net/2433/57282
Ishida, Naoki. Development of New Carbon-Carbon Bond Forming Reactions Catalyzed by palladium and Nickel.
(石田, 直樹. パラジウムおよびニッケル触媒による新規炭素−炭素結合形成反応の開発.)
http://hdl.handle.net/2433/57281
Tawa, Tsutomu. Studies on Reactive Water-Dispersible Polyisocyanate and Polyurethane-Urea Micelle as Coating Materials.
(田和, 努. コーティング材料としての水分散性ポリイソシアネート及びポリウレタンウレアミセルに関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57280
Inoue, Rintaro. Dynamics in Polymer Thin Films by Inelastic Neutron Scattering.
(井上, 倫太郎. 非弾性中性子散乱による高分子薄膜のダイナミクス.)
http://hdl.handle.net/2433/57278
岸田, 明子. 地盤の不確定性と群杭効果を考慮した建築構造物の地震時応答特性と上部下部統合化設計.
http://hdl.handle.net/2433/57277
KHAN, Fareha Zafar. Synthesis, Characterization, and Gas Permeation Properties of Novel Cellulose Derivatives.
(新規セルロース誘導体の合成、特性、および気体透過性.)
http://hdl.handle.net/2433/57276
Ikeda, Atsushi. Development of New Resonance Theory and Theoretical Evaluation of Metal-Ligand Binding Energy.
(池田, 昌司. 新しい共鳴理論の開発及び金属−配位子間結合エネルギーの理論的評価.)
http://hdl.handle.net/2433/57275
Ozaki, Hirotaka. Effect of Si and Other Elements Modification on the Photocatalytic Activities of Titanias Prepared by the Glycothermal Method.
(尾崎, 裕謙. グリコサーマル法により作製したチタニア光触媒に対するSiおよび種々の元素の修飾効果. )
http://hdl.handle.net/2433/57274
Saito, Haruko. Formation Process and Liquid Transport of Sol-gel Derived Monolithic Porous Silica.
(齋藤, 明子. 液相法によるマクロ多孔性シリカの形成過程と流体輸送.)
http://hdl.handle.net/2433/57273
Yasui, Hiroto. Studies on Addition to 1-Aryl-1-alkynes and N-Alkynyl Amides.
(安井, 浩登. 1-アリール-1-アルキンならびにN-アルキニルアミドに対する付加反応に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57271
川原村, 敏幸. ミストCVD法とその酸化亜鉛薄膜成長への応用に関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/57270
Sawaguchi, Yoshihito. On Identification and Control of Multivariable Systems Including Multiple Delays and Their Application to Anesthesia Control.
(沢口, 義人. 複数のむだ時間を含む多変数系の同定と制御およびそれらの麻酔制御への応用.)
http://hdl.handle.net/2433/57269
Bando, Mai. Nonlinear Adaptive Control and Its Applications.
(坂東, 麻衣. 非線形適応制御とその応用.)
http://hdl.handle.net/2433/57268
Feng, Huaiping. Multiphase Deformation Analysis of Elasto-viscoplastic Unsaturated Soil and Modeling of Bentonite.
(馮, 懐平. 弾-粘塑性不飽和土の多相変形解析とベントナイトのモデル化.)
http://hdl.handle.net/2433/57266
Kawamura, Gakushi. Gyrokinetic Theory for Peripheral Plasmas and its Application to Plasma Sheath.
(河村, 学思. 周辺プラズマのためのジャイロ運動論とプラズマシースへの応用.)
http://hdl.handle.net/2433/57265
Ishidera, Takamitsu. Study on diffusion behavior of radionuclides in compacted bentonite.
(石寺, 孝充. 圧縮ベントナイト中の放射性核種の拡散挙動に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57264
Zhao, Ming. Studies on High-k Gate Stacks by High-resolution Rutherford Backscattering Spectroscopy.
(趙, 明. 高分解能ラザフォード後方散乱法による高誘電率ゲートスタック構造に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57263
坂下, 雅信. RC造連層耐震壁構造における壁、基礎梁及び杭の相互抵抗機構に関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/57261
GLOAGUEN, Yola. TOWARDS A DEFINITION OF ANTONIN RAYMOND'S "ARCHITECTURAL IDENTITY" : A STUDY BASED ON THE ARCHITECT'S WAY OF THINKING AND WAY OF DESIGN.
(アントニン・レーモンドの建築的アイデンティティの解読 : 建築家の思考方法と設計方法の研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57260
向坊, 恭介. 伝統構法木造建物の地震応答と耐震性能に関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/57259
田中, 宏明. 深部温を評価指標とする最適空調制御.
http://hdl.handle.net/2433/57258
吉村, 公孝. 岩盤の透水性分布把握に関する物理探査技術の適用性研究.
http://hdl.handle.net/2433/57257
龍, 明治. 地盤・岩盤斜面動態観測のためのデジタル画像計測手法に関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/57256
Hayashi, Koichi. Development of Surface-wave Methods and Its Application to Site Investigations.
