投稿日時:2009-04-21
(4242 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学文学研究科哲学研究室が発行する学術雑誌『Prospectus』第11号(2009)を公開しました。
■京都大学文学部哲学研究室紀要 : Prospectus
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/prospectus
○No. 11 (2009) の目次
ロボット倫理学の可能性
久木田, 水生
ロボットは反表象主義の夢を見るか?
呉羽, 真
AIやロボット工学に寄与するかもしれないハイデガーの洞察 - 人間と動物の連続性と断絶
君嶋, 泰明
演じるロボット
三木, 那由他
生物とロボットの違い - 視覚、特に錯視から考える
北口, 耕平
大量生産されるロボット
児玉, 斗
ロボットのためのコメディー - 笑いを哲学する試論
佐金, 武
[書評] Tom Ziemke, Jordan Zlatev & Roslyn M. Frank (Eds.), Body, Language and Mind. Volume 1: Embodiment, Walter de Gruyter, 2007.
君嶋, 泰明
[書評] Bert Bultinck, Numerous Meanings: the meaning of English cardinals and the legacy of Paul Grice, Elsevier, 2005
三木, 那由他
●京都大学文学研究科哲学研究室
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phil/index.html
◆京都大学発行電子ジャーナル (E-Journals published by Kyoto University on KURENAI)

- 現在約70誌の京大発行の学術雑誌を提供
◆京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】

- 現在約3万件以上の京大研究者の論文を提供
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-04-17
(11054 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学医学研究科泌尿器科学教室が中心となって発行している学術雑誌『泌尿器科紀要』を電子ジャーナルとして公開しました。
■泌尿器科紀要 = Acta Urologica Japonica (ISSN: 0018-1994)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/urologica

現在、Vol.52 No.7 (2006-07) 以降の論文が登録・公開されています。
ただし、論文本文(PDF)は、刊行後1年を経たものから公開されます。最近1年間分の論文本文(PDF)はご覧いただけませんので、ご留意ください。
●泌尿器科紀要刊行会
http://www.acta-urologica-jpn.jp/
●京都大学医学研究科泌尿器科学教室
http://www.urology.kuhp.kyoto-u.ac.jp/
なお、『泌尿器科紀要』は、PubMed採録誌になっています。
□Hinyokika kiyo. Acta urologica Japonica.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?Db=nlmcatalog&doptcmdl=Expanded&cmd=search&Term=0421145[NlmId]
PubMed(京大専用入口)からご利用いただければ、PubMediから京大ArticleLinker

経由で『泌尿器科紀要』の論文本文(PDF)にたどり着けるようになっていますので、ご活用ください。
□PubMed(京大専用入口)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?otool=ijpktolib
□京大ArticleLinkerとは?
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/erhelp/al.html
◆京都大学発行電子ジャーナル (E-Journals published by Kyoto University on KURENAI)

- 現在約70誌の京大発行の学術雑誌を提供
◆京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】

- 現在約3万件以上の京大研究者の論文を提供
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-04-13
(5387 ヒット)
京大論文アーカイブ「
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)」で、京都大学人間・環境学研究科ドイツ語部会の学術雑誌『ドイツ文学研究』を登録し、公開しました。
■ドイツ文学研究 (ISSN: 0419-5817)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/german
○第54号(2009)の目次
アンデルセン童話における自伝性と伝説 : 『ひとり者じいさんのナイトキャップ』をめぐって
奥田, 敏広
ドイツ中世の'stæte'な生き方 : 13世紀のイタリア人聖職者Thomasin von Zerklære によるドイツ人騎士への教訓
尾野, 照治
キリシタン時代の異文化宣教
河崎, 靖
Travelling through times and spaces: Making to meet Akbar with Machiavelli. Some considerations about Salman Rushdie's The Enchantress of Florence (2008)
Jorissen, Engelbert
◆京都大学発行電子ジャーナル (E-Journals published by Kyoto University on KURENAI)

- 現在約70誌の京大発行の学術雑誌を提供
◆京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】

- 現在約3万件のの京大研究者の論文を提供
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-04-09
(3176 ヒット)
日本に留学されている学生・研究者の方を対象に、中国語によるインターネット講習会をご案内致します。
インターネット環境と、音声の出るPCがあれば、どなたでもご参加できます。是非、ご参加下さい。
We are going to have Web of Science Internet Training by Chinese.
Attendees need to have internet environment with PC and sound feature.
You need to register first. URL is below.
4月16日(Thursday) 14:00-15:00
4月17日(Friday) 14:00-15:00
4月21日(Tuesday) 14:00-15:00
※3回とも
Chinese(中国語) by Thomson Reuters China Office
************************************************************
题目: Web of Science基础课程 (中国語:Chinese)
提纲:1)Web of Science简介
2)如何进行检索?(使用AND, OR,*)
3)如何迅速找到高影响力、与自己课题最相关的信息?
4)全记录引文链接介绍。
5)如何使用Endnote Web有效管理文献?
No.1〜4 are in your list.
No.5 is additional information: How to manage references effectively.
To register for this training session
https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific/k2/j.php?ED=121258052&UID=112477347&FM=1
************************************************************
ご質問は下記までお願い致します。
If you have any questions, please contact below.
Free call:0800-888-8855 (9:30-18:00)
ts.support.jp@thomson.com
トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス
〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1−1−1 パレスサイドビル5F
TEL:03-5218-6539
http://scientific.thomson.com/jp
============================================================
○Web of Science [Web of Knowledge]
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w
[附属図書館参考調査掛]
投稿日時:2009-04-08
(6954 ヒット)
京大論文アーカイブ「
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)」で、京都大学人文科学研究所の学術雑誌『人文学報』『東方学報』『ZINBUN』それぞれの近刊号を登録し、公開しました。
■人文學報 (ISSN: 0449-0274)
第94号(2007-02), 第95号(2007-03), 第96号(2008-04), 第97号(2008-08)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/jinbungakuho
■東方學報 (ISSN: 0304-2448)
第80册(2007-03-25), 第81册(2007-09-25), 第82册(2008-03-25)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/tohogakuho
■ZINBUN (ISSN: 0084-5515)
No.39(2006), No.40(2007)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/zinbun

○京都大学人文科学研究所
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/
○京都大学人文科学研究所東アジア人文情報学研究センター(前・漢字情報研究センター)
http://www.kita.zinbun.kyoto-u.ac.jp/
●京都大学発行電子ジャーナル
(E-Journals published by Kyoto University on KURENAI)

- 京大発行の学術雑誌約70誌を提供
●京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】

- 京大研究者の論文約3万件を提供
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-03-30
(3838 ヒット)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports のインターネット講習会をご案内致します。
★4月は8日(水)、24日(金)です。
内容は以下の通りです。
************************************************************
★★講習会に参加するには、登録が必要です★★
下記ホームページより登録をお願いいたします。
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/
4/8(水)
1) 13:00〜13:40: 『WoS 基礎コース』 (Windowsのみ)
2) 14:30〜15:10: 『インパクトファクターコース』 (Windowsのみ)
3)16:00〜16:40: 『EndNote Web 基礎コース』 (Windowsのみ)
4月24日(金)
1) 13:00〜13:40: (Web of Science & Inspec)
物理学 (京都大学 工学研究科 電子物性工学専攻 野田 進 氏のテーマ
2) 14:30〜15:10: 『EndNote Web 応用コース』 (Windowsのみ)
------------------------------------------------------------
【インターネット講習会とは?】
通常の講習会を、
[1]より簡潔に、[2]より詳しく、[3]複数の時間帯で、[4]繰り返し定期的に、開催できるように企画したものです。
インターネット講習会の仕組みについては下記のウェブサイトをご参照ください。
URL: http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
なお、受講登録サイトには過去のインターネット講習会の録音版がございます。
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/
(参加者のコメント)
「インターネットなので、自宅からでも受講でき、画面を参照しながら説明を聞くことができてわかりやすかった。」
「インターネット講習会でのCitation Mapは見ごたえがありました。」
==============================
ご質問は、下記までお願い致します。
トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス
トレーニング & テクニカルサポート
電話:0800-888-8855 もしくは、03-5218-6164 (9:30-18:00)
メール:ts.training.japan@thomson.com
HP:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
****************************************
○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge]
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html
[附属図書館参考調査掛]
投稿日時:2009-03-27
(5526 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学大学文書館の紀要『京都大学大学文書館研究紀要』第7号(2009)を登録し、公開しました。
■京都大学大学文書館研究紀要 = Research Bulletin of Kyoto University Archives (ISSN: 1348-9135)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kua
● 第7号 (2009-02-27) の目次
官立高等教育機関における留学生教育の成立と展開 : 第三高等学校を事例として
厳, 平
「大学自治」論の展開 : 長谷川如是閑を中心として
河西, 秀裁
ネットワーク時代のアーカイブズ機関における利用サービスの在り方とは : 利用サービスに関する規則・規程の視点から
田嶋, 知宏
滝川事件について : 牧健二氏・大隅健一郎氏聞き取り
西山, 伸
京都大学大学文書館における所蔵資料検索システムの構築
清水, 善仁
○京都大学大学文書館
http://kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/ja/
○京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】

