Oxford English Dictionary(OED) と Reference Online のトライアル実施中!3/13まで

 投稿日時:2006-01-26 (7301 ヒット)
Oxford Reference Online   トライアル期間:2006年3月13日(月)まで。   Oxford University Press から出版された100種以上のレファレンスブックを収録した総合データベースです。   人文科学、社会科学から自然科学、医学等、様々な分野を網羅しています。 ■Oxford English Dictionary Online   トライアル期間:2006年3月13日(月)まで。   OED(Oxford English Dictionary) のオンライン版です。   オンライン版には、OEDの第2版(全20巻)と補遺全3巻に加え、1,800以上の語句が年4回追加・改訂されます。   ★'Enter OED Online'アイコンをクリックしてご利用ください。 【附属図書館参考調査掛】
 

1月25日 EndNote 講習会を開催します

 投稿日時:2006-01-10 (3992 ヒット)
文献管理ソフトEndNote 講習会を下記のとおり開催します。 効果的な文献検索結果の活用 -EndNoteの利用- 日時:1月25日(水) 16:30- 会場:医学部管理棟2階 基礎第2講堂 文献管理ソフトを使って、オンライン文献データベースの検索結果を管理し、引用文献リストを自動作成する方法等をご紹介します。 これまで文献管理ソフトを使われたことのない方はもちろん、日頃EndNoteを使われている方もぜひご来聴ください。 詳細は医学図書館ウェブサイト案内ページ http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/orientation/endnote2006.html 【医学図書館閲覧掛】
 

Oxford University Press 電子Jコレクション全誌が利用可能に

 投稿日時:2006-01-10 (4725 ヒット)
Oxford University Press 電子ジャーナルコレクション(全誌)が利用できるようになりました。 電子ジャーナルリストの更新には時間がかかりますので、当分の間、出版社サイトから検索・Browseして下さい。 http://www.oxfordjournals.org/ 【附属図書館参考調査掛】
 

Springer社の電子Jアーカイブ(創刊〜1996年まで)が利用可能に

 投稿日時:2006-01-05 (5269 ヒット)
Springer (LINK)のアーカイブ(創刊〜1996年まで)が本年より閲覧可能となりました。 国立大学コンソーシアムによる導入です。 Springerのサイトで提供されるとともに、NIIのサーバーにもデータが収納される予定です(NIIサーバーでの公開は4月予定)。 URLはカレント(1997年以降)のものと異なりますので、ご注意下さい。 アーカイブの対象誌は約812誌です。 EJリストの更新には時間がかかりますので、当分の間、Springerのページから検索・Browseして下さい。 http://link.springer.de ------------------- 範囲:Springer社のジャーナル初号から1996年発行号(1854-1996)    (1997年以降はカレントの契約範囲に該当します) タイトル数:対象タイトル:約812 誌 対象外タイトル:    電子版で出版されていないタイトル    1996年以降に創刊したタイトル    英語以外の言語によるタイトル    Maik Nauka, Czech Academy of Sciences, Brill Publishers, Wood Head、の    各出版社のタイトル    廃刊、及び他社へ移行したタイトル ********<注 意 事 項>******** 不正ダウンロードの過去の例を見ていますと、比較的年代の古い号が対象になっている場合が目立ちます。 くれぐれも適正な利用をお願いいたします。
 

1/5(木)は臨時に開館します。開館時間9:00-17:00

 投稿日時:2006-01-04 (4020 ヒット)
1/5(木)は休館の予定でしたが、臨時に開館します。 開館時間は9:00-17:00です。
 

京都大学図書館協議会(平成17年度第3回)を12月15日に開催しました

 投稿日時:2005-12-20 (4265 ヒット)
京都大学図書館協議会(平成17年度第3回)を12月15日に開催しました。 http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/kikou/index.html ※BNCについての資料も公開しております。
 

附属図書館のホームページにBNCのページを掲載しました

 投稿日時:2005-12-09 (6091 ヒット)
附属図書館のホームページにBNCのページを掲載しましたので、ご覧ください。 http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/BNC/framebnc.html
 