(林, 宏一. 表面波探査の開発とその地質調査への適用.)
http://hdl.handle.net/2433/57255
島内, 哲哉. 岩盤斜面崩壊および落石問題への数値解析手法の適用性に関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/57254
安, 隆浩. 情報提供の高度化による経路選択行動及び道路網交通流への効果に関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/57253
柳橋, 泰生. 水道水に含まれる物質の気相曝露に関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/57252
加藤, 政史. 列車走行に起因する地盤振動の粘弾性波動論に基づく数値シミュレーションに関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/57251
Muhammad, Sulaiman. Study on Porosity of Sediment Mixtures and a Bed-porosity Variation Model.
(混合砂礫の空隙率と空隙率の変化を考慮した河床変動モデルに関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57250
Yoshida, Shosuke. Engineering of a Type III Rubisco from a Hyperthermophilic Archaeon Aimed to Enhance Catalytic Performance at Ambient Temperatures.
(吉田, 昭介. 超好熱始原菌由来Type III Rubisco の常温域における機能改良に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57249
Endoh, Takashi. Studies on a Novel System for Cell-free Protein Synthesis Based on the Hyperthermophilic Archaeon, Thermococcus kodakaraensis.
(遠藤, 太志. 超好熱始原菌Thermococcus kodakaraensis を用いた無細胞タンパク合成系に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57248
Narita, Atsushi. Development of New Sensing Technologies toward Non-Invasive Nucleic Acid Analysis.
(成田, 敦. 非侵襲的核酸解析に向けた新たな検出法の開発.)
http://hdl.handle.net/2433/57247
Nosaka, Shoji. STUDIES ON DEFORMATION AND SOLVENT PERMEATION OF POLYMER GELS INDUCED BY EXTERNAL FORCES.
(野坂, 尚司. 外力に誘起される高分子ゲルの変形と溶媒透過に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57246
Uemura, Minoru. Studies on Pentamethylcyclopentadiene in Organic Synthesis.
(上村, 稔. ペンタメチルシクロペンタジエンの有機合成への利用に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57245
松長, 剛. トンネル変状の進展予測と対策の合理化に関する研究.
(Matsunaga, Takeshi. Study on Prediction of Tunnel Deformation and Rationalization of Measures.)
http://hdl.handle.net/2433/57244
橋, 英紀. 砂杭・粘性土複合地盤の破壊過程に関する基礎的研究.
http://hdl.handle.net/2433/57243
以下の学位論文は、許諾条件により本文の公開期日が指定されています。公開期日になりましたら本文が公開されますので、ご留意ください。(公開期日は各論文の抄録ページの項目「著作権等」に記載。)
Hsiao, Shih-Hsiu. Ion Beam Modification of Thin Film Barrier Layer and Deposition of Transparent Conductive Oxides on Polymer Substrate for Flexible Display.
(蕭, 士修. イオンビーム改質したフレキシブルディスプレイ用高分子基板・バリアー層及び透明導電薄膜に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57295
沢, 究. インドの伝統的都市における都市構造の形成と居住空間の変容に関する研究 : ヴァーラーナシーとマドゥライを事例として.
http://hdl.handle.net/2433/57293
村上, 琢哉. 一箱桁断面を有する長大橋のフラッター評価手法に関する研究.
http://hdl.handle.net/2433/57292
Matsumi, Rie. Studies on membrane-bound peptidases and a sugar transporter in the hyperthermophilic archaeon Thermococcus kodakaraensis.
(松見, 理恵. 超好熱始原菌サーモコッカス コダカラエンシスの膜結合型ペプチダーゼ及び糖トランスポーターに関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57291
森本, 正人. 水熱抽出を利用した低品位炭の新規転換法の開発.
http://hdl.handle.net/2433/57286
Inoue, Sachiko. Preparation of two- and three-dimensional substrates with different surface properties to culture human fat-derived stem cells.
(井上, 幸子. ヒト脂肪由来幹細胞の培養のための表面性状の異なる2次元、3次元基材の作製.)
http://hdl.handle.net/2433/57279
Chen, Jinshui. Studies on Transition Metal-catalyzed Carbon−Carbon Bond Forming Reactions through Intramolecular Activation of Organosilicon Compounds.
(陳, 金水. 有機ケイ素化合物の分子内活性化を利用する遷移金属触媒炭素−炭素結合形成反応に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57272
小林, 賢吾. 走査プローブ顕微鏡を用いた半導体中の不純物のポテンシャル計測.
http://hdl.handle.net/2433/57267
Liu, Yuan. Studies on Designing Distributed and Cooperative Systems for Solving Constraint Satisfaction Problems of Container Loading.
