【図書館機構:学内向け】Elsevier社電子ジャーナル転換契約の導入とAPC割引について

 投稿日時:2024-03-19 (3092 ヒット)

2024年4月から、Elsevier(エルゼビア)社との契約において、オープンアクセス投稿料(APC)と電子ジャーナル購読料を包括した転換契約を導入します。 この契約により、本学に所属する著者が対象ジャーナルに投稿した論文をオープンアクセス(OA)にする際に、APCの割引を適用します。

ジャーナルによって、APC割引の有無、割引率、支払方法が異なりますので、詳細については以下のサイトにてご確認をお願いいたします。

なお、この転換契約は図書館として特定の出版社への投稿を推奨するものではありません。

[附属図書館研究支援第一掛]

投稿: 2024-03-19

 

【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意

 投稿日時:2024-03-01 (2420 ヒット)

電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。

  • 個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
    • プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
    • 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
  • 個人利用以外の利用
  • 複製や再配布

一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。

過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、出版社等により大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもあります。また、認証システムにより利用者単位でも遮断される場合がありますので、十分ご注意ください。

最近、Webブラウザの「リンク先読み(Preload)」機能、文献管理ツールのプラグインや電子ジャーナルウェブサイトに搭載されている「参考文献ダウンロード機能」により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。

いずれの機能も、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもあるので、これらの機能の使用は止めてください。

また1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。

電子リソースを利用する場合は、ブラウザ設定をご確認いただくとともに、 参考文献等の一括収集機能を使用しないよう、ご注意ください。

ポスター・チラシ

関連ページ

[図書館機構]

[2024/07/26 修正]
[2024/03/01 投稿]

 

【附属図書館】3月で卒業・修了される方、在籍期間が切れる方へ

 投稿日時:2024-02-26 (1518 ヒット)

・他大学から文献の取り寄せ(文献複写・図書借用)をご希望の方は、3月6日(水)までにお申込みください。
・他大学から図書を借用された方の返却期限は3月20日(水・祝)です。
・受取り・支払いがまだの方はお急ぎください
・4月以降も在籍される方は、申込時にコメントに明記してください。

※附属図書館で取り寄せを依頼する方が対象です。
※附属図書館以外の図書館・室については、期限が異なります。詳細は各図書館・室にご確認ください。

[附属図書館 情報サービス掛]

 

【図書館機構】図書館プレゼンツ(ト)キャリアイベント 開催のお知らせ (3/1)

 投稿日時:2024-02-22 (893 ヒット)

大学図書館のツールを使って就職活動を進めたい人、大学図書館で働くことに興味がある人、大学図書館の活動が知りたい人、全員大歓迎のキャリアイベントを開催します。
また、公式X(@kidahami)で開催中の謎解きゲーム「The Post-Gutenberg Galaxy」も、リアル会場で開催します!

日時:2024年3月1日(金)10:00-16:30

会場:京都大学附属図書館

対象者:
就職・転職をお考えの方どなたでも大歓迎!
予約等は不要です。お気軽にお越しください。

プログラム:
・図書館で就職活動
図書館には就活に使える情報もたくさんあります!使えるデータベース検索のコツ、教えます。

・図書館に就職
大学図書館に就職したい方は必見!先輩から試験対策やお仕事の話が聞けます。

・図書館の仕事
大学図書館の仕事や魅力を動画や写真でお伝えするコーナー。相談ブースもあります。

関連ページ:
キダハミ公式サイト イベントページ https://www.kidahami.com/events

 

【メンテナンス】ホスティングサービスメンテナンスに伴う図書館機構サービスのレスポンス遅延もしくは通信断について(2月18日09時00分-11時00分)

 投稿日時:2024-02-14 (1145 ヒット)

図書館サービスが利用しているホスティングサービスのメンテナンスに伴い、
以下の日時で10~30秒程度のレスポンス遅延もしくは通信断が発生いたします。
メンテナンス期間中にエラーになった作業がございましたら、お手数ですが再度同じ作業を実施していただきたく存じます。

メンテナンス日時:2024/02/18 (日) 09:00 ~ 11:00

影響するサービス:

