【トライアル】(8/3まで) データベース「O'Reilly for Higher Education」
このトライアルは終了しました。
データベース「O‘Reilly for Higher Education」は、オライリー社を含む200社の電子書籍、 オーディオブック、ビデオ資料、ケーススタディ、記事、学習ガイドなど情報科学・ビジネス分野の 実践に必要なあらゆる資料を収録しています。
ぜひお試しください。
初回は こちらにアクセスして、下記4種類いずれかのサブドメインのメールアドレスでアカウント作成が必要となります。
https://www.oreilly.com/library-access/
@kyoto-u.ac.jp
@st.kyoto-u.ac.jp
@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
@i.kyoto-u.ac.jp
2回目以降のログインURL
https://www.oreilly.com/member/login/
ガイド(アカウント作成 / 2回目以降のログイン / アプリの利用)
https://mirai.kinokuniya.co.jp/wp-content/uploads/2023/09/OHE_login_quickguide.pdf
プラットフォーム利用方法の説明("Short Videos"[英語])
https://proquest.libguides.com/oreilly
ポスター[紀伊國屋書店提供 ]
(問合せ先)
情報学研究科図書室
Tel: 075-753-5390
E-Mail: 140tosho (at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @に置き換えてください
【文学研究科図書館】貴重書の利用再開について
貴重書庫の改修工事が終了しましたので、貴重書の利用を再開します。
工事期間中は大変ご不便をおかけしました。
関連ニュース:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/?p=1397881
----
2024年6月5日
文学研究科図書館
【重要・日程変更】移転作業による資料の利用制限について(B・D書庫) 修正版
文学部東館に仮移転中の資料を文学研究科図書館本館書庫に戻す日程が変更になりました。
- 利用不可期間:2024年8月下旬~9月30日 ←
2024年7月1日~7月31日 - 対象資料(B・D書庫): 国文・言語・スラブ・文化越境・中哲文・米文・書庫参考・西南アジア史(請求記号 Ha)・修論/博論
- 必要な資料の確保は引き続き、お早目にお願いします。
- できるだけ10月のはやい段階で本館B・D書庫への入庫利用を再開します。
※日程変更があれば改めてお知らせします。
2024年6月7日 京都大学文学研究科図書館
【復旧しました】【図書館機構】American Chemical Society の電子ジャーナルへのアクセスが遮断されています
復旧しました。(2024/05/31)
American Chemical Society の電子ジャーナルへのアクセスが5月31日18時30分頃から遮断されています。
現在、原因を調査中です。
電子ジャーナル・電子書籍の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられます。
2024年3月1日にお知らせした『電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意』をご一読の上、ブラウザや文献管理ツールの設定を見直してください。
[図書館機構]
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 附属図書館所蔵「大惣本」から225タイトルを電子化・公開しました
附属図書館が所蔵する「大惣本」から225タイトルを電子化・公開しました。
大惣本とは、江戸中期から明治中期まで名古屋で営業した貸本屋、大野屋惣八店(略称「大惣」)の旧蔵書です。当時の貸本屋は流行中の書物だけを揃えておき、流行が過ぎれば処分して次の書物を購入するのが一般的でした。しかし大惣は「仕入れた本は転売しない」という不文律を引き継いで蔵書を増やしたため、江戸後期には全国一の規模の貸本屋となりました。明治維新以後、書物の大量生産が可能になってからは多くの貸本屋が衰退し、大惣も明治31年頃に廃業が決まりました。16,734部にのぼる膨大な蔵書が売却されることになり、帝国図書館(現在の国会図書館)、東京帝国大学、京都帝国大学、高等師範学校(現在の筑波大学)等が買い上げました。本学が所蔵する大惣本は、3,667部、13,081冊にのぼります。
今回公開した資料の大部分は芝居台帳です。「敵討」「傾城」とタイトルにつく資料が多く見られるほか、心中物、怪談物など幅広い演目が集められています。
『繪本いろは假名四谷怪談』は、『いろは仮名四谷怪談』の絵入根本(挿絵入りの歌舞伎脚本)です。迫力ある不気味な挿絵が目を引きます。
『繪本いろは假名四谷怪談』 左:後編巻4 挿絵 中:前編巻1 裏表紙 右:前編巻4 表紙
2024年5月23日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、25,402タイトル、2,138,775画像となりました。
※今回公開した資料の電子化は、国文学研究資料館が実施する「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」(略称:歴史的典籍NW事業)に拠点大学として参加して実施しました。
