【附属図書館講習会】4月の講習会のお知らせ

 投稿日時:2010-04-13 (3470 ヒット)
■■4月の講習会■■ 新学期が始まりました。附属図書館では、テストやレポートの資料集めに有効なデータベースやツールを 知るための定期講習会をご用意しています。ぜひご参加ください。    資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-     4月 12日(月)15:00-15:30    4月 13日(火)15:00-15:30    4月 14日(水)15:00-15:30    4月 15日(木)15:00-15:30    4月 16日(金)15:00-15:30    学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-     4月 26日(月)16:00-16:30    4月 28日(水)15:00-15:30    学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-     4月 27日(火)15:00-15:45   お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。    または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29       [附属図書館参考調査掛]
 

【講習会】Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内(4/6, 23)

 投稿日時:2010-04-13 (3307 ヒット)
□■Web of Science / EndNote Web / Journal Citation Reports インターネット講習会■□  4月6日(火)    13:00-13:40: インパクトファクターの簡単比較方法    14:30-15:10: 初めてシリーズ1 初めての文献検索 (Web of Science)    16:00-16:40: 初めてシリーズ2 初めての文献管理ソフト (EndNote Web)    17:30-18:30: EndNote X3 (CD版) 基本操作  4月23日(金)    14:30-15:10: 応用シリーズ 引用文献検索・引用を使った逆引き    16:00-16:40: EndNote Webで引用文献のフォーマット    17:30-18:30: 新企画! EndNote X3 (CD版) 応用編    *Windows はもちろん、Macintosh ご利用の方にも受講していただけます。   ★★講習会に参加するには、登録が必要です★★    下記ホームページより登録をお願いいたします。     http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/(トムソン・ロイター)   インターネット講習会とは?   ・研究室や自宅から受講できます。   ・日本人トレーナーが指導します。   ・受講料は無料です    ※インターネット講習会の詳細は下記から     http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml    ※過去の講習会の録音版も観ることができます     http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/    ※ご質問は、下記までお願い致します     トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス トレーニング & テクニカルサポート     Tel:0800-888-8855 または 03-5218-6164 (9:30-18:00)     E-mail:ts.training.japan@thomson.com     Web Site:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml  ●Web of Science(WoS)とは?   1900年からの、およそ45以上の言語で書かれた自然科学、社会科学そして人文学を網羅した   11,000誌以上の重要学術雑誌から書誌情報・引用情報を収録している文献のデータベースです。   次の3つのデータベースから成り、外国雑誌の論文とその引用文献を検索することができます。     Science Citation Index Expanded (SCI-EXPANDED)--1900-present     Social Sciences Citation Index (SSCI)--1900-present     Arts & Humanities Citation Index (A&HCI)--1975-present   *Social Science分野については、今秋、バックファイルをリリースしました!!     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w  ●EndNote Webとは?   Web of Scienceを搭載しているWeb of Knowledgeに含まれるデータベースで、   文献管理ソフトEndNote(DVD アプリケーション版)のWeb版です。     京都大学電子リソース:ヘルプ:文献管理ツールを使う   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13511  ●Journal Citation Reports [ISI Web of Knowledge] とは?   Thomson Reuters社が提供する学術雑誌の影響力や利用度、重要度を計る資料です。   Science edition(自然科学版)とSocial Science edition(社会科学版)があり、   約200の専門分野にわたる7,000誌以上の、最も引用され・かつ国際的評価の高い学術雑誌の情報が収録されています。     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j [附属図書館参考調査掛]
 

Let's go on a Library Stamp Tour on Apr. 5-28

 投稿日時:2010-04-06 (3302 ヒット)
□■Let's go on a Library Stamp Tour!!■□ We will hold a library stamp tour to introduce the library services and facilities. When you have visited all the points of the tour, we will give you a free gift. There is no need to make a reservation. Conducted in both English and Japanese. ●Date      Apr. 5 Mon. - 28 Wed. Weekdays 9:00 am - 5:00 pm * You can receive your gift from 4:30pm - 5:00pm. However, you cannot join a tour at this time. ●Meeting Point      Reference Counter of University Library (1st floor) 【Main Library Reference Section】
 

新入生の方へ:図書館オリエンテーションのお知らせ(4/5-28)