・図書館システム
・蔵書検索KULINE
・MyKULINE 各機能
・図書館機構や附属図書館などのウェブサイト
・京都大学学術情報リポジトリKURENAI、リポジトリ登録システム

ご不便おかけして申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

[図書館機構]

 

【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 附属図書館所蔵「菊亭文庫」より361点を公開しました

 投稿日時:2024-02-14 (1308 ヒット)

附属図書館所蔵「菊亭文庫」より361点を新たに電子化し、京都大学貴重資料デジタルアーカイブにて公開しました。

▼菊亭文庫

「菊亭文庫」は西園寺実兼の四男兼季を祖とする菊亭家伝来の文書・典籍・美術品のコレクションです。菊亭(今出川)家は清華家(太政大臣に就任できる公家の家柄)であり、また琵琶の演奏を家業としていました。そのため、本文庫には朝廷の諸公事に関わる資料や音楽書が多く含まれています。また自筆本・古写本を含む各時代の日記資料も本文庫の特徴です。
「菊亭文庫」は大正10, 12(1921, 1923)年に故菊亭公長侯爵から永久寄託され、その後2021年1月に菊亭家関係文書・美術品と合わせた総点数1,833点からなるコレクションとして附属図書館に正式に寄贈されました。

今回公開したのはこのうち典籍資料361点で、菊亭(今出川)家の系譜である「今出川家歴代履歴」、「伊勢外宮正遷宮」「春日祭次第」「禁中年中行事」等の神祇行事・宮中行事に関する文書記録などが含まれています。

今出川家歴代履歴
今出川家歴代履歴

禁中年中行事
禁中年中行事

今回公開した資料の電子化は、国文学研究資料館が実施する「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」(略称:歴史的典籍NW事業)に拠点大学として参加して実施しました。

2024年2月14日現在 、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、25,157タイトル、2,092,303画像となりました。

 

▼京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
附属図書館所蔵「菊亭文庫」より361点を公開しました

 

【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 附属図書館所蔵「蔵経書院文庫」262タイトルをデジタル化・公開しました

 投稿日時:2024-02-09 (1339 ヒット)

附属図書館が所蔵する蔵経書院文庫は、京都蔵経書院が寺院あるいは僧堂の宝庫または筐底より採集した仏典とその類縁典籍の集積です。

今回はこのうち、「蔵経書院本」262タイトルを新たにデジタル化・公開しました。

大佛頂如來密因修證了義諸菩薩萬行首楞嚴經合論 十卷

大佛頂如來密因修證了義諸菩薩萬行首楞嚴經合論 十卷

 

※今回公開した資料の電子化は、 科学研究費助成事業研究成果公開促進費(データベース)23HP8002)の助成を受けています。

▼京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
仏典・仏教関係コレクション「蔵経書院文庫」262タイトルをデジタル化・公開しました

 

【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館が所蔵する教王護国寺文書より311点を公開しました

 投稿日時:2024-02-08 (1210 ヒット)

教王護国寺文書【きょうおうごこくじもんじょ】は、昭和12年(1937)頃、赤松俊秀氏が東寺の宝蔵で発見した文書です。戦後、京都大学が借用して整理と翻刻を行い、昭和43年に京都大学に譲渡されました。昭和46年には国の重要文化財に指定されています。
文書の年代は平安時代から安土・桃山時代に及び、点数は3043点を数えます。
今回はこの中から311点を公開しました。

▼総合博物館所蔵 - 教王護国寺文書

若狭国太良荘実検取帳
若狭国太良荘実検取帳」は、建長六年に教王護国寺の荘園であった太良荘で行われた検地の史料です。現地の名を一覧できます。

若狭国太良保実検名寄帳
若狭国太良保実検名寄帳」では太良荘内の名と、各名の面積・弁米などが一覧できます。界線の入った紙が使われています。

2024年2月8日現在 、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、24,534タイトル、2,021,589画像となりました。

 

【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 『上海法文日報』、上野文庫、Thaner文庫など26点を公開しました

 投稿日時:2024-01-31 (1358 ヒット)

京都大学貴重資料デジタルアーカイブにて、新たに『上海法文日報』、上野文庫、Thaner文庫など、5図書館・室が所蔵する貴重資料26点を公開しました。

今回公開した資料の一覧は、貴重資料デジタルアーカイブのお知らせページよりご覧いただけます。

▼京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
『上海法文日報』、上野文庫、Thaner文庫など26点を公開しました