[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-03-24
(5038 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学文学研究科古代哲学研究室(西洋古代哲学史研究室)の紀要『古代哲学研究室紀要』を登録し、公開しました。
■古代哲学研究室紀要 : HYPOTHESIS = The Proceedings of the Department of Ancient Philosophy at Kyoto University (ISSN: 0918-161X)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/hypothesis
○古代哲学研究室
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ancphil/
○京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】

[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-03-19
(5141 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、荒井修亮・情報学研究科准教授を中心とした、データロガーを用いたウミガメなどの行動生態調査プロジェクト"SEASTAR2000"のプロシーディングス(会議論文集)『Proceedings of SEASTAR2000 workshop』の最新号(2007)を公開しました。
■Proceedings of SEASTAR2000 workshop
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seastar2000
○SEASTAR2000
http://bre.soc.i.kyoto-u.ac.jp/seastar2000/top_n.htm
○荒井修亮准教授(京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻生物圏情報学講座)
http://bre.soc.i.kyoto-u.ac.jp/~arai/index3.html
●Proceedings of the 4th International Symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science (The 8th SEASTAR2000 workshop) (2007)
Tagging activities of olive ridley turtle at Gadongalay and Gayetgyi Islands, Bogalay Township in Ayeyarwady division, Myanmar
LWIN, MAUNG MAUNG
Conservation efforts of sea turtles in India: Socio-economics and the need for a comprehensive action plan
MURGAN, A.
Assessment of incidental catch of sea turtles in relation to the fishing practice in Indonesia
WIADNYANA, NGURAH N.
Genetic diversity of the green turtle nesting populations in Yaeyama Archipelago, Japan
NISHIZAWA, HIDEAKI ; OKUYAMA, JUNICHI ; ABE, OSAMU ; KOBAYASHI, MASATO ; YOSEDA, KENZO ; ARAI, NOBUAKI
Comparison of the activity budget between wild and reared juvenile hawksbill turtles
KATAOKA, KENGO ; OKUYAMA, JUNICHI ; KOBAYASHI, MASATO ; ABE, OSAMU ; YOSEDA, KENZO ; YASUDA, TOHYA ; ARAI, NOBUAKI
Preliminary result of ontogenetic change of wave orientation of green turtles in the initial growth stages
OKUYAMA, JUNICHI ; NISHIZAWA, HIDEAKI ; ABE, OSAMU ; KOBAYASHI, MASATO ; YOSEDA, KENZO ; ARAI, NOBUAKI
Electroejaculation and semen evaluation in olive ridley turtle (Lepidochelys olivacea) and hawksbill turtle (Eretmochelys imbricata) in Thailand
TANASANTI, MANITA ; SUJARITTHANYATRAKUL, CHANITA ; DHANARUN, KAMOLPORN ; SAHATRAKUL, KOMSIN ; SAKORNCHAROUN, PARINYA ; MANAWATTHANA, SONTAYA ; SANYATHITISEREE, PORNCHAI ; SIRINARUMITTR, KAITKANOKE
Are ancient dugong bones useful for analyses?
HOSON, OSAMU ; OGURA, GO ; OHTAISHI, NORIYUKI ; ODA, SEN-ICHI
Seasonal characterization of dugong feeding and biomass utilization on selected sites in Talibong Island
AMAMOTO, NANAKO ; ICHIKAWA, KOTARO ; ARAI, NOBUAKI ; AKAMATSU, TOMONARI ; SHINKE, TOMIO ; HARA, TAKESHI ; ADULYANUKOSOL, KANJANA
Community Protected Area at Cape San Agustin in Philippines
DAGONDON, GLICETO O. ; PAGLINAWAN, LILIA
Preliminary estimation of detection rate of dugong acoustical observation
ICHIKAWA, KOTARO ; AKAMATSU, TOMONARI ; ARAI, NOBUAKI ; SHINKE, TOMIO ; HARA, TAKESHI ; ADULYANUKOSOL, KANJANA
Stranding records of dugong (Dugong dugon) in Thailand
ADULYANUKOSOL, KANJANA ; PRASITTIPORNKUL, CHAIYAPAT ; MAN-ANANSAP, SOMCHAI ; BOUKAEW, PANTARUK
Development of detection device for dugong calls
SHIRAKI, RIKA ; ICHIKAWA, KOTARO ; SHINKE, TOMIO ; ARAI, NOBUAKI ; AKAMATSU, TOMONARI ; HARA, TAKESHI ; ADULYANUKOSOL, KANJANA
Small-scale towing survey combined acoustical and visual observation for finless porpoise in the Yangtze River
KIMURA, SATOKO ; AKAMATSU, TOMONARI ; WANG, KEXIONG ; LI, SONGHAI ; DONG, SHOUYUE ; WANG, DING
Diel behavioral pattern of hatchery-reared black-spot tuskfish determined by acoustic telemetry in the natural environment and video observation in a fish tank
KAWABATA, YUUKI ; OKUYAMA, JUNICHI ; ASAMI, KIMIO ; YOSEDA, KENZO ; ARAI, NOBUAKI
Hatchery-reared Mekong giant catfish utilized deep areas in the Mae peum reservoir, northern Thailand
MITAMURA, HIROMICHI ; ARAI, NOBUAKI ; MITSUNAGA, YASUSHI ; VIPUTHANUMAS, THAVEE ; KHACHAPHICHAT, METHA
Hydatid cysts of zebra shark (Stegastoma fasciatum): A case report
ASSAWAWONGKASEM, NONGNUT ; SAILASUTRA, ACHARIYA ; MATHURA, YAOPRAPA ; HAETRAKUL, THANIDA ; CHANSUE, NANTARIKA
A case report: Stomach foreign object in whaleshark (Rhincodon typus) stranded in Thailand
HAETRAKUL, THANIDA ; MUNANANSUP, SOMCHAI ; ASSAWAWONGKASEM, NONGNUT ; CHANSUE, NANTARIKA
Distribution of emperor penguins' dive directions under the fast sea ice
SHIOMI, KOZUE ; SATO, KATSUFUMI ; ARAI, NOBUAKI ; NAITO, YASUHIKO ; PONGANIS, PAUL J.
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-03-16
(10015 ヒット)
2009年3月3日、京都大学の研究・教育成果を発信する
論文アーカイブ「京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)」の収録論文数が3万件を超えました。
3万件目は、経済学研究科・藤井秀樹教授の研究室ゼミ論文集、
■資本構成の決定要因に関する実証分析 - 業界比較を中心にして - : 藤月会論集第18号
http://hdl.handle.net/2433/70792