(劉, 遠. コンテナ積付の制約充足問題の解決のための分散協調システムの設計に関する研究.)
http://hdl.handle.net/2433/57262
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-06-23
(4930 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に
『京都大学大学院教育学研究科紀要』第45号(1999)から第51号(2005)までの約200論文を収録し、公開しました。
■京都大学大学院教育学研究科紀要
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kurse
○京都大学大学院教育学研究科
http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/index.html
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-06-04
(6516 ヒット)
京都大学の研究成果を公開する
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、「京大の最新20論文」を表示する機能が加わりました。
■京大の最新20論文 - 京都大学学術情報リポジトリ(画面の右下部分)
- https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/
「京大の最新20論文」は、論文データベース"Scopus"のデータを使い、京都大学の研究者が執筆した論文のうち、最新の20論文を表示するものです。内容は逐次、更新されます。
京都大学でどのような研究論文が書かれているのか、新しい研究成果はどのようなものがあるのか知ることができます。どうぞご利用ください。
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
+

[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-06-02
(5776 ヒット)
現在、京都大学では、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)を通して、博士学位論文の電子化・公開を進めています。
学位論文の電子化・公開には、論文を執筆された方の許諾が必要です。
工学研究科では、学位申請時に許諾書を提出していただく制度ができており、登録を希望される方の博士学位論文の電子化・公開がスムーズにおこなわれています。
また附属図書館では、過去に提出された博士学位論文の電子化・公開に向けて、論文を執筆された方々に「電子化・公開の許諾のお願い」をお送りしています。
博士学位論文の電子化・公開を希望される方は、電子情報掛(075-753-2618)までお問い合せくださいますよう、お願いいたします。
■学位論文 - 京都大学学術情報リポジトリ
- https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/48884
●学位論文のリポジトリ登録申請・許諾手続きの制度化について
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/deposit.html
また、現在、国立情報学研究所(NII)が「博士論文ニーズ調査(利用面・発信面)アンケート」を実施しています。アンケートの集計結果は本学にもフィードバックされる予定ですので、こちらのアンケートにもぜひご協力ください。
■博士論文ニーズ調査(利用面・発信面)アンケート ご協力のお願い
- https://cattools.nii.ac.jp/cgi-bin/enq/enquete.cgi/hakuron2008/
- アンケート実施期間: 平成20年5月26日(月)〜6月20日(金)
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-05-26
(5270 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に『京都大学大学院教育学研究科紀要』の最新号
第54号(2008)を登録し、公開しました。
■京都大学大学院教育学研究科紀要
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kurse
○京都大学大学院教育学研究科
http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/index.html
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-05-23
(6120 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、文学研究科科学哲学科学史研究室の研究紀要『科学哲学科学史研究』を登録し、公開しました。
■科学哲学科学史研究
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/phs/
○文学研究科科学哲学科学史研究室
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phisci/
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-05-22
(5065 ヒット)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports の
ウェブベースのインターネット講習会をご案内致します。
日程は、6〜8月の第1月曜日です。
★第1回目は6/2(月)です。
内容は以下の通りです。
****************************************
●インターネット講習会(自由参加型)の特徴
研究室からで受講できます。
毎月第一月曜日に開催します。(各回40分)
日本人トレーナーが指導します。
受講料は無料です。
ウェブエックスコミュニケーションズ社のWebEx を利用しています。
●利用時に必要なもの
インターネット・アクセス(500Kbps以上が推奨)
インターネットフォン用のヘッドセット/スピーカーフォン
(PCの音声機能のみでも、講習会の内容を聞くことができます。質問は、チャットで行ないます。)
インターネット講習会スケジュール 6月2日(月)、 7月7日(月)、 8月4日(月)
? 13時 〜 13時40分 : Web of Science検索・絞込み・分析
? 14時30分〜15時10分 : EndNote Webのダウンロード・共有設定・フォーマット
? 16時 〜 16時40分 : Impact Factorの調べ方
6月2日(月)の申し込み方法 ◎7月以降は、後日設定されます。
1. このミーティングに登録するには、下記URLをクリックします。
2. ミーティングを登録します。 ★3つとも受講される方はそれぞれ別に登録して下さい!