 

【図書館機構:教員向け】講義・学習用電子書籍の整備(2024年度前期)に係る図書推薦について

 投稿日時:2024-01-29 (1253 ヒット)

※受付は終了いたしました。多くのご推薦をいただき、誠にありがとうございました。(2024.3.1)

図書館機構では、講義・学習に必要な電子書籍(電子ブック)の整備をすすめています。

2024(令和6)年度前期に向け、下記のとおり電子書籍の購入推薦を募集しますので、下記のとおりご推薦ください。

対象者

本学の教員(非常勤講師も含む)

対象資料

・2024(令和6)年度の全学共通科目の講義に使用する、または参考となる電子書籍

・2024(令和6)年度の学部生向け講義に使用する、または参考となる電子書籍

・ 学部学生の自宅学習時に有用と思われる学習用の電子書籍

※シラバス掲載の教科書、参考書のうち電子版が必要な場合はこの機会にご推薦ください。前期の講義に限定はしません。なお、冊子は附属図書館が購入します。

個人向けに販売されている電子書籍は購入できません。大学として購入可能な主要ベンダーの電子書籍のリストは参考資料をご覧ください。

対象外とする資料

・全集・叢書、新聞・雑誌等(バックナンバーを含む)、継続して刊行されるもの

・資格試験参考書・問題集、自己啓発書、趣味・実用書等、個人で購入することが望ましいもの

・サブスクリプション契約など後年度負担のある資料

推薦方法

受付は終了いたしました。多くのご推薦をいただき、誠にありがとうございました。推薦フォームよりご推薦ください。

※推薦資料が複数冊ある場合は、優先度の高い電子書籍から入力してください。

※原則として同時アクセス数1として購入します。

受付期間

2024(令和6)年1月29日(月)~2月29日(木)

※予算状況等を勘案しながら受付順に整備します。

利用可能となる時期

2024(令和6)年2月中旬から順次

※利用可能となった資料は、京都大学蔵書検索システム(KULINE)に掲載します。

※推薦資料が入手不可の場合は、推薦者にその旨通知します。

問い合わせ先

附属図書館利用支援課情報管理掛

Email: shiryoseibi660 [@] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

参考資料

・京都大学で既に購入している電子書籍はKULINEで検索できます。

・大学等機関で購入可能な電子書籍リスト

 プラットフォーム毎にシートを分けて作成しています。分類を付けておりますので絞込みにご利用ください。 

 複数のプラットフォームで提供されている資料もあります。

 ※ファイルサイズが大きいため、ダウンロードの際にはご注意ください。

 ※大部なリストのため、スマートフォン・タブレットでは表示できない可能性がありますので、ご注意ください。

[和書] (Excel, 約25MB)

学内アクセス限定

・シート1 Maruzen Ebook Library提供の電子書籍リスト

・シート2 KinoDen提供の電子書籍リスト

・一部洋書を含む

[洋書1] (Excel, 約9.8MB)

学内アクセス限定

・シート1 Brill, Cambridge, Oxford, Taylor & Francis, Wiley, World Scientific提供の電子書籍リスト(2018年以降に出版されたもの)

[洋書2] (Excel, 約93MB)

学内アクセス限定

・シート1 ProQuest eBook Central提供の電子書籍リスト(2018年以降に出版されたもの)

・一部和書を含む

・上記各リストは2023年7月時点のものになり、その後に発売されたものや京都大学で購入されたものの情報は反映されていませんのでご承知おきください。

・個人向けに販売されている電子書籍よりも大学図書館向けに販売されている電子書籍は数が少ないとはいえ、膨大な量にのぼります。リストに掲載いたしましたのは購入できる資料の一部になりますので、リストにない資料もぜひご推薦ください。購入可否を調査します。

・和書電子書籍の主要プラットフォームであるMaruzen eBook Library、KinoDenでは、上記のリストにない資料の電子化リクエストをフォームより受け付けています(必ずしも電子書籍化を確約するものではありません)。

