【期間限定】洋書80万タイトル試読サービス [ProQuest Ebook Central] (10/20-2/16)

 投稿日時:2018-01-12 (8752 ヒット)

附属図書館では、10月20日から2月16日まで、ProQuest Ebook Centralの電子ブック試読サービス(Mediated DDA)を試行いたします。
試読期間中は、ProQuest社が提供する約80万タイトルの洋書について、5分間無料で試し読みができるほか、図書館へ購入のリクエストを送信することができます。

なお、リクエストいただいた電子ブックについては検討の上、購入可否をご連絡いたします。

※試読期間を2月16日(金)まで延長します。(2018/01/12追記)

試読期間

  • 平成29年10月20日(金)- 平成30年2月16日(金)

対象

  • ProQuest Ebook Centralの電子ブック約800,000タイトル

アクセス先

利用方法

  1. 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
  2. 調べたい書名やキーワード検索
    • "Available on Request"/"リクエストにより利用できます"、と表示されている電子ブックは5分間の本文の試し読みができます
    • "Available"/"利用可能"、と表示されている場合は既に購入された電子ブックです。時間制限なく閲覧できます
  3. 図書館への購入リクエスト
    • 5分以上本文を読む場合や、印刷・ダウンロードをおこないたい場合は、図書館へのリクエストが必要です
    • リクエストフォームに必要事項を記入して送信してください
    • リクエストにはSPS-ID/ECS-IDでの認証が必要となります
  4. 利用終了後およびリクエスト終了後は、画面右上の"Sign Out""サインアウト"をクリック

利用ガイド

  • ※試読対象のタイトルは、Discoveryからも検索が可能です。(2017/11/16追記)

利用上の注意

  • 試読対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません
    京都大学で購入済みタイトルは、印刷・ダウンロードが可能です)
  • 試読サービスに参加していない出版社の電子ブックは利用できません
  • 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定が必要です

問い合わせ先:
担当: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106

[附属図書館電子リソースチーム]

投稿: 2017/10/20
更新: 2018/01/12

 

【附属図書館】(1/10-2/6)ライブラリーホールを開放します

 投稿日時:2018-01-09 (3802 ヒット)
附属図書館では下記の期間、ライブラリーホールを開放します。
試験期の学習スペースとしてどうぞお役立てください。

期 間:2018年1月10日(水)~2月6日(火)

場 所:附属図書館3階 ライブラリーホール [館内地図 3F

時 間:平 日       8:30~21:30
    土日祝       10:00~18:30
    休日開館延長日(*) 10:00~21:30

    (*)1月20日(土)・21日(日)・27日(土)・28日(日)、2月3日(土)・4日(日) 

 

 

2018.01.09 附属図書館資料サービス掛

 

 

【メンテナンス】施設予約システム(1/14)

 投稿日時:2018-01-04 (2284 ヒット)

システムメンテナンスのため下記の時間、施設予約システムが利用できません。

【休止日時】2018 年1 月14日(日)午前 1 時 ~ 午前 7 時

メンテナンス中、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。


[附属図書館資料サービス掛]

 

【附属図書館】開館カレンダー付LSN2018年1月号を発行しました

 投稿日時:2017-12-28 (3449 ヒット)

京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2018年1月号を発行しました。
2か月分の開館カレンダーもついています。
附属図書館および生協に配置しておりますので、どうぞお手にとってご覧ください。



 また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
 これまでの号もお読みいただけます。

  **京都大学学術情報リポジトリKURENAI**

 

【附属図書館】2017-2018 年末年始の開館予定

 投稿日時:2017-12-20 (3638 ヒット)
年 内:2017年12月28日(木)17:00 まで
    *各サービスの終了時刻は下記参照

12月29日(金)~1月3日(水) 休 館

年 始:2018年1月4日(木)8:00 開館
    *学外の方の利用は 9:00 から
    *学習室24は 10:00 開室 

開館カレンダー

 

