【附属図書館・学習室24】試験期間中の休日開館時間を延長します

 投稿日時:2011-07-08 (4055 ヒット)
前期試験期間中、附属図書館と学習室24の休日開館時間を延長します。 おおいにご活用下さい。 休日開館延長期間 7月16日(土)〜7月31日(日) 開館時間 10:00-22:00 附属図書館開館日程
 

附属図書館 : 試験期間に伴う入館制限について(7月15日〜8月4日)

 投稿日時:2011-07-05 (3257 ヒット)
下記試験中は、附属図書館は学内利用者で満席となることが予想されます。 学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、前期試験終了後にご来館いただきますようお願いします。 7月15日(金)〜 8月4日(木)
 

【附属図書館】7月の講習会のお知らせ

 投稿日時:2011-06-28 (2524 ヒット)
■■論文・レポートの書き方と文献の集め方を知るための講習会■■ これから論文やレポートに取り組む方のための講習会です。 図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。 インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。    日程:7月 13日(水)    時間:15:00-16:00    場所:附属図書館3F 講習会室   お申込み:予約不要。当日の飛び込み参加歓迎!!   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆論文・レポートの書き方と文献の集め方を知るための講習会へのお問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=25 ■■7月の定期講習会■■ 6月も附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。 テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。    資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-     7月 4日(月)16:00-16:30    7月 15日(金)15:00-15:30    文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-     7月 14日(木)15:00-15:45    7月 19日(火)16:00-16:45    学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-     7月 12日(火)16:00-16:30    7月 20日(水)15:00-15:30    学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-     7月 11日(月)16:00-16:45    7月 21日(木)15:00-15:45   お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。    または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29   [附属図書館参考調査掛]
 

【講習会】Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内(4-6月)

