リポジトリに新着およびアクセスの多いコンテンツの紹介機能を追加
On 2007-09-11
(5271 reads)
京都大学の研究成果を発信する京都大学学術情報リポジトリのサイトに次のような新しい機能が加わりました。
ぜひご利用ください。
1. トップページに新しく登録されたコンテンツが表示されるようになりました。
■最新登録資料
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/
また、これらの新着はRSSでの配信も行っています。
RSS1.0用フィード https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/feed/rss_1.0/site
RSS2.0用フィード https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/feed/rss_2.0/site
全体の最新登録資料とともに、それぞれの学部・研究科毎、紀要毎でも新着コンテンツのRSS配信をしています。
ぜひご自分のRSSリーダーに登録してご利用ください。
RSSとは?
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/refguide/article.php?articleid=13
2. アクセスの多い文献を月毎に発表していきます。
■高頻度閲覧文献
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/dac-access-rank
どのような論文が注目を集めているか、ご参考までにご覧ください。
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]

教育用コンピュータシステムで年度更新による利用停止処理が実施されました
On 2007-09-10
(3716 reads)
電子ジャーナル・データベース認証システムについてご協力いただき、ありがとうございます。
電子ジャーナル・データベースご利用にあたっては、本学情報環境機構が提供する教育用コンピュータシステムの利用コードをお使いいただいておりますが、
この度、研究生、研修員、非常勤教職員、研究員等の方で、年度更新手続きが必要で、かつ8月16日時点で未手続きの方について、教育用コンピュータシステムの利用停止処理が行われました。
これにより、現時点で認証システムが利用できなくなっている方がおられます。
情報環境機構が提供するメールシステムにログインできるかどうかで、教育用コンピュータシステムの有効、無効を確認することができます。
https://mail.ecs.kyoto-u.ac.jp/
メールシステムにログインできなくなっている場合は、アカウントが有効期限切れとなっていますので、情報環境機構に「利用再開申請」を行ってください。
詳細は、下記URLにて、ご確認ください。
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/ecs/whatsnew/news/detail/01261.html
なお、教育用コンピュータシステム利用停止・再開に関するメールでのお問い合わせは、下記までお願いいたします。
・問い合わせ先
edu-qa@media.kyoto-u.ac.jp
(情報環境部情報基盤課 教育システム支援グループ)
[附属図書館電子情報掛]
京都大学図書館機構報『静脩』Vol.44, No.1(2007年8月)
On 2007-09-05
(3445 reads)
京都大学図書館機構報『静脩』Vol.44, No.1(2007年8月)を発行しました。
こちらから全文をご覧いただけます。どうぞご覧ください。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seishu
◎学術情報基盤としての電子情報ジャーナルの安定的提供に向けて
長坂みどり
◎京都大学図書館機構ミッションの策定
◎二枚の絵<一冊の本シリーズ6>
松村康生
◎学内デリバリー・サービス(現物貸借)がさらに便利になりました!
◎人間・環境学研究科総合人間学部図書館の紹介
◎「資料保存課」訪問調査 University of Kentucky Libraries in USA
天野絵里子・山田裕子・山本千恵
◎図書館システム更新に伴う障害のお詫び
◎教官著作寄贈図書一覧
◎よくある質問と回答(FAQ) 第4回
◎平成18年度蔵書統計(平成19年3月31日現在)
◎附属図書館利用統計(平成18年度)
◎図書館の動き
【附属図書館総務課】
『経済論叢』『調査と研究』『Kyoto University Economic Review』をリポジトリで公開!