[12月28日(木)各サービス終了時刻]

受付終了
1 利用証申請・交付    16:00
2 学外者入館受付     16:30

サービス終了
3 相互利用カウンタ    15:00
4 参考調査カウンタ    16:00
5 学習サポートデスク   16:00

閉 室
6 貴重書閲覧室              11:45 12/27(水)16:45まで
 (国会図書館デジタル資料閲覧含む)
7 書庫                  16:00
8 研究個室・共同研究室          16:00
9 3Fメディア・コモンズ, 閲覧室, PCエリア  16:00
10 学習室24と上記以外           17:00

 

[附属図書館利用支援課 資料サービス掛]

 

【附属図書館】試験期間に伴う入館制限について(1/10-2/6)

 投稿日時:2017-12-08 (2438 ヒット)
下記試験中は、附属図書館は学内利用者で満席となることが予想されます。

学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、試験終了後にご来館いただきますようお願いします。


1月10日(水)-2月6日(火)
 

【メンテナンス】施設予約システム(12/10)

 投稿日時:2017-12-04 (2132 ヒット)
システムメンテナンスのため下記の時間、施設予約システムが利用できません。

【休止日時】2017 年12 月10日(日)午前 1 時 ~ 午前 7 時

メンテナンス中、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。


[附属図書館資料サービス掛]
 

【附属図書館】開館カレンダー付LSN2017年12月号を発行しました

 投稿日時:2017-11-30 (2644 ヒット)

京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2017年12月号を発行しました。
3か月分の開館カレンダーもついています。
附属図書館および生協に配置しておりますので、どうぞお手にとってご覧ください。



 また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
 これまでの号もお読みいただけます。

  **京都大学学術情報リポジトリKURENAI**

 

復旧しました:【トラブル】図書館機構等のサイトを参照できませんでした

 投稿日時:2017-11-27 (2527 ヒット)

サーバトラブルにより、以下の期間について図書館機構・附属図書館等のサイトを参照することができませんでした。 ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありませんでした。

参照できなかった期間:
■2017.11.25(土)午前2時頃~2017.11.27(月)午前9時

[附属図書館学術支援掛]
 

京都大学附属図書館研究開発室セミナー:「パターン・ランゲージで読み解くラーニング・コモンズ」

 投稿日時:2017-11-24 (6161 ヒット)

附属図書館研究開発室では、以下のシンポジウムを開催します。

主旨:

ラーニング・コモンズの設計や運用に関してお悩みではないでしょうか。

色々な先行事例を見学してみても、どのように設計してよいか分からない?大学の環境が異なるとしても、同じようなファシリティ(施設・設備)を用意すればよいのだろうか?ラーニング・コモンズを設置したはよいが利用度がかんばしくなく、どのような改善策があるのか分からない?そのような問題でお困りではないですか。

今回のセミナーでは、長くラーニング・コモンズの啓発・普及に関わってきた講師から、パターン・ランゲージを用いてラーニング・コモンズを読み解く新たな手法を学ぶとともに、“学びの場”としての図書館をいかにデザインするかについて共に考える場にしたいと思います。

※このセミナーは、「図書館総合展2017 <アクティブラーニング最前線>」での発表をベースに、さらに内容を拡充させたものとなっています。

日時:2017年12月11日(月)13:00~15:30(受付開始 12:30

場所:京都大学附属図書館3階ライブラリホール

プログラム:

13:00-13:05趣旨説明(京都大学附属図書館 研究開発室・准教授 北村由美)
13:05-14:20講演「パターン・ランゲージで読み解くラーニング・コモンズ」(京都大学附属図書館・事務部長 米澤誠)
14:20-14:30休憩
14:30-14:45デザイン学的観点からのコメント(京都大学情報環境機構・助教 元木環)
14:45-15:30フロアとのディスカッション(質疑応答、意見交換)

 