 丸善雄松堂 MeL電子書籍化リクエスト

  https://regist02.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ter-ngqdp-71f65df3bb2e07bafa3acd31ffec9a9c

 紀伊國屋書店 KinoDen 電子書籍搭載リクエスト

  https://mirai.kinokuniya.co.jp/kinoden-request/

先生方からのご推薦が選書の参考や出版社への電子化の要望などコレクションの充実に繋がります。ご協力よろしくお願いいたします。

 

【図書館機構】2023年度京都大学図書館利用者アンケートにご協力ください

 投稿日時:2024-01-25 (2294 ヒット)
poster

京都大学図書館機構では、次の通り利用者アンケートを行います。
この機会にぜひ皆様のご意見をお寄せください。
ご協力いただいた方(教職員を除く)の中から、抽選でステキな景品をプレゼントいたします。

【2024.4.8追記】755名の方にご回答いただきました。ご協力をありがとうございました。景品に当選された方にはご連絡をさせていただきました。

【2025.6.19追記】利用者アンケート調査結果概要を学術情報リポジトリKURENAIで公開しました。http://hdl.handle.net/2433/294714

【実施期間】
2024年1月25日(木) - 2月29日(木)

【対象者】
京都大学にご所属でECS-IDまたはSPS-IDをお持ちの方

【実施方法】
パソコン、スマートフォン等からアンケートフォームにアクセスして回答
アンケートフォーム(Google Forms)
https://forms.gle/SAuBARJJyaNpr7XV7

* 京都大学認証システムにログインする必要があります。
アカウントについては、こちらをご覧ください。
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/account/
* ログインできない場合は下記のお問い合わせフォームからお問い合せください。
情報環境機構 お問い合わせ
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/inquiry/
* 所要時間は約7分です。

【景品】(合計10名)
・ワイヤレスイヤホン(25,000円相当)...1名
・Amazonギフトカードボックスタイプ(5,000円分)...2名
・QUOカード(3,000円分)...3名
・総長カレー...4名

* 景品は予告なく変更することがあります。

 

【お問い合わせ】
京都大学附属図書館 利用支援課
Suggestion Box
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14091

 

【メンテナンス】KURENAIカバーページ(1/12-)

 投稿日時:2024-01-12 (3421 ヒット)

システムメンテナンスのため、下記の期間、京都大学学術情報リポジトリKURENAIのコンテンツダウンロード時に、カバーページ(表紙)が表示されません

【メンテナンス期間】2024年1月12日(金)午前 09:00 ~ 未定
   ※メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開いたします。
   ※メンテナンス期間中も、カバーページを除く本文ファイルは正常にダウンロード可能です

ご不便をおかけし、大変申し訳ございませんが、メンテナンスの終了まで今しばらくお待ちください。


[附属図書館研究支援課]

 

【図書館機構】令和6年能登半島地震で被災された京大在籍者の皆さまへ

 投稿日時:2024-01-09 (2167 ヒット)

令和6年能登半島地震で被災された京大在籍者の皆さまへ

被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
被災によって京都大学図書館で借用中資料の返却が遅れたり、
資料を返却できない場合は、資料を借りている図書館・室までご連絡ください。
どこの図書館・室から借りているかわからない場合は、
附属図書館までご連絡ください。

京都大学図書館・室一覧
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/newdb

被災によって教育・研究活動に著しい障害がある場合は、
ご所属の図書館・室または附属図書館までご相談ください。
一日でも早く通常の教育・研究活動ができるよう
図書館がサポートさせていただきます。

 

【図書館機構】電子ジャーナル・データベース認証システムの画面が変わりました

 投稿日時:2024-01-04 (968 ヒット)

電子ジャーナル・データベース認証システムのID選択画面("ECS-ID/SPS-ID"か"短期ID"かを選択する画面)が新しくなりました。

旧画面


新画面

認証システムの利用方法や必要なアカウント(ID)に変更はありません。

電子リソースへのアクセスについて(認証システムの設定・使用方法マニュアル、FAQなど)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505

電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1399310

【担当:附属図書館電子リソースチーム】
 

【図書館機構】2023-2024年末年始のオンラインサービス等問い合わせ対応について

 投稿日時:2023-12-20 (1604 ヒット)