12月5日キャンパス討論会"自然科学系の学術情報の今後を巡って"を開催

 投稿日時:2005-12-02 (4288 ヒット)
図書館機構公開事業の一環として電子ジャーナル問題をテーマにして下記のとおり討論会を開催しましす。興味のある方は是非ご参加ください。 (当日はインターネット配信(学内限定)も行なわれます。) ■キャンパス討論会−学問分野別に学術情報のあり方を考える−  ・北部地区    テーマ:自然科学系の学術情報の今後を巡って    会場:理学部6号館402教室    日時:平成17年12月5日(月)午後3時30分〜5時30分    パネリスト:上野健爾(京都大学理学研究科教授、図書館協議会協議員)    パネリスト:谷  誠(京都大学農学研究科教授)    パネリスト:高橋陽一郎(京都大学数理解析研究所所長)    パネリスト:永井裕子(社団法人日本動物学会事務局長、NII・SPARC推進室員)    パネリスト:三木律子(エルゼビア・ジャパン(株)代表取締役)    司会者:大西有三(京都大学図書館機構長) (図書館公開事業ホームページ) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/tinyd5/kikou/kokai/kokai_index.html (インターネットライブ中継ホームページ) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/tinyd5/kikou/kokai/kokai-live.html
 

文献を見極める。Web of Science 講習会、4会場で開催!

 投稿日時:2005-12-02 (5330 ヒット)
● Web of Science 講習会について Web of Scienceは、自然科学、社会科学、人文科学全般の高品質な 雑誌を収録し、引用文献情報を最大の特色としているデータベースです。 年4回、新機能が追加されますので、すでにご利用の方も、いままで 知らなかった方もご参加ください。データベース提供元より講師を招いて 以下の4会場で開催いたします。 年末の慌しい時期ですが、多数ご来場ください。 いずれの会場も予約は不要です。 【講習内容】   ・Web of Scienceの概要、機能、検索方法   ・Impact Factor、オンラインジャーナルのフルテキスト、    京大OPACへのリンク   ・引用情報を用いた効果的な情報収集   ・統計解析Analyze機能   ・精度の高い被引用回数の集計方法   ・特許情報データベースDIIの検索法(桂、南部キャンパスのみ)           ◆桂キャンパス(工学研究科)   開催日時:平成17年12月19日(月) 13:00〜14:30   開催場所:桂キャンパス A1-001(電気系講義室1)   開催者 :工学部等図書事務連絡会議   お問合せ:建築系図書室        TEL.075-383-2962 / FAX.075-383-2963        E-mail:manabe@archi.kyoto-u.ac.jp    ◆本部キャンパス(附属図書館)   開催日時:平成17年12月19日(月) 16:00〜17:30   開催場所:附属図書館3F AVホール   お問合せ:附属図書館参考調査掛        TEL.075-753-2636 / FAX.075-753-2650        E-mail:ref@kulib.kyoto-u.ac.jp ◆北部キャンパス(理学部中央図書室)   開催日時:平成17年12月20日(火) 13:30〜15:00 開催場所:理学部6号館4F講義室   お問合せ:理学部図書掛        TEL.075-753-3622 / FAX.075-753-3643 ◆南部キャンパス(医学図書館)   開催日時:平成17年12月20日(火) 16:40〜18:10   開催場所:医学部管理棟2階 基礎第2講堂   お問合せ:医学図書館閲覧掛        TEL.075-753-4323 / FAX. 075-753-4318        E-mail: ref@office.med.kyoto-u.ac.jp   
 

12月1日、法学部図書室HPがついにオープン!

