【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 公開画像件数が100万件を突破しました(「維新特別資料文庫」屏風張交、「河合文庫」計938タイトルを新規公開)
このほど、「維新特別資料文庫」から勤皇志士たちの書簡などを集めた「屏風張交」477タイトルと、高麗大学校との共同事業により電子化した「河合文庫」典籍ほか461タイトル、合計938タイトルの画像を京都大学貴重資料デジタルアーカイブに新たに公開しました。
2018年12月12日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開画像数は、11,350タイトル、1,047,928画像となり、100万画像を突破しました。
■「屏風張交」(「維新特別資料文庫」)477タイトル
維新資料を収集して尊攘堂を創設した品川弥二郎子爵は、特に勤皇志士の書翰、建白書、覚書、書画及び遺咏等を整理して屏風に貼付し、長期にわたり保存する方法を講じました。これら遺墨が張り交ぜられた屏風は、全部で23隻(うち21隻は6曲、2隻は2曲からなる)が現存し、「維新特別資料文庫」として京都大学附属図書館が所蔵しています。書誌情報ごとに、当該遺墨の画像と遺墨が貼り付けられた屏風全体・部分の画像を見ることができます。
[caption id="" align="alignnone" width="603" class="right"]![]() | [caption id="" align="alignnone" width="618" class="right"]![]() |
■「河合文庫」典籍ほか461タイトル
「河合文庫」は、朝鮮史と経済史を主に研究していた河合弘民博士(1872-1918)が収集した韓国の古文献で、1919年博士の遺族より購入し特殊文庫として設置したものです。その内容は公私の文書記録、政治、経済、宗教、風俗など多方面にわたり、朝鮮の社会史ならびに文化史、とりわけ財政史の研究に必須の貴重なものです。今回、京都大学附属図書館、京都大学人文科学研究所及び高麗大学校民族文化研究院による共同事業で作成された、「河合文庫」典籍ほか461タイトルの画像を新たに公開しました。
[caption id="" align="alignnone" width="298" class="right"]![]() | [caption id="" align="alignnone" width="734" class="right"]![]() |
復旧しました : 【トラブル】Elsevier ScienceDirect, Scopus (12/12)
復旧しました (2018/12/12 14:53)
現在、Elsevier社提供のScienceDirectのフルテキストのアクセスおよびScopusの検索ができない障害が発生しています。
Elsevier社に問い合せ中ですので、復旧までもうしばらくお待ちください。
[附属図書館学術支援掛]
【メンテナンス】KULINE他大学検索サービスについて(2018/12/31 20:00-24:00)
■【国立情報学研究所】年末のNACSIS-CAT/ILLシステムの停止について(2018/12/31(月)20:00-24:00)
https://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/2018/11/nacsis-catill_5.html
利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
【図書館機構】
【電子ブックおためしキャンペーン】洋書90万点試読 [ProQuest Ebook Central] (12/5-2/28)
12月5日から2月28日まで、ProQuest Ebook Centralの電子ブック試読サービス(Mediated DDA)を試行いたします。
試読期間中は、ProQuest社が提供する約90万タイトルの洋書について、5分間無料で試し読みができるほか、図書館へ購入のリクエストを送信することができます。
なお、リクエストいただいた電子ブックについては検討の上、購入可否をご連絡いたします。
試読期間
- 2018年12月5日(水)- 2019年2月28日(木)
対象
- ProQuest Ebook Centralの電子ブック約900,000タイトル
アクセス先
- ProQuest Ebook Central
https://ebookcentral.proquest.com/lib/kyotouniv/home.action
利用方法
- 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
- 調べたい書名やキーワード検索
- "Available on Request"/"リクエストにより利用できます"、と表示されている電子ブックは5分間の本文の試し読みができます
- "Available"/"利用可能"、と表示されている場合は既に購入された電子ブックです。時間制限なく閲覧できます
- 図書館への購入リクエスト
- 5分以上本文を読む場合や、印刷・ダウンロードをおこないたい場合は、図書館へのリクエストが必要です
- リクエストフォームに必要事項を記入して送信してください
- リクエストにはSPS-ID/ECS-IDでの認証が必要となります
- 利用終了後およびリクエスト終了後は、画面右上の"Sign Out""サインアウト"をクリック
利用ガイド
- ProQuest Ebook Central - LibGuides at ProQuest
- ProQuest Ebook Central Help (ProQuest)
- ProQuest Ebook Central 利用ガイド (紀伊國屋書店提供)
- ※試読対象のタイトルは、Discoveryからも検索が可能です。(2018/12/5追記)
利用上の注意