図書館の提供するオンラインサービスや電子ジャーナル等は、メンテナンス中等のものを除き、年末年始もご利用いただけます。

ただし、大学休業期間中の問い合わせにつきましては、1月4日(木)より順次回答させていただきますので、ご了承ください。

■ 休業期間
2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水)

問い合わせフォーム一覧はこちら

[附属図書館システム管理掛]

 

【復旧しました】【図書館機構】American Chemical Society の電子ジャーナルへのアクセスが遮断されています

 投稿日時:2023-12-07 (4124 ヒット)

認証システム経由でアクセスできるようになりました。(2023年12月15日)

American Chemical Society の電子ジャーナルへのアクセスが12月7日11時頃から遮断されています。
遮断の原因は過剰アクセスでした。現在、提供元に対して遮断解除を依頼中です。

認証システム経由でアクセスできない場合は、以下のPDF(学内限定)をご確認ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/campus/ejdb/Confidential_ACS_Access_20231212.pdf

電子ジャーナル・電子書籍の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられます。

12月1日にお知らせした『電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意』をご一読の上、ブラウザや文献管理ツールのプラグインを設定を見直してください。

[図書館機構]

 

【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意

 投稿日時:2023-12-01 (3589 ヒット)

 電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。

  • 個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
    • プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
    • 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
  • 個人利用以外の利用
  • 複製や再配布

一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。

 過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、出版社等により大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもあります。また、認証システムにより利用者単位でも遮断される場合がありますので、十分ご注意ください。

 最近、Webブラウザの「リンク先読み(Preload)」機能、文献管理ツールのプラグインや電子ジャーナルウェブサイトに搭載されている「参考文献ダウンロード機能」により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。

 いずれの機能も、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもあるので、これらの機能の使用は止めてください。

 また1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。

 電子リソースを利用する場合は、ブラウザ設定をご確認いただくとともに、 参考文献等の一括収集機能を使用しないよう、ご注意ください。

【ポスター・チラシ】

【関連ページ】

[図書館機構]

[2023/12/01投稿]

 

【解決しました】【図書館機構】American Chemical Society の電子ジャーナルへのアクセスが遮断されています

 投稿日時:2023-11-30 (1626 ヒット)

アクセス制限が解除されました。(2023年11月30日)

American Chemical Society の電子ジャーナルに対し過度なアクセスがあったとして、11月30日11時32分からアクセスが遮断されています。

復旧に向けて対応中です。

電子ジャーナル・電子書籍の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられます。

8月4日にお知らせした『電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意』をご一読の上、ブラウザや文献管理ツールのプラグインを設定を見直してください。

[図書館機構]

 

【解決しました】【図書館機構】Taylor & Francis の電子ジャーナルへのアクセスが遮断されています

 投稿日時:2023-11-28 (1712 ヒット)

アクセス制限が解除されました。(2023年11月28日)

Taylor & Francis の電子ジャーナルに対し過度なアクセスがあったとして、11月28日14時07分からアクセスが遮断されています。
復旧に向けて対応中です。

電子ジャーナル・電子書籍の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられます。

8月4日にお知らせした『電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意』をご一読の上、ブラウザや文献管理ツールのプラグインを設定を見直してください。

[図書館機構]

 

【図書館機構:学内向け】電子ジャーナルパッケージ「SpringerLink e-Journal」転換契約の導入とAPC割引について

 投稿日時:2023-11-20 (2226 ヒット)

本学では、2024年1月より、電子ジャーナルパッケージ「SpringerLink e-Journal」の契約において、APC (Article Processing Charge:論文処理費用)と電子ジャーナル購読料を包括した転換契約(TA:Transformative Agreement)を導入する予定です。この契約により、本学に所属する著者がOA出版対象のSpringerジャーナルに投稿した論文をオープンアクセス(OA)にする際に、APCの割引を適用する予定です。

対象外となるジャーナルもありますので、対象誌および申請方法については以下のサイトにてご確認をお願いいたします

なお、この転換契約は図書館として特定の出版社への投稿を推奨するものではありません。

[附属図書館研究支援第一掛]

投稿: 2023-11-20

 

サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(2023/10/18)

 投稿日時:2023-10-12 (1211 ヒット)