 投稿日時:2011-06-15 (3919 ヒット)
□■Web of Science / EndNote Web / Journal Citation Reports インターネット講習会■□ トムソンロイターが提供製品の使い方を説明する、インターネット講習会です。 新サービス導入により、アプリケーションのインストールの必要もなく、講習会を受けられるようになりました。 また、講習会はプログラム毎にまとめて複数のコースを登録できるようになりました。 どうぞご参加ください。 対応機種:Windows*・Solaris・Linux・Macintosh (* サポート対象の Windows オペレーティングシステムは、Windows 2000, XP, Vista, Windows 7 ) ハードウェア要件:音声ブロードキャストサービスを使用するために必要となる特殊なハードウェアはありません。 必要なのはサウンドカードとスピーカーまたはヘッドフォン だけです。  Wef of Science・文献検索プログラム   [内容]データベースでの文献検索方法から、検索結果の分析方法、さらには最新情報を入手するためのアラートの設定まで   [登録サイト]★★講習会に参加するには、下記より登録が必要です★★   https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?p=0&t=m    4月11日 14:00- 生物学データベースBIOSISのご紹介    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=869948569    4月11日 17:00- 論文収集スーパー講座 (Web of Science)    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=863075789    4月13日 14:00- 初めての文献検索 (Web of Science)    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=866920352    5月10日 15:30- Web of Knowledge 新バージョン    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=863689571    5月12日 15:30- 初めての文献検索 (Web of Science)    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=864397130    5月12日 17:00- 論文収集スーパー講座 (Web of Science)    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=862821881    6月1日 14:00- 地球温暖化を Web of Science で紐解く    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=866750322    6月1日 15:30- 研究者のためのSNS (ResearcherID)    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=860100840    6月1日 17:00- Web of Knowledge 新バージョン    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=865586841    6月2日 14:00- 初めての文献検索 (Web of Science)    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=861239679    6月2日 17:00- iGoogleを使った最新情報集め! (Web of Science)    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=860828513    6月21日 15:30- 論文収集スーパー講座 (Web of Science)    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=868106796    6月22日 14:00- エクセルでデータ分析 (Web of Science)    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=865699047    6月22日 17:00- 初めての文献検索 (Web of Science)    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=860172785  Jornal Citation Reports・インパクトファクター プログラム   [内容]インパクトファクターなど学術雑誌の評価方法について   [登録サイト]★★講習会に参加するには、下記より登録が必要です★★   https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?p=2&t=m    4月11日 15:30- 日本のジャーナルのインパクトファクターについて    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=863031136    5月10日 14:00- 初めてのインパクトファクター (Journal Citation Reports)    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=866243339    6月21日 14:00- 化学分野のインパクトファクターに関して    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=868437745  EndNote Web/EndNote・文献管理プログラム   [内容]電子ジャーナルやデータベースのデータを効率良く管理し、引用文献リストの作成   [登録サイト]★★講習会に参加するには、下記より登録が必要です★★   https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?p=1&t=m    4月13日 15:30- 初めての文献管理ソフト (EndNote Web)    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=865286547    4月13日 17:00- EndNote X4 (CD版) での基本操作    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=862531479    5月10日 17:00- EndNote X4 (CD版) での基本操作    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=862515519    5月12日 14:00- 初めての文献管理ソフト (EndNote Web)    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=863825058    6月2日 15:30- 初めての文献管理ソフト (EndNote Web)    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=863279163    6月21日 17:00- EndNote X4 (CD版) での基本操作    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=867529271    6月22日 15:30- 初めての文献管理ソフト (EndNote Web)    https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?t=a&d=869635712   インターネット講習会とは?   ・研究室や自宅から受講できます。   ・日本人トレーナーが指導します。   ・受講料は無料です    ※その他のインターネット講習会のスケジュールも見るには下記から     https://thomsonreutersjp.webex.com   1) 公式スケジュールサイト (いち早くスケジュールが確認できます)   2) プログラム別サイト (WoS, EndNote, IF別のプログラムサイト)   3) イベントサイト (各イベント毎の登録)  ビデオ版・YouTube版のご案内 インターネット講習会は、毎回録画・録音され、好評だった講習会について、ビデオ版として、誰でもがいつでもアクセスできるように公開しています。 また、より専門的な内容についても、随時企画し、ビデオ版を公開する予定です。 (インターネット講習会スケジュールページに「ビデオ」と書かれているボタンがありますので一度、ご視聴下さい。)    http://science.thomsonreuters.jp/products/wos/training/    初めての文献検索 (Web of Science) 50分 https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/lsr.php?AT=pb&SP=TC&rID=53398242&act=pb&rKey=f08502e18718211a    キーワードではできない検索 (Web of Science) 50分     https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/lsr.php?AT=pb&SP=TC&rID=52953862&act=pb&rKey=5e179873f96b76802    インパクトファクターの簡単比較方法 49分 72.4 MB https://thomsonreutersjp.webex.com/ec0605lc/eventcenter/recording/recordAction.do?siteurl=thomsonreutersjp&theAction=poprecord&path=pop_program_info&recordID=6362927    EndNote X4 (CD版) の基本操作 57分 62.4 MB https://thomsonreutersjp.webex.com/ec0605lc/eventcenter/recording/recordAction.do?siteurl=thomsonreutersjp&theAction=poprecord&path=pop_program_info&recordID=6474632    初めての文献管理ソフト (EndNote Web) 53分 81.0 MB https://thomsonreutersjp.webex.com/ec0605lc/eventcenter/recording/recordAction.do?siteurl=thomsonreutersjp&theAction=poprecord&path=pop_program_info&recordID=6344922    ※ご質問は、下記までお願いいたします     トムソン・ロイター Web of Scienceヘルプセンター     Tel:0800-888-8855 または 03-5218-6164 (9:30-18:00)     E-mail:ts.training.japan@thomson.com  ●Web of Science(WoS)とは?   1900年からの、およそ45以上の言語で書かれた自然科学、社会科学そして人文学を網羅した   11,000誌以上の重要学術雑誌から書誌情報・引用情報を収録している文献のデータベースです。   次の3つのデータベースから成り、外国雑誌の論文とその引用文献を検索することができます。     Science Citation Index Expanded (SCI-EXPANDED)--1900-present     Social Sciences Citation Index (SSCI)--1900-present     Arts & Humanities Citation Index (A&HCI)--1975-present   *Social Science分野については、2009年秋、バックファイルをリリースしました     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w  ●EndNote Webとは?   Web of Scienceを搭載しているWeb of Knowledgeに含まれるデータベースで、   文献管理ソフトEndNote(DVD アプリケーション版)のWeb版です。     京都大学電子リソース:ヘルプ:文献管理ツールを使う   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13511  ●Journal Citation Reports [ISI Web of Knowledge] とは?   Thomson Reuters社が提供する学術雑誌の影響力や利用度、重要度を計る資料です。   Science edition(自然科学版)とSocial Science edition(社会科学版)があり、   約200の専門分野にわたる7,000誌以上の、最も引用され・かつ国際的評価の高い学術雑誌の情報が収録されています。     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j [附属図書館参考調査掛]
 

【附属図書館】6月の講習会のお知らせ

 投稿日時:2011-05-27 (2970 ヒット)
■■論文・レポートの書き方と文献の集め方を知るための講習会■■ これから論文やレポートに取り組む方のための講習会です。 図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。 インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。    日程:6月 29日(水)    時間:15:00-16:00    場所:附属図書館3F 講習会室   お申込み:予約不要。当日の飛び込み参加歓迎!!   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆論文・レポートの書き方と文献の集め方を知るための講習会へのお問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=25 ■■6月の定期講習会■■ 6月も附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。 テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。    資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-     6月 24日(金)16:00-16:30    6月 27日(月)15:00-15:30    文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-     6月 22日(水)16:00-16:45    6月 28日(火)15:00-15:45    学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-     6月 13日(月)15:00-15:30    6月 21日(火)16:00-16:30    学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-     6月 10日(金)15:00-15:45    6月 20日(月)16:00-16:45   お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。    または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29   [附属図書館参考調査掛]
 

