【図書館機構】KURENAIで「京都大学百二十五年史:資料編」を公開しています

 投稿日時:2022-12-26 (2037 ヒット)

京都大学創立125周年記念事業の一環として、京都大学百二十五年史編集委員会の編集により、京都大学百二十五年史「通史編」「資料編」が、2022年6月に刊行されました。

京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)では、大学改革期以降の1991年から2021年までの本学に関する基本的な資料やデータ類を収録した「資料編」全5編を公開しています。ぜひご利用ください。
※「通史編」は附属図書館をはじめ学内の複数の図書館・室で利用可能です。また、2023年1月末ごろより一般の書店でも購入可能となる予定です。

「京都大学百二十五年史 : 資料編」
http://hdl.handle.net/2433/274525


参考リンク

【附属図書館学術支援掛】

 

【トライアル】中国基本古籍庫の接続方法が変わります。(2023年1月から)

 投稿日時:2022-12-23 (3739 ヒット)

2023年1月から本データベースへの接続方法が変わります。学内環境の端末であれば、ブラウザから利用できるようになります。以下の案内から接続方法をご確認ください。なお、現在のソフト版はサーバのサポート期間終了のため16日に使用不可となります。ご注意ください。

中国基本古籍庫 

- 同時アクセス数:10

20231月から3月末まではトライアル期間です。20234月以降本格導入となります。ご利用に不自由な点、不明な点などあれば図書室までお問い合わせください。

(問合せ先)
人文科学研究所図書室 図書掛
MAIL: 320tosho(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えてください

 

【電子ブック】岩波文庫、岩波新書等700冊が電子ブックで読めます

 投稿日時:2022-12-22 (2261 ヒット)

岩波書店の文庫・新書は常に利用のある人気のシリーズです。

図書館機構では岩波文庫、岩波新書、岩波現代文庫、岩波ジュニア新書、岩波科学ライブラリーから選りすぐられた

岩波書店「現代人の教養」200冊に「現代人の教養PLUS」500冊を加え、計700冊を電子ブックとして提供しています。

このパッケージはMaruzen eBook Libraryにて読むことができます。気になっていた1冊をこの機会にぜひご利用ください。

 

タイトル一覧

岩波書店「現代人の教養」

https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/EB07516082

岩波書店「現代人の教養PLUS」

https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/EB08547109

※書誌詳細画面から電子ブック・電子ジャーナルのリンクをクリックするとMaruzen eBook Libraryへ遷移します

 

利用方法

・学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等からアクセスしてください

・読みたい図書の詳細が表示されたら「読上」ボタンを押してください

・画面が遷移しますので、「読む」ボタンを押してください

・音声読上に対応しています。音声を聞く場合には「Speak」ボタンを押してください

 (一部対応していない図書もあります)

・利用終了後は画面を閉じてください

Maruzen eBook Library 電子書籍ビューワーの使い方 (丸善雄松堂提供)

https://www.d-library.jp/mel/g0108/guide/#viewer_manual

 

利用上の注意

・対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません。

・学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定が必要です。

 

問い合わせ先:
担当: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106

 

【桂図書館・工学図書室】年末・年始休館期間のおしらせ

 投稿日時:2022-12-20 (1022 ヒット)

桂図書館・工学北図書室・工学南図書室は以下の日程で休館いたします。

  2022年12月28日(水) ~ 2023年1月4日(水)

※この間、予約貸出図書の受取も停止いたします。

 

問い合わせ先:
桂図書館
E-Mail: 090stosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

工学研究科・工学部北図書室
E-Mail: 090snorthlib[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

工学研究科・工学部南図書室
E-Mail: 090ssouthlib[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【重要】2023年1月中の学外からの文献取寄希望は【1/13(金)まで】を目安にお申込みください

 投稿日時:2022-12-15 (2621 ヒット)

【学内学生/教職員の皆さまへ】

■[重要] 学外からの文献(複写物および貸借図書)の取り寄せについて(システムによるサービス停止)

2023年1月末までに取り寄せたい学外の文献は、2023年1月13日(金)までを目安にお申込みください。
※ご依頼内容によっては、この目安までに申込しても1月末までに到着しない場合があります。また、担当者から個別にご案内がくる場合があります。

他大学から文献を取り寄せるシステム(NACSIS-ILL)が、1月後半(2023/1/23(月)-1/31(火))、全国的に停止します。
また、完全停止期間の前後1週間程度の依頼も、この影響を受けて到着が遅れる場合があります。
それにより、1/13(金)以降1/30(月)までに申込された依頼は、通常より2~3週間前後、文献の到着が遅くなる見込みです。

ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。学外から文献を入手したい方は可能なかぎり早急にお申込みください。

[京都大学附属図書館 利用支援掛]

