【附属図書館】熊本地震で被災された地域の大学・短大に所属されるみなさまへ(本件は平成28年9月30日をもって終了しました)

 On 2016-04-22 (4584 reads)

本件は平成28年9月30日をもって終了いたしました。

 

 このたびの地震で被災されたみなさまに、心からお見舞い申し上げます。  

 被災された地域の大学・短大の学生や教職員の方で、京都府、及び近隣府県に
帰省・避難されている方は、京都大学附属図書館の資料と施設を、本学学生・教
職員とほぼ同等に、利用することができます。ご来館の際には、学生証等をご提
示ください。お持ちでない場合でも柔軟に対応いたします。詳しくは、下記まで
お問い合わせください。
 
【附属図書館の開館時間】 平日9:00-22:00  土・日・祝日10:00-19:00
【附属図書館の所在地】  京都市左京区吉田本町
【問合わせ先】      利用支援課資料サービス掛
              Tel: 075-753-2632, 2641
              E-mail: unyou660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
              ※[at]を@に書き換えてください。

 

Apr.18 14th Lecture Series at the Learning Commons

 On 2016-03-18 (3477 reads)
図書館ロゴ    Lecture Series <第14回>  




           日本列島に人類がくらし始めたのはいつか?


    
[レクチャーの概要] (上峯先生より)
        

        私たち現生人類(ホモ・サピエンス)の祖先は約10万年前に
       アフリカを旅立ち、世界各地に拡散しました。彼らの一派が日
       本列島に到達したのは、約
4万年前と考えられています。それ
       では現生人類が日本列島にやってきた約
4万年前、そこには
       別の人類、すなわち現生人類以前の人類がいたのでしょうか?
       現在まで続く現生人類文化の成り立ちを考えるうえで、この問
       題は極めて重要です。

        これを解く鍵は、遺跡から出土する石器の考古学的な研究が
       握っています。ところが
2000年に発覚した旧石器発掘捏造事件
       が未だに尾を引いており、この分野の研究に取り組む研究者は
       ほとんどいません。捏造事件発覚以後に考古学をはじめた私は、
       考古学者として、この研究から逃げてはいけないと思い、自分な
       りに試行錯誤をはじめました。このレクチャーでは、私がこの研究
       に没頭するにいたった経緯、研究のなかでのエピソードもまじえな
       がら、今、日本列島人類史の始原についてわかっていることをお
       話しします。

     


       
日 時  平成28年4月18日(月) 15:00 - 16:15

      ■ 会 場  京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ

      ■ 話 者  上峯 篤史 氏
              (京都大学白眉センター / 人文科学研究所 特定助教)
       

      ■ 対 象  京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
              *その他教職員もお気軽にお越しください。

      ■ プログラム(予定)
             15:00 - 15:40 話者によるレクチャー
             15:40 - 16:15 質疑応答


*自由参加です。直接会場へお越しください。

 ちらしはこちら(↓)

1211レクチャーシリーズちらし 1211レクチャーシリーズちらし2

[講師略歴]
 上峯篤史(うえみねあつし):1983年、奈良県生まれ。縄文時代の
遺跡が豊富な田舎に育ち、日本列島の歴史に興味をもつ。立命館
大学で考古学を学び、京都市嵯峨野の古墳調査に明け暮れる。卒
業論文であつかった石器研究を極めようと、同志社大学大学院に
進学し、松藤和人先生に師事。『縄文・弥生時代石器研究の技術
論的転回』(
2012年)で、石器から過去の社会を見通す方法をまと
める。
2009年、砂原遺跡(島根県出雲市)との出会いから、私たち
現生人類以前の人類の研究に関心をもち、自分なりの研究法を模索中。

 
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛*
  (*平成28年4月から利用支援掛に名称変更)
TEL: 075-753-2636
 e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

[Main Library] Library Orientation for New Students

 On 2016-03-18 (4606 reads)


Main Library Orientation 2016

--------------------------------------------------------------------
 1.Library Tour
--------------------------------------------------------------------

 We have many materials, various facilities and useful services!
 Let's join this library tour and make good use of the library resources.
 We encourage all new users to join the tour for a richer experience at Kyoto University.
 Conducted in both English and Japanese.

 Date: Apr.11th(Mon) / Apr.13th(Wed) / Apr.14th(Thu) / Apr.18th(Mon) /
      Apr.20th(Wed) / Apr.21st(Thu) 
       (1)13:30-14:00 (2)16:30-17:00



 ※Reservation: Please contact the Reference Desk.