- 試読対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません
(京都大学で購入済みタイトルは、印刷・ダウンロードが可能です) - 試読サービスに参加していない出版社の電子ブックは利用できません
- 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定が必要です
関連ニュース
【電子ブックおためしキャンペーン】100万冊の大規模試読を期間限定で開催! (12/5-2/28)問い合わせ先:
担当: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106
【電子ブックおためしキャンペーン】和書1万点試読 [Kinokuniya Digital Library (KinoDen)] (12/5-2/28)
12月5日から2月28日までの期間限定で、紀伊國屋書店提供 Kinokuniya Digital Library (KinoDen)の電子ブック試読サービスを実施しています。
試読期間中は、国内で出版された学術書の電子ブック約1万点の一部のページが試読可能となるほか、図書館へ購入のリクエストを送信することができます。
リクエストいただいた電子ブックについては検討の上、購入可否をご連絡いたします。
なお、試読期間中利用の多かったタイトルは、図書館での購入を検討しますので、この機会に是非ご利用ください。
試読期間
- 2018年12月5日(水)- 2019年2月28日(木)
対象
- Kinokuniya Digital Library (KinoDen)の電子ブック約10,000点
アクセス先
- Kinokuniya Digital Library (KinoDen)
https://kinoden.kinokuniya.co.jp/KyotoUniversityLibrary/
利用方法
- 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
- 「検索」ボタンをクリック
- キーワード検索のほか、「分類」「著者」「出版社」「シリーズ」「出版年」(上位10まで)でも絞り込みが可能です
- 検索結果一覧画面の「閲覧開始」ボタンあるいは詳細画面の「試し読み」ボタンをクリック
- 「bREADER Cloud 試し読みを表示しています」と表示されたら「試し読みを続ける」をクリック
- 「未所蔵」のマークが表示されている電子ブックの一部について、本文の試し読みができます
- 図書館への購入リクエストを希望する場合
- 全文を読む場合や、印刷・ダウンロードをおこないたい場合は、図書館へのリクエストが必要です
- 「リクエスト」マークをクリックすると表示されるリクエストフォームに必要事項を記入して送信してください
- KinoDen HELP (検索方法)
- bREADER Cloudヘルプ (閲覧画面操作)
- KinoDen使い方ガイド (紀伊國屋書店提供)
- KinoDen利用説明 (紀伊國屋書店提供)
利用上の注意
- 試読対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません。
(京都大学で購入済みタイトルは、印刷・ダウンロードが可能です。) - 試読サービスに参加していない出版社の電子ブックは利用できません。
- 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定が必要です。
関連ニュース
【電子ブックおためしキャンペーン】100万冊の大規模試読を期間限定で開催! (12/5-2/28)問い合わせ先:
担当: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106
【電子ブックおためしキャンペーン】洋書17万点試読 [EBSCO eBook Academic Collection] (12/5-2/28)
12月5日から2月28日までの期間限定で、EBSCO eBook Academic Collectionの電子ブック試読サービスを実施しています。
試読期間中は、EBSCO社が提供する約17万タイトルの洋書の全文の試読ができます。
なお、試読期間中利用の多かったタイトルは、図書館での購入を検討しますので、この機会に是非ご利用ください。
試読期間
- 2018年12月5日(水)- 2019年2月28日(木)
対象
- EBSCO eBook Academic Collectionの電子ブック約170,000点 タイトルリスト[Excel 28.5MB]
アクセス先
- EBSCO eBook Academic Collection
http://search.ebscohost.com/login.aspx?authtype=ip,uid&profile=ehost&defaultdb=e000tww
利用方法
- 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
- 「検索」ボタンをクリック
- キーワード検索のほか、上部メニューの「電子書籍」をクリックするとカテゴリで絞り込みが可能です
- 目次から章節を選択するか「PDF全文」「EPUB全文」をクリックすることで全文にアクセスできます
- ※試読対象のタイトルは、Discoveryからも検索が可能です。(2018/12/21追記)
利用上の注意
- 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定が必要です。
関連ニュース
【電子ブックおためしキャンペーン】100万冊の大規模試読を期間限定で開催! (12/5-2/28)問い合わせ先:
担当: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106
【電子ブックおためしキャンペーン】100万冊の大規模試読を期間限定で開催! (12/5-2/28)