※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2023/10/18)。

システムメンテナンスのため、京都大学貴重資料デジタルアーカイブは下記の日程でサービスを停止します。

2023年10月18日(水)午前10時から午後1時ごろまで(約3時間)

メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。

 

 

【図書館機構】令和5年度京都大学図書館機構長賞受賞者が決定しました

 投稿日時:2023-10-05 (1251 ヒット)

令和5年度京都大学図書館機構長賞の受賞者が決定しました。
詳細は図書館機構サイトの以下のページからご覧ください。

京都大学図書館機構長賞
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/about/1398532

 

京都大学図書館機構長賞について

図書館機構では、京都大学図書館の機能向上に貢献し、本学所属の学生教職員の学術研究を促進した図書館活動、
もしくは本学図書館の有する資料等を活用し社会貢献を行った図書館活動を表彰するため、今年度新たに京都大学図書館機構長賞を設けました。

[京都大学図書館機構]

 

 

【メンテナンス】図書館ネットワークサービスの一時休止について(10/6 9:00~9:30のうち数分)

 投稿日時:2023-10-05 (1117 ヒット)

図書館業務システムサーバのメンテナンス作業のため、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。 ご不便をおかけしますが、ご了承ください。

■休止期間: 令和5年10月6日(金)  9:00から9:30のうち数分(予定)

■休止するサービス
 1.蔵書検索KULINE(*)
 2.オンライン申込機能(貸出更新・予約・ILL依頼(文献複写・現物貸借)等)
 3.MyKULINE

※(*)休止期間中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。
   詳細は「KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。
    ■KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには(図書館機構Webサイト)
     https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12758

※ 作業が終了次第、サービスを再開します。
※ 「返却日お知らせメール」「KULINEアラートサービス」には影響ありません。
※ 以下のサービスは通常通り利用できます。
   ・電子ジャーナル・電子ブック・データベース
   ・京都大学学術情報リポジトリ (KURENAI)
    ・京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
   ・図書館機構・附属図書館ホームページ

【附属図書館システム管理掛】

 

サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(2023/9/15-19)

 投稿日時:2023-09-13 (1232 ヒット)

※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2023/09/19)。

システムメンテナンスのため、京都大学貴重資料デジタルアーカイブは下記の日程でサービスを停止します。

2023年9月15日(金) 18時~9月19日(火)10時

ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、あらかじめご了承ください。

 

 

【図書館機構:学内向け】Wiley社電子ジャーナル転換契約の導入とAPC割引について

 投稿日時:2023-09-06 (8180 ヒット)

本学は、2023年1月からWiley社との契約において、APC(Article Processing Charge:論文処理費用)と電子ジャーナル購読料を包括した転換契約(TA:Transformative Agreement)を導入します。

この契約により、本学に所属する著者がWiley社のジャーナルに投稿した論文をオープンアクセス(OA)にする際に、APCの割引を適用します。

対象誌および申請方法については以下のサイトをご覧ください。なお、この転換契約は図書館として特定の出版社への投稿を推奨するものではありません。

Wileyプレスリリース: Wileyが日本でのオープンアクセス契約を拡大

[2023/9/6追記]
投稿先ジャーナルの出版社がWiley社から他社に変更(移管)になる場合、移管の時点で出版(Early Viewでの公開)に至っていない論文は、Wiley転換契約の適用対象(APCの割引対象)となりません。その場合、著者は移管先の出版社にAPCの全額を支払う必要がありますのでご注意ください(ハイブリッド誌で非OAとして出版する場合、APCの支払いは不要)。詳細につきましては以下のファイルをご確認ください。

[附属図書館電子リソース掛]

投稿: 2022-12-15
更新: 2023-09-06

 

【図書館機構:教員向け】講義・学習用電子書籍の整備(2023年度後期)に係る図書推薦について

 投稿日時:2023-09-01 (2148 ヒット)

※受付は終了いたしました。多くのご推薦をいただき、誠にありがとうございました。(2023.10.1)

図書館機構では、講義・学習に必要な電子書籍(電子ブック)の整備をすすめています。

2023(令和5)年度後期に向け、下記のとおり電子書籍の購入推薦を募集しますので、下記のとおりご推薦ください。

対象者

本学の教員(非常勤講師も含む)

