36th Wa-on Film Screening "Triumph des Willens'' (12/19 Wed.)

 On 2012-12-12 (3375 reads)
【環on映画会】第36回『意志の勝利』を12月19日(水)に開催します。 環on映画会とは? 毎月1回人環・総人図書館環on[わおん]で開催される映画会です。 人環・総人の先生方、縁ある方がおすすめの作品を紹介してくださいます。 勉強や研究に疲れたら環onに立ち寄って映画を観ませんか? 上映後、時間の許す限り余韻に浸って語り合いましょう♪ 詳細はこちら ========================================================== 【環on映画会 第36回】 ・上映映画: 『意志の勝利』 (レニ・リーフェンシュタール監督, 1935年, 110分) waon_34.jpg ・上映日 :2012年12月19日(水) 18時15分(受付:18時00分-) ・案内人 : 池田 浩士 先生(京都精華大学客員教授、京都大学名誉教授) ・テーマ : 人びとはなぜ、あんな政治屋に熱狂したのか?        ――ナチズムと私たちのいま ・みどころ: ヒトラー政権下のナチス・ドイツ、 それは人類史上の汚点ともいうべき残虐非道な国家社会だった・・・とされている。 だが、この映画に記録されたその時代の人びとの姿に、私たちは何を見るだろうか? 当時の現場に立ち戻って、そこから私たちの現在の姿を見つめるとき、 私たちはどんな姿で生きているのだろうか? ――戦後ドイツでは、現在に至るまで、この映画の上演は禁止されている。 ・会場:人環・総人図書館 環on  環onの場所はこちら 参加無料:事前申し込み不要です。お気軽にお立ち寄りください。 ※ペットボトルや水筒などの蓋の閉まる飲み物は持ち込みが可能です。 食べ物はご遠慮ください。 「環on(わおん)とは」 「創造と学習の場」をコンセプトとして、アカデミックなコミュニケーションのためにつくられた“話せる図書館”、それが環onです。 毎月1回案内人を招いて映画会を開いています。 お問い合わせは、人環・総人図書館 075-753-6537 またはwaon.movie@gmail.com まで。 人環・総人図書館ホームページ: http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/heslib/index.html 環on ホームページ: http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/heslib/wa-on/eigakai.html
 

[Workshop] How to use "JapanKnowledge+" (Dec. 7th)

 On 2012-12-07 (3819 reads)
□■図書館機構講習会 ジャパンナレッジプラス ガイダンス■□ JapanKnowledge+ (ジャパンナレッジ プラス)というデータベースを使っていますか? JapanKnowledge+ とは、百科事典・辞書などを集積した日本最大の知識データベースです。 学習・研究に便利な「日国オンライン(日本国語大辞典)」「字通」「日本歴史地名大系」「国史大辞典」「東洋文庫」 「日本大百科全書(ニッポニカ)」「日本人名大辞典」「ランダムハウス英和大辞典」「理化学英和辞典」「医学英和辞典」、 就職活動に便利な「週刊エコノミスト」「会社四季報」「現代用語の基礎知識」などが利用できます。 講習会に参加して、JapanKnowledge+ の使い方を身につけましょう!   《附属図書館会場》   日時:12月 7日(金)13:00-14:30   場所:附属図書館3階 講習会室   形式:デモ+実習形式   お申込:先着30名(予約優先)・下記からお申込ください。   お問合い合わせ:附属図書館参考調査掛        TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650   ◆JapanKnowledge+ガイダンスのお申込・お問い合わせ◆    この講習会は終了しました。

  《人環・総人図書館会場》   日時:12月 7日(金)15:00-16:00   場所:人間・環境学研究科総合人間学部図書館1階 調査・相談カウンター前テーブル   形式:デモ+実習形式   お申込:予約は不要です。直接ご来場ください。(先着5名は実習可)   お問合い合わせ:人間・環境学研究科総合人間学部図書館 学術情報掛        TEL: 075-753-6525 / FAX: 075-753-6896     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト J-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j ポスター(PDF) 【附属図書館参考調査掛】

 

Kyoto University Library Network Homepage Maintenance(12/22 Sat)

 On 2012-12-05 (2888 reads)
下記の期間、システムメンテナンスのため、京都大学図書館機構ホームページを一時休止します。 ご不便をおかけしますがご了承ください。 記 日時:平成24年12月22日 (土曜日)   午前9時00分〜3時間程度→所要時間は約4時間程度の予定です(12月20日加筆修正) 理由:システムメンテナンス作業 [図書館機構]
 

[Lecture]SciVerse Scopus Online Training(Dec.13,14)

 On 2012-12-05 (2739 reads)
□■SciVerse ScienceDirect / SciVerse Scopus オンライン講習会■□ エルゼビアが提供製品の使い方を説明する、オンライン講習会です。 ぜひご参加ください。  院生のための学術情報収集 -後進の指導前におさらいしませんか-     12月 13日(木) 16:00-16:45     12月 14日(金) 14:00-14:45     (各回、内容は同じです。)   [内容]レポート作成・背景調査・テーマ選び etc. さまざまなシーンで学術情報を収集する機会があります。       今回は、あるテーマについて、体系的に情報収集することを想定して、       さまざまなソース選びと、Scopusの利用方法をご紹介します。        ・段階ごとにソースと機能を使い分け方        ・トレンド分析        ・キーとなる研究者の調べ方        ・キーとなる論文の調べ方        ・検索のコツ   [対象]院生向け。自分の情報収集方法が、あっているのかどうなのか、確認したい人にとくにお役に立つ内容です。   ★★講習会に参加するには、登録が必要です★★    下記申し込み用URLからお申し込みください。このページにはオンライン講習会への    参加方法説明書も掲示してあります。合わせてご覧ください。     http://japan.elsevier.com/trainingdesk/    ※本説明会に関するお問い合わせは、下記までお願い致します     エルゼビア・ジャパン株式会社     Tel:03-5561-5034     E-mail:jp.pr@elsevier.com SciVerse Scopus とは?   Elsevier社が提供する世界最大の抄録・索引データベースです。   5,000以上の出版社から19,500以上のタイトルを網羅しています。またMEDLINEのデータを100%カバーしています。     京都大学図書館 -データベースリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_s (参考) 英語論文投稿のコツと Scopus 活用講習会(12/18,19)を学内4会場で開催!     これから論文投稿を始める方向けに、英語論文投稿のコツと書誌・引用データベースのSciVerse Scopusと     フルテキストデータベースのSciVerse ScienceDirectをご紹介する講習会を開催いたします。     講師はゼファー・ビヨンド株式会社よりお招きしています。ぜひご参加下さい。 ★ 詳細は… 図書館機構HP ⇒ ニュース ⇒   「【図書館機構講習会】英語論文投稿のコツと Scopus 活用講習会(12/18,19) - 学内4会場で開催! -」   https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=1115 [附属図書館参考調査掛]
 

[Maintenance] Maruzen eBook Library (12/5 18:00-20:00, 12/9 0:00-12:00)

 On 2012-12-03 (2560 reads)
サーバーメンテナンスにともないMaruzen eBook Libraryのサービスが下記の時間ご利用いただけません。 どうぞご了承ください。 日時:2012年12月5日(水)18:00 - 20:00     2012年12月9日(日) 0:00 - 12:00 Maruzen eBook Library will be unavailable due to scheduled maintenance on 5th December and 9th December. Sorry for inconvenience. ■ Date : 2012. 12. 5. (Wed) 18:00 - 20:00       2012. 12. 9. (Sun) 0:00 - 12:00 【附属図書館電子情報掛】