図書館機構では、12月5日から2月28日までの期間限定で、電子ブックの一斉試読キャンペーンを実施します。
試読期間中は、以下の電子ブックプラットフォームから提供されている100万冊以上のタイトルについて、無料で試し読みができるほか、図書館へ購入のリクエストを送信することができます(EBSCO eBook Academic Collectionを除く)。
また、試読期間中利用の多かったタイトルは、図書館での購入を検討しますので、この機会に是非電子ブックをご活用ください。
試読期間
- 2018年12月5日(水)- 2019年2月28日(木)
対象
- EBSCO eBook Academic Collection
- Kinokuniya Digital Library (KinoDen)
- Maruzen eBook Library
- ProQuest Ebook Central
利用上の注意
- 試読対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません(EBSCO eBook Academic Collectionを除く)。
- 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定が必要です
関連ニュース
問い合わせ先:
担当: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106
【附属図書館】開館カレンダー付LSN2018年12月号を発行しました
京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2018年12月号を発行しました。
3か月分の開館カレンダーもついています。
附属図書館・生協に配置しておりますので、お手にとってご覧ください。
また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
これまでの号もお読みいただけます。
【図書館機構】[注意!]ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
※ 最新の情報は、
[注意!] 文献管理ツールの自動ダウンロード機能、ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
をご覧ください。(2024/07/26)
電子ジャーナル、電子ブック、データベースといった電子リソースを利用するにあたり、短時間で大量にアクセスする行為は契約違反とみなされ、提供元から京都大学のアクセスを遮断されてしまうことがあります。
→電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
最近、Webブラウザの「リンク先読み機能」により、意図せず、大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが頻発しています。
「リンク先読み機能」では、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。
特にMicrosoft Edgeでの発生事例が多いようですので、電子リソースを利用する場合はご注意ください。
なお、以下の設定変更により、関連機能を無効することが可能です。
- Microsoft Edge
- 「設定」>「詳細設定を表示」より、「ページ予測を使って閲覧速度の向上、読み取りビューの改善、全体的な使用感の向上を図る」をオフにする。
- Internet Explorer 11
- 「インターネットオプション」>「詳細設定」を開き、「ブラウズ」中の「パフォーマンスを最適化するためにサイトとコンテンツをバックグラウンドで読み込む」のチェックをはずす。
- Google Chrome
- 「設定」>「詳細設定」を開き、「予測サービスを使用してページをより迅速に読み込む」をオフにする。
- FireFox
- URL欄に「about:config」と入力してEnterキーを押す。
- 「動作保証対象外になります!」という警告ページが表示された場合は、「危険性を承知の上で使用する」をクリック。
- コンフィグ画面の「network.prefetch-next」をダブルクリックで「false」にする。
- Safari (Mac)
- メニューバーの「Safari」>「環境設定」を開く。
- 「検索」タブの「バックグラウンドでトップヒットを事前に読み込む」のチェックをはずす。
問い合わせ先: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106
[図書館機構]
【メンテナンス】KULINE他大学検索サービスについて(2018/11/29)
■【国立情報学研究所】システムメンテナンスによるサービス一部停止のお知らせ(2018/11/29(木)17:30-21:00)
https://www.nii.ac.jp/CAT-ILL/2018/11/20181129.html
利用者のみなさまにはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
【図書館機構】
【附属図書館】デジタルブック展示開催中(11/27-12/27)
京都大学附属図書館 デジタルブック展示
「その本、スマホ・タブレットで読めます」
附属図書館では、11月27日から12月27日まで電子ブックに関する展示を開催しています。
皆さんが使えるのは、図書館にある紙の本だけではありません。オンラインでアクセスできる電子ブックなら、いつでもどこでも読むことができます。
京都大学で利用できる電子ブックのうち、授業で使う教科書や参考書、語学学習書、専門書、辞書・事典など、学習サポートデスクの院生スタッフや図書館の職員がピックアップしたおすすめ本を展示しています。
展示コーナーでは電子ブックに簡単にアクセスできる紹介カードも配布していますので、ぜひお立ち寄りください!