対象資料

・2023(令和5)年度の全学共通科目の講義に使用する、または参考となる電子書籍

・2023(令和5)年度の学部生向け講義に使用する、または参考となる電子書籍

・ 学部学生の自宅学習時に有用と思われる学習用の電子書籍

※シラバス掲載の教科書、参考書のうち電子版が必要な場合はこの機会にご推薦ください。後期の講義に限定はしません。なお、冊子は附属図書館が購入します。

個人向けに販売されている電子書籍は購入できません。大学として購入可能な主要ベンダーの電子書籍のリストは参考資料をご覧ください。

対象外とする資料

・全集・叢書、新聞・雑誌等(バックナンバーを含む)、継続して刊行されるもの

・資格試験参考書・問題集、自己啓発書、趣味・実用書等、個人で購入することが望ましいもの

・サブスクリプション契約など後年度負担のある資料

推薦方法

受付は終了いたしました。多くのご推薦をいただき、誠にありがとうございました。推薦フォームよりご推薦ください。

※推薦資料が複数冊ある場合は、優先度の高い電子書籍から入力してください。

※同時アクセス数1として購入します。

受付期間

2023(令和5)年9月1日(金)~9月30日(土)

※予算状況等を勘案しながら受付順に整備します。

利用可能となる時期

2023(令和5)年9月中旬から順次

※利用可能となった資料は、京都大学蔵書検索システム(KULINE)に掲載します。

※推薦資料が入手不可の場合は、推薦者にその旨通知します。

問い合わせ先

附属図書館利用支援課情報管理掛

Email: shiryoseibi660 [@] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

参考資料

・京都大学で既に購入している電子書籍はKULINEで検索できます。

・大学等機関で購入可能な電子書籍リスト

 プラットフォーム毎にシートを分けて作成しています。分類を付けておりますので絞込みにご利用ください。 

 複数のプラットフォームで提供されている資料もあります。

 ※ファイルサイズが大きいため、ダウンロードの際にはご注意ください。

 ※大部なリストのため、スマートフォン・タブレットでは表示できない可能性がありますので、ご注意ください。

[和書] (Excel, 約25MB)

学内アクセス限定

・シート1 Maruzen Ebook Library提供の電子書籍リスト

・シート2 KinoDen提供の電子書籍リスト

・一部洋書を含む

[洋書1] (Excel, 約9.8MB)

学内アクセス限定

・シート1 Brill, Cambridge, Oxford, Taylor & Francis, Wiley, World Scientific提供の電子書籍リスト(2018年以降に出版されたもの)

[洋書2] (Excel, 約93MB)

学内アクセス限定

・シート1 ProQuest eBook Central提供の電子書籍リスト(2018年以降に出版されたもの)

・一部和書を含む

・上記各リストは2023年7月時点のものになり、その後に発売されたものや京都大学で購入されたものの情報は反映されていませんのでご承知おきください。

・個人向けに販売されている電子書籍よりも大学図書館向けに販売されている電子書籍は数が少ないとはいえ、膨大な量にのぼります。リストに掲載いたしましたのは購入できる資料の一部になりますので、リストにない資料もぜひご推薦ください。購入可否を調査します。

・和書電子書籍の主要プラットフォームであるMaruzen eBook Library、KinoDenでは、上記のリストにない資料の電子化リクエストをフォームより受け付けています(必ずしも電子書籍化を確約するものではありません)。

 丸善雄松堂 MeL電子書籍化リクエスト

  https://regist02.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ter-ngqdp-71f65df3bb2e07bafa3acd31ffec9a9c

 紀伊國屋書店 KinoDen 電子書籍搭載リクエスト

  https://mirai.kinokuniya.co.jp/kinoden-request/

先生方からのご推薦が選書の参考や出版社への電子化の要望などコレクションの充実に繋がります。ご協力よろしくお願いいたします。

 

【図書館機構】【重要】京都大学蔵書検索KULINEリニューアル(2023年8月21日)

 投稿日時:2023-08-22 (12206 ヒット)