【附属図書館】第4回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について:5月-6月

 投稿日時:2011-05-02 (3199 ヒット)
 第4回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について    附属図書館では、国立女性教育会館女性教育情報センター所蔵図書の  パッケージ貸出サービスによる図書の展示を行っております。  第4回は、「アート」「こころ」「国際比較」「持続可能な社会」「人権」を  キーワードにした図書200冊です。館内にてどうぞご利用下さい。  <展示期間>平成23年5月1日(日)-6月29日(水)  <展示場所>附属図書館 2階文庫・新書コーナー壁際書架    展示図書リスト http://www.nwec.jp/jp/data/pkglist6-4-2.xls         (第1回の展示風景)       国立女性教育会館(NWEC)女性教育情報センターは、    男女共同参画及び女性・家庭・家族に関する専門図書館です。    この図書館の協力のもとに、京大生のみなさんのキャンパスライフに    役立つよう女性教育情報センターの図書を展示してしています。    参考)国立女性教育会館 女性教育情報センター       http://www.nwec.jp/jp/center/        【附属図書館 情報サービス課 資料運用掛】
 

【附属図書館】5月の講習会のお知らせ

 投稿日時:2011-04-27 (2955 ヒット)
■■5月の定期講習会■■ 附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。 テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。    資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-     5月 18日(水)16:00-16:30    5月 27日(金)15:00-15:30    文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-     5月 17日(火)16:00-16:45    5月 26日(木)15:00-15:45    学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-     5月 19日(木)16:00-16:30    5月 25日(水)15:00-15:30    学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-     5月 12日(木)16:00-16:45    5月 16日(月)15:00-15:45   お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。    または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29   [附属図書館参考調査掛]
 

OSL PC端末の利用状況確認ページが公開されています

 投稿日時:2011-04-22 (4972 ヒット)
附属図書館 3F 情報端末コーナーや人環総人図書館 2F 閲覧室の PC 端末 の利用状況を定期的に計測し、直近の利用状況を公開しています。 現在の使用中と空き台数が確認でき、使用時の目安になります。ご活用ください。 http://web.ecs.kyoto-u.ac.jp/oslinfo/ ただし、以下の点はご注意ください。 ・閉館の場合もあるので、それぞれの図書館のサイトで開館日程も確認してください。 ・計測の間隔があるので、実際に来館された時には状況が異なっている場合もあります。 本サービスの提供は、情報環境機構です。 http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ecs/whatsnew/news/detail/03913.html
 

貴重資料画像 : 『易抄』ほか9点を公開しました

 投稿日時:2011-04-14 (4073 ヒット)
京都大学附属図書館が所蔵する古典籍資料(貴重資料)のなかから、『易抄』ほか9点の電子化画像を新規公開しました。どうぞご覧ください。 ■『易抄』亦庵著 文明9写 23冊 清家文庫 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/s145/s145cont.html ■『撰時抄』日蓮撰 刊(古活字版) 2冊 谷村文庫 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/t231/t231cont.html ■『詠歌大概聞書草』 元禄15年写 1冊 中院文庫 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/n237/image/01/n237s0001.html ■『伝心抄』 天正2年写 4冊 中院文庫 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/n238/n238cont.html ■『古今秘密抄並袖中抄』 写 1冊 中院文庫 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/n239/image/01/n239s0001.html ■『詠歌大概』 藤原定家著 [天文年間]写 1冊 中院文庫 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/n240/image/01/n240s0001.html ■『古今秘注抄』 写 12冊 中院文庫 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/n241/n241cont.html ■『大般若波羅蜜多経』 刊(春日版) 1冊 一般貴重書   https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/i232/image/01/i232s0001.html ■『クメール文字仏典写本』 1冊   https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/k171/image/01/k171s0001.html ◆貴重資料画像 - 京都大学図書館機構 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/index.html   [附属図書館電子情報掛]
 

【附属図書館講習会】4月の講習会のお知らせ

 投稿日時:2011-03-25 (3131 ヒット)
■□4月の講習会□■ 新学期が始まりました。附属図書館では、テストやレポートの資料集めに有効なデータベースやツールを 知るための定期講習会をご用意しています。ぜひご参加ください。    資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-     4月 11日(月)15:00-15:30    4月 12日(火)14:00-14:30    4月 13日(水)14:00-14:30    4月 14日(木)14:00-14:30    4月 15日(金)14:00-14:30    学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-     4月 25日(月)16:00-16:30    4月 27日(水)15:00-15:30    学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-     4月 26日(火)15:00-15:45   お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。    または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29       [附属図書館参考調査掛]
 

[Main Library]Let's go on a Library Stamp Tour on Apr. 4-27

 投稿日時:2011-03-24 (2947 ヒット)
□■Let's go on a Library Stamp Tour!!■□ We will hold a library stamp tour to introduce the library services and facilities. When you have visited all the points of the tour, we will give you a free gift. There is no need to make a reservation. Conducted in both English and Japanese. ●Date      Apr. 4 Mon. - 27 Wed. Weekdays 9:00 am - 5:00 pm * You can receive your gift from 4:30pm - 5:00pm. However, you cannot join a tour at this time. ●Meeting Point      Reference Counter of University Library (1st floor) 【Main Library Reference Section】
 

【附属図書館】新入生の方へ:図書館オリエンテーションのお知らせ(4/4-27)