【文学研究科図書館】移転作業による資料の利用制限について(B・D書庫)
文系学部校舎改修工事完了にともない仮移転中の資料を文学研究科図書館本館書庫にもどします。
移転作業のため、期間中下記資料がご利用いただけません。ご不便をおかけしますがご了承ください。
- 利用不可期間:2024年8月下旬~9月30日 ←
2024年7月1日~7月31日 - 対象資料(B・D書庫):国文・言語・スラブ・文化越境・中哲文・米文・書庫参考・西南アジア史(請求記号 Ha)・修論/博論
- 例年7月に開始する夏休みの長期貸出を6月に前倒しで始めます。必要な資料の確保はお早目にお願いします。
8月1日~8月30日は、職員による出納方式にて利用を再開する予定です。申込方法については後日お知らせいたします。
9月1日からは本館地下書庫(B書庫、D書庫)での利用を開始する予定です。
※日程変更があれば改めてお知らせします。
関連ニュース:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/?p=1401124
2024年5月14日
2024年6月5日更新
京都大学文学研究科図書館
【図書館機構】論文投稿オンラインセミナー(Wiley社)のご案内(6/28)
Wiley社から、下記オンラインセミナー開催の案内がありましたのでお知らせします。是非ご参加ください。
論文投稿オンラインセミナー
Wiley化学誌編集長が解説する 成功する投稿のコツ
日時:2024年6月28日(金) 17:00-18:30
形式:GoToWebinar によるオンライン形式(事前申し込み制)
講師:Dr. Dinesh Talwar(Wileyの化学ジャーナル編集長)
講師に変更があります。詳しくは下のURLから
演題:Opening the Editor's Black Box : Insider Tips for Successful Submissions(講演は英語で行われます)
詳細・参加申し込みは下のURLから
https://attendee.gotowebinar.com/register/1261116086966486873
※セミナーに関するお問い合わせは、ポスターに記載のメールアドレスまでお願いいたします。
[附属図書館利用支援課情報企画掛]
【復旧しました】【トラブル】AIMSの電子ジャーナルが利用できません
KULINE検索結果のリンク、および電子ジャーナル・電子ブックリストからのリンクを修正しました。(2024.5.15)
AIMSのWebサイトが復旧しました。ただし、各ジャーナルのURLが変更になったことにより、KULINE検索結果のリンク、および電子ジャーナル・電子ブックリストからのリンクからはアクセスできない状態です。
当面は、AIMSのトップページ
https://www.aimsciences.org/
にある各ジャーナルのリンクをご利用ください。
現在、AIMS(American Institute of Mathematical Sciences)のWebサイト(https://www.aimsciences.org/)にアクセスできません。そのため、AIMSが提供する電子ジャーナルがご利用いただけない状態です。
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、復旧までしばらくお待ちください。
(締め切りました)【吉田南総合図書館】短期図書館オフィスアシスタント募集のお知らせ(5/31〆切)
応募者多数につき募集を締切りました。たくさんのご応募、誠にありがとうございました。(2024.5.14追記)
【応募資格】
本学の学部または大学院に正規学生として在籍する方
(図書館の業務に前向きに取り組む意欲のある方を望みます)
【業務内容】
本の移動、配架、書架整理、その他図書館補助業務
(体を動かし汚れる仕事です。動きやすく汚れてもいい服装でご出勤ください)
【募集人員】
10名程度(勤務体制により、変更となる場合があります)
【勤務場所】
吉田南総合図書館図書館(吉田南キャンパス)
【勤務期間】
令和6年6月1日以降できるだけ早い時期から-令和6年7月中旬を予定
【勤務時間】
原則として、9:00-17:00の時間内で、1日1-4時間(月-金曜日 週20時間以内)
【待遇】
(1)給与:1時間の勤務につき1,100円を支給
(2)交通費:原則支給しません。
【選考方法】
応募者の勤務可能時間帯を勘案の上、書類選考。
なお、応募状況によって時間帯調整や面接を行うことがあります。
【応募方法】
応募書類:
1.学生証のコピー(おもて面のみ1枚)
2.在留カードのコピー(外国籍の方のみ。おもて・うら各1枚)
3.吉田南総合図書館アルバイト申請書 1通
下記からダウンロードしてください。
*採否に関わらず、応募書類は返却しません。
*希望する全ての曜日・時間の勤務が叶うとは限りません
【応募先】
応募書類をPDFデータ等で、問合せ先までメール添付でお送りいただくか吉田南総合図書館1階カウンターへお持ちください。
(受付時間:平日9:00~17:00)*17時以降、および土・日・祝日は受け付けません。
*メールの場合、件名は「短期OA申込」と明記ください。
【応募締切】
令和6年5月31日(金)17:00 まで。
(応募多数の場合には、上記受付期限前に締め切ることがありますので、予めご了承ください)
【選考結果】
申込受領後1週間を目途に、申請書に記載の電話番号またはメールアドレス宛に採用の可否をご連絡します。 その連絡に応答いただき期限までに書類をご提出ください。提出いただけない場合採用取り消しになる可能性がございます。
