博士学位論文の電子化・公開とアンケートご協力のお願い
On 2008-06-02
(5771 reads)
現在、京都大学では、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)を通して、博士学位論文の電子化・公開を進めています。
学位論文の電子化・公開には、論文を執筆された方の許諾が必要です。
工学研究科では、学位申請時に許諾書を提出していただく制度ができており、登録を希望される方の博士学位論文の電子化・公開がスムーズにおこなわれています。
また附属図書館では、過去に提出された博士学位論文の電子化・公開に向けて、論文を執筆された方々に「電子化・公開の許諾のお願い」をお送りしています。
博士学位論文の電子化・公開を希望される方は、電子情報掛(075-753-2618)までお問い合せくださいますよう、お願いいたします。
■学位論文 - 京都大学学術情報リポジトリ
- https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/48884
●学位論文のリポジトリ登録申請・許諾手続きの制度化について
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/deposit.html
また、現在、国立情報学研究所(NII)が「博士論文ニーズ調査(利用面・発信面)アンケート」を実施しています。アンケートの集計結果は本学にもフィードバックされる予定ですので、こちらのアンケートにもぜひご協力ください。
■博士論文ニーズ調査(利用面・発信面)アンケート ご協力のお願い
- https://cattools.nii.ac.jp/cgi-bin/enq/enquete.cgi/hakuron2008/
- アンケート実施期間: 平成20年5月26日(月)〜6月20日(金)
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]


京都大学附属図書館研究開発室教員を募集します
On 2008-05-30
(5432 reads)
京都大学附属図書館研究開発室教員の公募要項
1.公募人員
講師又は准教授1名
2.任期
採用時より〜平成23年3月31日、再任(2年)する場合あり。
ただし、1回限り。
3.所属
京都大学附属図書館研究開発室
4.勤務地
京都大学附属図書館
(〒606-8501 京都市左京区吉田本町)
5.職務内容
(1)大学図書館機能に関する研究 (例:オープンアクセス等の新しい学術情報流通、メタデータ設計・標準化、大学図書館評価など)
(2)学術情報リテラシー教育の企画と講義担当
(3)その他 大学図書館サービスの計画・企画・助言など
6.選考方針
(1)前項で示した分野で優れた研究能力及び教育能力を有し、さらに、職務内容で顕著な業績を持つ者
(2)講師又は准教授としてふさわしい人格をもち、協調性を有する者
7.応募資格
以下の条件を満たす者
(1)修士以上の学位を有する者(博士の学位を有する者が望ましい)
(2)図書館情報学の知識を有し、5項で示した職務内容に意欲を持って取り組める者(実務若しくは教育経験を有する者が望ましい)
8.応募期限
平成20年7月31日(木曜日)必着
9.着任時期
平成20年10月1日以降できるだけ早い時期
10.応募書類
(1)カラー写真1部(パスポート用サイズ)同封
以下の書類を各4部 (1部は原本、他はコピー可)
(2)履歴書 : 別紙様式1
(3)業績目録 : 査読のある学術論文・国際会議論文・総説・査読のない論文・著書・特許・学会セミナー報告などに分類し、各著作物について著者名(全員掲載順)・タイトル・誌名・巻(号)・最初と最後のページ・発表年(西暦)を記載のもの。また、実務経験がある者は、その成果物を別記すること。
(4)主要論文又は著作物3編の別刷
(5)現在までの業績内容とその成果 (A4版 2000字程度)
(6)今後の抱負 (A4版 2000字程度)
(7)応募者について意見を伺える方2名(氏名・所属・職名・連絡先・メールアドレス)
※様式1については、京都大学附属図書館ホームページの次のURLからダウンロードすることができますので、ご利用ください。
URL: http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/senkou/rireki.xls
※応募書類は返却しません。
※提出書類は本教員選考のためにだけ使用し、それ以外には利用しません。
11.面接
書類選考の後、若干名の候補者に対し面接を行います。旅費や滞在費などは、応募者の自己負担とします。
12.応募書類提出先及び問い合わせ先
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学附属図書館総務課総務掛気付
京都大学附属図書館教員候補者選考委員会委員長 大西有三
※応募書類は、「教員応募書類在中」と朱書し、簡易書留郵便にてご提出ください。また、応募に関する問い合わせは封書またはEメールに限らせていただきます。
※E-メール : senkou*kulib.kyoto-u.ac.jp(「*」を「@」に変えてください)
京大リポジトリで『京都大学大学院教育学研究科紀要』第54号(2008)を公開
On 2008-05-26
(5268 reads)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に『京都大学大学院教育学研究科紀要』の最新号第54号(2008)を登録し、公開しました。
■京都大学大学院教育学研究科紀要
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kurse
○京都大学大学院教育学研究科
http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/index.html
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]