 投稿日時:2011-03-24 (3275 ヒット)
■□新入生(学部・大学院)の方へ□■ 京都大学附属図書館では、入学部生・新入院生の皆さまに図書館を知っていただくために、3つの企画をご用意しました。 ぜひ、ご参加ください。 ●オリエンテーションビデオ「知らなきゃ損!図書館活用法」上映 内容:図書館には、どんな施設があるの?どうやって本を探すの?そんな、疑問にお答えします。 日時:4月4日(月) - 8日(金), 11日(月) - 15日(金) 場所:附属図書館3階ライブラリーホール *連日9:30-17:00の間に、毎時00分・30分より上映 ご都合のいい時間にお越しください ●図書館ツアー 内容:図書館の施設、本の借り方など図書館員がご案内します。 日時:4/11(月) - 4/15(金) 連日 13:15- / 15:15-の2回 各回約30分 *各回 先着10名 *予約は参考調査カウンターにて受付していますが、当日参加もOKです ●知の宝庫・図書館を歩く! スタンプラリー 内容:附属図書館内をぐるっとめぐって、施設と使い方を知るためのスタンプラリーを開催します。 全ポイントを回られた方には特典付きです。 予約は不要、日本語・英語ともに対応しています。 日時:4月4日(月)-27日(水) のうちの平日 9:00-17:00 受付場所:附属図書館1F 参考調査カウンター前 *16:30-17:00は特典の受け渡しのみ ポスター[PDF] ↓こちらも合わせてご覧ください。 【重要】電子ジャーナル・データベース認証システムおよびMyKULINEの利用について [附属図書館参考調査掛]
 

被災地域の大学の学生・教職員のみなさまへ

 投稿日時:2011-03-17 (9494 ヒット)
東日本大震災に被災された地域の大学の学生・教職員で、緊急の帰省や避難等のため京都や近隣県に滞在されている方は、京都大学附属図書館をご利用いただけます。 ただし、附属図書館以外の図書館・室については、下記リンク先にてご確認ください。 ■附属図書館   ※本サービスは平成24年3月末で終了しました。 【附属図書館の所在地】   京都市左京区吉田本町 キャンパスマップ              【利用可能なサービス】  ・臨時の入館カードの発行    希望される方は、平日9:00-16:45にインフォメーションカウンターで手続きしてください。    学生証・身分証をお持ちください。  ・館内資料の閲覧・複写  ・図書の貸出    冊数:開架図書5冊、書庫内図書5冊    期間:2週間    *雑誌は、当年分はその日の閉館時間まで、前年分以前は翌日の閉館時間までの持ち出し可  ・学習室24、研究個室、共同研究室など一部の施設・設備は利用できません。 【お問い合わせ先】   情報サービス課資料運用掛   Tel: 075-753-2632, 2641   E-mail: unyou*kulib.kyoto-u.ac.jp          (*を@に変えて送信してください)
 

【附属図書館】第3回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について:3月-4月

 投稿日時:2011-03-01 (3571 ヒット)
 ■第3回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について■  附属図書館では、国立女性教育会館女性教育情報センター所蔵図書の  パッケージ貸出サービスによる図書の展示を、試験的に行っています。  第3回は「アイデンティティ」「キャリア」「政治」「文学」「メディア」を  キーワードにした図書200冊を展示しています。    展示期間:平成23年3月1日(火) - 平成23年4月27日(水)    展示場所:2階文庫・新書コーナー壁際書架                ※貸出は出来ませんので、館内でご利用下さい。    ご利用をお待ちしております。  国立女性教育会館(NWEC)女性教育情報センターは、男女共同参画及び  女性・家庭・家族に関する専門図書館です。  この図書館の協力のもとに、京大生のみなさんのキャンパスライフに役立つ  よう女性教育情報センターの図書の一部を展示してしています。   参考)    国立女性教育会館     http://www.nwec.jp/jp/center/page12.html     【附属図書館情報サービス課資料運用掛】
 

【附属図書館・学習室24】試験期間中の休日開館時間を延長します

 投稿日時:2011-01-13 (4594 ヒット)
後期試験に伴い、附属図書館と学習室24の休日開館時間を延長します。ご活用下さい。 休日開館延長期間 1月15日(土)〜2月6日(日) 開館時間 10:00-22:00 附属図書館開館日程 【附属図書館資料運用掛】
 

試験期間に伴う入館制限について(1月18日〜2月7日)

 投稿日時:2011-01-13 (3369 ヒット)
下記試験中は、附属図書館は学内利用者で満席となることが予想されます。 学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、後期試験終了後にご来館いただきますようお願いします。 1月18日(火)〜 2月7日(月) 【附属図書館資料運用掛】
 

【講習会】OECDのデータ活用講習会:統計情報で世界と比較(1/20)

 投稿日時:2010-12-24 (3794 ヒット)
■■OECDのデータ活用講習会:統計情報で世界と比較■■ OECDは、世界最大のシンクタンクです。 その豊富な研究成果と、加盟国のみならず世界の主要国から収集した統計を集めた オンラインデータベース OECD iLibrary の使い方の講習会を行います。 OECDが研究対象とする分野は経済に限らず、政策・医療・農業・環境・教育・高齢化などの社会問題まで、多岐にわたります。 その分野について国際比較ができる統計を、OECD iLibraryは収録しています。 グローバルな視点で研究を行う方々には、必ず役に立つデータベースです。 講師はOECD東京センターよりお招きしています。ぜひご参加ください。  日時:1月20日(木) 13:30-15:00 ポスター ちらし  場所:附属図書館3階 講習会室  対象:学内者  形式:実習方式  お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申し込みください  お問合せ:附属図書館参考調査掛        TEL:075-753-2636 / FAX:075-753-2650   ◆OECDのデータ活用講習会 講習会お申し込み・お問い合わせ◆    https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=38 【内容】     はじめに - OECDについて     1. OECD iLibraryについて         a) トップページからコンテンツへ - シンプル・ナビゲーション             i) テーマのプルダウンからテーマのトップページへ         ※ 新機能:カタログ機能、引用ツール、Excelファイルの図表             ii) 国のプルダウンから国名検索         b) 検索エンジンからコンテンツへ     2. FACTBOOKについて         ※よく使われる統計を解説付きで集めた統計集のウェブ版     3. OECD STATISTICSについて         a) Key Tables:Excelで既成の図表をダウンロード         b) 統計集一覧         c) インタラクティブ・データベース - OECD.Stat             (i) 2つの検索エンジンで統計項目を探す             (ii) メタデータについて             (iii) 課題:OECD加盟国のGDPを比較する表を作る             (iv) 完成した表を保存する     4. 質疑応答 OECD iLibrary とは? [経済学部・経済研究所提供] 2010年7月から、従来のSource OECDに代わり、OECD iLibraryが本格稼働し、利便性や機能が向上しました。 SourceOECDに収録されていたタイトルは、すべてOECD iLibraryで利用できます。 また、従来はBookやPeriodicalsはPDFファイルのみでしたが、OECD iLibraryでは、 BookやPeriodicalsに掲載されている図表を、 バックデータを含めてエクセルファイルでダウンロードできます。 その他、引用ツール、データベース全てを横断的に検索してオリジナルの図表を作成できるなど、画期的な機能が搭載されています。 本学では、OECD iLibrary収録コンテンツのうち、IEA Statistics以外のものすべてが利用ができます。 ・ Books : OECDが1981年以降に発行した単行本や報告書が利用できます。 ・ Papers : OECDが発行する雑誌・年報・ワーキングペーパーの全文が利用できます。 ・ Statistics : OECDのデータベースが利用できます。     OECD iLibrary   - http://www.oecd-ilibrary.org/     OECD iLibrary ガイド   - http://www.oecdtokyo.org/pub/ilibrary/index.html     OECD東京センター   - http://www.oecdtokyo.org/index.html     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_o 【附属図書館参考調査掛】
 

【講習会】OECDのデータ活用講習会(1/20)

 投稿日時:2010-12-24 (2838 ヒット)
■■OECDのデータ活用講習会:統計情報で世界と比較■■ OECDは、世界最大のシンクタンクです。 その豊富な研究成果と、加盟国のみならず世界の主要国から収集した統計を集めた オンラインデータベース OECD iLibrary の使い方の講習会を行います。 OECDが研究対象とする分野は経済に限らず、政策・医療・農業・環境・教育・高齢化などの社会問題まで、多岐にわたります。 その分野について国際比較ができる統計を、OECD iLibraryは収録しています。 グローバルな視点で研究を行う方々には、必ず役に立つデータベースです。 講師はOECD東京センターよりお招きしています。ぜひご参加ください。  日時:1月20日(木) 13:30-15:00  場所:附属図書館3階 講習会室  対象:学内者  形式:実習方式  お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申し込みください  お問合せ:附属図書館参考調査掛        TEL:075-753-2636 / FAX:075-753-2650   ◆OECDのデータ活用講習会 講習会お申し込み・お問い合わせ◆    https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=38 【内容】     はじめに ? OECDについて     1. OECD iLibraryについて         a) トップページからコンテンツへ ?シンプル・ナビゲーション             i) テーマのプルダウンからテーマのトップページへ         ※ 新機能:カタログ機能、引用ツール、Excelファイルの図表             ii) 国のプルダウンから国名検索         b) 検索エンジンからコンテンツへ     2. FACTBOOKについて         ※よく使われる統計を解説付きで集めた統計集のウェブ版     3. OECD STATISTICSについて         a) Key Tables:Excelで既成の図表をダウンロード         b) 統計集一覧         c) インタラクティブ・データベース ? OECD.Stat             (i) 2つの検索エンジンで統計項目を探す             (ii) メタデータについて             (iii) 課題:OECD加盟国のGDPを比較する表を作る             (iv) 完成した表を保存する     4. 質疑応答 ]OECD iLibrary とは? [経済学部・経済研究所提供] 2010年7月から、従来のSource OECDに代わり、OECD iLibraryが本格稼働し、利便性や機能が向上しました。 SourceOECDに収録されていたタイトルは、すべてOECD iLibraryで利用できます。 また、従来はBookやPeriodicalsはPDFファイルのみでしたが、OECD iLibraryでは、 BookやPeriodicalsに掲載されている図表を、 バックデータを含めてエクセルファイルでダウンロードできます。 その他、引用ツール、データベース全てを横断的に検索してオリジナルの図表を作成できるなど、画期的な機能が搭載されています。 本学では、OECD iLibrary収録コンテンツのうち、IEA Statistics以外のものすべてが利用ができます。 ・ Books : OECDが1981年以降に発行した単行本や報告書が利用できます。 ・ Papers : OECDが発行する雑誌・年報・ワーキングペーパーの全文が利用できます。 ・ Statistics : OECDのデータベースが利用できます。     OECD iLibrary   - http://www.oecd-ilibrary.org/     OECD iLibrary ガイド   - http://www.oecdtokyo.org/pub/ilibrary/index.html     OECD東京センター   - http://www.oecdtokyo.org/index.html     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_o 【担当:附属図書館参考調査掛】
 