【問合せ先】
京都大学吉田南総合図書館学術情報掛
図書館アルバイト担当
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町
TEL:075-753-6524(平日 9:00~17:00)
a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【メンテナンス】ジャパンナレッジ (2024/5/25)
システムメンテナンスのため、ジャパンナレッジ(JapanKnowledge)の全サービスが下記の期間利用できません。どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】
- 2024年5月25日(土) 9:00 ~ 14:00 (日本時間) [※予定]
【停止するサービス】
ジャパンナレッジサービス全般 (ジャパンナレッジLib、セレクトコンテンツ、JKBooks)
※作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。
データベースリスト「J」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j
[附属図書館電子リソースチーム]
【復旧しました】【トラブル】電子ジャーナル・データベース認証システム経由でのアクセスに不具合のある電子ジャーナルについて
以下の不具合は解消しました。(2024.7.18)
現在、電子ジャーナル・データベース認証システム経由ではご利用いただけない電子ジャーナルがあります。
これらの電子ジャーナルに認証システム経由でアクセスすると、以下のような画面が表示され、電子ジャーナルを利用できません。
この不具合があると判明している電子ジャーナルの種類、および当座の対応方法を以下に示しました。
LWW Journals
https://journals.lww.com/KULINE(京都大学蔵書検索)の詳細画面で、"LWW Online"以外のプラットフォームを選んでください。
【例】Medical Care
https://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp/opac/opac_link/bibid/SB00160899
の、「リンク」「収録範囲」などの表で、"Journals@Ovid"を選んでください。 復旧しました(2024.5.8)
AACR(American Association for Cancer Research) Journals
https://aacrjournals.org/認証システムを経ないでご利用ください。
復旧しました(2024.5.7)
Equinox Journals
https://www.equinoxpub.com/home/journals/認証システムを経ないでご利用ください。
復旧しました(2024.7.18)
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、復旧までしばらくお待ちください。
復旧しました【トラブル】「KURENAI」アクセス障害
2024年4月30日現在、KURENAIにアクセスできない障害が発生しています。
障害の原因を調査中です。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちください。
2024年7月19日21時30分、復旧しました。大変ご迷惑おかけしました。
[附属図書館研究支援第三掛]
【メンテナンス】Maruzen eBook Library (2024/4/26)
臨時のメンテナンスのため、下記の期間、Maruzen eBook Library が一時停止します。どうぞご了承ください。
【メンテナンス実施日時】
2024年4月26日(金) 7:00~9:00
※終了時刻はメンテナンスの状況によって前後する場合があります。
【電子ブック】Maruzen eBook Library 利用案内と注意事項について
Maruzen eBook Libraryをご利用の際は、以下の利用案内および注意事項をご確認いただき、適切な利用をお願いいたします。
※利用規約に違反する利用があった場合、本学全体の利用が制限される可能性があります※
■利用案内および注意事項■
下記の行為は禁止されています。
- 一人 1 タイトルあたり、「印刷/保存」画面上に表示されているページ数の上限を超えてダウンロードすること。
- 複数人数による共同で、1 タイトルのページ上限を超えてダウンロードすること。
- ダウンロードしたファイルを、ダウンロードした本人自身の調査・研究目的以外で利用すること。
- ダウンロードしたファイルを、研究室内・企業内・ゼミ内・グループ内等で共有したり、第三者に譲渡・流通・再配布すること。
- 著作権者に無断で他のメディアに転載したり、改変したりすること。
詳細は下記リンクをご参照ください。
Maruzen eBook Libraryご利用方法および注意点
https://elib.maruzen.co.jp/app/eguide/mel_manual.pdf
[2022-10-12投稿]
[2023-3-29再掲]
[2024-4-18再掲]
【図書館機構】「研究データ管理計画(DMP)作成支援」ページを公開しました
令和6(2024)年度より、科研費等の研究助成で研究データ管理計画(DMP)作成が必須とされるようになりました。
そこで、図書館機構ウェブサイトにおいて「研究データ管理計画(DMP)作成支援」ページを公開しましたので、お知らせします。