On 2007-08-30
(8462 reads)
京都大学経済学会(経済学研究科)が発行する歴史ある学術雑誌『経済論叢』『調査と研究』『Kyoto University Economic Review』を電子ジャーナル化して、京都大学学術情報リポジトリで公開いたしました。
1990年以降の掲載論文約1,000論文をご覧いただけます。
調査研究や学習にお役立てください。
■経済論叢 (ISSN: 0013-0273)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kronso
収録論文のタイトル(抜粋)
・ゼロ金利政策下における金利の期間構造に関する考察
・日本における知的財産管理の形成 ―重電機器をめぐる特許係争事件を中心に―
・消費生活における欲求の充足とオンライン・コミュニティ
・地下水保全税の制度設計(2) ―熊本地域を素材にして―
・銀行の貸し渋りにおける不良債権の影響
・女性の就業形態と出産期の選択
・銀行による消費者金融サービス市場への参入についての分析
・予防原則と費用効果からみたダイオキシン排出削減策の評価(1)
・花王におけるブランド管理組織の展開(2)
・ボーイング社の資本蓄積と「航空宇宙企業都市」シアトルの形成 ―社会・政治的関係と労働市場―
・旅行商品に関するインターネットマーケティングの展開 ―近畿日本ツーリストを中心に―
・「ファミコン」開発とビデオ・ゲーム産業形成過程の総合的考察 ―現代ビデオ・ゲーム産業の形成過程(3)―
・配偶者のサーチモデルと晩婚化現象 ―恋愛結婚か見合い結婚か―
■調査と研究(別冊. 経済論叢) (ISSN: 0917-5393)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kchosa
・失業継続時間と所得変化に関する計量分析 ―北京市下崗女性労働者を中心として―
・電子商取引における極小資本の高回転経営 ―有限会社イージーの事例を中心に―
・ポートフォリオの信用リスク計測モデル ―シミュレーションと解析的手法の融合―
・日本製映像ソフトの浸透と台湾の国家政策
・『地方公共団体における公害・環境政策に関するアンケート調査』報告書 ―公害防止協定を中心に―
・畑の錬金術 ―16-17世紀イギリス農学と錬金術化学―
・分権型福祉国家と自治体改革(1) ―スウェーデンを素材として―
・現代アメリカの医療産業複合体と病院
・日本の財政投融資と環境補助金 ―財政投融資による金融助成プログラムの実態分析―
・地域生協共同購入事業におけるコミュニケーション ―A生協共同購入支部 組合員・配達担当者コミュニケーション調査より―
・世界都市大阪の歴史的形成 ―戦間期における朝鮮人移民の流入過程を中心に―
・分散型排水処理事業と地方財政 ―農村地域における生活排水処理事業と農村財政―
■Kyoto University Economic Review (ISSN: 0023-6055)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kuer
・The Structural Transformation and Strategic Reorientation of Japanese Textile Businesses
・Retirement Allowance System and Organizational Commitment ―A Case Study of a Japanese Major Electric Appliance Manufacturer―
・Empirical Study on Stock-Price-Explanatory Power of Feltham-Ohlson Model:Case of Japanese Firms and Stock Market
・Nazi Economy and U.S. Big Businesses(1) ―The Case of Ford Motor Co.―
・“Itaku” Automotive Production:An Aspect of the Development of Full-Line and Wide-Selection Production by Toyota in the 1960s
・The Rapid Development of Foreign Currency Finance in Hong Kong:“Internationalization” of the Financial Market During a Period of Transition
⇒2004年からはKyoto Economic Reviewとしてリニューアルしています。
■Kyoto Economic Review (ISSN: 1349-6786)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/ker
1990年以前の掲載論文につきましても、今後順次電子化・公開していく計画ですので、ご期待ください。
京都大学経済学会
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~gakkai/
[附属図書館電子情報掛]



ISI Web of Knowledge 4.0がリリースされました
On 2007-08-27
(8385 reads)
Web of ScienceやDerwent Inovations Index、Journal Citation Reportsを提供しているプラットフォームISI Web of Knowledgeが、ヴァージョンアップしたインターフェースISI Web of Knowledge 4.0としてリニューアル公開されました。
ぜひお試しください。
■ISI Web of Knowledge (学内限定)
- https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/wok.html
新ISI Web of Knowledgeにアクセスするには:
1)⇒ 従来のISI Web of Knowledge画面上部、緑のバーに黄色い文字で表示される“Preview the New Version”ボタンをクリックし、
2)⇒ さらに、案内画面のLaunch the new versionボタンをクリックします。
日本語による詳細な案内は、2)の案内画面右上にあるclick here to see this page in other languages からアクセスできます。
新インターフェースでは、シンプルな検索画面でデータベースをまとめてできるようになったほか、絞込み機能や引用リンクの表示が改良され、論文情報が見やすくなっています。
2007年末までは新旧インターフェースどちらも使えますが、2008年1月からは新インターフェース(ver 4.0)に統一される予定です。
その他、詳しい情報はトムソンサイエンティフィックのページをご覧ください。
http://www.thomsonscientific.jp/knowledgelink/newface/
[附属図書館電子情報掛]