【附属図書館】1月の講習会のお知らせ

 投稿日時:2010-12-21 (2768 ヒット)
■■論文・レポートの書き方と文献の集め方■■ これから論文やレポートに取り組む方のための講習会です。 図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。 インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。    日程:1月 13日(木)    時間:15:00-16:00    場所:附属図書館3F 講習会室   お申込み:予約不要。当日の飛び込み参加歓迎!!   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650 ■■1月の定期講習会■■ 1月も附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。 テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。    資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-     1月 14日(金)15:00-15:30    1月 19日(水)16:00-16:30    文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-     1月 11日(火)15:00-15:45    1月 21日(金)16:00-16:45    学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-     1月 12日(水)15:00-15:30    1月 17日(月)16:00-16:30    学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-     1月 7日(金)15:00-15:45    1月 18日(火)16:00-16:45   お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。    または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29   [附属図書館参考調査掛]
 

第2回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について:12月-2月

 投稿日時:2010-12-21 (3323 ヒット)
 ■第2回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について■  附属図書館では、国立女性教育会館女性教育情報センター所蔵図書の  パッケージ貸出サービスによる図書の展示を、試験的に行っています。  平成22年12月20日(月)から、第2回目の展示を開始しました。  「からだ」「格差」「国際協力」「スポーツ」「家族関係」をキーワードにした  図書200冊を展示しています。  国立女性教育会館(NWEC)女性教育情報センターは、男女共同参画及び  女性・家庭・家族に関する専門図書館です。  この図書館の協力のもとに、京大生のみなさんのキャンパスライフに役立つ  よう女性教育情報センターの図書の一部を展示してしています。    展示期間: 平成22年12月20日(月) - 平成23年2月28日(月)     展示場所: 2階文庫・新書コーナー壁際書架          ※貸出は出来ませんので、館内でご利用下さい。    ご利用をお待ちしております。  参考)    国立女性教育会館  http://www.nwec.jp/jp/center/page12.html     【附属図書館情報サービス課資料運用掛】
 

【附属図書館】教育用コンピュータシステム端末の自動シャットダウンについて

 投稿日時:2010-12-02 (6406 ヒット)

2010年12月15日から、附属図書館3階OSLの教育用コンピュータシステム端末に以下の機能が適用されます。

◆シャットダウン機能   平日21時20分(土日祝日16時20分)から予告メッセージを表示し、21時30分(16時30分)に自動的にシャットダウンします。

◆ログイン制限機能   21時30分(16時30分)以降はログインできません。

終了時刻までに、作成中のデータを保存し、ログアウトしてください。

<附属図書館OSL利用案内>

http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/guide/jpn/guide_jp_computerrooms.html

【附属図書館情報サービス課資料運用掛】

 

【附属図書館】年末年始の相互利用サービスについて(図書・文献複写の取り寄せ,他大学への紹介状発行)

 投稿日時:2010-11-26 (3755 ヒット)
附属図書館は12月27日(月)〜1月4日(火)の期間休館します。 年末年始の相互利用サービス(図書・文献複写の取り寄せ,他大学への紹介状発行)についてご案内します。 ●図書・文献複写の取り寄せサービス 年内(12月24日まで)に図書・文献複写の受け取りを希望される方は必ず12月10日までにお申し込みください。 ※その場合でも年内にお渡しできない可能性はあります。ご了承ください。 取り寄せの申し込みは附属図書館相互利用カウンター(受付時間:平日9:00-16:45.〜12月24日)のほか, KULINEMyKULINEからも可能です(ただし年末年始の申し込み分は1月4日以降の対応になります)。 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/index.php?content_id=23 ●他大学への紹介状発行サービス 年内に他大学図書館の訪問を希望される方は,他大学への紹介状発行を必ず12月17日までにお申し込みください。 紹介状の申し込みは附属図書館相互利用カウンター(受付時間:平日9:00-16:45.〜12月24日)のほか, webフォームからも可能です(ただし年末年始の申し込み分は1月4日以降の対応になります)。 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=16 【附属図書館情報サービス課相互利用掛】
 

【附属図書館】12月の講習会のお知らせ

 投稿日時:2010-11-24 (2942 ヒット)
■■論文・レポートの書き方と文献の集め方■■ これから論文やレポートに取り組む方のための講習会です。 図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。 インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。    日程:12月9日(木)    時間:15:00-16:00    場所:附属図書館3F 講習会室   お申込み:予約不要。当日の飛び込み参加歓迎!!   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650 ■■12月の定期講習会■■ 12月も附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。 テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。    資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-     12月 10日(金)15:00-15:30    12月 13日(月)16:00-16:30    文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-     12月 8日(水)15:00-15:45    12月 14日(火)16:00-16:45    学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-     12月 6日(月)15:00-15:30    12月 16日(木)15:30-16:00    学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-     12月 7日(火)16:00-16:45    12月 17日(金)15:00-15:45   お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。    または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29   [附属図書館参考調査掛]
 