展示期間
- 2018年11月27日(火) - 2018年12月27日(木)
場所
- 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ前
展示リスト
電子ブックの利用方法
- 同時にアクセスできる人数に制限がある場合があります。アクセスできない場合は、少し時間をおいてお試しください。
- 学内ネットワーク(KUINS-Airなど)に接続した状態でご利用ください。
- 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定が必要です。
関連展示
お問い合わせ先
附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106
【データベース】CAB Abstracts and Global Health の契約中止について(2018/12/31)
Ovid社提供の以下の文献データベースについて、利用状況および購入費用等を総合的に判断し、2019年1月より契約を中止することとなりました。
ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、何とぞご理解の程よろしくお願いいたします。
CAB Abstracts and Global Health Databases - Ovid
- CAB Abstracts (1973-)
- Global Health (1973-)
- AGRIS (1975-)*
- Agricola (1970-)*
*AGRISとAgricolaは以下のサイトからも利用可能です。
- AGRIS
http://agris.fao.org/ - Agricola
https://agricola.nal.usda.gov/
[図書館機構]
終了しました 【附属図書館】「実験レポートの書き方」12/6(木)16:30-17:00 / 18:15-18:45 - 学習サポートデスク企画 -
□■初心者向け□■
実験レポートの書き方
附属図書館学習サポートデスクの院生による、実験レポートの書き方講座を開催します。
実験の授業をとったものの、レポートどうしよう...
実験レポートって何を書けばいいの?どう書けばいいの?
こんなお悩みを持つ方はぜひご参加ください!
実験レポートの基本的な書き方や注意点についてお話します。
日時: 2018年12月6日(木)
①16:30-17:00 / ②18:15-18:45 *①と②は同内容
会場: 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
担当: 医学研究科 修士2年
※事前申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属图书馆】「中文版 论文支援入门讲座-LaTeX・人文社会科学论文-」
□■入门讲座□■
论文支援讲座-LaTeX・人文社会科学论文-
~中文版~
附属图书馆举办中文版的论文支持讲座,
我们将为初学者讲解LaTeX的使用方法以及人文社会科学论文写作要领,
欢迎踊跃参加。
集合地点:
附属図书馆1楼参考调査柜台前
1. LaTeX使用方法
让我们用LaTeX写出漂亮的报告!讲座内容包含Latex基本概念以及电脑实际操作练习。
我们将为参加者准备电脑。
时间:2018年11月28日(三)13:30~14:15
讲师:情報学研究科D2
2. 人文社会科学论文写作
你不可不知的写报告要领!我们将告诉你如何写好人文社会科学论文的秘诀。
时间:2018年11月30日(五)13:30~14:00
讲师:法学研究科D3
※不必预约,请于讲座开始前5分钟,到集合地点报到即可。
问询处:附属图书馆利用支援挂
Email: ref660(at mark)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】11/27(火)16:30-17:15「LaTeX PC実習講座」 - 学習サポートデスク企画 -
□■初心者向け□■
LaTeX PC実習講座
附属図書館学習サポートデスクの院生スタッフによる、LaTeX講座を開催します。
LaTeXできれいな文章を作成しよう。
組版処理ソフトLaTeXに関する基礎的な内容をPC実習で教えます。
PCはご用意しています。
LaTeXを始めてみたい方は、この機会にぜひご参加ください!