 投稿日時:2010-04-06 (4686 ヒット)
■□新入生(学部・大学院)の方へ□■ 京都大学附属図書館では、入学部生・新入院生の皆さまに図書館を知っていただくために、3つの企画を用意しました。 ぜひ、ご参加ください。 ●オリエンテーションビデオ「知らなきゃ損!図書館活用法」上映 内容:図書館には、どんな施設があるの?どうやって本を探すの?そんな、疑問にお答えします。 日時:4月5日(月) - 9日(金), 12日(月) - 16日(金) 場所:附属図書館3階ライブラリーホール *連日9:30-17:00の間に、毎時00分・30分より上映 ご都合のいい時間にお越しください ●図書館ツアー 内容:図書館の施設、本の借り方など図書館員がご案内します。 日時:4/12(月) - 4/17(金) 連日 13:15- / 15:00-の2回 各回約30分 *各回 先着10名 *予約は参考調査カウンターにて受付していますが、当日参加もOKです ●知の宝庫・図書館を歩く! スタンプラリー 内容:附属図書館内をぐるっとめぐって、施設と使い方を知るためのスタンプラリーを開催します。 全ポイントを回られた方には特典付きです。 予約は不要、日本語・英語ともに対応しています。 日時:4月5日(月)-28日(水) のうちの平日 9:00-17:00 受付場所:附属図書館1F 参考調査カウンター前 *16:30-17:00は特典の受け渡しのみ ポスター[PDF] ↓こちらも合わせてご覧ください。 【重要】電子ジャーナル・データベース認証システムおよびMyKULINEの利用について [附属図書館]
 

附属図書館:工事に伴う臨時休館について(3/14-3/16)

 投稿日時:2010-02-12 (4174 ヒット)
附属図書館は入退館機入れ替え工事のため、下記期間中休館いたします。 また、24時間学習室も休室とさせていただきます。 休館期間:2010年3月14日(日)-16日(火) 図書の返却には玄関前ブックポストをご利用下さい。 ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。 [附属図書館]
 

【講習会】データベース「ジャパンナレッジ」 -レポート作成に大活躍・就職活動にも使える!- (2/10)

 投稿日時:2010-01-25 (5506 ヒット)
□■JapanKnowledge+NR 講習会■□ JapanKnowledge+NR (ジャパンナレッジ プラス) というデータベースを使っていますか? JapanKnowledge+NR とは、百科事典・辞書などを集積した日本最大の知識データベースです。 学習・研究に便利な「日国オンライン(日本国語大辞典)」「字通」「日本歴史地名大系」「東洋文庫」 「日本大百科全書(ニッポニカ)」「日本人名大辞典」「ランダムハウス英和大辞典」、 就職活動に便利な「週刊エコノミスト」「会社四季報」などが利用できます。 講習会に参加して、JapanKnowledge+NR の使い方を身につけましょう。   日時:2月10日(水)15:30-17:00     場所:附属図書館3階 講習会室   形式:実習方式   お申込み:先着30名(予約優先)・下記からお申込みください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛        TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650   ◆JapanKnowledge+NR 講習会お申し込み・お問い合わせ◆    https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=34  ●JapanKnowledge+NR へログイン     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j 【附属図書館参考調査掛】
 

【講習会】新聞データベースを使ってわかる! 新聞記事検索のコツ(2/10)

 投稿日時:2010-01-25 (6724 ヒット)
□■新聞データベース 講習会■□ 聞蔵II ビジュアル for Librariesヨミダス歴史館 といった新聞データベースを使っていますか? 就職活動やレポート作成、論文執筆で、特定のキーワードに関する記事の検索、 人物情報の検索や歴史写真アーカイブもおすすめです。 また、朝日や読売のような新聞の原紙は、多くの場合、図書館で1年程度しか保存していません。 数年前の新聞を利用するには、新聞データベースが便利です。 講習会に参加して、新聞データベースの使い方を身につけましょう。   日時:2月10日(水)13:30-15:00     場所:附属図書館3階 講習会室   形式:実習方式   お申込み:先着30名(予約優先)・下記からお申込みください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛        TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650   ◆【附属図書館】新聞データベース検索講習会 お申し込み・お問い合わせ◆    https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=33  ●聞蔵II ビジュアル for Libraries とは? 朝日新聞社のオンライン記事データベースです。 ・ [朝日新聞1985-・週刊朝日・AERA] 1984年以降の記事データベース(朝日新聞本紙、朝日新聞地域面、AERA、週刊朝日) ・ [朝日新聞縮刷版1945-1984] 戦後紙面データベース:1945年-1984年までの朝日新聞紙面を収録。1945年から新聞縮刷版約700冊分、約800万件 ・ [知恵蔵] 現代用語「知恵蔵」最新版 ・ [人物] 政財官、研究者、ジャーナリストなどの最新情報「人物データベース」 ・ [歴史写真] 満州事変の前後から敗戦までの写真約1万点をデジタル化したデータベース「朝日新聞歴史写真アーカイブ」   ・・・の検索ができます。     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_jk  ●ヨミダス歴史館 とは? 読売新聞のオンライン記事データベースです。 ・明治7(1874)年の創刊から昭和64(1989)年までの読売新聞紙面イメージ ・昭和61(1986)年からの読売新聞記事テキスト ・1989年9月からのTHE DAILY YOMIURI(英字新聞) ・よみうり人物データベース   ・・・の検索ができます。     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_jy 【附属図書館参考調査掛】
 