【附属図書館】11月の講習会のお知らせ

 投稿日時:2010-10-28 (3110 ヒット)
■■11月の講習会■■ 11月も附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。 テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。    資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-     11月 9日(火)16:00-16:30    11月 19日(金)15:00-15:30    文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-     11月 10日(水)16:00-16:45    11月 15日(月)15:00-15:45    学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-     11月 5日(金)16:00-16:30    11月 18日(木)15:00-15:30    学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-     11月 4日(木)16:00-16:45    11月 12日(金)15:00-15:45   お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。    または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29   [附属図書館参考調査掛]
 

【附属図書館】総合博物館で「龍馬と半平太の手紙」公開(11/13〜11/21)

 投稿日時:2010-10-26 (4793 ヒット)
 この度、附属図書館で所蔵する坂本龍馬や武市半平太の  書状・絵画が、総合博物館で公開されます。  この機会にぜひご覧下さい。  京都大学ホームカミングデイ特別企画(コーナー展示)  「龍馬と半平太の手紙」     日時:平成22年11月13日(土)〜11月21日(日)   場所:京都大学総合博物館 日本史常設展示室内   主催:京都大学総合博物館/共催:京都大学附属図書館   ※開館時間・入場料・問い合わせ先等の詳細は、総合博物館の    下記サイトをご覧下さい。     http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/   【附属図書館情報サービス課】 
 

【附属図書館】国立女性教育会館所蔵図書の展示について

 投稿日時:2010-10-19 (3715 ヒット)
 ■国立女性教育会館所蔵図書の展示について■  附属図書館では、国立女性教育会館女性教育情報センター所蔵図書の  パッケージ貸出サービスによる図書の展示を試験的に開始しました。  国立女性教育会館(NWEC)女性教育情報センターは男女共同参画及び  女性・家庭・家族に関する専門図書館です。  この図書館の協力のもとに、京大生のみなさんのキャンパスライフに  役立つよう女性教育情報センターの図書の一部を展示してしています。  今回は「生き方」「しごと」「セクシュアリティ」「男性学」「人間関係」  をキーワードに200冊を紹介しています。   展示期間: 10月18日(月)〜12月17日(金)   展示場所: 2階文庫・新書コーナー壁際書架       ※貸出はできません。館内でご利用下さい。  ☆ご利用をお待ちしております。  参考)   国立女性教育会館    http://www.nwec.jp/jp/center/page13.html    【附属図書館情報サービス課資料運用掛】
 