日時: 2018年11月27日(火) 16:30-17:15
集合場所: 附属図書館1階 参考調査カウンター
担当: 理学研究科博士1年
※参加申し込みは不要です。開始5分前に集合場所へお越しください。
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 附属図書館・理学研究科所蔵資料49タイトルを新しく公開しました
京都大学貴重資料デジタルアーカイブに、附属図書館・理学研究科所蔵資料49タイトルを新しく公開しました。
平成30年11月13日現在、合わせて10,426タイトル、996,520画像が公開されています。
【附属図書館】11/16(金) 15:00 「インド学仏教学研究の手法と魅力」-Lecture Series 第20回-

インド学仏教学研究の手法と魅力
インド学仏教学の属す文献学は、資料に記される内容を解明していくのが基本で、人文系研究の基礎研究といえます。文献学とは何か、仏教学でどのような知見が開けるのか、その一端を私の学生時代の思い出をまじえて、お伝えできたらと思います。
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 佐藤 直実 氏
(京都大学文学研究科 講師)
■ 対 象 京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
*その他教職員もお気軽にお越しください。
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 話者によるレクチャー
15:40 - 16:15 質疑応答
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師自己紹介]
佐藤直実(さとう なおみ):お釈迦さま好きが高じて、研究の道に進むことになりました。必要にせまられ、サンスクリットや古典チベット語などマイナー言語を学びましたが、語学は苦手です。趣味で朗読や絵本の読み聞かせをしているワーキングマザーです。
[問合先]
京都大学附属図書館 利用支援掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館・11/19(月)】あなたの論文・レポートが「不正」扱いされないために - 適切な引用の作法 -

あなたの論文・レポートが「不正」扱いされないために
-適切な引用の作法-
日時:2018年11月19日(月) 12:15-12:45 *お昼休み開催
場所:附属図書館1F ラーニング・コモンズ
対象:学部生・大学院生
今、日本全体で「研究の公正さ」が強く求められており、
「不正」とみなされた論文やレポートには、厳しい対応がとられています。
「不正」とならないためには、どのような点に注意すればよいかお話しします。
◆ 「不正」とみなされた場合のリスク
◆ 執筆の際に注意するべき「引用」の作法
■ 参加申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
お問合せ:附属図書館利用支援掛
Tel: 075-753-2636 E-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

【図書館機構】電子リソースのリモートアクセス方法の変更について (2019年1月末-)
2019年1月末からPPTPサービスの利用方法が変更になります。
学外から電子ジャーナルやデータベースにリモートアクセスする際に、PPTPサービスをご利用中の方は、IKEv2接続への切り替え、あるいはPPTP接続設定の変更をお願いいたします。
【学内限定】【KUINS】PPTPサービスでの制限 | お知らせ | 京都大学情報環境機構(2018/10/26)
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/whatsnew/information/detail/181026055297.html
参考:
学外からの接続 | 京都大学情報環境機構
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/kuins/vpn/
電子リソースのリモートアクセスによる利用について | 京都大学図書館機構
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505
PPTP/IKev2接続に関するお問い合わせ:
学術情報ネットワーク(KUINS)
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/inquiry/
[図書館機構]
【附属図書館】11月の定期講習会 - CiNii Articles・Web of Science・Refworks -
□■ 11月の附属図書館 定期講習会 □■
附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する講習会を行っています。
パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
全てお昼休み開催です!