となりました。
3万件目を記念して、藤井秀樹先生にインタビューをお願いしました。
●藤井秀樹先生 - 京都大学経済学研究科(会計学入門/会計学/財務会計論)
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~hujii/myweb/
Q1: KURENAI収録3万件目となった『資本構成の決定要因に関する実証分析 - 業界比較を中心にして - : 藤月会論集第18号』はどのような内容でしょうか?
A1: この論文は,資本構成とりわけ負債比率の決定要因を実証的に同定することで,日本企業をとりまく経営環境と,そのもとで展開されるコーポレート・ガバナンスの特徴を明らかにしようとしたものです。こうした研究は,広い意味での会計研究に属するものです。しかし,作業仮説を立てるためには経済学やファイナンス理論が必要であり,会計情報を分析するには統計学が必要です。少し欲ばりな研究手法ですが,会計研究の国際的な主流になっていますので,それを学部ゼミ(演習)の共同研究にも取り入れているわけです。私の学部ゼミでは,毎年研究テーマを変えながら,こうした実証的な共同研究に取り組んでいます。その成果を,『藤月会論集』というゼミ論文集で公表してきました。それが,今年で18号になりました。
Q2: 藤月会論集は研究室のゼミ論文集ですが、どのようにこのような内容の濃い報告書をまとめあげたのでしょうか? また、そのゼミ論文集をKURENAIを通じて発信することにはどのような意義があるとお考えですか?
A2: 2回生から4回生までの3学年合同の共同研究というゼミ形式が,論文の水準を生み出す重要な源泉になっているのではないかと,私は思っています。共同研究の統一テーマは,たとえば平成20年度であれば「資本構成の決定要因に関する実証分析」というようにゼミ全体で決めますが,実際の研究作業は,統一テーマをブレークダウンしたサブテーマにもとづいて,7〜8名の小グループで進めていきます。私のゼミナールには,各学年に約10名ずつ,3学年で約30名の学生が在籍していますので,これを4グループに分けると,1グループがだいたい7〜8名になります。この小グループのなかで,3回生が共同研究の中心的な役割を果たし,2回生はその補助をしながら各種の研究スキルをラーン・バイ・ドゥーイングで3回生から吸収していきます。4回生は過去の経験にもとづいて2・3回生にアドバイスしたり,研究作業の一部を担当したりします。必要な場合には,海外のジャーナルに掲載されたペーパーも参考にしながら研究作業を進めていきます。こうした3学年の緊密で有機的な連携関係は自然発生的に出来上がったものですが,それが,論文を作成するのに非常に良い形で作用してきたと思います。そういうグループ活動を行いますので,研究作業のほとんどの部分は,ゼミ以外の時間にやっていて,ゼミは各グループの1週間の研究成果をチェックするだけの場になっています。論文の追い込みの時期に入ると,多くのゼミ生が,連日10時間以上PCと向かい合うという状態になります。そういう意味では,『藤月会論集』に収録した論文は,ゼミ生たちの膨大な研究時間の結晶です。
研究の目標水準について申しますと,ゼミ生が卒業後,海外の大学のMBA(経営学修士)コースに留学した場合に,タームペーパーまたは修士論文が書ける程度の研究スキルを習得することを目標にして,研究に取り組んでいます。
私たちは,ゼミ論文集を,1人でも多くの人に読んでもらいたいと思っています。1人でも多くの人に読んでもらうことによって,共同研究というゼミ生たちの自己実現のプロセスが初めて完結するからです。しかし,学部学生の研究論文ですから,それを学会等の学術雑誌で発表することは非常に困難であり,事実上は不可能です。それでやむなく『藤月会論集』という私製の冊子体で研究成果を発表してきましたが,それだけでは,読者の広がりの点でも,対外的なインパクトの点でも,大きな限界があります。ゼミ論文を,KURENAIという京都大学の公式的な学術情報システムを通じて発信することで,対外的なインパクトを高めながら,読者層を全国,全世界に広げることができます。つまり,KURENAIは,ゼミ生たちに自己実現の重要な機会を与えてくれているのです。その意味で,KURENAIは,私たちにとって大変有難いシステムです。
Q3: 藤月会論集は、2007年の『非財務情報の有用性に関する実証研究 : 藤月会論集第16号』が「KURENAIで2008年によく読まれた論文」の第47位にランクインしました。このようにアクセスが多いことに対する先生あるいは研究室のみなさんのご感想はありますか?
A3: 卒業論文やタームペーパー等を書こうとする学内外の学生さんが,研究の参考にする目的でアクセスするケースが多いのではないかと,推察しています。各年度の研究テーマは,ゼミ生が時事的な関心にもとづいて話し合って決めていますので,話題性のあるものが選ばれることが多く,そのことがアクセス数を押し上げる要因になっているのかもしれません。いずれにせよ,多くの方々が私たちのゼミ活動に注目して下さったことを,素直に喜んでおります。また同時に,ゼミ生たちには,次年度の共同研究に向かう際の大きな励みにもなっています。共同研究の水準を落とさないように,また可能であればさらに高い水準の共同研究を目指して,今後も引き続き研鑚を積みたいと思っています。
Q4: KURENAIの取組みについて一言お願いします。
A4: 学内の各所に埋もれた学術情報を掬い上げ,それを広く社会に発信するというKURENAIの取組みの趣旨を読んだときに,これこそが,私どもが長年無意識のうちに求めていたものだと思いました。KURENAIは,私どものゼミ論文のような中間的な学術情報を対外的に発信するには,理想的なメディアです。京都大学には,埋もれた学術情報がまだたくさんあるはずです。KURENAIの担当者各位が,そうした学術情報を引き続き丹念に発掘され,KURENAIのコンテンツをさらに一層充実したものとされることを期待しております。そのような取組みが,京都大学の社会的使命を果たしていくことにも繋がると思います。
藤井先生、お忙しい中、勇気付けられるコメントありがとうございました。
KURENAI事業では、藤井先生にご指摘いただいたように、最先端の研究成果とともに「埋もれた学術情報」を掘り出し発信することで、京都大学の研究・教育活動を重層的に発信できるように努力していきたいと思います。
○藤月会論集
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24365
○京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】

[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-03-12
(6257 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学イスラーム地域研究センター(KIAS)が発行する学術雑誌『イスラーム世界研究』を公開しました。
■イスラーム世界研究 = Kyoto Bulletin of Islamic Area Studies (ISSN: 1881-8323)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kias
●京都大学イスラーム地域研究センター(Center for Islamic Area Studies at Kyoto University)
http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/kias/
○Vol.1 No.2 (2007-12) の目次
The Editor's Introduction to the Special Feature
KOSUGI, Yasushi
A Political Economy Approach to Islamic Economics: Systemic Understanding for an Alternative Economic System
ASUTAY, Mehmet
Community Development Financial Institutions: Lessons in Social Banking for the Islamic Financial Industry
SAIRALLY, Salma
Islamic Microfinance: A Missing Component in Islamic Banking
ABDUL RAHMAN, Abdul Rahim
Capital and Money Markets of Muslims: The Emerging Experience in Theory and Practice
TAG EL-DIN, Seif I.
Beyond the Theoretical Dichotomy in Islamic Finance: Analytical Reflections on Murābahah Contracts and Islamic Debt Securities
NAGAOKA, Shinsuke
The Islamization of the Economy and the Development of Islamic Banking in Pakistan
UL-HASSAN, Mehboob
Comparative Philosophy and Cross-cultural Dialogue in the Bosnian Context
KAHTERAN, Nevad
イスラーム世界における文理融合論 : 「宗教と科学」の関係をめぐる考察
小杉, 泰
Democratization and Islamic Politics: A Study on the Wasat Party in Egypt
YOKOTA, Takayuki
イスラームにおけるサラー(礼拝)の総合的理解をめざして : 中東と東南アジアの事例を中心に
小杉, 麻李亜
戦後イラクの政治変動とシーア派最高権威の国民統合論 : スィースターニーのファトワーから
山尾, 大
家庭の食事からみるウイグル族のつきあい : 中央アジア新疆カシュガルにおける事例から
熊谷, 瑞恵
民族医療の知的潜在力 : 持続型生存基盤パラダイムのための一考察
加瀬澤, 雅人 ; 田辺, 明生
アナトリア・スーフィズム論の射程 : トルコにおけるスーフィズム研究を中心に
ダニシマズ, イディリス
革命イランにおける政教関係の再考 : ハウザの教育機能と政治・社会的関与
黒田, 賢治
現代クウェートにおける社会変容と民主化 : イスラーム・部族・女性問題を論点として
平松, 亜衣子
スーフィズム・アンソロジー・シリーズ 1 イブン・ムバーラク『禁欲の書』解題・翻訳ならびに訳注
東長, 靖
アフガーニー思想におけるイスラームと西洋の布置図 : ジャマールッディーン・アフガーニー『物質主義者への反駁』
平野, 淳一
12 イマーム派古典期(ヒジュラ暦5 世紀まで)の主要人物年表
吉田, 京子
パレスチナ住民の政治意識研究の動向
浜中, 新吾
カタル『民主化』への静かな道のり : 第3 回地方自治評議会選挙の評価
吉川, 卓郎
現代イラク研究国際学会第2 回大会の報告
山尾, 大
Simone Ricca. Reinventing Jerusalem: Israel's Reconstruction of the Jewish Quarter After 1967. I. B. Tauris. xiii+258pp.
飛奈, 裕美
Abdulkader Thomas ed. Interest in Islamic Economics: Understanding 'riba'. Abingdon: Routledge. vi+146pp.
長岡, 慎介
Paul Dresch and James Piscatori eds. Monarchies and Nations: Globalisation and Identity in the Arab States of the Gulf. London and New York: I.B. Tauris. vii+311pp.
堀拔, 功二
Howard Federspiel. Sultans, Shamans & Saints: Islam and Muslims in Southeast Asia. Hawai'i: University of Hawai'i Press. pp. 297+xii
木下, 博子
プラクティカル研究情報の意義と役割
東長, 靖
湾岸アラブ諸国書店案内 : アラブ首長国連邦・カタル・バハレーン編
堀拔, 功二
○Vol.1 No.1 (2007-04) の目次
新時代のイスラーム地域研究とその魅力
小杉, 泰
スーフィズム/タリーカ研究の課題と展望
東長, 靖
南アジア・イスラーム研究の意義と眺望
山根, 聡
Palestine Question and Islamic Movement: The Ikhwan (Muslim Brotherhood) Roots of Hamas
TAMIMI, Azzam
The Invocation of Saints and/or Spirits by the Sufis and the Shamans: About the Munâjât Literary Genre in Central Asia
ZARCONE, Thierry
金融機関のリストアップと分類の特徴に見る現代イスラーム金融の理念的類型 : イスラーム経済学史の構築にむけて
長岡, 慎介
現代における預言者の医学 : ザンジバル臨地調査データと予備的考察
藤井, 千晶
初期マートゥリーディー学派神学におけるワリー論
丸山, 大介
Data on Zawiyas in Contemporary Zanzibar
FUJII, Chiaki
ヒズブッラーのレジスタンス思想 : ハサン・ナスルッラー「勝利演説」
末近, 浩太
現代シーア派のイスラーム国家論 : ムハンマド・バーキル・サドル「イスラーム国家における力の源泉」
山尾, 大
19 世紀後半におけるイスラーム改革者による西洋思想批判 : ジャマールッディーン・アフガーニー『物質主義者への反駁』
平野, 淳一
現代タンザニアにおける「預言者の医学」関連文献
藤井, 千晶
「現代イラク研究国際学会」の動向
山尾, 大
横田貴之著『現代エジプトにおけるイスラームと大衆運動』ナカニシヤ出版, 2006 年12 月, vii + 252 頁
長沢, 栄治
Azzam Tamimi. Hamas: Unwritten Chapters. London: Hurst & Company, 2007, 344 + xii pp.
横田, 貴之
Liyakat N. Takim. The Heirs of the Prophet: Charisma and Religious Authority in Shiite Islam. Albany: State University of New York. 252pp.
黒田, 賢治
al-Sayyid Yūsuf. Jamāl al-Dīn al-Afghānī wa al-Thawra al-Shāmila. al-Qāhira: al-Hay'a al-Misrīya al-Āmma li-l-Kitāb. 255pp.
平野, 淳一
Christopher M. Davidson. The United Arab Emirates: A Study in Survival. Boulder and London: Lynne Rienner. xi+333pp.
堀拔, 功二
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-03-09
(5315 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学高等教育研究開発推進センターが発行する学術雑誌『京都大学高等教育研究』第14号(2008-12)を公開しました。
■京都大学高等教育研究 = Kyoto University researches in higher education (ISSN: 1341-4836)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/cphes
○14号(2008-12)の目次
Understanding Students' Perceptions of Difficulty with Academic Writing for Teacher Development: A Case Study of the University of Tokyo Writing Program
Lee, Shzh-chen Nancy ; Tajino, Akira
小規模私立大学でのグループ学習による情報教育の実践
寺川, 佳代子 ; 喜多, 一
アメリカの若手教育者・研究者養成制度に関する研究 : 日米比較の視点から
吉良, 直 ; 北野, 秋男
構成的グループ・エンカウンターを取り入れた参加型授業に対する学生の意識と評価
曽山, 和彦
キャリア教育における教育効果の検討 : キャリアに対する態度と自己の変化に注目して
中間, 玲子
大学生によるカリキュラムデザイン : 教養教育科目の選択と有機的関連づけの支援
杉原, 真晃
徳島大学におけるFD実施組織としての役割と機能 : 大学開放実践センターFD活動の事例分析より
香川, 順子 ; 川野, 卓二 ; 宮田, 政徳 ; 神藤, 貴昭 ; 曽田, 紘二 ; 奈良, 理恵
医療系教育におけるFDの展開 : 医師臨床研修必修化とFD
平出, 敦 ; 森本, 剛
大学教育研究フォーラムにおけるFD研究報告の動向 : FD義務化前の 6 年間の報告を中心として
井下, 理
朝永正三先生と佐瀬武雄さんの卒業證書
牧野, 俊郎
英語学術論文執筆のための教材開発に向けて : 論文コーパスの構築と応用
田地野, 彰 ; 寺内, 一 ; 金丸, 敏幸 ; マスワナ, 紗矢子 ; 山田, 浩
京都大学における「英語」 : 全学共通科目としての内実
桂山, 康司
ローティの大学教育論についての考察 : 偉大なる文芸作品を読むことの意味
中村, 夕衣
大学生の精神的不適応に対する予防的アプローチ : 授業の場を活用した抑うつの一次予防プログラムの改訂と効果の検討
及川, 恵 ; 坂本, 真士
相互研修型FDの組織化をめぐって(開会の辞)
大塚, 雄作
相互研修型FDの組織化をめぐって(挨拶)
尾池, 和夫
相互研修型FDの組織化をめぐって(基調報告「相互研修型FDの組織化」の可能性 : 本取組の総括(特色GP成果報告))
田中, 毎実
相互研修型FDの組織化をめぐって(シンポジウム「相互研修型FDの組織化をめぐって」(特色GP評価シンポジウム))
大塚, 雄作 ; 松下, 佳代
相互研修型FDの組織化をめぐって(シンポジウム「相互研修型FDの組織化をめぐって」(特色GP評価シンポジウム)評価コメント1)
天野, 郁夫
相互研修型FDの組織化をめぐって(シンポジウム「相互研修型FDの組織化をめぐって」(特色GP評価シンポジウム)評価コメント2)
関内, 隆
相互研修型FDの組織化をめぐって(シンポジウム「相互研修型FDの組織化をめぐって」(特色GP評価シンポジウム)評価コメント3)
山内, 正平
相互研修型FDの組織化をめぐって(シンポジウム「相互研修型FDの組織化をめぐって」(特色GP評価シンポジウム)評価コメント4)
絹川, 正吉
相互研修型FDの組織化をめぐって(シンポジウム「相互研修型FDの組織化をめぐって」(特色GP評価シンポジウム)全体討論)
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-03-06
(5036 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学文学研究科哲学研究室が発行する学術雑誌『哲学論叢』第34号(2007)を公開しました。
■哲学論叢 = Jahrbuch fur Philosophie das Tetsugaku-Ronso (ISSN: 0914-143X)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/tronso
○第34号(2007)の目次
声と言葉
森, 秀樹
ヒュームの「理性に関する懐疑論」について
渡辺, 一弘
マクタガートに対していかに応答するべきか--ダイナミックな時間論を擁護して
佐金, 武
コミットメントに基づく規範性理解の構造--R.ブランダムによる推論主義のプログラムをめぐって
三谷, 尚澄
状況意味論によるパラドクスの分析--真理のパラドクスへの文脈鋭敏性アプローチ
金田, 明子
代数的場の量子論におけるライヘンバッハの共通原因原理
北島, 雄一郎
二次元可能世界意味論の展開(1) : 初期の二次元意味論
小草, 泰
二次元可能世界意味論の展開(2) : チャルマーズとジャクソンの認識的二次元主義
佐金, 武
二次元可能世界意味論の展開(3) : 認識的二次元主義に対する批判的応答
藤川, 直也
意識の表象理論
太田, 紘史
書評 福居純『スピノザ『エチカ』の研究--『エチカ』読解入門』 (知泉書館, 2002, xii+554p.)
浮穴, 智子
書評 J. Petitot, F. J. Varela, B. Pachoud, J. Roy, (eds.): Naturalizing Phenomenology: Issues in Contemporary Phenomenology and Cognitive Science (Stanford University Press, 1999, xxi+640p.)
呉羽, 真
書評 Oaklander, L. Nathan: The Ontology of Time (Prometheus Books, 2004, 366p.)
佐金, 武
書評 中山康雄:『言葉と心』(勁草書房, 2007, xiv+227p.)
三木, 那由他
○京都大学哲学論叢刊行会(文学研究科哲学研究室)
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phil/Bulltein.htm
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-03-03
(6530 ヒット)
2009年1月、京都大学附属図書館研究開発室の専任教員として、
古賀崇准教授が着任されました。
このたび、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で古賀先生の論文を公開しましたので、この機会に研究内容等についてインタビューさせていただきました。
○Koga, Takashi. Government Information and Roles of Libraries and Archives: Recent Policy Issues in Japan. Progress in Informatics. No.1, Mar. 2005, p. 47-58.
http://hdl.handle.net/2433/70382
○Koga, Takashi. Innovation beyond Institutions: New Projects and Challenges for Government Information Service Institutions in Japan. World Library and Information Congress: 71st IFLA General Conference and Council. Oslo, Norway, Aug. 14-18, 2005.
http://hdl.handle.net/2433/70380
○Koga, Takashi. Policy Issues regarding Electronic Government and Web Accessibility in Japan. World Library and Information Congress: 72nd IFLA General Conference and Council. Seoul, Korea, Aug. 20-24, 2006.
http://hdl.handle.net/2433/70381
○古賀, 崇. 学術情報流通のグローバル化と政策課題: IFLA(国際図書館連盟)関連会議参加を通じて. 京都大学図書館機構平成20年度第3回講演会「図書館の目指す先に見えるもの−図書館の未来戦略・未来地図−」講演資料(2009年2月23日).
http://hdl.handle.net/2433/70898
【特別インタビュー】
■どのような研究をなさっていらっしゃいますか?
中心的な研究テーマは「政府情報へのアクセス」です。もともと政府の情報公開に関心があったのですが、法律や規則の解釈だけでなく、図書館を通じての政府刊行物の提供や文書管理・記録管理といった具体的な仕組みをどうするか、という点にこそ情報公開改善のカギがあるだろう、という思いで研究を進めてきました。さらに、電子政府の進展とそこでの図書館・文書館・記録管理の役割、という関心からも研究を行っています。
現在では図書館と文書館(アーカイブズ)の双方に足場を置いて研究に取り組んでいますが、特に「情報政策の中での図書館・文書館の位置づけ」というのを意識しています。情報政策というのは「情報の生産・流通・利用の望ましい在り方に関して政府が定める基本的方針と、それを実現するための手段・事業」とまとめられますが、特にさまざまな関係者(ステークホルダー)がもつ利害関心と、その調停・調和の方法を意識する必要があります。大学図書館活動や学術情報の流通・利用についても、こうした政策的視点から取り組むことが必要だと考えています。
■KURENAIの取組みをどのように思われますか?
意義としてまず挙げられるのは、京都大学の研究成果を広く発信し社会貢献にも寄与するという点、また多少なりとも信頼性のある情報をネット上に提供するという点です。それから大学図書館の立場から言えば、大学図書館がより主体的に学術情報の流通に関与する、また研究者とよりダイレクトにつながりをもつ、というかたちで大学図書館の存在意義の向上につながるのではないか、と思います。
今後の課題としては、まずリポジトリ上のコンテンツの保存について真剣に考える必要があります。デジタルな情報ということで、ハードウェア・ソフトウェアの更新にどう対処するか、また外部からの侵入や災害にどう備えるか、などの課題に取り組まないといけません。この点については海外の先行事例を参照しつつ、日本なりの、あるいは京大なりの解決法を構築することも求められるでしょう。
また、KURENAIの活用事例(研究成果のアピールや授業への活用など)を図書館としてどう発信するか、学術出版社との関係をどう再構築するか、などの課題もありますが、いずれも「大学図書館が学術情報流通の新しい地平を切り拓く」という点で、わくわくするような課題だと考えます。さらに、KURENAIを軸とした京大の図書館としての試みを、大学図書館界や研究者のコミュニティなどと広く共有できるようにできるといいな、と思っているところです。
■今後図書館とどのような活動をなさっていきたいですか?
リポジトリをめぐる課題は上述の通りですが、より広い視点で言うと、大学活動の中で生産される情報・データ等をどう管理し活用・発信するか、という点に取り組む必要があります。この点に関しては、学内でも大学文書館、総合博物館、研究資源アーカイブなどの組織が、それぞれの使命と役割を担って活動しています。図書館としてもこれらの組織とどのような関係をつくり連携していくかが課題になると思いますし、私もこの点に貢献できればと思っています。
また、2月23日の講演(参照: http://hdl.handle.net/2433/70898 )と関連する点ですが、図書館としては「アピールしたい相手を明確にしつつ、的確な発信を行うこと」を心がけないといけない、というのを常々思っているところです。上記の講演では国際的発信という点に重点を置いたのですが、国内にしても、また学内にしても、「相手は図書館のことをどう思っているか、図書館はどう見られたいか」ということを意識する必要があります。これは最初に述べた情報政策やステークホルダーのこととつながる話です。私としてもさまざまな場面で、リポジトリに限らず「図書館の発信力」を高める
ための取り組みを行っていきたいと思います。
古賀先生、お忙しい中、ありがとうございました。
今後、京大リポジトリ事業では、古賀先生とご一緒にKUERNAIを成長させていく予定です。
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-02-26
(4031 ヒット)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports のインターネット講習会をご案内致します。
★3月は9日(月)、26日(木)です。
内容は以下の通りです。
************************************************************
★★講習会に参加するには、登録が必要です★★
下記ホームページより登録をお願いいたします。
https://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/index.shtml
3月9日(月)
1) 13:00〜13:40: 『WoS 基礎コース』 (Windowsのみ)
2) 14:30〜15:10: 『インパクトファクターコース』 (Windowsのみ)
3)16:00〜16:40: 『EndNote Web 基礎コース』 (Windowsのみ)
3月26日(木)
1) 13:00〜13:40: ケーススタディー (Web of Science & MEDLINE)
微生物学 (東京大学 医科学研究所 ウィルス感染分野 教授
河岡 義裕 氏のテーマ)
2) 14:30〜15:10: 『EndNote Web 応用コース』 (Windowsのみ)
------------------------------------------------------------
【インターネット講習会とは?】
通常の講習会を、
[1]より簡潔に、[2]より詳しく、[3]複数の時間帯で、[4]繰り返し定期的に、開催できるように企画したものです。
インターネット講習会の仕組みについては下記のウェブサイトをご参照ください。
URL: http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
なお、下記サイトには過去のインターネット講習会の録音版がございます。
https://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/index.shtml#record
(参加者のコメント)
「インターネットなので、自宅からでも受講でき、画面を参照しながら説明を聞くことができてわかりやすかった。」
「インターネット講習会でのCitation Mapは見ごたえがありました。」
==============================
ご質問は、下記までお願い致します。
トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス
トレーニング & テクニカルサポート
電話:0800-888-8855 もしくは、03-5218-6164 (9:30-18:00)
メール:ts.training.japan@thomson.com
HP:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
****************************************
○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge]
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html
[附属図書館参考調査掛]
投稿日時:2009-02-13
(6743 ヒット)
医学系の論文データベース"PubMed"の検索結果画面に、オープンアクセス(無料でどこからでもアクセス可能)の論文を示す緑色のリンクが表示されるようになりました。
■PubMed(京大専用入口)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?otool=ijpktolib
検索結果画面(Display:Summary)
緑色の「Free article at journal site」をクリック
詳しくは、米国国立医学図書館(NLM)の案内ページをご覧ください。
○Free Article Indicators on PubMed Summary Display
http://www.nlm.nih.gov/pubs/techbull/jf09/jf09_pm_free_article.html
なお、京都大学では、論文リンクツール"京大ArticleLinker"

をPubMedに設定しています。京大ArticleLinkerを使うことによって、PubMedから京都大学が契約・提供している電子ジャーナルの論文本文(PDF/HTML)へスムーズに辿り着けるようになっています。こちらもどうぞご活用ください。
PubMed→京大ArticleLinker→論文本文(PDF/HTML)

検索結果画面(Display:Abstract)

詳しくはこちらのご案内をご覧ください。
○PubMed(京大専用入口)がさらに便利になりました
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=243
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-02-06
(5708 ヒット)
この度、
2009年1月23日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)10点を
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、公開しました。
Okazoe, Takashi. Synthetic Studies on Perfluorinated Compounds by Direct Fluorination. 2009.
(岡添, 隆. 直接フッ素化によるペルフルオロ化合物の合成研究. 2009.)
http://hdl.handle.net/2433/70019
河村, 秀紀. 放射性廃棄物処分のセーフティケース構築におけるストーリボードの適用性研究. 2009.
http://hdl.handle.net/2433/70020
*許諾条件により本文は2010-01-23に公開
石黒, 晃子. 睡眠時の温熱生理・心理反応の非定常モデル. 2009.
http://hdl.handle.net/2433/70021
山口, 弘雅. シミュレーションを用いた水蓄熱式空調システムの最適運転手法に関する研究. 2009.
http://hdl.handle.net/2433/70022
三浦, 克弘. 建築の蓄熱効果を考慮した空調システムの設計法に関する研究. 2009.
http://hdl.handle.net/2433/70023
岡本, 伸一. 近接トンネルにおける計測結果の評価とその利用法に関する研究. 2009.
http://hdl.handle.net/2433/70024
Fujimoto, Hiroyuki. Study on Surface-Medicated Transfer of Small Interfering RNA into Mammalian Cells toward Large-Scale Analysis of Gene Functions. 2009.
(藤本, 裕之. 大規模遺伝子機能解析に向けた表面から哺乳類細胞へのsiRNA導入に関する研究. 2009.)
http://hdl.handle.net/2433/70025
*許諾条件により本文は2009-11-26に公開
Fujita, Satoshi. Development and Application of Microenvironment for Regulation of Stem Cell Behaviors. 2009.
(藤田, 聡. 幹細胞の挙動を制御する微小環境の作成およびその応用. 2009.)
http://hdl.handle.net/2433/70026
*許諾条件により本文は2009-08-01に公開
Samaddar, Subhajyoti. Modelling and Managing the Social Implementation Process for Rainwater Harvesting Technology Dissemination : Case Studies from Bangladesh and Japan. 2009.
(Samaddar, Subhajyoti. 雨水利用技術普及を目的とした実装化プロセスのモデル化とマネジメント : バングラデッシュと日本のケーススタディ. 2009.)
http://hdl.handle.net/2433/70027
西川, 啓一. 移動体衛星測位を利用した高精度防災情報統合システムに関する研究. 2009.
http://hdl.handle.net/2433/70028
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-02-04
(3822 ヒット)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports のインターネット講習会をご案内致します。
★2月は9日(月)、25日(水)です。
内容は以下の通りです。
************************************************************
★★講習会に参加するには、登録が必要です★★
下記ホームページより登録をお願いいたします。
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos_schedule.shtml
2月9日(月)
1) 13:00〜13:40: 『WoS 基礎コース』 (Windowsのみ)
2) 14:30〜15:10: 『インパクトファクターコース』 (Windowsのみ)
3)16:00〜16:40: 『EndNote Web 基礎コース』 (Windowsのみ)
2月25日(水)
1) 13:00〜13:40: ケーススタディー (Web of Science & BIOSIS)
農学・植物学 (京都大学 生態学研究センター教授 農学博士 高林 純示氏のテーマ)
2) 14:30〜15:10: 『EndNote Web 応用コース』 (Windowsのみ)
------------------------------------------------------------
【インターネット講習会とは?】
通常の講習会を、
[1]より簡潔に、[2]より詳しく、[3]複数の時間帯で、[4]繰り返し定期的に、開催できるように企画したものです。
インターネット講習会の仕組みについては下記のウェブサイトをご参照ください。
URL: http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
なお、下記サイトには過去のインターネット講習会の録音版がございます。
http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos_schedule.shtml#record
(参加者のコメント)
「インターネットなので、自宅からでも受講でき、画面を参照しながら説明を聞くことができてわかりやすかった。」
「インターネット講習会でのCitation Mapは見ごたえがありました。」
==============================
ご質問は、下記までお願い致します。
トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス
トレーニング & テクニカルサポート
電話:0800-888-8855 もしくは、03-5218-6164 (9:30-18:00)
メール:ts.training.japan@thomson.com
HP:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml
****************************************
○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge]
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html
[附属図書館参考調査掛]
投稿日時:2009-01-29
(4751 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学東南アジア研究所が発行する学術雑誌『東南アジア研究』第46巻2号を公開しました。
■東南アジア研究 = Southeast asian studies (ISSN: 0563-8682)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seas
○Vol.46 No.2 (2008-09) の目次
Fragments of History, Silhouettes of Resurgence: Student Radicalism in the Early Years of the Marcos Dictatorship
ABINALES, Patricio N.
Technological Adaptation in the Transformation of Traditional Boats in the Spermonde Archipelago, South Sulawesi
SALAM, Aziz ; OSOZAWA, Katsuya
タイ山地カレン村落における稲作の変容-若年層の都市移動との関連から-
田崎, 郁子
悪評をこえて-サラワク社会と「持続的森林管理」のゆくえ-
藤田, 渡
矢倉研二郎著 『カンボジア農村の貧困と格差拡大』2008
小林, 知
社会の安定と無主地の消滅
小林, 知
●京都大学東南アジア研究所
http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/

[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-01-28
(4176 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学経済学会が発行する学術雑誌『調査と研究:経済論叢別冊』第30号、第31号を公開しました。
■調査と研究 : 経済論叢別冊 (ISSN: 0917-5393)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kchosa
○第30号 (2005-04) の目次
近代朝鮮貿易の基礎的研究 (特集 東アジア経済発展の歴史的研究)
堀, 和生 ; 木越, 義則
植民地期台湾における中小零細工業の発展 (特集 東アジア経済発展の歴史的研究)
堀内, 義隆
天津を事例とする近代中国貿易物価指数の推計--1861年-1940年 (特集 東アジア経済発展の歴史的研究)
木越, 義則
近代満州林業に於ける日中合弁事業--林場権紛争を中心に (特集 東アジア経済発展の歴史的研究)
王, 大川
中国本土, 新疆, 中央アジア諸国の連結計量経済モデルの構造とシミュレーション
馬合木提, 雪合来提
○第31号 (2005-10) の目次
雇用制度と金融制度の補完性とマクロ経済的安定性 (特集 経済制度の補完性とマクロ経済的安定性)
宇仁, 宏幸
労働市場の制度的調整とマクロ経済の安定性との連関--マクロ動学モデルによる理論的分析 (特集 経済制度の補完性とマクロ経済的安定性)
藤田, 真哉
1980年代以降の韓国における制度的補完性とマクロ経済的安定性の変化--「韓国的フォーディズム」・金融危機・新自由主義的経済改革 (特集 経済制度の補完性とマクロ経済的安定性)
梁, 峻豪
中国における賃労働関係の変化と蓄積体制の転換--輸出主導型成長から内需主導型成長へ (特集 経済制度の補完性とマクロ経済的安定性)
厳, 成男
中国『資本論』研究会12回大会での諸報告とその解説
大西, 広 ; 沈, 相徳
●京都大学経済学会
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~gakkai/

[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-01-28
(6213 ヒット)
2009年2月から、遠隔地キャンパスへ直接出向いて借りた図書を最寄りの図書館・室*で返却できるサービスを開始します。
*このサービスを利用するには所蔵館及び返却窓口館がサービス受付館であることが条件となります。
サービス受付館一覧で確認してください。(注:試行のため受付館が変更されることがあります。)
・同一キャンパスの図書館・室では返却できません。(ただし、吉田キャンパスの南北構内の一部を除く。)
例:× 附属図書館で借りた図書を人環・総人図書館や医学図書館で返す。
○ 理学部中央館で借りた図書を薬学部図書室で返す。
・返却できる資料とできない資料があります。貸出時に所蔵館で確認してください。また、学内デリバリー・サービスで取り寄せた図書は対象外です。
・ブックポストには入れず、図書館・室の窓口へ持参してください。
[図書館サービス部会]
投稿日時:2009-01-27
(5012 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学文化財総合研究センターが発行する『京都大学構内遺跡調査研究年報』『京都大学埋蔵文化財調査報告』を公開しました。 ■京都大学構内遺跡調査研究年報 = The Annual Report of the Center for Archaeological Operations https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/68941 ■京都大学埋蔵文化財調査報告 = Report Upon Archaeological Research On The Campus of Kyoto University https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/68942 ○京都大学文化財総合研究センター https://www.ceschi.bun.kyoto-u.ac.jp/arcKU/index-arc.html
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-01-19
(11111 ヒット)
京都大学の研究成果を社会に発信する京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)では、2008年の1年間に、収録論文のフルテキストダウンロード数(論文本文(PDF)が読まれた数)が60万件を越えました。
ここでは、KURENAIに収録された論文(約3万件)のうち、2008年の年間アクセス数上位50論文をご紹介します。
2008年に最も読まれたコンテンツは、マンガによる京都大学紹介冊子「MANGA Kyoto University」でした! 山中伸弥先生のヒトiPS細胞論文(No.2)、益川敏英名誉教授のノーベル賞受賞論文(No.5)、尾池和夫前総長の著作(No.7)などもよく読まれています。
多様な分野の多様な論文が読まれていることがわかる結果となっています。京都大学の最先端の研究成果、幅広い研究をご覧ください。
多くの学部・学科・研究室、多くの研究者の先生や大学院生・学生のみなさんのご協力をいただいて、ここまで成長することができました。ありがとうございました。これからも、リポジトリ事業では、京都大学の研究成果を積極的に発信してまいりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
■KURENAIで2008年によく読まれた論文
No. |
論文 |
アクセス数 |
1 |
京都大学・京都精華大学マンガプロジェクト. MANGA Kyoto University. 京都大学広報センター. 2008. |
7,751 |
2 |
Takahashi K, Tanabe K, Ohnuki M, Narita M, Ichisaka T, Tomoda K, Yamanaka S. Induction of Pluripotent Stem Cells from Adult Human Fibroblasts by Defined Factors. Cell; 2007, 131(5), 861-872. |
3,130 |
3 |
笠原, 勝幸; 小田, 裕造; 飯田, 寛和; 中村, 孝志. 人工股関節全置換術(THR)術後の股関節脱臼について. 京都大学医療技術短期大学部紀要; 1999, 19(1), 1-9. |
2,109 |
4 |
小室, 努. 超高強度コンクリートを用いた鉄筋コンクリート柱の圧縮特性に関する研究. 2007, 博士(工学). |
2,035 |
5 |
Makoto KOBAYASHI, Toshihide MASKAWA. CP-Violation in the Renormalizable Theory of Weak Interaction. Progress of Theoretical Physics; 1973, 49(2), 652-657. |
1,983 |
6 |
玉木, 彰. 在宅酸素療法と呼吸リハビリテーション. 京都大学医療技術短期大学部紀要. 別冊, 健康人間学; 2004, 16, 24-34. |
1,403 |
7 |
尾池, 和夫. 地震 (図解雑学). ナツメ社, 2001. |
1,266 |
8 |
Eu, Seunghun. Porphyrin-and Phthalocyanine-Sensitized Solar Cells. 2008, 博士(工学). |
1,228 |
9 |
川原村, 敏幸. ミストCVD法とその酸化亜鉛薄膜成長への応用に関する研究. 2008, 博士(工学). |
1,084 |
10 |
池添, 冬芽. 高齢者の体力づくり (第17回健康科学公開講座4). 京都大学医学部保健学科紀要: 健康科学; 2004, 1, 39-45. |
883 |
11 |
Arai, Kenichiro. Only Yesterday in Jakarta : Property Boom and Consumptive Trends in the Late New Order Metropolitan City. 東南アジア研究; 2001, 38(4), 481-511. |
870 |
12 |
Kiyama, Ryo; Minomura, Shigeru. Cis-trans isomerization of maleic acid to fumaric acid under pressure. The Review of Physical Chemistry of Japan; 1952, 22(1), 4-8. |
845 |
13 |
市橋, 則明. 筋力トレーニングの基礎知識―筋力に影響する要因と筋力増加のメカニズム―. 京都大学医療技術短期大学部紀要. 別冊, 健康人間学; 1997, 9, 33-39. |
828 |
14 |
山口, 研一郎. 高次脳機能障害の認知リハビリに携わって―3年6ヵ月の経験と実態調査から見えてきたもの―. 京都大学医療技術短期大学部紀要. 別冊, 健康人間学; 2003, 15, 1-16. |
810 |
15 |
Nakagawa, Satoshi. Mother's Brother Upside Down : An Analysis of Idioms of Witchcraft among the Endenese(Flores). 東南アジア研究; 1986, 23(4), 479-489. |
792 |
16 |
稲本, 俊; 小谷, なつ恵; 萩原, 淳子; 谷辺, 佳代; 西川, 誠人; 赤澤, 千春. 術後せん妄の発症状況とそれに対する看護ケアについての臨床的研究. 京都大学医療技術短期大学部紀要; 2001, 21, 11-23. |
786 |
17 |
Wakabayashi, Naoki. Relational trust and embeddedness in interorganizational networks : an analysis of quality control manager networks in Japanese buyer-supplier relations. Working paper. 京都大学大学院経済学研究科, 2003, No.71, [17]p. |
762 |
18 |
西村, 重夫. The Development of Pancasila Moral Education in Indonesia. 東南アジア研究; 1995, 33(3), 303-316. |
759 |
19 |
池田, 真治. ライプニッツの無限小概念 - 最近の議論を中心に - . 哲学論叢; 2006, 33, 138-149. |
758 |
20 |
博士論文概要. Cue : 京都大学電気関係教室技術情報誌; 2008, 19, 34-94. |
660 |
21 |
笠原, 勝幸. 高齢者の骨折と機能的介護方法. 京都大学医療技術短期大学部紀要; 1999, 11, 15-20. |
654 |
22 |
酒井, 浩; 土井田, 稔. 頸髄症における上肢運動機能の経時的変化 -術前・術後3ヶ月までの変化-. 京都大学医学部保健学科紀要: 健康科学; 2004, 1, 19-24. |
612 |
23 |
Kinoshita, Hideo. Synthesis of melamine from urea, II. The Review of Physical Chemistry of Japan; 1954, 24(1), 19-27. |
607 |
24 |
佐藤, 進. 香港をめぐる内外銀行の過渡期戦略. 經濟論叢; 1993, 151(4-5-6), 62-83. |
599 |
25 |
QIU, YONG. STUDY ON TREATMENT TECHNOLOGIES FOR PERFLUOROCHEMICALS IN WASTEWATER. 2007, 博士(工学). |
594 |
26 |
和田, 桂子. 路面排水中の有機物質および栄養塩類の流出挙動とその削減手法に関する研究. 2007, 博士(工学). |
592 |
27 |
家島, 明彦. 心理学におけるマンガに関する研究の概観と展望. 京都大学大学院教育学研究科紀要; 2007, 53, 166-180. |
582 |
27 |
岡田, 健一. 集積回路における性能ばらつき解析に関する研究. 2003, 博士(情報学). |
582 |
29 |
Non, Domingo M. Moro Piracy during the Spanish Period and Its Impact(Forests and the Sea in the Southeast Asian Maritime World). 東南アジア研究; 1993, 30(4), 401-419. |
573 |
30 |
京都大学胸部疾患研究所年報(平成元年度). 京都大学胸部疾患研究所紀要; 1990, 23(1/2). |
567 |
31 |
京都大学胸部疾患研究所年報(平成2年度). 京都大学胸部疾患研究所紀要; 1992, 24(1/2). |
565 |
32 |
佐々木, 克. 西南戦争における西郷隆盛と士族. 人文學報; 1991, 68, 1-46. |
556 |
33 |
京都大学胸部疾患研究所年報(昭和63年度). 京都大学胸部疾患研究所紀要; 1989, 22(1/2). |
556 |
34 |
Prachaiyo, Buared. Farmers and Forests : A Changing Phase in Northeast Thailand. 東南アジア研究; 2000, 38(3), 271-446. |
548 |
35 |
山本, 宏. 再生医療・細胞治療に用いる細胞培養施設の効率化を支援する機械装置・システムの開発. 2008, 博士(工学). |
547 |
36 |
Orimo, S; Matsushima, T; Fujii, H; Fukunaga, T; Majer, G. Hydrogen desorption property of mechanically prepared nanostructured graphite. JOURNAL OF APPLIED PHYSICS; 2001, 90(3), 382-391. |
535 |
37 |
市橋, 則明; 浅川, 康吉; 池添, 冬芽; 羽崎, 完; 黒木, 裕士. 中高年向けの体力テスト. 京都大学医療技術短期大学部紀要. 別冊, 健康人間学; 1997, 9, 40-45. |
533 |
38 |
佐藤, 宣夫. PZT薄膜カンチレバーを用いた多機能走査プローブ顕微鏡の開発およびその応用に関する研究. 2004, 博士(工学). |
533 |
39 |
山口, 智. 青年期における「想像上の仲間」に関する一考察 : 語りと体験様式から. 京都大学大学院教育学研究科紀要; 2007, 53, 111-123. |
529 |
40 |
石井, 佑可子. 「メタ・ソーシャルスキル」測定尺度作成の試み. 京都大学大学院教育学研究科紀要; 2007, 53, 286-298. |
529 |
41 |
高鍬, 裕樹. 指定管理者制度の問題点について : 箕面市図書館協議会での議論のなかから. 京都大学生涯教育学・図書館情報学研究; 2007, 6, 81-88. |
522 |
42 |
Kubota, Hironobu; Tsuda, Sadahiro; Murata, Masahiro; Yamamoto, Takeshi; Tanaka, Yoshiyuki; Makita, Tadashi. Specific volume and viscosity of methanol-water mixtures under high pressure. The Review of Physical Chemistry of Japan; 1980, 49(2), 59-69. |
510 |
43 |
池添, 冬芽; 市橋, 則明; 羽崎, 完; 森永, 敏博. 下腿や足部の肢位が内側広筋と外側広筋の筋活動量に及ぼす影響―段差昇降訓練および大腿四頭筋セッティングにおける分析―. 京都大学医療技術短期大学部紀要; 2000, 20, 31-36. |
495 |
44 |
池添, 冬芽; 市橋, 則明; 羽崎, 完; 浅川, 康吉; 白井, 由美; 森永, 敏博; 濱, 弘道. 大殿筋・中殿筋の作用に関する筋電図学的分析. 京都大学医療技術短期大学部紀要; 1997, 17, 11-16. |
493 |
45 |
京都大学医学部保健学科業績リスト(2004年1月1日〜12月31日). 京都大学医学部保健学科紀要: 健康科学; 2005, 2, 89-106. |
492 |
46 |
三谷, 尚澄. 「死の恐怖」について−とくに「死への準備教育」との関わりから−. 京都大学文学部哲学研究室紀要 : PROSPECTUS; 2006, 9, 69-84. |
489 |
47 |
京都大学経済学部藤井ゼミナール論文編集委員会. 非財務情報の有用性に関する実証研究 : 藤月会論集第16号. 藤月会論集; 16. 2007. |
486 |
48 |
Tanaka, Yoshiyuki; Yamamoto, Takeshi; Satomi, Yoshimasa; Kubota, Hironobu; Makita, Tadashi. Specific volume and viscosity of ethanol-water mixtures under high pressure. The Review of Physical Chemistry of Japan; 1977, 47(1), 12-24. |
486 |
49 |
豊田, 久美子; 任, 和子; 中井, 義勝. 外来における看護の役割―セルフケアへの看護介入を通して―. 京都大学医療技術短期大学部紀要. 別冊, 健康人間学; 1996, 8, 19-24. |
477 |
50 |
伊藤, 和行. オイラーの運動方程式. 科学哲学科学史研究; 2006, 1, 153-169. |
476 |
(集計期間:2008.01.01〜2008.12.31)
*アクセス数は、論文本文(PDF)を見た(ダウンロードした)数を取っています。なお、Googleなど検索エンジンのクローラ等のアクセス数は除外しています。

[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-01-14
(4906 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学アフリカ地域研究資料センターが発行する英文学術誌『African Study Monographs』vol.29 No.4(2008-12)を公開しました。
■African Study Monographs (ISSN: 0285-1601)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/asm

○Vol.29 No.4 (2008-12) の目次
J. P. CLARK-BEKEDEREMO - THE WEEPING POET
DANIEL, Iyabode Omolara
CONTESTED TERRAIN: Economic Migration , Islamic Sharia Law and Ethno-religious Conflict in Nigria
ANUGWOM, Edlyne Eze
LABOR USE IN SMALLHOLDER AGRICULTURE IN MALAWI: SIX VILLAGE CASE STUDIES
TAKANE, Tsutomu
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2009-01-13
(4561 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、文学研究科宗教学研究室の紀要『宗教学研究室紀要』第5号(2008)を公開しました。
■宗教学研究室紀要 = The Annual Report on Philosophy of Religion (ISSN: 1880-1900)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/phre

○Vol.5 (2008)の目次
ジャン・グレーシュ氏の二つの講演について
杉村, 靖彦
為しうる人間と承認 (再認) の理念 : ポール・リクールを讃えて
Greisch, Jean ; 杉村, 靖彦 訳
一体なぜ〈なぜ〉なのか : ハイデガーとキリスト教神秘主義
Greisch, Jean ; 杉村, 靖彦 訳
ミシェル・アンリにおける生‐の‐世界
古荘, 匡義
自由の不確定な志向性 : 「動的図式」と前期ベルクソン自由論
笠木, 丈
宗教学研究室紀要編集委員会の設置について
氣多, 雅子
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-12-22
(10669 ヒット)
京都大学の研究成果を収録・発信する
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、10月初め、下記博士論文の登録依頼がありました。
■Kishimoto, Toru. Hop-Derived Odorants Contributing to the Aroma Characteristics of Beer. 23-Jul-2008.
(岸本, 徹. ビールに特徴的な香りを付与するホップ由来香気成分. 23-Jul-2008.)
http://hdl.handle.net/2433/66109
著者の岸本徹様は、企業の研究所にお勤めの傍ら、論文博士として学位・博士(農学)を取得されました。
学外の学位取得者からの登録依頼は珍しく、論文内容も興味深いところでしたので、岸本様にインタビューを申し込んだところ、快くご快諾いただきました。
企業研究者の方が大学(図書館)のリポジトリ事業をどのようにみていらっしゃるか興味深い内容ですので、ぜひご覧ください。
Q1. 京都大学学術情報リポジトリで学位論文を収集していることをどこでお知りになりましたか?
(1)自分が新しく書いている論文に、学位論文を引用いたしたいこと(2)国内外から「どんな内容で学位をとったのか?という問い合わせが多かったこと、があり、何とかして「自分の学位論文をあらゆる人が見やすい場所に置きたい。いろいろな人に参考にして頂きたい。」という願望が強くなりました。 そして Googleの検索で、キーワードに「学位論文出版」を入れて検索すると、筑波大学などの多くの図書館などでは、修了生の博士論文をPDFで登録される事業をされていることがわかりました。そこで 「京都大学、学位論文、登録」とキーワードを入れて検索しましたところ、ようやく、京都大学学術情報リポジトリ事業にたどり着きました。
Q2. 博士論文をリポジトリで公開することについて抵抗はありませんでしたか?
ありません。学位論文は国会図書館に寄贈され、一般公開されます。また特許申請などでも公知の事実の参考文献として、博士論文を採用することができます。ただ、問題ないのかもしれませんが、本リポジトリに公開されたデータなどの著作権について、やや気になります。ここに公開されたことで「出版物である」とみなされるのか否か、についてもやや気になるところであります。
*(図書館補足)京都大学学術情報リポジトリでは、著作権に関してましては譲渡していただく形ではなく、電子的公開のための複製権、公衆送信権のみを図書館に許諾いただく形になっておりますので、著作権は著者の方に残ります。
*(図書館補足)公開されたことで「出版物である」とみなさるか否かどうかについては、「出版物」という定義も含めて、図書館側では判断が難しいところであります。ただ、近年、海外の出版社を中心に紙媒体だけでなくオンラインのみで発行している電子ジャーナル等も増加していますので、リポジトリの社会的認知度が向上すれば「出版物」とみなされる可能性もあるかとおもいます。
Q3. リポジトリで公開することによりどのようなメリットや意義があるとお考えですか?
非常に大きな意義があります。いままでも多くの著者が文献を書く際に、学位論文を引用文献とするケースはよくありました。しかし、それは一部の人が国会図書館かもしくは大学の図書館に行くことでしか閲覧することができず、学位論文が"引用文献"として機能していませんでした。引用文献欄に、学位論文タイトルとWebアドレスを記載することで、誰もがPDFファイルを閲覧でき、引用文献の機能を十分に果たします。また、先ほども申しましたように、国内外から「どんな内容で学位をとったのか?という問い合わせが多く、その人たちに見ていただくためにWebアドレスを連絡するだけで、多くの人に見ていただけます。以前ならば、海外に太い冊子を一人一人に対して送付しなければならなかったのですが、今はメールで「https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/66109」 というアドレスを連絡するだけで、すべてが済みます。
1点不満があるとすれば、通常の文献などと同じく、Medlineなどの検索でも容易に引っ掛かってくるようになれば良いかとおもいます。そうすれば、登録したPDFが文献としての機能をより一層果たしやすくなると思います。また海外の人が参照しやすいように、「タイトル、その他のタイトル、著者、著者名の別形、発行日、出版者、学位授与大学、学位の種類、取得分野、報告番号、学位記番号、学位授与年月日、請求記号、整理番号、」
と言った項目に Title, Author, date of issue などの英語説明があれば良いかと思います。
*(図書館補足)Google、Scirusなどの一部の検索エンジンや文献データベースからリポジトリ内の文献を検索することは実現できておりますが、PubmedやWeb of Scienceなどみなさまがよくご使用になられているデータベースからの検索については今後の課題になっております。学位論文に関してましては、電子学位論文(ETDs)の国際的ネットワークNDLTD: Networked Digital Library of Theses and Dissertations (http://www.ndltd.org/) へのデータ提供を日本のリポジトリ事業をおこなっている図書館を中心に計画しており、このNDLTD自体がScirusなどから検索可能にされることで、通常の文献などと同じく広く利用されるような取り組みもすすめられています。
*(図書館補足)ご指摘の通りで、言語切り替え機能は実装できておりませんが、任意で切り替えできるようにするかどうか機能の拡張を、現在検討中です。
Q4. リポジトリで公開したことによって、反響がありましたか?
このリポジトリシステム自体への意見は特に頂いてませんが、私の学位論文が公開されているアドレス(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/66109)
をいろいろなところで引用すれば、普通にそれを参考にしてくれています。そのように、普通に受け入れられ、参考にしてくれています。そのこと自体が便利なものであることの証かと思います。
Q5. このようなリポジトリ事業を京都大学図書館がおこなっていることをどう思われますか?
心から賛成いたします。不満があるとすれば、「これほど活用しやすいシステムであれば、もっと多くの学位申請者に、知らせるべきだ。」という点です。 私は絶対に、もっと確実な方法で、学位申請者に周知徹底するべきだと思います。
また特許申請では、「本内容がいつ公知の事実になったか?」ということが、大きな争点となります。本システムでは、日付も記載されているため、非常に有用です。
学位論文を閲覧したいと思っている人は、想像以上に多いです。
*(図書館補足)ご指摘通り、学位申請者に周知徹底するためには学科単位での仕組みづくりが必要不可欠であると考えており、現在、仕組みづくりにむけて各研究科と交渉中です。
岸本様、突然のお願いにも関わらず、丁寧にお答えいただきまして、誠にありがとうございました。
岸本様には、
「このシステムに登録された私のファイルを使わないと、他社、取引先、共同研究先等ともコミュニケーションがとれないほど、大切な位置づけになっております。」「是非、本システムがもっともっと多くの情報を含むシステムになって、多くの人が活用できるようになりますことを、願っています。」というお言葉も頂戴しました。
学位論文を閲覧したいと思っている人が多いことは、すでに公開している学位論文へのアクセスが多いことで実感していましたが、著者の方にも公開へのニーズが高いことを改めて再認識いたしました。京都大学図書館機構では、これからも、本リポジトリ事業で、学位論文を利用してもらいたい、引用してもらいたいという論文執筆者の方を支援して参ります。また、学位申請者に本リポジトリ事業の存在を知ってもらえるよう、周知も徹底していきたいと思います。
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-12-18
(5441 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学大学文書館の紀要『京都大学大学文書館研究紀要』を登録し、公開しました。
現在、第1号(2003)から第6号(2008)までの論文を収録しています。
■京都大学大学文書館研究紀要 = Research Bulletin of Kyoto University Archives (ISSN: 1348-9135)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kua
○京都大学大学文書館
http://kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/ja/
○京都大学大学文書館だより = Kyoto University Archives Newsletter
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/68811
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-12-17
(4347 ヒット)
図書館機構では、利用者の皆様のご意見・ご要望を把握し、今後の図書館サービスの向上に活かしていくため、アンケート調査を実施いたします。ご協力をお願いいたします。
このアンケートの質問数は31問です。アンケートの回答には概ね5〜10分程度かかります。

調査対象: 京都大学全構成員
調査時期: 平成20年12月17日(水)
〜平成21年1月30日(金)
調査方法: (1)アンケート用紙 あるいは (2)Webによる調査
回収方法: (1)各図書館・室に回収箱を置いていますので、そちらに投函してください。 (2)Webに直接、回答を入力してください。
調査結果: 後日ウェブページなどで報告いたします。
1.
アンケート調査には、このリンク先の画面からお答えください。
2.
アンケート用紙を印刷する場合は、このリンク先のPDFファイルをご利用ください。
*.なお、このアンケートは、
メディア教育開発センター(NIME:National Institute of Multimedia Education)が運営する調査・集計のための
リアルタイム評価支援システム 「REAS(Realtime Evaluation Assistance System;リアス)」を利用して実施します。
[図書館機構利用者アンケートWG]
投稿日時:2008-12-15
(4717 ヒット)
この度、
2008年11月25日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)4点を
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、公開しました。
山本, 崇史. 音圧応答低減を目的とした多孔質材料を含む吸遮音構造物の最適化. 2008.
http://hdl.handle.net/2433/68758
村上, 治. 精密写真測量の斜面モニタリングへの適用. 2008.
http://hdl.handle.net/2433/68759
Yu, Weibin. Disaster Risk Management in Agricultural Sectors of China with Focus on Complementarity between Revised Institutions and Traditional Functions. 2008.
(余, 煒彬. 中国農村地域における新しい制度と伝統的機能の補完性に着目した災害リスクマネジメントに関する研究. 2008.)
http://hdl.handle.net/2433/68761
久保田, 善明. 橋梁構造形態の体系化に関する研究. 2008.
http://hdl.handle.net/2433/68760
*許諾条件により本文は2009-05-31に公開
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]
投稿日時:2008-12-11
(4528 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学西洋古典研究会が発行する学術誌『西洋古典論集』を登録し、公開しました。
■西洋古典論集 = Classical Studies (ISSN: 0289-7113)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/clst
○京都大学西洋古典研究会 (京都大学文学研究科西洋古典研究室)
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/classics/
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]