【国民読書年企画-講演会/講習会/展示】11月はアカデミックに経済を読む

 投稿日時:2010-10-08 (5769 ヒット)
国民読書年 京都大学附属図書館 特別企画 「アカデミックに経済を読む:複眼的でグローバルな視点をどう獲得するか」 2010年は「国民読書年」です。 各地で様々な読書推進の取り組みが行われていますが、附属図書館でも、 「アカデミックに経済を読む:グローバルな視点をどう獲得するか」というテーマで、 学生のみなさんの読書を推進する催しを行います。 一連の催しを通して、グローバルな経済動向を見据え、どのような情報を得て 客観的に情報を評価・批判・判断し、行動すべきか考える機会を持つことができます。 もちろん、図書館の情報資源の活用方法もわかります。 「自分は経済学専攻じゃないんだけど、経済社会情勢を分析して自分の意見が言えるようになりたい。」 「就職活動のためにも、いろんな新聞を読まなくちゃ!...でも、新聞ってたくさんある。どうすれば効率よく読めるの?」 「流行りの新書やビジネス雑誌だけじゃなく、深く広く経済社会情勢について考えたい!」 という方にお勧めです。 現在の厳しい経済社会情勢のもと、大学生として現代社会にどう関わっていくか、この機会に考えてみませんか? 図書館は、複眼的、鳥瞰的な視野を持つ、アカデミックな読書を支援いたします。 ■開催期間  平成22年11月10日(水) - 11月29日(月)
◆「就職セミナー:新聞を通じての業界・企業研究」 【学内限定】 - http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h14/news4/2010/101111_1.htm 日時:平成22年11月11日(木) 14:45 - 16:25 会場:工学部8号館 第2講義室 ●新聞を通じての業界・企業研究 (日本経済新聞社 大阪本社) ●会社四季報、新聞をデータベースで読む (附属図書館) 主催:キャリアサポートセンター - http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/job/careerpath 協賛:附属図書館
◆「アカデミックに経済を読む:歴史からみる経済」 日時:平成22年11月17日(水) 13:30 - 15:45 会場:附属図書館3階 ライブラリーホール 【第1部 講演会】 13:30 -  「グローバルヒストリーの中の日本」  籠谷 直人 教授 (人文科学研究所) → 先生による選書一覧はこちら        - http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/cgi-bin/gyoseki.cgi?name=kagotani 【第2部 講習会】 14:45 - 【学内限定】   文献収集講座 -経済を中心として- (附属図書館) ※事前申込不要、受講無料  
◆「アカデミックに経済を読む:大学生時代に身につけたい読書法」 日時:平成22年11月25日(木) 15:00 - 17:15 会場:附属図書館3階 ライブラリーホール 【第1部 講演会】 15:00 - 「今をどうとらえるか -複眼的なリサーチ、読書法のススメ-」  岡田知弘 教授 (図書館機構副機構長、公共政策大学院) → 先生による選書一覧はこちら - http://www.sg.kyoto-u.ac.jp/ja/programme/faculty/article/%E5%B2%A1%E7%94%B0%E7%9F%A5%E5%BC%98 - http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/index.php?about%2Fprofile%2Fokada 【第2部 講習会】 16:15 -   データベースで日本/世界を読む【学内限定】(講義デモ形式)  ●日本の情勢を読む -明治から今日までをキーワードで読む方法- (附属図書館)  ●世界の情勢を読む -LexisNexisで多角的に情報の先を読む方法- (レクシスネクシス・ジャパン) ※事前申込不要、受講無料 ○京都大学図書館電子リソース>データベース - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13501
     ◆「知的書評合戦 ビブリオバトル」ポスター チラシ 日時:平成22年11月26日(金) 15:30 - 17:00 会場:附属図書館3階 ライブラリーホール 内容:5分で紹介! 日本・世界経済の良書で書評バトル 連携:ビブリオバトル普及委員会事務局     ビブリオバトル (京大GCOE知識循環社会) - http://www.i.kyoto-u.ac.jp/gcoe/  ※事前申込不要、参加無料
◆展示「Book Selection: アカデミックに経済を読む」 期間:平成22年11月10日(水) - 11月29日(月) 場所:附属図書館1階 検索コーナー前 講演に関する推薦図書を紹介・展示 岡田先生による選書一覧はこちら / 籠谷先生による選書一覧はこちら
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 【お問い合わせ】 京都大学附属図書館 情報サービス課 Tel:075-753-2636 (参考調査掛) E-mail:ref@kulib ○京都大学附属図書館 - http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/ ○京都大学図書館機構 - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/ ●チラシ https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/uploads/dokusyonen_fryer.pdf ●ポスター https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/uploads/dokusyonen_poster.pdf ○国民読書年について ・政府広報>国民読書年 - http://www.gov-online.go.jp/pr/theme/kokumindokusyonen.html ・財団法人 文字・活字文化推進機構>国民読書年 - http://www.mojikatsuji.or.jp/2010.html _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
 

【附属図書館】10月の講習会のお知らせ

 投稿日時:2010-09-27 (3005 ヒット)
■■10月の講習会■■ 10月になり、いよいよ後期の授業が始まります。 この時期に、データベースの使い方を身につけてみませんか。    資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-     10月 4日(月)15:00-15:30    10月 22日(金)16:00-16:30    文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-     10月 21日(水)15:00-15:45    10月 25日(月)16:00-16:45    学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-     10月 13日(水)16:00-16:30    10月 18日(月)15:00-15:30    学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-     10月 12日(火)16:00-16:45    10月 25日(月)15:00-15:45   お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。    または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29   [附属図書館参考調査掛]
 

図書館を知るためのスタンプラリー開催!! (10/6-28)

 投稿日時:2010-09-22 (2889 ヒット)
□■図書館スタンプラリー開催!!■□ 附属図書館内をぐるっとめぐって、施設と使い方を知るためのスタンプラリーを開催します。 10月に新しく京都大学に所属された方はもちろん、図書館をよく知らないという方も参加してみませんか。 全ポイントを回られた方には特典付きです。 予約は不要、日本語・英語ともに対応しています。 We will hold a library stamp tour to introduce the library services and facilities. When you have visited all the points of the tour, we will give you a free gift. There is no need to make a reservation. Conducted in both English and Japanese. ●日時      10 月 6 日 (水) - 28 日 (木) 平日 9:00-17:00    Oct. 6 Wed. - 20 Thu. Weekdays 9:00-17:00 ●受付場所      附属図書館1F 参考調査カウンター前    Reference Counter of University Library (1st floor) 【附属図書館参考調査掛】
 

秋のツアーを開催!! (10/14,19)

 投稿日時:2010-09-22 (2800 ヒット)
□■秋の図書館ツアーを開催!!■□ 10月に新しく京都大学に所属された方を対象に、附属図書館の施設と使い方をご案内します。 新入生でない方、招聘研究者の方も大歓迎です。 予約は不要です。ぜひご参加ください。 We will have a tour of the University Library and introduce the resources of the Kyoto University campus. We encourage all new users to join the tour for a richer experience at Kyoto University. There is no need to make a reservation. ●日時    10月14日(木)16:30〜17:00(日本語)   Oct. 15 Fri. 16:30〜17:00(English)   10月19日(火)16:30〜17:00(日本語)   Oct. 20 Wed. 16:30〜17:00(English) ●集合場所      附属図書館正面玄関    University Library Main Entrance       (Fuzoku toshokan) 【附属図書館参考調査掛】