1.学術論文の探し方:日本編
日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
2018年11月14日(水) 12:15-12:45
2.学術論文の探し方:海外編
海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
2018年11月13日(火) 12:15-12:45
3.文献管理ツールの使い方
効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
RefWorks の登録にはECS-IDとKUMOIメールアドレス(末尾kyoto-u.ac.jp)が必要になります。
受講する方は事前に確認してきてください。
2018年11月12日(月)12:15-12:45
参加申込: 先着10名。(予約優先)こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前に集合場所へお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【附属図書館】開館カレンダー付LSN2018年11月号を発行しました
京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2018年11月号を発行しました。
3か月分の開館カレンダーもついています。
附属図書館・生協に配置しておりますので、お手にとってご覧ください。
また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
これまでの号もお読みいただけます。
【附属図書館】 市民参加型ワークショップ「古典オーロラハンターIN京都」を開催します
※本イベントは11月18日に終了しました
※講演・展示内容の詳細を追記しました(2018/10/26)
平安時代、鎌倉時代、江戸時代の古典籍からオーロラ・彗星などの天文情報、地震・旱魃・洪水などの自然災害に関する情報を探してみませんか? 古文や漢文を読んだことがあれば、どなたでも参加できます。国文学・歴史好きの皆さん、天文や自然環境に興味のある皆さん、古典で地球環境や宇宙を考えてみませんか?
京都大学附属図書館で開催されることから、司馬江漢の銅版画「太陽真形図」をはじめ、京都大学所蔵の貴重な古典籍を間近で見学することができます。
【講演】13:35~14:35(各20分) 【展示】13:30~16:30
国文学研究資料館のウェブサイト記載の申込方法により、国文学研究資料館へお申し込みください。 【お問い合わせ】 人間文化研究機構国文学研究資料館 古典籍共同研究事業センター事務室 古典籍共同研究係 | ![]() |
【図書館機構講習会・11/8(木)】OECDデータ活用講習会 - 統計情報で世界と比較
■■OECDデータ活用講習会 - 統計情報で世界と比較■■
OECDは、世界最大のシンクタンクです。
OECDが研究対象とする分野は経済に限らず、政策・医療・農業・環境・教育・高齢化などの社会問題まで、多岐にわたります。
その豊富な研究成果と各国の統計を集めたオンラインデータベース OECD iLibrary 活用方法をご紹介します。
- 日時:2018年11月8日(木) 13:30-15:00
- 場所:附属図書館3階 講習会室
- 対象:学内者
- 講師:OECD 東京センター
- お申込みフォーム: https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/15017
当日参加も可能ですが、ご予約優先です。

【お問合せ】附属図書館利用支援掛
TEL:075-753-2636 / E-mail:ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【内容】
- はじめに - OECDについて
- OECD iLibraryについて
a) トップページからコンテンツへ - シンプル・ナビゲーション
b) 検索エンジンからコンテンツへ - FACTBOOKについて
※よく使われる統計を解説付きで集めた統計集のウェブ版 - OECD STATISTICSについて
a) Key Tables:Excelで既成の図表をダウンロード
b) 統計集一覧
c) インタラクティブ・データベース - OECD.Stat
(i) 2つの検索エンジンで統計項目を探す
(ii) メタデータについて
(iii) 課題:OECD加盟国のGDPを比較する表を作る
(iv) 完成した表を保存する - 質疑応答
OECD iLibrary とは? [経済学部・経済研究所提供]
- OECD iLibrary
- http://www.oecd-ilibrary.org/ - OECD東京センター
- http://www.oecdtokyo.org/index.html - 京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_o
【図書館機構】返却期限日お知らせメールの送信時間変更について(10/22)
2018/10/22朝に発生した図書館ネットワークサービス(KULINE等)のトラブルに伴い、同日の「返却期限日お知らせメール」の送信時間を次のように変更しています。
- 2018/10/22 17:45頃
同日朝に正しくメールが送信されている場合もありますので、重複して受信された場合はご了承いただきますようお願いいたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
[附属図書館学術支援掛]
【附属図書館】Open Access Week 2018 開催中!