京大リポジトリで『科学哲学科学史研究』を公開
On 2008-05-23
(6116 reads)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、文学研究科科学哲学科学史研究室の研究紀要『科学哲学科学史研究』を登録し、公開しました。
■科学哲学科学史研究
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/phs/
○文学研究科科学哲学科学史研究室
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phisci/
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]


Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内
On 2008-05-22
(5061 reads)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports の
ウェブベースのインターネット講習会をご案内致します。
日程は、6〜8月の第1月曜日です。
★第1回目は6/2(月)です。
内容は以下の通りです。
****************************************
●インターネット講習会(自由参加型)の特徴
研究室からで受講できます。
毎月第一月曜日に開催します。(各回40分)
日本人トレーナーが指導します。
受講料は無料です。
ウェブエックスコミュニケーションズ社のWebEx を利用しています。
●利用時に必要なもの
インターネット・アクセス(500Kbps以上が推奨)
インターネットフォン用のヘッドセット/スピーカーフォン
(PCの音声機能のみでも、講習会の内容を聞くことができます。質問は、チャットで行ないます。)
インターネット講習会スケジュール 6月2日(月)、 7月7日(月)、 8月4日(月)
? 13時 〜 13時40分 : Web of Science検索・絞込み・分析
? 14時30分〜15時10分 : EndNote Webのダウンロード・共有設定・フォーマット
? 16時 〜 16時40分 : Impact Factorの調べ方
6月2日(月)の申し込み方法 ◎7月以降は、後日設定されます。
1. このミーティングに登録するには、下記URLをクリックします。
2. ミーティングを登録します。 ★3つとも受講される方はそれぞれ別に登録して下さい!
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/j.php?ED=108758457&RG=1
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/j.php?ED=108759592&RG=1
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/j.php?ED=108759597&RG=1
*講習会の主催者が受講登録を承認すると、参加注意事項を記した確認Eメールが送られてきます。
参加方法
・主催者から登録承認メールが送られてきます。
・当日時間になったら、メールに記載されているリンクをクリックし、名前、Eメール、パスワードを入力し[OK]をクリックします。
・自動でプラグイン(WebExミーティングマネジャー)がダウンロードされ、セッションに参加できます。
システム要件
・Windows: 98以降/ Mac OS:10.3 及び10.4/ Solaris: 9及び10/ Linux
・ブラウザ: EI: 6.0と7.0/ Mozilla:1.7/ FireFox: 1.0/ Netscape: 8.1/ Safari: 1.3(10.3), 2.0(10.4) ※推奨:IE(Windows)
・PCスペック:メモリ(256MB RAM), 400MHz以上のプロセッサ
・JavaScript とクッキーが有効であること
・ActiveXが有効であること。(無効の場合は、Javaが有効であること。)
※ActiveX及びJavaが有効でない場合は、WebExまでお問い合わせください。
ご質問は、Thomson Reuters サイエンティフィックビジネス
ts.training.japan@thomson.com
までお願い致します。
○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge]
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html
[附属図書館参考調査掛]