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/j.php?ED=108758457&RG=1
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/j.php?ED=108759592&RG=1
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/j.php?ED=108759597&RG=1
*講習会の主催者が受講登録を承認すると、参加注意事項を記した確認Eメールが送られてきます。
参加方法
・主催者から登録承認メールが送られてきます。
・当日時間になったら、メールに記載されているリンクをクリックし、名前、Eメール、パスワードを入力し[OK]をクリックします。
・自動でプラグイン(WebExミーティングマネジャー)がダウンロードされ、セッションに参加できます。
システム要件
・Windows: 98以降/ Mac OS:10.3 及び10.4/ Solaris: 9及び10/ Linux
・ブラウザ: EI: 6.0と7.0/ Mozilla:1.7/ FireFox: 1.0/ Netscape: 8.1/ Safari: 1.3(10.3), 2.0(10.4) ※推奨:IE(Windows)
・PCスペック:メモリ(256MB RAM), 400MHz以上のプロセッサ
・JavaScript とクッキーが有効であること
・ActiveXが有効であること。(無効の場合は、Javaが有効であること。)
※ActiveX及びJavaが有効でない場合は、WebExまでお問い合わせください。
ご質問は、Thomson Reuters サイエンティフィックビジネス
ts.training.japan@thomson.com
までお願い致します。
○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge]
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html
[附属図書館参考調査掛]
投稿日時:2008-05-21
(5810 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、農学研究科生物資源経済学専攻の研究紀要『京都大学生物資源経済研究』(およびその継続前誌『農業計算学研究』)を登録し、公開しました。
■京都大学生物資源経済研究 (ISSN: 1341-8947)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/nrer
■農業計算学研究 (ISSN: 0285-9637)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/far
○京都大学大学院農学研究科生物資源経済学専攻
http://www.reseco.kais.kyoto-u.ac.jp/
「京大の英知をOPENに!」

[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-05-20
(5574 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、東南アジア研究所が発行する季刊学術誌『東南アジア研究』を登録し、公開しました。1巻1号(1963)から全号(現在まで約160号)の論文(現在までに約2000論文)を収録しています。
■東南アジア研究 (ISSN: 0563-8682)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seas
○『東南アジア研究』とは?
・・・(前略)・・・
1969年からはレフェリー制度を導入して東南アジア地域に関する重要な研究成果を公表してきました。現在では、我が国で刊行される本格的な東南アジア研究の専門誌として国内外に広く知られるようになっています。
『東南アジア研究』には、東南アジア研究センターの設立当初からの研究方針である、東南アジアの総合的理解、現代研究、そしてフィールドワークの重視を反映して、自然科学から人文・社会科学にわたる多様なアプローチによる報告・論考が所収されています。
http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/publication/publication_ja.html
○京都大学東南アジア研究所
http://www.reseco.kais.kyoto-u.ac.jp/
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-05-09
(5278 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、京都大学高等教育研究開発推進センターの研究紀要『京都大学高等教育研究』および報告書シリーズ『京都大学高等教育叢書』を登録し、公開しました。
■京都大学高等教育研究 (ISSN: 1341-4836)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/cphes
■京都大学高等教育叢書
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/cpheb
○京都大学高等教育研究開発推進センター
http://www.highedu.kyoto-u.ac.jp/index.html
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-05-02
(6619 ヒット)
京都大学医学部人間健康科学科(保健学科)の紀要『健康科学』第4号(2007)を京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、公開しました。
■健康科学: 京都大学医学部保健学科紀要 (ISSN: 1880-2826)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/hoken
○第4号(2007)の目次
京都の元開業助産婦のライフストーリーを通して見た20世紀の日本の助産職の盛衰
千葉, 陽子
Dissociation of Stimulus-lnduced Responses in Regional Cerebral Blood Flow and Blood Volume in the Visual Cortex of Humans
SEIYAMA, Akitoshi
染色体解析が予後の予測に有用であった多発性筋炎/皮膚筋炎合併B型慢性肝炎に発症した肝癌切除例
出口, 法子 ; 西村, 貴文 ; 西田, 直生志 ; 柳田, 敦子 ; 波多野, 悦郎 ; 羽賀, 博典 ; 福田, 善弘
高齢者における足底感覚と足圧分布および足底接地状態が立位バランス能力に与える影響
建内, 宏重 ; 市橋, 則明
認知症者の握力における3タイプの測定方法および嚥下障害の関連性の検討
石田, さおり ; 二木, 淑子 ; 白井, はる奈 ; 高原, 世津子 ; 能登谷, 晶子
教育活動報告 学生が捉えた倫理的課題と看護者に求める倫理観
真継, 和子 ; 宮島, 朝子
教育活動報告 IBL (lnquiry Based Learning) 演習法を活用した急性期成人看護学演習方法について
赤澤, 千春 ; 林, 優子
臨床活動報告 女性のこころとからだの相談室「リンパ浮腫セルフケア相談」における活動の現状
奥津, 文子 ; 赤澤, 千春 ; 星野, 明子
臨床活動報告 「がん患者さんとそのご家族のためのウェルネスセクション」研究会の活動
高橋, 美和 ; 齋藤, ゆみ
臨床活動報告 商店街を拠点としたポピュレーション・ストラテジーによる健康増進活動 - 介護予防, メタボリックシンドローム予防等を目的とした商店連盟や住民自治会との連携による出前"すこやか健康講座" -
桂, 敏樹 ; 星野, 明子 ; 臼井, 香苗 ; 山本, 昌恵 ; 稲垣, 紀子 ; 音無, 大武 ; 小野, 奈津子 ; 公文, しおり ; 田中, 祐未 ; 成川, 由希子
臨床活動報告 商店街を拠点とした健康で安全安心な街づくりの実践 - 「健康をサポートする商店街」を目指した古川町商店街振興組合との協働 -
星野, 明子 ; 桂, 敏樹 ; 山本, 昌恵 ; 辻本, 晶子
研究活動報告 介護保険制度による住宅改修に関する研究動向
真継, 和子 ; 宮島, 朝子 ; 相良, 二朗
研究活動報告 途上国における女性の社会的地位と女性のHIV感染の関係
熊崎, 美穂 ; 鮫島, 由紀子 ; 入山, 茂美 ; 高橋, 美和 ; 徳永, 瑞子
研究活動報告 アフリカにおける女性性器切除と産科的合併症
米田, 美由紀 ; 入山, 茂美 ; 高橋, 美和 ; 徳永, 瑞子
研究活動報告 不妊治療後の妊産婦とその家族に関する文献レビューと今後の研究の方向性 - 周産期における心理的問題の特性と援助のポイント -
森, 千春 ; 我部山, キヨ子
研究活動報告 母乳中のダイオキシンに関する文献レビュー
和泉, 美枝 ; 我部山, キヨ子
第19回健康科学市民公開講座
第20回健康科学市民公開講座
京都大学医学部保健学科業績リスト(2006年1月1日〜12月31日)
○京都大学医学部人間健康科学科
http://www.hs.med.kyoto-u.ac.jp/index.html
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-05-01
(5436 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、京都大学生存圏研究所の紀要類を登録し、公開しました。
■生存圏研究 (ISSN: 1880-649X)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/rish
■Sustainable humanosphere : bulletin of Research Institute for Sustainable Humanosphere Kyoto University (ISSN: 1880-6503)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/rishsh
○京都大学生存圏研究所
http://www.rish.kyoto-u.ac.jp/index.html
前身である木材研究所・木質科学研究所時代の紀要類も同時に公開しています。
■木材研究・資料 (ISSN: 0285-7049)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/wrtn
■木材研究資料 (ISSN: 0285-7049)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/wrr
■Wood research : bulletin of the Wood Research Institute Kyoto University (ISSN: 0049-7916)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/wrbl2
■木材研究 : 京都大學木材研究所報告 (ISSN: 0049-7916)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/wrbl1
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-04-28
(5902 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、京都大学音声科学総合研究部会の学術雑誌『音声科学研究 = Studia phonologica』全28号(1961-1994)を収録しました。
■音声科学研究 = Studia phonologica (ISSN: 0300-1067)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/stph
○京都大学音声科学総合研究部会とは?
文学部、教育学部、医学部、工学部、教養部から、音声研究とかかわりのふかい部局の研究者が協力して組織した学際的な研究会。
http://ling.bun.kyoto-u.ac.jp/SP/index.html
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-04-21
(7575 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で提供している電子ジャーナルを集めた"京都大学発行電子ジャーナル(E-Journals published by Kyoto University)"のページを作成し、公開しました。
■京都大学発行電子ジャーナル - 京都大学学術情報リポジトリ
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/index.html

京大リポジトリでは、京都大学の各学部・研究科、研究所、研究室等が発行する学術ジャーナル(紀要類、プロシーディングス、年報等を含む)をホスティングしています。
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-04-18
(5263 ヒット)
京都大学文学研究科哲学研究室が発行する紀要
『Prospectus』の第1号(1998)から第5号(2002)までを京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開しました。
■Prospectus
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/prospectus

第6号以降、最新の第10号(2007)まではすでに登録、公開していますので、そちらも合わせてご利用ください。
●京都大学文学研究科哲学研究室
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phil/index.html
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-04-17
(6029 ヒット)
尾池和夫総長が、4月4日の名誉教授号授与式の挨拶の中で、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)の活動を詳しくご紹介くださっています。ぜひ、ご一読ください。 ■名誉教授称号授与式 挨拶 − 2008年4月4日 − 総長室 https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/profile/intro/president/archive/080404_1.htm
先生方のご努力で、京都大学のさまざまのことが進展しています。今日はその中で、機関リポジトリのことをとりあげたいと思います。 ・・・(中略)・・・ これ(京大リポジトリ事業の活動 - 引用者註)は一つの例ですが、先生方のご努力で、京都大学は常に活動を続け、一歩ずつ前進し、その中には数々の世界一といえる研究の拠点が形成され、先端の教育が行われています。
これを励みに、今後も、京都大学の研究・教育成果を幅広く発信して参りますので、ご期待ください。 ●京大リポジトリ収録の尾池和夫総長の著作 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/36039 京大リポジトリの活動は、産経新聞や京都新聞でも取り上げられました。こちらもご一読ください。 □産経新聞・平成20年2月27日「「学術図書」を電子書庫通じネットで公開 京大付属図書館など」 □京都新聞・平成20年2月27日「出版物、HPで公開 京大の学術成果発信へ 付属図書館と出版会が連携」 「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-04-01
(7337 ヒット)
国立国会図書館のデジタルアーカイブポータル"PORTA"と京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)+京都大学電子図書館貴重資料画像が連携しました。
これにより、"PORTA"から京都大学学術情報リポジトリ収録の論文(例えば、iPS細胞樹立の論文など)、報告書、紀要など約1万件が検索できるようになりました。また、源氏物語や伊勢物語、天正遣欧使節肖像画など京都大学がもつ貴重資料画像約3400点も同時に検索できるようになりました。
■NDL-PORTA
- http://porta.ndl.go.jp/portal/dt
NDL-PORTAでは、国立国会図書館の蔵書目録、雑誌記事索引、近代デジタルライブラリー等のほか、外部のデータベース(例えば、青空文庫、新書マップ、デジタル岡山大百科、国立公文書館デジタルアーカイブ等)もまとめて検索することができます。
○検索対象5つと外部提供インタフェースなどの機能を追加しました - NDL PORTA
http://porta.ndl.go.jp/service/SER_Information_DetailRSS.jsp?news_id=9
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
京都大学電子図書館貴重資料画像
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-03-11
(12864 ヒット)
2007年12月から募集していた京都大学学術情報リポジトリの愛称が、学術情報リポジトリ検討委員会(委員長:西村周三理事・副学長)による審査の結果、以下のように決定しました。
最優秀賞:
KURENAI(紅:くれなゐ)
受賞者 :
岡部 寿男 教授 (学術情報メディアセンター)
![]()
受賞者による愛称の説明:
Kyoto University Repository for Navigating Academic Informationの略。
学術情報の海を航海するにあたっての羅針盤としてのリポジトリ。
「紅萌ゆる」を想起させ本学関係者にとって覚えやすく親しみやすい。
検討委員会では、KURENAIが本学の前身である第三高等学校の逍遙歌「紅萌ゆる丘の花」も想起され、京都大学の伝統にも通じるとして選定されました。
授賞式は3月5日(水)に行なわれ、西村周三理事・副学長から受賞者の岡部先生に表彰状と副賞の図書カードが手渡されました。

愛称募集に多数ご応募いただき、誠にありがとうございました。
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)は今後とも、京都大学の研究・教育成果の発信に努めてまいります。
【図書館機構】
投稿日時:2008-02-27
(3503 ヒット)
サーバメンテナンスのため、京都大学学術情報リポジトリのサービスを下記のとおり一時休止いたします。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
記
○京都大学学術情報リポジトリ
休止期間: 平成20年3月25日(火)13:00 〜 26日(水)終日
※作業が終了次第、サービスを再開します。
【附属図書館電子情報掛】
投稿日時:2008-02-22
(17426 ヒット)
山中伸弥教授(物質−細胞統合システム拠点/再生医科学研究所)の研究グループによるiPS細胞(ヒト人工多能性幹細胞)樹立に関する論文の著者原稿を、京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開しました。 この論文は、2007年11月に発表され、世界中に大きなインパクトを与えたものです。 世界をリードする画期的な研究成果を、ぜひご覧ください。 ■Takahashi K, Tanabe K, Ohnuki M, Narita M, Ichisaka T, Tomoda K, Yamanaka S. Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined factors. Cell. 2007 Nov 30;131(5):861-72. http://hdl.handle.net/2433/49782 ○ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)の樹立に成功(2007年11月21日) - 京都大学. 京都大学学術情報リポジトリでは、今後も、京都大学が誇る世界的な研究・教育成果を積極的に発信します。 ※著者原稿とは、著者自身が出版社に提出した原稿であり、出版社がレイアウトする前の段階のものです。レイアウトは違いますが、ピアレビューを経た段階のものであり、内容は雑誌掲載の論文と同じです。 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/open.html#2 「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-02-15
(7050 ヒット)
この度、2008年1月23日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)7点を京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開いたしました。 学位論文のリポジトリ登録について、尾池総長が博士学位授与式(2008年1月23日)の式辞で取り上げてくださっています。 https://www.kyoto-u.ac.jp/static/ja/profile/intro/president/archive/080123_1.htm 圓沸, 伊智朗. 情報処理技術を活用した流域管理システム構築に関する研究. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49770 山本, 宏. 再生医療・細胞治療に用いる細胞培養施設の効率化を支援する機械装置・システムの開発. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49771 冨田, 敦紀. 堆積軟岩空洞の堀削損傷領域評価に関する研究. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49772 本山, 靖. プラズマディスプレイパネル用電極材料の二次電子放出利得改善に関する研究. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49773 多賀, 謙蔵. 鋼構造建築物の構造性能向上技術に関する研究. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49774 石川, 大介. 高分解能X線非弾性散乱法を用いた低密度化水銀流体の動的構造研究. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49775 中澤, 嘉明. 薄肉多角形部材の塑性座屈挙動に及ぼす形状因子の影響とその最適化. 2008 http://hdl.handle.net/2433/49776 「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-02-01
(13650 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリと京都大学学術出版会との連携について
京都大学附属図書館
京都大学学術出版会
2008年2月1日
2007年12月21日、京都大学附属図書館と京都大学学術出版会
(*1)は、京都大学の研究・教育成果を広く社会に発信するため、京都大学学術出版会が発行する研究書を電子化し、京都大学が設置するインターネット上の電子書庫「京都大学学術情報リポジトリ」
(*2)に登録し、無料で公開していくことに合意しました。
今回の連携により、京都大学学術出版会が編集・発行してきた信頼性の高い京都大学の研究・教育成果が京都大学学術情報リポジトリにて公開されます。公開された研究書は、本文中のキーワードからも検索することができ、世界中から無料でご覧いただけるようになります。
大学図書館と大学出版会との間でこのような連携がおこなわれることは国内で初めてとなります。また、商業セクターとしての学術出版社が、図書館との間で、学術リポジトリについて包括的に連携することも、国内初となります。両者は、それぞれの立場から京都大学の研究・教育成果の発信・流通を支えて参りましたが、今回の連携は両者の発信・流通機能を強化するとともに、知のコミュニケーションの新しい形を提案するものです。
この合意を受けて両者は協同で事業を進め、2008年2月に、最初の事業として、次の5冊の研究書を登録・公開します。うち4冊は、各界の著名な学術賞を受賞したものであり、いずれも優れた研究・教育成果です。まず、本日(2008年2月1日)、冒頭の4冊を掲載し、来週にも残り1冊を掲載する予定です。京都大学の研究・教育成果をぜひご覧ください。
<公開作品第一弾>
■李長波『日本語指示体系の歴史』2002

http://hdl.handle.net/2433/49763
(第31回金田一京助記念賞受賞(2003))
(京都大学学位授与論文をもとにした出版物)
■小野真『ハイデッガー研究 : 死と言葉の思索』2002

http://hdl.handle.net/2433/49764
(2003年度宗教学会賞受賞(2003))
(京都大学学位授与論文をもとにした出版物)
■村瀬雅俊『歴史としての生命 : 自己・非自己循環理論の構築』2000

http://hdl.handle.net/2433/49765
■深尾昌一郎・浜津享助『気象と大気のレーダーリモートセンシング』2005

http://hdl.handle.net/2433/49766
(第15回大川出版賞受賞(2006))
(大学と工業界の共同による成果公開)
■FURUKAWA Hisao et al. ed.『Ecological Destruction, Health, and Development』2004

http://hdl.handle.net/2433/49767
(第11回APPA(アジア・太平洋出版連合)出版賞金賞受賞(2005))
(COEプログラム「アジア・アフリカにおける地域編成―原型・変容・転成」における共同研究の成果)
今後とも、学術性高い京都大学の研究・教育成果を発信して参ります
(*3)ので、京都大学附属図書館、京都大学学術出版会の取り組みに引き続きご注目ください。
-------------------------------------------------------------------
*1) 京都大学学術出版会 http://www.kyoto-up.or.jp/

*2) 京都大学学術情報リポジトリは、京都大学で作成された研究・教育成果(国際的な学術雑誌の論文、紀要論文、博士学位論文、各種研究報告書等)を広くインターネットを通して無料で発信することを目的として2005年から構築が進められています。2008年1月現在の収録件数は約11,000論文と、国内でも有数の機関リポジトリとして成長しつつあります。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/

*3) 公開される研究書は、京都大学学術出版会が発行する研究書の中から著者及び出版会の意向と協議の上決定されます。絶版の研究書はもちろん、現在販売中の研究書も公開対象としていきます。
-------------------------------------------------------------------
●本プレスリリースのPDF版はこちら
京都大学学術情報リポジトリと京都大学学術出版会の連携について(2008年2月1日)[PDF版]
投稿日時:2008-01-17
(5384 ヒット)
この度、
2007年11月26日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)6点を京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開いたしました。
涌川, 勝己. 治水経済便益の評価手法の高度化に関する研究 −流動性被害と精神的被害に着目して−. 2007.
http://hdl.handle.net/2433/49750
吉田, 次男. 現場計測結果を用いた岩盤構造物の挙動評価法に関する研究. 2007.
http://hdl.handle.net/2433/49751
Sasaki, Mikio. Synthetic Studies on Nitro Compounds and Aziridines. 2007
(佐々木, 幹雄. ニトロ化合物とアジリジンに関する合成研究.)
http://hdl.handle.net/2433/49752
小室, 勉. 超高強度コンクリートを用いた鉄筋コンクリート柱の圧縮特性に関する研究. 2007.
http://hdl.handle.net/2433/49753
和田, 桂子. 路面排水中の有機物質および栄養塩類の流出挙動とその削減手法に関する研究. 2007.
http://hdl.handle.net/2433/49754
福林, 良典. 「土のう」による住民参加型未舗装道路整備手法の開発と貧困削減に向けた基礎的研究. 2007.
http://hdl.handle.net/2433/49755
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-01-15
(5157 ヒット)
東南アジアの
ウミガメやジュゴンの追跡調査を行っている研究グループSEASTAR2000の会議論文集"Proceedings of SEASTAR2000 workshop"の最新号(2006)を、京都大学学術情報リポジトリに登録し公開しました。
■Proceedings of SEASTAR2000 workshop
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seastar2000
○最新号
Proceedings of the 3rd International Symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science (The 7th SEASTAR2000 workshop) (2006)
□過去のお知らせ:
リポジトリでウミガメやジュゴンの生態を知ることができます
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=175
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-01-11
(10660 ヒット)
![]()
電子ジャーナル・データベース認証システムや MyKULINE のご利用に、注意していただきたいことをまとめたポスターを作成し、配信中です。
是非、一度ご確認いただき、今後の利用の際にはご留意いただきますよう、よろしくお願い致します。
○「電子ジャーナルの適正利用について」(PDF)
・
「電子ジャーナルの適正利用について」[日本語]
・
「Let's use the electronic journal system in the right way - For a pleasant research experience -」[English]
○ポスター
「ちょっと待って!過度なクリックは危険です。」(PDF)
○ポスター
「他人に「ID」を貸してはダメ!」(PDF)
電子ジャーナルの利用や認証システムについては、「京都大学図書館電子リソース」のページでまとめていますので、こちらもご覧ください。
□
京都大学図書館電子リソース
[図書館機構]
投稿日時:2007-12-27
(6191 ヒット)
京都大学医学部保健学科の前身である京都大学医療技術短期大学部の紀要2誌を電子ジャーナル化し、京都大学学術情報リポジトリで公開しました。
調査研究や学習にご利用ください。
■京都大学医療技術短期大学部紀要 (0286-7850)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/itan/
1981-2003
■京都大学医療技術短期大学部紀要. 別冊, 健康人間学 (0916-3352)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/itanb/
1988-2004
なお、両誌の後継誌である『健康科学』はすでに電子ジャーナル化され公開されています。
こちらもご利用ください。
■健康科学:京都大学医学部保健学科紀要 (1880-2826)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/hoken
2004-
●京都大学医学部保健学科
http://www.hs.med.kyoto-u.ac.jp/
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2007-12-27
(5539 ヒット)
京都大学文学研究科哲学研究室が発行する紀要『Prospectus』の第10号(2007-12)を京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開しました。
■Prospectus
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/prospectus
No.10 (2007) の目次
フォン・ノイマンと「自己」の問題 - セルラー・モデルと自己複製 -
大西, 琢朗
Artificial Performerの可能性
藤川, 直也
GAからALをながめる
北口, 耕平
人工知能の人工生命への接近
久木田, 水生
人工生命からシステム生物学へ
大塚, 淳
[書評]S. Grand, Creation: Life and How to Make It.
渡辺, 一弘
ミステリーとしてのタイムトラベル - サイエンス・フィクションを哲学する試論 -
佐金, 武
●京都大学文学研究科哲学研究室
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phil/index.html
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2007-12-26
(3657 ヒット)
●京都大学図書館機構報「静脩」Vol.44,No.2(2007年月11月号)を発行しました。
京都大学学術情報リポジトリに登録しておりますのでご覧ください。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seishu
主な記事は以下のとおりです。
・図書館と本と補修(木田 章義)
・平成19年度公開企画展 古典籍がよみがえる−京都大学貴重資料修復記念展−
・全学遡及入力事業について
・文学研究科図書館における遡及入力の取り組みについて
・ポルタリス「民法典序論」<一冊の本シリーズ7>(横山 美夏)
・法学部図書室の紹介−「社会あるところ、法あり」法学の蓄積と発展に貢献する図書室−
・ニューヨークの大規模大学図書館を訪ねて―コロンビア大学、ハーバード大学、ニューヨーク大学−(長坂 みどり)