附属図書館では、世界的なオープンアクセスのイベント Open Access Week 2018 に合わせて
1階ロビーにオープンアクセス相談特設カウンターを開設します。
あなたの論文・研究成果をKURENAIに登録して全世界に公開しませんか?
ご相談お待ちしております!
オープンアクセス相談特設カウンター
平成30年10月22日(月)~10月26日(金) 10:00-17:00 (10/25(木)は休止)
研究者の声~ KURENAIに登録するメリット も公開中。
KURENAIを利用して論文をオープンにされている先生方にその魅力を伺ってみました。
ぜひご覧ください。
附属図書館学術支援掛
075-753-2618
repository@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【Main Library】LaTeX hands-on practice in English -Learning Support Desk Presents-
□■For Beginners□■
LaTeX hands-on practice
~Lecture in English~
Let's learn LaTeX!
LaTeX is a document preparation system for high-quality typesetting.
In this lecture, you will learn LaTeX on the most basic level.
We prepare PCs for participants.
Meeting Point:
Learning Commons on the 1st floor of the Main Library
Dates & Time:
1.Tue 30 Oct 2018 16:30-17:15
2.Wed 31 Oct 2018 13:30-14:15
*Same programs
※No reservation needed, just come to the meeting point.
Contacts: User Support Section of the Main Library
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(at mark)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[User Support Section of the Main Library]
【附属図書館】10月の定期講習会 -CiNii Articles・Web of Science・Refworks-
□■ 10月の附属図書館 定期講習会 □■
附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する講習会を行っています。
パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
全てお昼休み開催です!
1.学術論文の探し方:日本編
日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
2018年10月31日(水) 12:15-12:45
2.学術論文の探し方:海外編
海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
2018年10月30日(火) 12:15-12:45
3.文献管理ツールの使い方
効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
RefWorks の登録にはECS-IDとKUMOIメールアドレス(末尾kyoto-u.ac.jp)が必要になります。
受講する方は事前に確認してきてください。
2018年10月29日(月)12:15-12:45
参加申込: 先着10名。(予約優先)こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【附属図書館】本庶佑特別教授のノーベル賞記念展示開催中(10/12 - 10/31)
本庶佑特別教授のノーベル賞受賞を記念して、本庶先生の著作の一部を展示しています!
ノーベル賞受賞に関係の深いKey publicationも複数展示しています。
展示期間:2018年10月12日(金)- 10月31日(水)
展示場所:附属図書館1階ラーニング・コモンズ入口前
・展示している図書は、貸出可能です。
・展示図書の一覧はKULINE「本庶佑特別教授2018年ノーベル賞記念展示」からも見ることができます。
[附属図書館利用支援課]
【附属図書館講習会】SAGE Research Methods講習会 : 質の高い研究を効率的に行うには?(11/7)
SAGE Research Methods講習会:質の高い研究を効率的に行うには?
日 時: 2018年11月7日(水) 14:45 - 16:15
場 所: 京都大学附属図書館3階講習会室
定 員: 先着20名
対 象: 京都大学所属の学生・教員(社会科学分野中心)
内容
※お申込みページ
1. SAGE Research Methodsとは?
2. SAGE Research Methodsの活用
文献レビュー・研究倫理・分析・引用など、
「研究のお作法」に研究方法のノウハウを持つ
SAGE Publishingがお答えします!
※当日参加も可能ですが予約優先です。
お問い合わせ先: 附属図書館利用支援掛
TEL:075-753-2636 / e-mail: ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】「学生購入希望図書」を受付けています
附属図書館に置いてほしい本、ありませんか?
リクエストをお待ちしています!
申込フォーム・詳細は以下のページでご確認ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14037
[附属図書館資料整備掛]