【附属図書館講習会】1月の講習会のお知らせ

 投稿日時:2009-12-25 (4015 ヒット)
■■1月の講習会■■ 1月は試験期間です。附属図書館では、テストやレポートの資料集めに有効なデータベースやツールを 知るための定期講習会をご用意しています。ぜひご参加ください。    資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-     1月 12日(火)15:00-15:30    1月 22日(金)16:00-16:30    文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-     1月 13日(水)15:00-15:45    1月 21日(木)16:00-16:45    学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-     1月 15日(金)15:00-15:30    1月 20日(水)16:00-16:30    学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-     1月 14日(木)15:00-15:45    1月 18日(月)16:00-16:45   お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。    または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29       [附属図書館参考調査掛]
 

【附属図書館講習会】文献収集講座/ 12月の講習会のお知らせ

 投稿日時:2009-11-30 (3985 ヒット)
■■文献収集講座■■ これから論文やレポートに取り組む方のための文献収集講座です。 図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。 インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。    日程:12月9日(水)    時間:15:00-16:00    場所:附属図書館3F 講習会室   お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆文献収集講座お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=25 ■■12月の講習会■■    資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-     12月 7日(月)15:00-15:30    12月 15日(火)16:00-16:30    文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-     12月 18日(金)16:00-16:45    12月 21日(月)15:00-15:45    学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-     12月 8日(火)15:00-15:30    12月 17日(木)16:00-16:30    学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-     12月 11日(金)15:00-15:45    12月 14日(月)16:00-16:45   お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。    または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29       [附属図書館参考調査掛]
 

【講習会】外国文献収集の基礎 Web of Science 講習会(12/16)

 投稿日時:2009-11-19 (4731 ヒット)
■■人文社会分野にも強い Web of Science 講習会■■ 人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース Web of Science の講習会を開催いたします。 講師は提供元のトムソン・ロイターよりお招きしています。ぜひご参加ください。 【要項】    日時:12月16日(水)13:30-15:00(実習形式)       場所:附属図書館3階 講習会室    お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。    お問合せ:附属図書館参考調査掛        TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650   ◆Web of Science 講習会お申し込み・お問い合わせ◆    https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=23 【プログラム】    =社会科学系アーカイブコレクション導入記念講習会=    『Web of Scienceを研究に活かす方法』(90分)   ●WoSの概要、機能、検索方法について    ・引用文献DBとは    ・逆引き機能 ほか    過去を振り返るのではなく、過去から今に通じる流れを学びます。    分野を問わず、文系・理系全ての学生・研究者の皆様に。   ●集めた文献を効率よく管理するEndNote Web Web of Science(WoS)とは?   1900年からの、およそ45以上の言語で書かれた自然科学、社会科学そして人文学を網羅した11,000誌以上の重要学術雑誌から書誌情報・引用情報を収録している文献のデータベースです。   次の3つのデータベースから成り、外国雑誌の論文とその引用文献を検索することができます。     Science Citation Index Expanded (SCI-EXPANDED)--1900-present     Social Sciences Citation Index (SSCI)--1900-present     Arts & Humanities Citation Index (A&HCI)--1975-present   *Social Science分野については、今秋、バックファイルをリリースしました!!     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w [附属図書館参考調査掛]
 

【講習会】世界最大の抄録・索引データベース Scopus + ScienceDirect 講習会(12/10)

 投稿日時:2009-11-18 (4390 ヒット)
■■Scopus + ScienceDirect 講習会■■ Elsevier社が提供する世界最大の抄録・索引データベースScopus と 世界最大のフルテキストデータベースScienceDirect の講習会を開催いたします。 講師はゼファー・ビヨンド株式会社よりお招きしています。ぜひご参加ください。 【要項】 日時:12月10日(木)13:30-15:00(実習形式)   場所:附属図書館3階 講習会室   お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛        TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650   ◆Scopus + ScienceDirect 講習会お申し込み・お問い合わせ◆    https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=26 【プログラム】  『文献データベース&電子ジャーナル活用講習会 -文献を効率よく収集し、研究に活かす方法-』(90分)   ●Scopusの概要、機能、検索方法について    ・オンラインジャーナルのフルテキスト、京大OPACへのリンク    ・引用文献の取扱い    ・My Alert/My List機能 など   ●ScienceDirectについて Scopus とは?   Elsevier社が提供する世界最大の抄録・索引データベースです。   4,000以上の出版社から14,000以上のタイトルを網羅しています。またMEDLINEのデータを100%カバーしています。     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_s ScienceDirect とは?   エルゼビア の科学・技術・医学・社会科学分野の2,500タイトル以上の電子ジャーナルと   6,000タイトル以上の電子ブックを搭載する世界最大のフルテキストデータベースです。   Scopusで検索し、ScienceDirectでフルテキストを確認できます。 [附属図書館参考調査掛]
 