 

【復旧しました】【トラブル】電子ジャーナル・データベース新認証システムアクセス障害(12/14)

 投稿日時:2022-12-14 (1062 ヒット)

電子ジャーナル・データベース新認証システムにアクセス障害が生じています。

新認証システム:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505

なお、現行の電子ジャーナル・データベース認証システムである専用プラグインシステムは引き続きご利用いただけます。

提供元にて対応中ですので、復旧までしばらくお待ちください。

【附属図書館電子リソースチーム】

 

【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意

 投稿日時:2022-12-07 (1675 ヒット)

 電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。

  • 個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
    • プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
    • 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
  • 個人利用以外の利用
  • 複製や再配布

 一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。

 過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもありますで、ご注意ください。

 最近、Webブラウザの「リンク先読み(Preload)」機能、文献管理ツールのプラグインや電子ジャーナルウェブサイトに搭載されている「参考文献ダウンロード機能」により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。

 いずれの機能も、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、 本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもあるので、これらの機能の使用は止めてください。

 また1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。

 電子リソースを利用する場合は、ブラウザ設定をご確認いただくとともに、参考文献等の一括収集機能を短期間に繰り返し使用しないよう、ご注意ください。

【ポスター・チラシ】

【関連ページ】

[図書館機構]

[2022/12/07投稿]

 

【附属図書館】2022年の年内取り寄せ申込の目安:12/16(金)まで

 投稿日時:2022-12-06 (1483 ヒット)

・文献取り寄せ(文献複写・図書貸借)
・他大学図書館の訪問利用申込(紹介状発行)

附属図書館で年内最終開館日までに受取希望の方は2022年12月16日(金)までを目安にお申込ください。

年内最終開館日:12月28日(火)
附属図書館1F相互利用カウンター(2番):15:00終了

[附属図書館 利用支援掛]

 

【工学図書室・桂図書館】学部生向けパンフレット第2弾【②レポート・論文編】を発行しました!

 投稿日時:2022-12-01 (1564 ヒット)

工学図書室・桂図書館では、学部生向けパンフレット「卒論・大学院進学に向けて今できること!~先輩からのメッセージ~」の第1弾【① 学生生活編】に引き続き、第2弾として【②レポート・論文編】を発行しました。

第2弾【②レポート・論文編】では、学部生の時期から、レポート・論文の書き方をどのように身につけるのが良いのか、先輩方の経験や反省をもとに学生の皆さんに向けて具体的なアドバイスを掲載しています。

工学部生を対象にした内容としておりますが、他学部生にも参考となるアドバイスがたくさん掲載されています。関心のある方は是非一度ご覧になってください。

卒論・大学院進学に向けて今できること! ~先輩からのメッセージ~【②レポート・論文編】 [PDF]

(※印刷設定:「A4サイズ・両面印刷」を推奨)

----------------------------------------------------------------------------------

【「②レポート・論文編」内容】

  • 工学研究科大学院生への質問&回答(Q1~Q6)

    Q1.レポート・論文の書き方はどのように身につけましたか?
    Q2. レポート・論文執筆に必要な文献はどのように探していましたか?
    Q3. レポート・論文はどこで執筆していましたか?
    Q4 レポート・論文執筆に関して、役に立った or 使えばよかったツールは?
    Q5. レポート・論文執筆にまつわる失敗エピソードを教えてください!
    Q6. これからレポート・論文を書く学部生に向けてのメッセージをお願いします!

  • はじめの一歩!レポート・論文の書き方
  • 文献管理ツールとは?
  • Book Guide:「レポート・論文作成」を中心とした図書の紹介

----------------------------------------------------------------------------------

■工学図書サイト「工学部生リテラシーとは?」
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/lib/ja/support/tips/literacy

上記サイトにおいて、今回ご紹介した学部生向けパンフレットをはじめ、工学部生がこれからの学習・研究生活を送る上で身につけるべきスキル、役に立つコンテンツを順次紹介していく予定です。

 

お問い合わせ

工学研究科利用支援掛
E-mail:090stosho [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【附属図書館】ブックポスト一時休止のお知らせ(11/26)

 投稿日時:2022-11-24 (1158 ヒット)

附属図書館では、以下の日時で工事を行うため、ブックポストの利用を休止します。

■日時:2022年11月26日(土)午前10時30分から1時間程度

■場所:1階正面玄関前(屋外)

ブックポストが使えない間、貸出資料の返却は、館内の自動返却機またはカウンターで手続きしてください。

また、東側の閲覧席(1階学習室24・なごみ、2階東側閲覧席、3階メディア・コモンズ等)を中心に、騒音が発生することがあります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、騒音が少ない座席への移動などをお願いします。

【附属図書館利用支援課】