現在、科研費の交付申請のタイミングかと思いますので、ご参考になさってください。
特に、研究成果論文の根拠データは京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」に登録・公開することが可能です。
研究(根拠)データを「KURENAI」に登録し、DOIを付与することで、そのDOIを引用して論文を執筆することもできます。
論文だけでなく、研究データの登録にもぜひKURENAIをご活用ください。
KURENAI登録手順はこちらをご参照ください。
問い合わせ先:附属図書館 研究支援第三掛
rs660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ( [at] は@に書き換えてください)
【薬学部図書室】CAS SciFinder Discovery Platform講習会を開催します(5/16)
世界中の論文、特許、化学物質、試薬カタログ情報など、化学に関係する情報を検索できるCAS SciFinderⁿを中心に、基本的な使い方を解説します。
京都大学で今年1月から使えるようになった追加ツールの概要説明もあります。
提供元の講師の方に直接質問できるこの機会に、ぜひご参加ください。
◆開催情報
日時:2024年5月16日(木)15:00-16:30
形式:オンライン開催(Zoom)
対象:京都大学所属の学生・教職員
講師:一般社団法人化学情報協会
申込フォーム:https://forms.gle/DiBMDFomMbZF1bfo8
申込締切:2024年5月15日(水)17:00
◆初めての方へ
CAS SciFinderⁿを初めて利用される方は事前にユーザ登録をお願いします。(短い演習があります)
→ユーザ登録手順【学内限定】
※登録メールアドレスは末尾が[.kyoto-u.ac.jp]に限ります
◆配布資料
CAS SciFinderⁿ検索ガイド
https://seminar.jaici.or.jp/doc/sfn.pdf
薬学研究科・薬学部図書室
Tel. 075-753-4595
080yakutosho◇mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(◇を@に置き換えてください)
【図書館機構】図書館利用証が自動登録・更新されるようになりました
令和6(2024)年4月から、本学学生の方(科目等履修生、研究生等を含む)および本学と雇用関係のある教職員の方を対象として、図書館利用者情報が自動登録・更新されるようになりました。
(MyKULINEほかオンラインサービスを含む)
本学学生の方
1) 学部生・院生(修士・博士)の方
学生証が図書館利用証となります。登録・更新手続きは不要です。
(進学された方へ)
進学前の貸出データは、新しい身分に自動的に引き継がれています。
旧学生証は使用できません。
文献複写・図書現物貸借(ILL)で公費(研究室予算)を利用する場合、進学前の申請状況にかかわらず、初めにご所属の図書館・室に「文献複写・現物貸借における公費利用申請書」を提出してください。
2) 科目等履修生、研究生等の方
- 新規登録の場合
⇒図書館利用証を発行します。学生証をご用意の上、所属部局の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。(附属図書館ではオンライン申請のみ受付) - 更新の場合
⇒図書館利用証の表面または裏面の有効期限日を更新します。所属部局の図書館・室または附属図書館カウンターにお申し出ください。
本学教職員の方
1) 認証ICカードをお持ちの方
認証ICカードが図書館利用証となります。登録・更新手続きは不要です。
※他部局に異動された場合、オンライン購入依頼および文献複写・図書現物貸借(ILL)のための予算情報はリセットされます。ご利用にあたっては異動先部局の図書館・室にお問い合わせください。
オンライン購入依頼サービスのご案内
文献複写・現物貸借における公費利用申請書
2) 本学と雇用関係にあるが認証ICカードをお持ちでない方
- 新規登録の場合
⇒図書館利用証を発行します。労働条件通知書をご用意の上、所属部局の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。(附属図書館ではオンライン申請のみ受付) - 更新の場合
⇒図書館利用証の表面または裏面の有効期限日を更新します。所属部局の図書館・室または附属図書館カウンターにお申し出ください。
注意事項
共同研究員の方、派遣職員の方など、本学と直接の雇用関係がない方は自動登録・更新の対象外となります。
該当の方は、ご所属の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。(附属図書館ではオンライン申請のみ受付)
図書館の利用(入館・貸出等)が可能であるにもかかわらず、KULINEにログインできない場合はご所属の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。
参考
図書館機構 >図書館利用証の種類
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12748
京都大学図書館利用証を発行する図書館・室 (2024年4月10日現在)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/content/hakkoukan.pdf
【電子ブック】~ IOP社 eBook 1か月無料トライアル実施中! ~(4/1-4/30)
IOP社 eBook 1か月無料トライアル実施中です!