【附属図書館講習会】文献収集講座/ 11月の講習会のお知らせ

 投稿日時:2009-10-27 (4441 ヒット)
■■文献収集講座■■ これから論文やレポートに取り組む方のための文献収集講座です。 図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。 インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。    日程:11月16日(月) / 26日(木)    時間:15:00-16:00    場所:附属図書館3F 講習会室   お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆文献収集講座お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=25 ■■11月の講習会■■    資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-     11月 9日(月)15:00-15:30    11月 24日(火)16:00-16:30    文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-     11月 13日(金)15:00-15:45    11月 18日(水)16:00-16:45    学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-     11月 11日(水)15:00-15:30    11月 17日(火)16:00-16:30    学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-     11月 10日(火)15:00-15:45    11月 19日(木)16:00-16:45   お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。    または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29       [附属図書館参考調査掛]
 

【講習会】文献管理ツール "RefWorks" 中級講習会開催 (11/25)

 投稿日時:2009-10-27 (5185 ヒット)
□■文献管理ツール "RefWorks" 中級講習会■□ 文献管理ツール“RefWorks”の中級講習会を開催します。 「普段使っているけれど、もう少し便利な使い方を知りたい」という方におすすめです。 講師はサンメディア株式会社よりお招きしています。ぜひご参加ください。   日時:11月25日(水)13:30-15:00     場所:附属図書館3階 講習会室   内容:実習方式・中級者向け   お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛        TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650   ◆RefWorks 中級講習会お申し込み・お問い合わせ◆    https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=31 RefWorks を普段使われない方や、「使ったことがないけれど、使ってみたい」と 思われる方は、定期講習会「文献管理ツールの使い方」同日17:00-18:30に医学部で開催予定の初心者向けRefWorks講習会を ご覧ください。  ●RefWorks とは?   RefWorksを使って     ・先行研究や必読文献の論文リストを作成     ・ゼミなどの必読論文リストを作成してグループで共有・公開     ・書いている論文中に参考文献リストを作成   ・・・といったことができます。     RefWorksへログイン   - http://www.refworks.com/refworks     RefWorksの使い方   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13511#refworks [附属図書館参考調査掛]
 

【附属図書館】10月8日の図書館開館のお知らせ

 投稿日時:2009-10-07 (3741 ヒット)
□■台風18号接近にともなう附属図書館からのお知らせ■□  ●10月8日の附属図書館の開館について   10月8日(木)は通常通り午前9時より開館しております。   学習室24は午前10時より開室しております。   附属図書館以外の図書館・室の開館・室については、それぞれの図書館・室にお問い合わせください。  ●10月8日返却期限の図書の貸出期間延長について   台風18号接近中のため、 10月8日(木)返却期限の図書の貸出期間を、10月9日(金)まで延長します。   附属図書館以外の図書館・室での貸出資料の返却期限日については、それぞれの図書館・室にお問い合わせください。      京都大学図書館機構 - 図書館・室一覧   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/newdb [附属図書館参考調査掛]
 

図書館を知るためのスタンプラリー開催!! (10/6-20)

 投稿日時:2009-09-30 (2841 ヒット)
□■図書館スタンプラリー開催!!■□ 附属図書館内をぐるっとめぐって、施設と使い方を知るためのスタンプラリーを開催します。 10月に新しく京都大学に所属された方はもちろん、図書館をよく知らないという方も参加してみませんか。 全ポイントを回られた方には特典付きです。 予約は不要、日本語・英語ともに対応しています。 We will hold a library stamp tour to introduce the library services and facilities. When you have visited all the points of the tour, we will give you a free gift. There is no need to make a reservation. Conducted in both English and Japanese. ●日時      10 月 6 日 (火) - 20 日 (火) 平日 9:00-17:00    Oct. 6 Tue. - 20 Tue. Weekdays 9:00-17:00 ●集合場所      附属図書館1F 参考調査カウンター前    Reference Counter of University Library (1st floor) 【附属図書館参考調査掛】
 

秋のツアーを開催!! (10/15,19)

 投稿日時:2009-09-30 (3158 ヒット)
□■秋の図書館ツアーを開催!!■□ 10月に新しく京都大学に所属された方を対象に、附属図書館の施設と使い方をご案内します。 新入生でない方、招聘研究者の方も大歓迎です。 予約は不要です。ぜひご参加ください。 We will have a tour of the University Library and introduce the resources of the Kyoto University campus. We encourage all new users to join the tour for a richer experience at Kyoto University. There is no need to make a reservation. ●日時    10月15日(木)16:30〜17:00(日本語)   Oct. 16 Fri. 16:30〜17:00(English)   10月19日(月)16:30〜17:00(日本語)   Oct. 20 Tue. 16:30〜17:00(English) ●集合場所      附属図書館正面玄関    University Library Main Entrance       (Fuzoku toshokan) 【附属図書館参考調査掛】
 

【講習会】法・経学生必見! LexisNexis Academic 講習会のご案内

 投稿日時:2009-09-18 (3916 ヒット)
法・経学生必見! □■LexisNexis Academic 講習会■□ LexisNexis社が提供する海外の新聞ニュース・企業情報・法律/判例etc...世界の今を知ることができる多様なコンテンツが 検索可能なデータベースLexisNexis Academic の講習会を開催いたします。 講師はレクシスネクシス・ジャパンよりお招きしています。ぜひご参加ください。   日時:10月1日(木)13:30-15:00     場所:附属図書館3階 講習会室   お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛        TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650   ◆LexisNexis Academic 講習会お申し込み・お問い合わせ◆    https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=28   【内容】実習形式 90分   ● 世界の新聞・雑誌を横断検索する   ● 世界の主要新聞の社説を特定のテーマで検索する   ● 有名な米国政府高官や政治家による演説の全文を入手する   ● 映画・本・音楽・劇・ビデオなどの評論を検索する   ● 特定の企業について、できる限りの情報を収集する (概要、財務諸表情報など)   ● SEC(米国証券取引委員会)へのレポートを検索する   ● 米国世論調査、意識調査を調べる   ● 海外判例・法令・ローレビューを調べる  ●LexisNexis Academic とは?   LexisNexis社が提供する大学向け総合情報サービスです。   米国を中心に、世界各国のニュース、企業情報、法律情報、医薬情報など   5,900種以上の媒体から、主に英文の全文記事を収録しています。     京都大学図書館 -データベースリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_l [附属図書館参考調査掛]
 

【附属図書館講習会】文献収集講座開催!!(7/7)

 投稿日時:2009-06-16 (3476 ヒット)
■■文献収集講座■■ これから論文やレポートに取り組む方のための文献収集講座です。 図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。 インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。    日程:6月15日(月) / 7月7日(火)    時間:両日とも15:00-16:00    場所:附属図書館3F 講習会室   お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆文献収集講座お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=25       [附属図書館参考調査掛]
 

附属図書館がリニューアルオープン!(4/6-)

 投稿日時:2009-03-31 (11583 ヒット)
京都大学附属図書館は、2009年4月6日、リニューアルオープンします。 附属図書館は、時代の変化に対応し、学習・研究をおこなう「場としての図書館」機能を充実させるため、2008年10月より改修工事を進めていました。改修工事期間中は大変ご迷惑をおかけしました。 新しくなった図書館は、学習・研究に使いやすいスペースになりました。特に、3Fがガラッと生まれ変わっています。リニューアルした図書館の特長をご紹介します。 ○閲覧席が大幅に増えます! 閲覧スペースを拡充し、3Fの閲覧席が(76席から)286席に大幅に増えました。1F:294席、2F:484席と合わせて計1288席もの閲覧席がご利用いただけます。無線LANも利用可能です(設定の仕方は1Fカウンターまで)。   □3F閲覧スペース    ○共同研究室・研究個室が増えて使いやすくなります! グループでの学習・研究に利用できる共同研究室が1室から5室に増えました。また、大学院生と教員の方が個人学習に使える研究個室が7室から14室に倍増しました。1Fカウンターでお申し込みいただき、ご利用ください。   □共同研究室      □研究個室    利用時間も延長になります。  □平日 9:00 - 21:00 / 土日祝 10:00 - 16:00   (これまで:平日 9:00 - 16:45 / 土日祝 利用不可) また、両室とも情報コンセント(KUINSのLAN)が利用できます。 ○情報端末エリアが充実します! 3F情報端末エリア(メディアセンターOSL)が拡充し、使えるPC端末が76台から106台に充実します。   □情報端末エリア    詳しくはこちらのポスター[PDF] (1.8MB) をご覧ください。 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/images/renewal2009_06.pdf みなさまの学習・研究に附属図書館をご活用ください。 合わせてこちらの案内もご覧ください。 ○附属図書館をリニューアル! 「3階閲覧室」の内覧会を実施しました。 - 京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090330_3.htm ○附属図書館に24時間利用可能な自学自習スペース「学習室24」がオープンしました。 - 京都大学 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090119_1.htm ○新入生の方へ:オリエンテーション・図書館ツアーにご参加ください(4/7-17) - 京都大学図書館機構 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=456 ○【重要】新入生の方へ:電子ジャーナル・データベース、MyKULINEを使うにはECS-IDが必要です - 京都大学図書館機構 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=452 [附属図書館]
 

新入生の方へ:オリエンテーション・図書館ツアーにご参加ください(4/7-17)

 投稿日時:2009-03-30 (5560 ヒット)
  新入生の方へ:オリエンテーション・図書館ツアーにご参加ください(4/7-17) ■新入生(学部・大学院)の方へ: 京都大学附属図書館では4/7(火)入学式当日から4/17(金)まで 3階ライブラリーホールにてオリエンテーションビデオ「知らなきゃ損!図書館活用法」(約30分)を上映します。 さらに、4/13(月)〜4/17(金)の5日間は、実際に図書館施設をご案内する図書館ツアー(約30分)も実施します。2009年春リニューアルした図書館をご案内します。ぜひ、ご参加ください。 ●オリエンテーションビデオ「知らなきゃ損!図書館活用法」上映 内容:図書館には、どんな施設があるの?どうやって本を探すの?そんな、疑問にお答えします。 日時:4月7日(火)〜10日(金)、13日(月)〜17日(金) 場所:附属図書館3階ライブラリーホール 連日9:00-17:00まで上映(毎時00分・30分上映)しますので、ご都合のいい時間にお越しください。 ●図書館ツアー 内容:図書館の施設、本の借り方など図書館員がご案内します。 日時:4/13(月) - 4/17(金) 連日 13:30- / 16:00-の2回 各回約30分 *各回 先着30名 当日整理券配布 *当日の9時から参考調査カウンターにて整理券を配布しています。 ○ポスター[PDF] https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/images/orientation_poster_2009.pdf こちらも合わせてご覧ください。 附属図書館がリニューアルオープン!(4/6から3階が利用可能になります) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=458 【重要】新入生の方へ:電子ジャーナル・データベース、MyKULINEを使うにはECS-IDが必要です https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=452 [附属図書館]
 

附属図書館 自学自習室の試行開室(1月19日午後1時〜)

 投稿日時:2009-01-19 (13123 ヒット)
平成21年1月19日(月)午後1時より、自学自習室(仮称)を開室いたします。 自学自習室は、本学の学生および教職員が利用できます。学外の方は利用できません。 自学自習室に入室するためには、学生証あるいは職員証が必要です。 開室時間 月曜日 午前10時 〜 金曜日 午後10時       ただし、室内清掃のため毎朝1時間閉室します。       (月・火・水・木・金の午前9時から10時まで、清掃のため閉室します)       また、祝祭日の前日は附属図書館の閉館時間と同時に閉室します。      土日祝日は、10時〜17時まで開室します。 詳しくは開館カレンダー(平成21年1月〜3月)をご覧ください。 *附属図書館の閉館後は、学習室以外の図書館施設の利用はできません。 *休館日には学習室も閉室します。 *自学自習室は、平成21年3月まで試行開室いたします。4月以降の開室予定は3月末までの利用状況を勘案の上、あらためてお知らせいたします。 [附属図書館 情報サービス課]
 

附属図書館全館開館予定(4/6〜)

 投稿日時:2008-11-06 (5933 ヒット)
改修工事の最新情報は附属図書館ホームページ「附属図書館改修予定について」をご覧ください。 附属図書館は、4月6日(月)から3階も利用できるようになります。 ===== 附属図書館は現在改修工事中ですが、11月6日(木)から一部開館します。 開館時間 平日 9:00〜22:00 土・日 10:00〜17:00 (11月1日〜5日は図書整備等による休館日です) ご注意ください ・1Fカウンター・自動貸出機・コピー機の位置、書庫入口が変更しています。 ・3Fは全フロア引き続き工事中ですので、利用できません。 開館後も改修工事は継続しています。終了は来年3月の予定です。 ※工事期間中は、工事音が発生したり、物品の搬入・搬出があります。  また期間中は改修前に比べ、閲覧席が約100席少なくなっています。  ご迷惑をおかけしますが、ご協力お願いいたします。 改修工事の最新情報は附属図書館ホームページ「附属図書館改修予定について」をご覧ください。
 

附属図書館:改修工事中仮窓口サービスのお知らせ (10/20更新)

 投稿日時:2008-10-20 (5408 ヒット)
属図書館は10月1日(水)〜11月5日(水)(予定)の期間中、改修工事のため館内に入っていただくことができません。 10月31日(金)まで仮窓口を附属図書館正面玄関北側に設置しますので、ご利用ください。 仮窓口でのサービス(学内者対象) 場所:正面玄関北側 受付時間:平日9:00〜16:45   *仮窓口での最終受付は 10月30日 (木) 16:45 までです。最終受取は 10月31日 (金) 16:45 までです。 貸出・返却・一時帯出 図書の貸出や雑誌・新聞の一時帯出を希望する場合は、前日までに窓口でお申込みください。翌日以降にお渡しします。 申込み時にはタイトル名、著者名、請求記号、巻号年(雑誌の場合)の記入が必要です。事前に調べて来館してください。 窓口にも検索端末がありますが、混雑が予想されます。ご了承ください。 オンライン申込み16時までに送信→翌日以降貸出可能)   *オンラインによる最終受付は 10月30日 (木) 16:00 までです。 予約・更新 窓口でもおこないますが、MyKULINEもご利用ください。 利用証申請・交付 窓口で申請書を提出してください。一週間後に交付します。(従来通り)  参考調査 申込みはできるだけメール・FAXでお願いします。 Email:ref◎kulib.kyoto-u.ac.jp(◎部分を@に変更してください) FAX:075-753-2650 他大学からの文献の取り寄せ 申込みは窓口でも受け付けますが、MyKULINEもご利用ください。複写物・図書の受け取りや借用図書の返却は窓口へお越しください。 受付時間にご注意下さい。12:00〜13:00は窓口業務休止 他大学への紹介状発行 他大学の図書館を訪問利用する場合は、窓口でお申し込みください。(従来通り) 受付時間にご注意下さい。12:00〜13:00は窓口業務休止 改修工事の最新情報は附属図書館ホームページ「附属図書館改修予定について」をご覧ください。 [附属図書館情報サービス課]
 

附属図書館:【講習会】文献収集講座と定期講習会のご案内(10月)

 投稿日時:2008-10-01 (3618 ヒット)
属図書館では、図書や雑誌の探し方、学術論文の探し方などの講習会を開催しています。10月は事前予約制・出張訪問制で開催いたします。 日時を設定してご希望の講習会を受けることができます。ご都合のよい場所をご指定ください。 1.文献収集講座…グループやゼミ単位でお申し込みください。 これから論文・レポートを書くための図書館活用術・情報収集のコツを身につける人気講座です。[60分] 2.定期講習会…以下の3種類についてそれぞれ1名から予約可能です。  2-a. 資料の探し方:KULINE(クライン)の使い方等[30分]  2-b. 学術論文の探し方:日本編(日本の学術論文データベース“CiNii”を中心に)[30分]  2-c. 学術論文の探し方:海外編(海外の学術論文データベース“Web of Science”を中心に)[45分] 《申込先》 附属図書館 参考調査掛 Email・FAXでお申し込みください。  Email:ref◎kulib.kyoto-u.ac.jp(◎部分を@に変更してください)  FAX:075-753-2650 *講習会名(No.)・学部(回生)・氏名・希望日・時間・場所をお知らせください。折り返しご連絡いたします。
 

附属図書館改修予定(10月から)

 投稿日時:2008-09-30 (6331 ヒット)
 附属図書館は、時代の変化に対応し、学習・研究をおこなう「場としての図書館」機能を充実させるため、今秋から来春にかけて改修工事をおこないます。改修工事期間中は何かとご迷惑をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願いいたします。工事期間中も図書館機能の利用にできるだけ支障が生じないよう計画していますが、10月は館内に入っていただくことができません工事予定の概要は次の通りです。     改修の概要  改修工事の予定は、あくまでも予定です。工事の進捗状況によっては変更される可能性があります。予定の変更については、判明次第に図書館機構ウェブサイトなどで広報していきますので、ご確認ください。  詳しくは、附属図書館のウェブサイトをご覧ください。 ○附属図書館:改修工事中仮窓口サービスのお知らせ (10/1-11/5) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=355 [附属図書館 総務課 企画・広報グループ]
 

附属図書館:【講習会】文献収集講座と定期講習会のご案内(9月)

 投稿日時:2008-09-09 (3949 ヒット)
属図書館では、図書や雑誌の探し方、学術論文の探し方などの講習会を開催しています。9月は事前予約制で開催いたします。 日時を設定してご希望の講習会を受けることができます。 ■文献収集講座…グループやゼミ単位でお申し込みください。 これから論文・レポートを書くための図書館活用術・情報収集のコツを身につける人気講座です。 ■定期講習会…1名から予約可能です。 ・資料の探し方:KULINE(クライン)の使い方等 ・学術論文の探し方:海外編(海外の学術論文データベース“Web of Science”を中心に) ・学術論文の探し方:日本編(日本の学術論文データベース“CiNii”を中心に) ※開催場所:1階サイバースペース等 (3階講習会室は改修工事のため使えません) 附属図書館 参考調査カウンター(平日9:00〜16:45) FAX・Emailでの予約も受け付けています  FAX:075-753-2650  Email:ref◎kulib.kyoto-u.ac.jp(◎部分を@に変更してください) *講習会名・学部(回生)・氏名・希望日・時間をお知らせください。折り返しご連絡いたします。
 

【講習会】論文・レポートを書くための!●文献収集講座●7/2開催!

 投稿日時:2008-07-01 (3218 ヒット)
論文やレポートを書くために必要な文献の探し方をお教えします。  ●●文献収集講座●●  日時:7月 2日(水) 16:30〜17:30  場所:附属図書館3階AVホール  予約不要   卒業論文の参考資料をそろそろ集めないと・・・   説得力のあるレポートが書きたい!   インターネットでネタ探し。ググったらゴミばかり!? こんなお悩みにお答えします。 これから卒業論文やレポートに取り組むあなたのための文献収集講座。 京都大学の600万冊の資料とインターネット情報の使いこなし方の基礎を身につけよう! 【附属図書館参考調査担当】
 

論文・レポートを書くための!●文献収集講座●6/26, 7/2開催

 投稿日時:2008-06-04 (4316 ヒット)
論文やレポートを書くために必要な文献の探し方をお教えします。  ●●文献収集講座●●  日時:6月26日(木) 15:00〜16:00      7月 2日(水) 16:30〜17:30  場所:附属図書館3階AVホール  予約不要   卒業論文の参考資料をそろそろ集めないと・・・   説得力のあるレポートが書きたい!   インターネットでネタ探し。ググったらゴミばかり!? こんなお悩みにお答えします。 これから卒業論文やレポートに取り組むあなたのための文献収集講座。 京都大学の600万冊の資料とインターネット情報の使いこなし方の基礎を身につけよう! 【附属図書館参考調査担当】
 

京都大学附属図書館研究開発室教員を募集します

 投稿日時:2008-05-30 (5349 ヒット)
京都大学附属図書館研究開発室教員の公募要項 1.公募人員   講師又は准教授1名 2.任期   採用時より〜平成23年3月31日、再任(2年)する場合あり。   ただし、1回限り。 3.所属   京都大学附属図書館研究開発室 4.勤務地   京都大学附属図書館   (〒606-8501 京都市左京区吉田本町) 5.職務内容    (1)大学図書館機能に関する研究  (例:オープンアクセス等の新しい学術情報流通、メタデータ設計・標準化、大学図書館評価など)    (2)学術情報リテラシー教育の企画と講義担当    (3)その他  大学図書館サービスの計画・企画・助言など 6.選考方針   (1)前項で示した分野で優れた研究能力及び教育能力を有し、さらに、職務内容で顕著な業績を持つ者   (2)講師又は准教授としてふさわしい人格をもち、協調性を有する者 7.応募資格   以下の条件を満たす者    (1)修士以上の学位を有する者(博士の学位を有する者が望ましい)    (2)図書館情報学の知識を有し、5項で示した職務内容に意欲を持って取り組める者(実務若しくは教育経験を有する者が望ましい) 8.応募期限   平成20年7月31日(木曜日)必着 9.着任時期   平成20年10月1日以降できるだけ早い時期 10.応募書類    (1)カラー写真1部(パスポート用サイズ)同封  以下の書類を各4部 (1部は原本、他はコピー可)    (2)履歴書 : 別紙様式1    (3)業績目録 : 査読のある学術論文・国際会議論文・総説・査読のない論文・著書・特許・学会セミナー報告などに分類し、各著作物について著者名(全員掲載順)・タイトル・誌名・巻(号)・最初と最後のページ・発表年(西暦)を記載のもの。また、実務経験がある者は、その成果物を別記すること。    (4)主要論文又は著作物3編の別刷    (5)現在までの業績内容とその成果 (A4版 2000字程度)    (6)今後の抱負 (A4版 2000字程度)    (7)応募者について意見を伺える方2名(氏名・所属・職名・連絡先・メールアドレス)   ※様式1については、京都大学附属図書館ホームページの次のURLからダウンロードすることができますので、ご利用ください。      URL: http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/senkou/rireki.xls   ※応募書類は返却しません。   ※提出書類は本教員選考のためにだけ使用し、それ以外には利用しません。 11.面接   書類選考の後、若干名の候補者に対し面接を行います。旅費や滞在費などは、応募者の自己負担とします。 12.応募書類提出先及び問い合わせ先   〒606-8501 京都市左京区吉田本町   京都大学附属図書館総務課総務掛気付   京都大学附属図書館教員候補者選考委員会委員長 大西有三   ※応募書類は、「教員応募書類在中」と朱書し、簡易書留郵便にてご提出ください。また、応募に関する問い合わせは封書またはEメールに限らせていただきます。   ※E-メール : senkou*kulib.kyoto-u.ac.jp(「*」を「@」に変えてください)
 

[講習会]実習・ツアー付!文献収集講座mini 2/13・18・22

 投稿日時:2008-02-06 (3623 ヒット)
 ◆実習とツアー付きでおトク!◆  ◆1 時間で図書館の基礎がわかる◆ 日時:  2 月13 日(水)15:00〜16:00  2 月18 日(月)15:00〜16:00  2 月22 日(金)15:00〜16:00  (各回同内容です。) 集合場所:  附属図書館1 階参考調査カウンター前 対象:  学部3,4 回生を中心に(それ以外の方もお気軽にどうぞ)  昨年好評だった「論文・レポートを書くための文献収集講座」の内容を厳選し、実習とツアーつきのプログラム「mini」を計3回開催します。  これから論文・レポートを書く学部学生の方を対象に、図書館を利用した文献収集法やインターネットリソースの効率的な探し方を紹介します。  パソコンを使いながらの実習と、書庫ツアーを組み合わせて1時間。  4月からはもっともっと図書館を使いこなしたいと思っている方にぴったりの講習会です。  参加は先着10名。事前予約も承っています。  ご予約はref@kulib  ◎メールで学部、氏名をお知らせください。 【附属図書館参考調査担当】