--------------------------------------------------------------------
 2. Adventure in the Treasury of Knowledge!
    Stamp Rally in theMain Library

--------------------------------------------------------------------

 We will hold a library stamp rally to introduce the library services and facilities.
 Visit all the locations in the library and collect the stamps to win a prize!!
 There is no need to make a reservation. Conducted in both English and Japanese.

 Date: Apr.4th(Mon) - Wed., Apr.27(Wed)


--------------------------------------------------------------------
 3.Orientation Movie
   「知らなきゃ損!図書館活用法」

--------------------------------------------------------------------

 The orientation video introduces the library services, facilities and how to search materials.

 Date : Apr.4th(Mon) - Apr.15th(Fri) Weekdays 9:30-17:00
    (About 20 minutes movie)
 Place: Main Library, Learning Commons(1F)
    * Available only in Japanese


 [Where to get your prize]
  Main Library Reference Desk(1F), Weekdays 9:00-17:00

 [Contacts]
  Reference Section, Main Library
  TEL:075-753-2636  Email:ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

Mar.29 Interview & Session about studying abroad

 On 2016-03-16 (3344 reads)
                  「研究留学のすすめ」

- 学習サポートデスク&学術研究支援室(KURA)協働企画 -


修士号や博士号を海外で取得するための長期留学、あるいはpost-doctral programや
research fellow としての渡航をお考えの方は多いと思います。
ですが、語学目的での留学とは異なり、研究留学に関するまとまった情報を得られる場所
や機会は非常に少ないのではないでしょうか。
今回は、研究者をめざす京都大学の方に向けて、海外の大学院や研究機関に在学・在籍
した経験のある研究者をお迎えして体験談を座談会形式でお聞きし、その後、参加者のみな
さまも交えて意見交換や交流を図るイベントです。

     
  ■ 日 時  平成28年3月29日(火) 15:00 - 16:00 (受付14:45 -)

  会 場  京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ    

  ■ 対 象  京都大学の方
          *自由参加です。直接会場へお越しください。

  インタビュイー
                          
若松文貴氏 (京都大学学術研究支援室 特定専門職員(URA))
                                専門分野、得意分野:文化人類学、日本研究、環境・食の人類学的研究
                                留学先:ハーバード大学 Graduate School of Arts and Science, Anthropology Department

                           飯間麻美氏 (京都大学白眉センター 特定助教)
                                専門分野:放射線診断学
                                留学先: フランスのNeurospin (高磁場MRI研究センター)

     ■ インタビュアー
                          
小川陽香氏 (京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻博士後期課程1年 専門:言語学)

                           吉田崇志氏(京都大学大学院人間・環境学研究科 共生文明学専攻修士課程2年 専門:国際関係論)

     ■ 司 会  北村由美氏 (京都大学附属図書館研究開発室 准教授)

  ■ プログラム

    15:00 - 15:05 挨拶・登壇者の紹介

    15:05 - 15:45 フロアセッション (座談会)
                      1.留学先の決定
                      2.留学の準備
                      3.留学の結果

    15:45 - 16:00 フロアセッション(質疑応答)


1211レクチャーシリーズちらし 


[問合先]
  京都大学附属図書館 参考調査掛
  TEL: 075-753-2636
  e-mail:
ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
 

[Main Lib]Notice of Cleanup Work on the BNC

 On 2016-02-22 (2777 reads)
次の日程で、BNC(書庫B2)の洋雑誌の一部を対象に、クリーニング作業を行います。

日   程: 2016(平成28)年 2月 24日(水) から 3月22日(火) まで(土日祝を除く)
作業時間9時~17時

※作業が行われる書架をシートで覆い、作業します。
・作業中の書架の雑誌を取り出す必要がある場合は、作業員に声をかけて、取り出してもらってください。
・作業中の書架と同じ電動ブロック内の書架を開ける必要がある場合も、作業員に声をかけてください。
※作業時間外は、電動書架の操作と雑誌の利用とも、可能です。

作業予定のエリアは、次のとおりです。

■ 2月24日(水)  から 3月  9日(水) まで ---> 書架No.1-15 
■ 3月10日(木) から  3月11日(金) まで ---> 書架奥 壁面の書棚
■ 3月14日(月)  から 3月22日(火) まで ---> 書架No.154-161 

期間中はご不便をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。



 

[Main Library] KURA HOUR at the Learning Commons (Feb.15)

 On 2016-02-05 (2895 reads)
KURAワークショップフライヤー     民間助成団体助成金のススメ
     

          - KURA HOUR 研究スキルアップ講座 -



日 時: 2016年2月15日 (月) 13:15 - 14:15

場 所: 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ

講 師: 稲石 奈津子  (本部構内(文系)URA室)