 投稿日時:2005-12-02 (5408 ヒット)
12/1より、法学部図書室のホームページがオープンしましたので、 ぜひご覧ください! URL : https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/lawlib/lawlib-j.html
 

公開事業「京都大学の学術情報基盤の未来を考える」開催中です。

 投稿日時:2005-11-22 (5121 ヒット)
11月15日(火)から12月18日(日)まで京都大学図書館機構公開事業を開催致します。 詳細は下記をご覧ください。 京都大学図書館機構公開事業(案内、申込み、概要) ■展示会−知識を運ぶメディア−   展示期間:平成17年11月15日(火)〜12月18日(日)   展示場所:    百周年時計台記念館展示ホール(文献資料展示)    附属図書館3階展示室(文献資料、電子的資料の展示) ■京都大学図書館機構発足記念講演会   講演者:    土屋 俊 千葉大学附属図書館長    大西 有三 図書館機構長    松山 隆司 学術情報メディアセンター長   日時:平成17年11月16日(水)午後1時〜   場所:附属図書館 3階 AVホール   要参加申込み ■キャンパス討論会−学問分野別に学術情報のあり方を考える−  ・吉田地区    テーマ:人文・社会科学系、工学系の学術情報の今後を巡って    会場:附属図書館3階AV ホール    日時:平成17年11月16日(水)午後4時〜6時  ・北部地区    テーマ:自然科学系の学術情報の今後を巡って    会場:理学部6号館402教室    日時:平成17年12月5日(月)午後3時30分〜5時30分  ・南部地区    テーマ:医学・生物学系の学術情報の今後を巡って    会場:医学部芝蘭会館山内ホール    日時:平成17年12月15日(木)午後4時〜6時
 

日経BP記事検索サービスのトライアルを実施中!1月16日まで

 投稿日時:2005-11-22 (6427 ヒット)
日経BP記事検索サービス・大学版のトライアルを実施中です。 *アクセスURL:http://bizboard.nikkeibp.co.jp/daigaku/ *トライアル期間:2005年11月8日〜2006年1月16日 下記日経BP社発行の雑誌の記事が検索でき、本文まで閲覧することができます。この機会にぜひお使いになってみてください。 ●ビジネス関連雑誌 日経ビジネス 97年9/8号〜 日経ベンチャー 99年4月号〜 日経エコロジー 99年7月創刊号〜 日経アドバンテージ(現在休刊中) 2003年5月創刊号〜2004年6月号 日経BPガバメントテクノロジー 2003年秋創刊号〜 日経ビジネスアソシエ(キーワード) 2002年5月号〜 日経ビズテック 2004年7/30号〜 ●コンピュータ関連雑誌 日経コンピュータ 98年3/2号〜 日経情報ストラテジー 98年5月号〜 日経システム構築(日経オープンシステム) 98年11月号〜 日経ソリューションビジネス(日経システムプロバイダ) 98年1/23号〜 日経Windowsプロ(日経Windows2000) 99年7月号〜 日経インターネットソリューション(現在休刊中)98年5月号  〜2004年1月号 日経ソフトウエア 99年7月号〜 日経Linux 99年10月創刊号〜 日経IT21(現在休刊中) 2001年7月創刊号 〜2003年2月号 日経ITプロフェッショナル 2002年6月創刊号〜 ●パソコン関連雑誌 日経パソコン 97年10/6号〜 日経バイト 98年8月号〜 日経PC21 2005年3月号〜 日経MAC(現在休刊中) 2000年3月〜12月号 ●ネットワーク関連雑誌 日経コミュニケーション 98年1/5号〜 日経ネットビジネス (現在休刊中) 97年4月号〜2003年1月号 日経NETWORK 2000年5月創刊号〜 ●電子・機械関連雑誌 日経エレクトロニクス 98年8/10号〜 日経ものづくり(日経メカニカル) 98年8月号〜 日経マイクロデバイス 98年1月号〜 日経デジタルエンジニアリング(日経ものづくりに統合) 99年1月号〜2004年3月号 日経Automotive Technology 2004年6月創刊号〜 ●建設・土木関連雑誌 日経アーキテクチュア 99年4/5号〜 日経コンストラクション 98年7/24号〜 日経ホームビルダー 99年7月創刊号〜 ●サービス関連雑誌 日経デザイン 99年1月号〜 日経レストラン 99年4月号〜 日経食品マーケット(現在休刊中) 2003年7月創刊号〜2004年7月号 ●医療関連雑誌 日経メディカル 98年8月号〜 日経ヘルスケア21 99年4月号〜 日経バイオビジネス 2001年6月創刊号〜 日経ドラッグインフォメーション 2000年1月号〜
 

Suggestion Boxと学生希望図書をWebページで受付開始

 投稿日時:2005-11-18 (5172 ヒット)
附属図書館のSuggestion Box(ご意見箱)と学生希望図書をWebのページでも受付を始めました。気軽にどんどん送ってください! また、本物のご意見箱 Suggestion Box を附属図書館1階新聞雑誌コーナーの掲示板に設置しましたので、こちらもご利用ください。 投稿フォーム:  【附属図書館】Suggestion Box  【附属図書館】学生用希望図書申込み 【附属図書館情報サービス課】
 

11/16 図書館機構発足記念講演会(講演:土屋俊千葉大学図書館長など)ご参加申込受付中!

 投稿日時:2005-11-14 (5146 ヒット)
※講演会の参加ご希望の方は、参加申込書(pdf)に必要事項ご記入の上、E-mail、FAXいずれかによりお申し込み下さい。 お問い合わせ先:京都大学附属図書館情報サービス課 tel:075-753-2626 fax:075-753-2650 e-mail:sympo@kulib.kyoto-u.ac.jp 日時:平成17年11月16日(水)午後1時〜3時30分 会場:京都大学附属図書館3階AVホール  https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/tinyd5/kikou/kokai/map2.html (スケジュール)      ・開催宣言   丸山正樹(京都大学図書館機構担当理事)      ・京都大学図書館機構についての紹介          「京都大学図書館機構について」          講演者:大西有三(京都大学図書館機構長)      ・基調講演1 京都大学の情報環境の未来についての講演          「京都大学の情報環境のこれから」          講演者:松山隆司(京都大学情報環境機構長)      ・基調講演2 大学における学術情報の歴史と未来についての講演          「大学における学術情報の歴史と未来」          講演者:土屋 俊(千葉大学附属図書館長、科学技術・学術審議会学術分科会             研究環境基盤部会学術情報基盤作業部会・専門委員)
 

Scopus講習会 10/19(水),20(木) 学内4会場で開催!

 投稿日時:2005-10-14 (4770 ヒット)
 ※講習内容は以下のとおりです。(4会場とも)    Scopusの概要、機能、検索方法について    ・オンラインジャーナルのフルテキスト、京大OPACへのリンク    ・引用文献の取扱い    ・My Alert/My List機能 など Scopusとは!? Scopusとは、4,000以上の国際的な出版社から出版される14,000以上の科学・技術・医学・社会科学のタイトルを網羅する世界最大の抄録・索引データベースです。 幅広い論文の引用リンク機能をもち、効率的に検索と評価を行うことが出来ます。 京都大学でのScopus講習会は、下記のとおり4会場で開催いたします。 講師は、エルゼビア認定トレーナー(ゼファー株式会社)瀧本まゆみ氏及びエルゼビア・ジャパン株式会社恒吉有紀氏です。 多数ご来場ください。 本部キャンパス(附属図書館)   開催日時:平成17年10月19日(水) 10:00〜12:00、13:30〜14:20   開催場所:附属図書館3F AVホールおよび講習会室   開催者 :附属図書館参考調査掛   お問合せ:附属図書館参考調査掛        TEL.075-753-2636  FAX.075-753-2650        E-mail: ref@kulib.kyoto-u.ac.jp   お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。   附属図書館ではパワーポイント+短いデモ(10:00〜11:00)のあと、    希望者の方に講習会室で実習を行ないます。実習は2回    (11:10〜12:00、13:30〜14:20、実習のみ予約制)  南部キャンパス(医学図書館)   開催日時:平成17年10月19日(水) 16:30〜17:30   開催場所:医学部管理棟2階 基礎第2講堂   開催者 :医学図書館閲覧掛   お問合せ:医学図書館閲覧掛        TEL.075-753-4323 / FAX. 075-753-4318        E-mail: ref@office.med.kyoto-u.ac.jp   お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。  宇治キャンパス(附属図書館宇治分館)   開催日時:10月20日(木) 10:00〜11:30   開催場所:宇治地区研究所本館西棟4階 化学研究所中会議室   開催者 :附属図書館宇治分館   お問合せ:附属図書館宇治分館        TEL.0774-38-3010         E-mail: ujibunkan@kulib.kyoto-u.ac.jp   お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。  桂キャンパス(工学研究科)   開催日時:10月20日(木) 15:00〜16:30   開催場所:桂キャンパス A1-001(電気系講義室1)   開催者 :工学部等図書事務連絡会議   お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。
 

図書館機構のウェブサイト誕生

 投稿日時:2005-09-30 (4217 ヒット)
図書館機構のウェブサイトを新しく公開しました。 このサイトは、昨年度おこなったアンケート調査結果をもとに作成を進めてきたものです。京都大学の図書館サービス全般のゲートウェイとしてもっとも必要とされる、情報の迅速な発信と電子情報資源へのアクセス提供を可能にし、京都大学全体の学習・研究にもっとお役に立てるようにとの思いから生まれました。 まだまだ至らない点も多々あるかと思いますが、図書館の顔として、よろしくお願いいたします。 ご意見・ご感想はウェブマスターまで。 なお、従来の附属図書館ホームページのURLは下記に変更になりました。 http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp 【ウェブサイト小委員会】
 

総合館改修工事により図書室へのアクセス経路にご注意

 投稿日時:2005-09-28 (4101 ヒット)
農学部総合館改修工事(第一工区:平成 17 年 9 月〜平成 18 年 3 月)により、一部廊下が閉鎖されます。農学部図書室へのアクセス経路に御注意ください。御迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 【農学部図書室】
 

10/9(日) 臨時休館、10/8(土)〜9(日) ネットワークサービス一時休止

 投稿日時:2005-09-20 (3828 ヒット)
10月9日(日) は停電のため、附属図書館臨時休館です。 開館日程 また、下記期間はネットワークサービスを休止します。 休止期間 : 平成17年10月8日(土) 18:00 〜 9日(日) 18:00 休止するサービス:   1.電子図書館   2.OPAC   3.MyLibrary   4.オンライン申込   5.CD−ROM検索(bail:雑誌記事索引、朝日新聞記事見出し等)   6.ERLデータベース検索   7.附属図書館ホームページ ご不便をおかけしますがご了承ください。
 

1階2階トイレの改修工事(8月〜9月)

 投稿日時:2005-08-19 (4005 ヒット)
洋式を増やして、2階に多目的障害者用の設備を設置し全面的に美しくなります。期間中はご迷惑をおかけしますが、3・4階トイレをご利用ください。 また、1・2階ともトイレから東壁面のエリアが作業区域となり閉鎖します。改修工事中1階の雑誌は下記のように移動します。 ・工学部雑誌を、JISの棚の上へ。 ・外国雑誌センター館雑誌の棚5〜9 (Journal of radioanalytical and nuclear chemistry 以下、キリル・中国語)を、書庫B下へ。
 

SwetScan-SDI 機能の障害について

 投稿日時:2005-08-17 (4202 ヒット)
7月以降、SwetScan-SDI 機能で障害が発生しております。  (届くメールがすべて 「該当する雑誌はありません」 という内容になってしまう) 登録ユーザの皆様には大変ご迷惑をおかけしますが復旧までもうしばらくお待ちください。また、告知が遅くなりましたことをお詫びいたします。 SwetScan : 学内向けデータベースの一つ。 オランダ・スエッツ社が提供する約14,000誌の外国語雑誌の目次検索が可能。 SDI : SwetScan の機能の一つ。 利用者自身が登録した複数の検索式による自動検索結果を週単位/月単位にメール通知する。利用にあたっては事前に申請が必要。