2023年8月21日 、図書館システムの全面更新に伴い、 京都大学蔵書検索システムKULINEの画面構成・機能のリニューアルを実施しました。

リニューアル内容

具体的な内容につきましては、以下の各お知らせをご覧ください。

これからのサービス

レスポンシブデザインに対応するなど、これまで以上に、使いやすい検索システムを目指して参ります。

これまでスマートフォンアプリおよびケータイKULINEをご愛用いただきありがとうございました。
今後ともKULINEをご利用くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

[京都大学図書館機構]

 

【図書館機構】KULINEリニューアル後の書誌の短縮URLについて

 投稿日時:2023-08-21 (1119 ヒット)

8月21日に実施されたKULINEのリニューアルに伴い、KULINE内のページ構成が変更されております。
これにより一部のURLでリンク切れが発生しております。

恐れ入りますが、リンク切れが発生する場合は、リンクやブックマークの再設定をお願いいたします。

トップページのURL

現KULINEへは、旧KULINEトップページのURL (https://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp) からも引き続きアクセスできます。

トップページ以外の各ページのURL

リニューアルによりページ構成が変わっているため、リンク切れとなっております。 リンクやブックマークの再設定をお願いいたします。

書誌の短縮URL

現KULINEの同一書誌には、旧KULINEの短縮URL(https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/で始まるURL)からもアクセスできます。
ただし、以下のURLについては書誌を再作成したため、リンクやブックマークの再設定が必要です。

  • 電子ジャーナルの書誌(https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/EJで始まるURL)
  • 電子ブックの書誌の一部(https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/EBで始まるURLの一部)

[京都大学図書館機構]

 

【データベース】Science of Synthesisセミナーを開催します(9/8)

 投稿日時:2023-08-07 (1358 ヒット)

Thieme社が提供する有機合成化学分野のデータベース"Science of Synthesis"に関するセミナーを開催します。

セミナーではScience of Synthesisの編集担当が直接Science of Synthesisの収録コンテンツや効率的なツールのご利用方法を説明します。吉田、桂の2キャンパスで開催しますのでご参加ください(※事前申し込み必要)。

Science of Synthesis Roadshow

講師: Dr. Marcus White (Scientific Editor, Science of Synthesis)

  • Science of Synthesis概要 [Thime社提供]
  • 当日は、ご自身のラップトップもしくはタブレットをご持参ください。
■吉田キャンパス - 北部構内

日時: 2023年9月8日(金) 午前10:00-11:00
場所: 吉田キャンパス北部構内 理学研究科6号館北棟 6階 672号室
申込URL: https://lp.thieme.de/is/sos-roadshow/jp-KyotoU-NorthCampus-2023/

Flyer_SOS_Roadshow_Kyokyo_NorthCampus

 

■桂キャンパス

日時: 2023年9月8日(金) 午後15:00-16:00
場所: 桂キャンパス AクラスターA2棟 303号室
申込先: https://lp.thieme.de/is/sos-roadshow/jp-KyotoU-KatsuraCampus-2023/

Flyer_SOS_Roadshow_Kyoto_KatsuraCampus

また、セミナー開催に合わせて9月1日(金)から10月31日(火)まで Science of Synthesis のトライアルを実施しています。学内ネットワーク環境からアクセスしてください。[2023/09/04追記]
https://science-of-synthesis.thieme.com

お問い合わせ先:
※セミナーに関するお問い合わせはフライヤー記載の「Contact for More Information」までお願いいたします。

[附属図書館電子リソースチーム]

 

【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意

 投稿日時:2023-08-04 (1898 ヒット)

 電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。

  • 個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
    • プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
    • 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
  • 個人利用以外の利用
  • 複製や再配布

 一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。

 過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもありますので、ご注意ください。

 最近、Webブラウザの「リンク先読み(Preload)」機能、文献管理ツールのプラグインや電子ジャーナルウェブサイトに搭載されている「参考文献ダウンロード機能」により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。

 いずれの機能も、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもあるので、これらの機能の使用は止めてください。

 また1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。

 電子リソースを利用する場合は、ブラウザ設定をご確認いただくとともに、 参考文献等の一括収集機能を使用しないよう、ご注意ください。

【ポスター・チラシ】

【関連ページ】

[図書館機構]

[2023/08/04投稿]