対 象: 京都大学の方ならどなたでも

申 込: KURAのサイト からお申込みください。 
      ※当日飛び入り参加も可能

問合せ:学術研究支援室
     
TEL: 075-753-5119 / Email: contact [at] kura.kyoto-u.ac.jp


 

[Main Lib]LED lamp exchange work

 On 2016-02-03 (2733 reads)
下記の日程で、LED照明への付け替え工事を行います。

2016.2.9. 3階の作業エリアに修正がありました。
2016.2.4. 日程に修正がありました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
日 程: 2016(平成28)年 2月 8日(月) から 3月2日(水) まで

場 所: 附属図書館 1階 ・ 2階 ・ 3階

----------------------------------------------------------------------------------------------------


各階の工事予定は下記のとおりです。期間中、各階では
エリアを区切りながら作業しますので、ご利用いただけない
場所が発生します。

■ 2月8日(月)  から 2月14日(日) まで ---> 1階 
  *2/11(木祝)、2/13(土)も工事を行います。
  *2/14(日)は予備日です。

  1階作業エリアの詳細は ---> こちら

■ 2月15日(月) から  2月21日(日) まで  ---> 2階
  *2/21(日)は予備日です。

  2階作業エリアの詳細は ---> こちら

■ 2月22日(月) から  3月2日(水) まで ---> 2階 ・ 3階
  *2/25(木)、2/26(金)は二次試験のため工事は行いません。
  *2/28(日)は予備日です。
  *2/29(月)は休館日です。

  3階作業エリアの詳細は ---> こちら 2016.2.9更新

また、作業中のエリア周辺では工事音が発生します。

期間中はご不便をおかけしますが、何卒ご理解
下さいますようお願い申し上げます。
 

[Main Library]Libray Workshops on Feburary.

 On 2016-01-31 (3131 reads)
 □■ 2月の附属図書館 定期講習会 □■ 

 

  附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。

  1.資料の探し方
    京都大学蔵書検索システム"KULINE" での図書や雑誌の探し方を実習します。   
さまざまな情報へのポータルサイトでもあるKULINEについて、意外と知らない
検索のコツとともに学んでみませんか?

    2016年2月15日(月) 15:00-15:30 

  2.学術論文の探し方:日本編
    日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。 
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
てお話しします。

    2016年2月2日(火) 15:00-15:30 
 
  3.学術論文の探し方:海外編 
     海外の学術論文を探すためのデータベース "Web of Science" を中心に実習します。

    2016年2月10日(水) 15:00-15:45 

4.文献管理ツールの使い方 
    効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
    取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。

     2016年2月18日(木) 15:00-15:45 

参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらの フォーム からお申込ください。
        または開始5分前までに、集合場所にお越しください。

集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

お問合せ: 附属図書館参考調査掛
          TEL: 075-753-2636
                    Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 参考調査掛] 
 
 

[Main Library] KURA HOUR at the Learning Commons (Feb.1)

 On 2016-01-25 (4557 reads)
KURAワークショップフライヤー     論文投稿の前に知りたいオープンアクセス
     

          - KURA HOUR 研究スキルアップ講座 -



日 時: 2016年2月1日 (月) 13:15 - 14:15

場 所: 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ

講 師: 八木澤ちひろ 氏 (医学図書館)

対 象: 京都大学の方ならどなたでも

申 込: KURAのサイト からお申込みください。 
      ※当日飛び入り参加も可能

問合せ:学術研究支援室
     
TEL: 075-753-5119 / Email: contact [at] kura.kyoto-u.ac.jp


 

Workshop for Copy Right (Jan.22nd)

 On 2016-01-22 (3389 reads)
    
     あなたの論文・レポートが「不正」扱いされないために

                              公正な研究活動のために知っておくべき著作権

今、日本全体で「研究の公正さ」が強く求められており、
そこから逸脱した論文やレポートに対しては、
学会だけでなく社会全体を巻き込んだ、非常に厳しい対応がとられています。



■ 日 時:2016年1月22日 (金) 16:30-17:15

■ 場 所:附属図書館1F ラーニング・コモンズ

■ 対  象:学部生・大学院修士課程


今回は「著作権」に焦点を絞り、公正な研究を進めるヒントとして
下記の内容をお話しいたします。

◆ 不正と見做された論文やレポートが蒙るリスク
◆ 資料を入手する際に注意する点
◆ 執筆する際に注意する点



■ お申込:先着20名
 
(下記のフォームやメール等で1/15(金)までにお申込ください。予約優先ですが当日参加も可能です)
お申込フォーム



お問合せ:附属図書館参考調査掛
Tel: 075-753-2636   E-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


[附属図書館 参考調査掛]