*無料トライアル対象:IOP社 eBook(計 750 冊以上)
*無料トライアル期間:2024年4月1日ー4月30日(1か月)
<アクセス先URL>
https://iopscience.iop.org/booklistinfo/home
上記アクセス先URLよりご利用ください。
※IOP社 eBookを利用するためには、電子ジャーナル・データベース認証システムを経由してアクセスする必要があります
電子ジャーナル・データベース認証システムの初回同意や設定をされていない方は以下のページを参照して設定をお願いいたします。
■電子リソースへのアクセスについて(https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505)
※電子ジャーナル・データベースの利用にあたっては、初回同意と認証システムの利用が必要です
【経済学部図書室】総合企業情報データベース「eol」講習会を開催します(4/26)
下記の通り、eol講習会を開催いたします。
提供元の方から直接ご説明をいただける貴重な機会です。ぜひご参加ください。
eolとは?
総合企業情報データベースです。
有価証券報告書、会社概要、財務情報、マーケット情報、各種の届出書・報告書、決算短信、適時開示書類などを収録しています。就職活動にも便利!
■京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト■
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_class_cb
こんな方におすすめ!
開催情報
実施日時:2024年4月26日(金)12:00~13:15
実施方法:Zoomによるオンライン開催
対象:学内者
講師:株式会社アイ・エヌ情報センター
内容:データベース「eol」の概要、利用方法
申込フォーム:https://forms.gle/m1biwJ7xKBgBHtcC9
申込締切:4月25日(木)17:00まで
※接続先URLは申込者の方に講習会開始までにメールでお知らせします。
※レコーディング映像は後日、経済学部図書室HPにて学内限定で公開します。
お問合せ
経済学研究科・経済学部図書室
(TEL) 075-753-3412
(E-mail) 040etsuran*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
【経済学研究科・経済学部図書室】
【吉田南総合図書館】前期オンライン講習会「大学でレポートを書くために」(4/22,4/23)と「パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた」(4/25,4/26)を開催します
吉田南総合図書館では、前期企画としてZoomを使った「大学でレポートを書くために」「パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた」を開催します。
【大学でレポートを書くために】
レポートを書くための基本のポイントを、コンパクトにまとめてご紹介します。「レポートを書くのに慣れていない」「何からはじめればいいのか分からない」という方におすすめです。
【パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた】
レポート執筆で特に気になる「引用」の書きかたについてご紹介します。うっかり盗用や剽窃になってしまった…なんてことがないように、引用のルールを覚えましょう!
いずれも20分程度とコンパクトな講習会です。ぜひお気軽にご参加ください。
【参加記念品】
講習会参加後、アンケートにお答えいただくと当館オリジナルトートバッグをプレゼント!
- 開催日時/申し込み方法
- 【大学でレポートを書くために】
各日とも12:30開始(どちらも同じ内容で20分程度)・4月22日(月)
●申し込み方法(Zoomで開催します)
・4月23日(火)
こちらからお申し込みください。【パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた】
各日とも12:30開始(どちらも同じ内容で20分程度)・4月25日(木)
●申し込み方法(Zoomで開催します)
・4月26日(金)
こちらからお申し込みください。環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。 - 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい