【経済学部図書室】総合企業情報データベース「eol」講習会を開催します(4/24)
下記の通り、eol講習会を開催いたします。
提供元の方から直接ご説明をいただける貴重な機会です。ぜひご参加ください。
eolとは?
総合企業情報データベースです。
有価証券報告書、会社概要、財務情報、マーケット情報、各種の届出書・報告書、決算短信、適時開示書類などを収録しています。就職活動にも便利!
■京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト■
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_class_cb
こんな方におすすめ!
開催情報
実施日時:2025年4月24日(木)12:00~13:15
実施方法:Zoomによるオンライン開催
対象:学内者
講師:株式会社アイ・エヌ情報センター
内容:データベース「eol」の概要、利用方法
申込フォーム:https://forms.gle/bmLzEtwMcXyLFFfo7
申込締切:4月23日(水)17:00まで
※接続先URLは申込者の方に講習会開始までにメールでお知らせします。
※レコーディング映像は後日、経済学部図書室HPにて学内限定で公開します。
お問合せ
経済学研究科・経済学部図書室
(TEL) 075-753-3412
(E-mail) 040etsuran*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
【経済学研究科・経済学部図書室】
【医学図書館】【人間健康科学系図書室】【メンテナンス】医学図書館・人間健康科学系図書室ウェブサイト (2025/04/07)
システムメンテナンスのため、医学図書館ウェブサイト及び人間健康科学系図書室のウェブサイトが下記の期間閲覧できません。
どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】
- 2025年4月7日(月) 18:00 ~ 19:00
[医学図書館]
【図書館機構】京都大学図書館機構デジタルスタンプラリーを開催します(4/2-4/30)
新入生歓迎イベントとして、デジタルスタンプラリーを開催します。
学内の図書館・図書室を訪問して、掲示されているQRコードをスマホで読み込み、スタンプを集めましょう!
獲得したスタンプ数に応じて図書館グッズをプレゼントします。
「大学図書館ってどんなところ?」「違う学部の図書室にも行ってみたい!」と思った方はぜひご参加ください。
新入生に限らず、本学の教職員・学生の方であればどなたも参加可能です。
デジタルスタンプラリーの参加方法詳細および利用規約は下記特設サイトをご確認ください。
デジタルスタンプラリー特設サイト
https://stamprally.digital/kulib?sr=1180
推奨環境:
iPhone: iOS 13 以降 + Safari(ブラウザ)
Android: Android 10 以降 + Chrome(ブラウザ)
※スマートフォンに限りアクセス可
開催期間
2025年4月2日(水) ~ 4月30日(水)
- 開館日・開館時間は図書館・室によって異なります。
詳細は「開館日程」をご確認ください。(プルダウンで図書館・室を選択) - 特典交換は4月7日(月)から開始します。
受付時間:9:30-17:00
場所:附属図書館1Fカウンター
スタンプラリー対象の図書館・室
- 附属図書館(スタンプポイント3ヶ所)
- 吉田南総合図書館(スタンプポイント2ヶ所)
- 文学研究科図書館
- 教育学研究科・教育学部図書室
- 法学部図書室
- 経済学研究科・経済学部図書室
- 工学研究科・工学部北図書室
- 工学北図書室ラーニングコモンズ
- 工学研究科・工学部南図書室
- 工学南図書室ラーニングコモンズ
- 情報学研究科図書室
- 理学部中央図書室
- 農学部図書室
- 医学図書館(スタンプポイント2ヶ所)
- 医学図書館人間健康科学系図書室
- 薬学研究科・薬学部図書室
- 桂図書館(*)(スタンプポイント2ヶ所)
- 宇治分館(*)
- 犬山キャンパス図書室(*)
※1)スタンプラリーはどの図書館・室からでも始められます。
※2)(*)付きの図書館・室は、吉田キャンパス以外に所在しています。
お問い合わせ
附属図書館利用支援課
user-support-full660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp *[at]を@に変更してください
サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(3/31 9:00-9:15)
※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2025/3/31 9:10)。
システムメンテナンスのため、京都大学貴重資料デジタルアーカイブは下記の日程でサービスを停止します。
【2025年3月31日(月)午前9時から(約15分間)】
※メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館が所蔵する教王護国寺文書より310点を公開しました
教王護国寺文書【きょうおうごこくじもんじょ】は、昭和12年(1937)頃、赤松俊秀氏が東寺の宝蔵で発見した文書です。戦後、京都大学が借用して整理と翻刻を行い、昭和43年に京都大学に譲渡されました。昭和46年には国の重要文化財に指定されています。文書の年代は平安時代から安土・桃山時代に及び、点数は3043点を数えます。
今回はこの中から310点を、京都大学貴重資料デジタルアーカイブに公開しました。
「播磨国矢野荘西方河成・水損内検帳」は、東寺領荘園播磨国矢野荘の荘官が貞和5(1349)年に発生した水害の被害状況(水損・河成)を報告したものです。
「播磨国矢野荘公田分学衆方年貢并雑物等算用状」は、矢野荘から納められた年貢・雑物を代官が寺家に報告したものです。「庄下用」の項目から、守護の赤松氏が現地に様々な負担を求めていることがわかります。
「東寺湯結番定文」は、東寺の大湯屋運営のための湯役当番を定めたものです。僧侶や荘園など様々な主体が当番をつとめていたことがわかります。
2025年3月27日現在 、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、25,905タイトル、2,155,567画像となりました。
【附属図書館】新歓企画「おしえて!あなたのファースト・ブック」「館内セルフツアー」
附属図書館では、新歓企画として「おしえて!あなたのファースト・ブック」と「館内セルフツアー」を実施します。
新入生以外の方でもOK!フレッシュなみなさんのご参加をお待ちしています。
期間: 2025/4/1(火) – 6/30(月)
対象: 京都大学の新入生※在学生・教職員も可
●おしえて!あなたのファースト・ブック
あなたがはじめて京大で借りた本は何ですか?
最初に借りた本のタイトルと、ひとことコメントを、専用フォームから入力してみよう。
入力いただいた方には附属図書館オリジナルグッズをプレゼントします。
詳しくは、ポスターを確認してね!
●館内セルフツアー
ディスカッションしながら友達と勉強したり、書庫の古い資料を利用したり、、、附属図書館は様々な利用が可能です!
フロアマップを手に館内を巡り、各エリアの概要と利用方法を知ろう!
スタート地点は、1Fラーニング・コモンズ前の掲示版です!
ラーニング・コモンズ前の掲示板には図書館利用のお役立ち情報も掲示しています。
【お問合せ】
附属図書館利用支援課情報企画掛
Email:ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構】KURENAIのトップ画面をリニューアルしました!
2025年3月、京都大学学術情報リポジトリKURENAIのトップ画面をリニューアルしました!
KURENAIは、2006年に京都大学で生み出された教育研究成果物を広く発信し、世界中の誰もがアクセスできることを目指して誕生し、2026年に20周年を迎えます。
およそ20年活動してきた現在、iPS細胞の論文をはじめとする京都大学が生み出してきた最先端の論文、京都大学の学位を取得した博士論文、学内電子ジャーナルに掲載された人文・社会科学分野の多種多様な論文等、すでに20万件以上の教育研究成果を広く世界に発信しています。長年にわたり、KURENAIをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
今回のリニューアルでは、デザインを一新し、より使いやすく、より見やすいトップ画面になりました。
ぜひ新しいKURENAIをご利用ください。
また、2025年2月には、オープンアクセス方針の対象となる論文を京都大学学術情報リポジトリKURENAIに登録申請するためのシステムである「リポジトリ登録システム」も、
「KURENAI公開支援システム」として生まれ変わっております。
こちらも合わせてご利用ください。
これからもKURENAIは、京都大学の研究成果発信を推進し、学術情報の発展に貢献してまいります。
今後ともKURENAIをよろしくお願いいたします。
【医学図書館】文献取り寄せ(私費)を研究室で受け取れるようになります(2025年4月~)
医学図書館では、2025年4月より私費での文献取り寄せの支払いを生協に委託いたします。
希望者には、文献(複写物のみ)と請求書を研究室に送ります。
研究室での受け取りをご希望の方は、文献取り寄せ申込時、通信欄に
・研究室で受け取り希望
・〇〇研究室(研究室の名前)
を入力してください。
受け取り後1週間以内に請求書を持参の上、生協ショップで支払いを行ってください。
※取り寄せした図書は送れません。医学図書館まで取りにお越しください。
※公費での支払いについても文献(複写物のみ)は研究室にて受け取り可能です。
【医学図書館】文献取り寄せ(私費)の料金支払方法が変わります(2025年4月)
2025年4月1日(火)より、文献取り寄せ(文献複写・図書貸借)の料金支払窓口を変更いたします。
対象となるのは、他大学や他キャンパスから取り寄せた文献複写および図書貸借にかかる料金(私費)で、受取館が「医学図書館」のものです。
医学図書館カウンターで行っている現金収納業務の一部を京大生協に委託するのに伴い、今後は原則的に京大生協が文献取り寄せの料金支払窓口となります。
変更後(2025年4月1日(火)以降)
〇受取窓口
医学図書館カウンター
利用時間中は受取可能です。
時間 平日 9:00-21:45
土曜日 10:00-15:45
〇支払窓口
時間 生協の営業時間をご確認ください。
*お釣りの心配は不要です。
〇文献受け取りから支払いの流れ
- 医学図書館から文献到着のお知らせが来る
- 医学図書館カウンターで、文献と「請求書(兼領収書)」を受け取る
- 京大生協へ「請求書(兼領収書)」を持参し、料金を支払う
- 京大生協から、領収印が押された「請求書(兼領収書)」を受け取り、支払が完了する
文献受け取り後、一週間以内にお支払いください。
3月中に到着の連絡があった文献についても、4月以降に文献を受け取られた場合、生協店舗での支払いとなります。ご注意ください。
ご理解とご協力をお願いいたします。
※ご希望の方は研究室への送付も可能です。詳しくはこちら
※3月31日(月)までは、これまで通り、医学図書館カウンターにて料金と引き換えに文献をお渡しします。
※従来通り医学図書館での窓口支払いをご希望の方は、申込時にお申し出ください。請求書発行後は支払場所の変更はできません。
※館内での複写の料金支払については、引き続き医学図書館カウンターでの窓口支払を行います。
問い合わせ先:
医学図書館
igakueturan[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[医学図書館]
【医学図書館】臨時の新着図書コーナーを設置しました
医学図書館では、今年度、図書連絡委員の先生方を中心に
選定いただいた図書につきまして、医学図書館3階の
閲覧室の前に臨時の新着図書コーナーとして展示しています。
ぜひ、ご来館の際は、3階まで足をお運びいただき、
手に取っていただければと思います。
(もちろん貸出もできます。貸出後は、一般書架へ戻ります。)
また、同じく選定いただいた新着電子ブックにつきましてもご紹介しています。
研究室等に居ながらにして利用可能ですので、ぜひご活用ください。
新着電子ブックはこちらからもご覧いただけます。
[医学図書館] (2025/3/21 投稿)
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館が所蔵する「山城国吉田村古図」を公開しました
京都大学貴重資料デジタルアーカイブに、総合博物館が所蔵する「山城国吉田村古図」を公開しました。
「山城国吉田村古図」は、現在の京都大学吉田キャンパスにあたる地域を含む、山城国愛宕郡吉田村の土地所有の状況を示した彩色の絵図です。
縦176センチ、横265センチの大きな地図に、字名や地番、面積、所有者に年貢納入先などが細かく書き込まれています。描かれた内容より、18世紀後期から19世紀中期に作成されたと推定されます。
(上)全体、(左下)田畑、(右下)宅地
「山城国吉田村古図」の原本は、2025年3月19日(水)~5月11日(日)に京都大学総合博物館にて開催中の「2024年度特別展 文化財発掘Ⅺ 「吉田遺産探訪 遺跡・古図・剣鉾」」で見ることができます(※3月19日~4月13日は複製の展示のみのためご注意ください)。
2025年3月19日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、25,595タイトル、2,154,630画像となりました。
【 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科図書室】アフリカ地域研究専攻図書室閉室および資料の利用停止について
AA研アフリカ地域研究専攻図書室は、図書室が入っております共同研究棟の改修工事にともない閉室し、資料の利用を停止いたします。
当室資料の予約やILLサービスも受付できませんのでご了承ください。
利用停止期間:2025年4月1日 ~ 2026年3月31日予定(改修工事終了まで)
配置場所:アフリカ専攻書庫、アフリカ専攻図書閲覧室
ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【データベース】ProQuestデータベース "Sociological Abstracts"の契約中止について(2025/3/31)
ProQuestのデータベース"Sociological Abstracts"について、2025年4月より契約を中止することとなりました。
ご利用の皆様にはご不便をおかけしますが、何とぞご理解の程よろしくお願いいたします。
2025年4月より、社会学とその周辺分野に関するデータベースとして、"EBSCO Sociology Source Ultimate"を導入します(2025年3月末まではトライアル利用が可能です)。どうぞご利用ください。
EBSCO Sociology Source Ultimate
[図書館機構]
【電子ブック】KinoDenメンテナンス(2025/4/5)
システムメンテナンスのため、KinoDen (Kinokuniya Digital Library)のサービスが下記の時間利用できません。 どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】
- 2025年4月5日(土) 18:00~18:30 (日本時間)
※メンテナンス中は、案内文がKinoDenトップ画面に表示されます。メンテナンスが早めに終了した場合には、その時点から通常通りご利用いただけます。
【停止するサービス】
- KinoDen電子図書館サイト
- bREADER Cloudアプリ
【電子ジャーナル】Cambridge University Pressの電子ジャーナルバックファイルが利用できるようになりました
NII-REO(OJA: 電子ジャーナルアーカイブ)で、Cambridge University Pressの電子ジャーナルバックファイルが利用できるようになりました。
- コレクションURL: https://reo.nii.ac.jp/oja/HtmlIndicate/html/journal/publishers/SUP0000009000.html
- 利用対象タイトル数: 195タイトル
- 対象タイトル・URL・収録年のリスト
今後、KULINE(京都大学蔵書検索)、電子ジャーナル・電子ブックリストで検索できるようになる予定です。
[2025/03/07]
[図書館機構]
【図書館機構】資料・動画を公開しました:2024年度京都大学図書館機構講演会「研究データの持続可能なライフサイクル構築へ向けて」
2025/3/5:資料・動画を公開しました。
資料(京都大学学術情報リポジトリKURENAI)
http://hdl.handle.net/2433/291313
動画(京大図書館きこうチャンネル)
第一部:https://youtu.be/PY476fzWoyY
第二部:https://youtu.be/7QYhNaU3LAQ
ぜひご覧ください。
2024/11/14:投稿
2024年度京都大学図書館機構講演会は、国際シンポジウム「研究データの持続可能なライフサイクル構築へ向けて」を開催します。
Research Data Management in Canadian Contextを2023年に刊行するなど先進的な取り組みをみせるカナダの事例をもとに、研究データの保存・共有・活用を可能にする持続的なライフサイクルの構築を検討します。その上で、研究者・図書館員・アーキビストがライフサイクルの各時点で、どのような役割を果たしていけばよいのかを考えます。
なお、本シンポジウムは文部科学省「オープンアクセス加速化事業(令和5年度人工知能等社会実装研究拠点事業費補助金)により実施します。
主催:京都大学図書館機構
共催:京都大学総合博物館・京都大学大学文書館
1. 日時:2025年1月16日(木) 13:30-17:50 (開場12:30)
2. 会場:京都大学芝蘭会館 山内ホール(アクセスマップ)
3. プログラム
13:30-13:40 開会挨拶 永盛克也(京都大学図書館機構長)
13:40-14:40 講演① A History of National Research Data Management Efforts in Canada
Stephen Marks(University of Toronto Libraries)
14:40-15:40 講演② Digital Preservation for Research Data: Efforts at Borealis
Julie Shi(Ontario Council of University Libraries)
15:40-16:00 休憩
16:00-17:00 講演③ 明日のための研究データの保存:GakuNinRDMのアプローチ
込山悠介(国立情報学研究所)
講演④ 研究データの長期保存に関わる機能群を対象としたオープンソースソフトウェアの比較
南山泰之(国立情報学研究所)
17:00-17:20 コメント 青木学聡(名古屋大学)、西岡千文(京都大学情報環境機構)
17:20-17:50 質疑応答
総合司会 北村由美(京都大学附属図書館)
※逐次通訳あり
※動画を講演会終了後に「京大図書館きこうチャンネル」で公開する予定です。
4.対象:研究者・アーキビスト・大学図書館員をはじめ研究データ管理に関心がある方(一般公開)
5.参加定員:60名(申込先着順)
6.参加料:無料
7. オプショナルセミナー:当日午前中に実施します。参加希望の方は申込時に「希望する」を選択してください。
10:30~11:30 長期保存の概念的枠組みであるOAIS参照モデルの概要(日本語のみ)
橋本陽(京都大学大学文書館)
会場:京都大学附属図書館3Fライブラリホール(アクセスマップ)
8.申込方法:下のWebフォームからお申し込みください。
URL: https://forms.gle/G7uYxk4gyZdGex8d7
申込締切: 2025年1月10日(金)17:00
※定員に達した場合、期限より早く〆切となる可能性があります。
※障害がある方など、参加にあたり特別な配慮が必要な場合はWebフォームからお知らせください。
9.問い合わせ先:京都大学附属図書館総務課総務掛
e-mail: soumu660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館が所蔵する和蘭文書12点を公開しました
京都大学貴重資料デジタルアーカイブに、総合博物館が所蔵する和蘭(オランダ)文書12点を公開しました。
和蘭文書は、1827年の「ハンデルスマートスハッペイ号」の出島来航にかかわる文書、全12点です。文書の作成者に名の見えるメイラン(Meijlan, Germain Felix)は、文政9(1826)年8月から天保1(1830)年10月まで、長崎のオランダ商館長を務めました。
購入台帳には、明治44(1911)年7月17日に「ホーレンディツセルハンデルインジャパン(和蘭文書)1818-27」を「1部(12枚)」「買入」とあります。書誌の「内容記述」に、日欧関係史研究の先駆者で、当時旧制東京外国学校長を務めていた村上直次郎作成の目録を引用しました。
2025年3月4日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、25,594タイトル、2,154,629画像となりました。
レコードID | タイトル | 年(和暦) | 所蔵館 |
RB00034908 | 日本航路の船長に対する訓令 | 1818(文政1)年5月7日 | 総合博物館 |
RB00034909 | 日本に関する追加訓令 | 年月日未詳 | |
RB00034910 | 和蘭商業会社の商館と和蘭船長との間に締結したる契約 | 1827(文政10)年 | |
RB00034911 | メイランの命令書 | 1827(文政10)年11月9日 | |
RB00034912 | メイラン書翰 | 1827(文政10)年9月11日 | |
RB00034913 | 日本行船舶の国旗掲揚に関する規定の写 | (1760(宝暦10)年6月14日) | |
RB00034914 | メイランの命令書 | 年月日未詳 | |
RB00034915 | メイランの通知書 | 1827(文政10)年7月26日 | |
RB00034916 | メイランの書翰 | 1827(文政10)年7月25日 | |
RB00034917 | 和蘭船輸入商品目録 | 年月日未詳 | |
RB00034918 | 和蘭船輸出商品目録 | 年月日未詳 | |
RB00034919 | 和蘭船輸入商品重量目録 | 年月日未詳 |
【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
電子リソースを利用するにあたっての禁止事項
電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。
-
個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
- プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
- 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
- 個人利用以外の利用
- 複製や再配布
一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
また、1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、出版社等により大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもあります。また、認証システムにより利用者単位でも遮断される場合がありますので、十分ご注意ください。
テキスト・データマイニング、生成AIについての注意
- 電子リソースをテキスト・データマイニングしたり、生成AIの学習に使用することについて、出版社から特別な許可を得たり、別途契約が必要な場合があります。このような使用を予定している場合は、事前に「電子ジャーナル・データベースについてのお問い合わせ」までお問い合わせください。
- 生成AI、機械翻訳等のクラウド上でのサービスに電子リソースコンテンツをアップロードすることは契約違反・著作権侵害となる可能性がありますので、ご注意下さい。
文献管理ソフト、Webブラウザの設定について
最近、文献管理ソフト・プラグインの自動ダウンロード機能、またはWebブラウザのリンク先読み機能により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。
これらの機能は、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人が気づかないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもありますので、これらの機能の使用は止めてください。
各文献管理ソフト・Webブラウザでの設定については、
[注意!] 文献管理ツールの自動ダウンロード機能、ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
をご覧ください。
ポスター・チラシ
関連ページ
[図書館機構]
[2025/03/03 投稿]
【図書館機構】「KURENAI公開支援システム」をリニューアルしました。
2025年2月、「リポジトリ登録システム」は新たに「KURENAI公開支援システム」に生まれ変わりました。
https://openaccess.kulib.kyoto-u.ac.jp/researcher
京都大学学術情報リポジトリKURENAIに、論文や研究データをより手間なく登録、公開申請できるように、KURENAI公開支援システムを大幅にリニューアルしました。
UI/UXを全面的に刷新し、ステップを踏んでわかりやすく公開申請できるようになりました。
本学の研究者がKURENAI公開支援システムにSPS-IDでログインすると、Web of Scienceやresearchmapから自動的に取得された自分の書いた論文一覧が表示されます。
その論文情報に論文ファイル(著者最終原稿)と根拠データを添付するだけで、ワンストップでKURENAIに登録、公開申請することが可能です。国のOA基本方針「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」にもワンストップで対応可能です。
新たな機能も追加され、改修前はメール受付のみだった研究データの登録も、KURENAI公開支援システムから公開申請可能、DOI付与申請可能になりました。
また、投稿中・投稿予定の論文の根拠データを、KURENAI公開前に査読者とのみ共有することができるシークレットURL機能も追加されました。
SPS-IDをお持ちの教職員であればどなたでも、KURENAI公開支援システムをご利用いただけます。利用方法について、詳しくはこちらのマニュアルをご確認ください。
- KURENAI公開支援システム マニュアル
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/content0/1370229
利用方法についての説明動画も順次作成・公開予定ですので、ぜひご参照ください。
(参考情報)
- 科研費等に対する国のオープンアクセス基本方針に対応するには
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/content0/1402213 - 研究データ(論文の根拠データ)をDOI付きでKURENAIに公開する
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/researchdata/1395273
【附属図書館】3月で卒業・修了される方、在籍期間が切れる方へ
・他大学から文献の取り寄せ(文献複写・図書借用)をご希望の方は、3月5日(水)までにお申込みください。
・他大学から図書を借用された方の返却期限は3月20日(木・祝)です。
・受取り・支払いがまだの方はお急ぎください
・4月以降も在籍される方は、申込時にコメントに明記してください。
※附属図書館で取り寄せを依頼する方が対象です。
※附属図書館以外の図書館・室については、期限が異なります。詳細は各図書館・室にご確認ください。
[附属図書館 情報サービス掛]