申込方法:申込用Web フォームにご 記入の上、お申し込みください。 (申込締切:平成29年12月6日(水))

定員:80名

主催:京都大学附属図書館研究開発室

問い合わせ先:京都大学附属図書館図書館企画課

Email: kikaku660*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

 

【图书馆机构】中文版 文献检索入门讲座(12/6 17:00-17:30)

 投稿日時:2017-11-17 (4508 ヒット)

□■中文版□■
文献检索入门讲座

举行用中文讲解的「文献检索入门讲座」。
由学习支援柜台的工作人员向您介绍论文写作时,不可或缺的文献搜寻方法与技巧。

时间: 2017年12月6日(周三)17:00-17:30

场所: 附属图书馆三楼讲习会室

讲师: 学习支援柜台的工作人员(法学D2)

主要讲授内容: 数据库的使用方法与文献管理工具的介绍

不必预约,请于讲座开始前5分钟,到一楼参考调查柜台报到即可。

问询处: 附属图书馆利用支援挂
Email: ref660@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

★受付終了★【附属図書館】図書館アルバイトを募集します

 投稿日時:2017-11-07 (2901 ヒット)
受付終了しました。

応募資格:本学の学部3回生以上、または大学院等に在籍する方

業務内容:カウンター業務全般、図書の返本作業、書棚整理 等。

募集人員:若干名

勤務場所:附属図書館(吉田地区・本部構内)

勤務期間:平成29年12月1日(予定)~平成30年3月31日
     *更新する場合あり。ただし最長5年。
     *平成30年4月以降も在籍、継続できる方が望ましい。

勤務時間:火・木・金  17:00~22:30(休憩あり)

待  遇:時 給:900~1,100円(経歴により異なる)     
     交通費:支給しません

応募書類:1.学生証のコピー(おもて面のみ。1枚)
     2.在留カードのコピー(外国籍の方のみ。おもて・うら各1枚)
     3.履歴書(書式は問いません)1通
     *1.に顔写真がある場合は、履歴書の写真は省略可。
     *採否に関わらず、応募書類は返却しません。

応募先: 附属図書館1階カウンター へお持ちください
     (受付時間:平日9:00~17:00)     
     *17時以降、および土・日・祝日は受け付けません。

応募締切:平成29年11月9日(木)17:00   
     *応募者多数の場合、締切より前に受付を終了することがあります。

選 考: 書類選考および面接

問合先:京都大学附属図書館 利用支援課資料サービス掛
    TEL:075-753-2632(平日9:00~17:00)

 

【メンテナンス】施設予約システム(11/12)

 投稿日時:2017-11-06 (2110 ヒット)

システムメンテナンスのため下記の時間、施設予約システムが利用できません。
【休止日時】2017 年11 月12日(日)午前 1 時 ~ 午前 7 時
メンテナンス中、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
[附属図書館資料サービス掛]

 

【附属図書館】11月の定期講習会-CiNii Articles・Web of Science・Refworks-

 投稿日時:2017-11-01 (2716 ヒット)

□■ 11月の附属図書館 定期講習会 □■

  附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
すべてお昼休み開催です!


  1.学術論文の探し方:海外編
    海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
    てお話しします。

     2017年11月14日(火) 12:15-12:45

  2.学術論文の探し方:日本編
    日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
    てお話しします。

     2017年11月15日(水) 12:15-12:45

  3.文献管理ツールの使い方
    効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
    取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。

     2017年11月16日(木)12:15-12:45

  参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
         または開始5分前までに、集合場所にお越しください。

  集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

  お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
   Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]

 

【附属図書館】開館カレンダー付LSN2017年11月号を発行しました

 投稿日時:2017-11-01 (2904 ヒット)

京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2017年11月号を発行しました。
3か月分の開館カレンダーもついています。
附属図書館および生協に配置しておりますので、どうぞお手にとってご覧ください。



 また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
 これまでの号もお読みいただけます。

  **京都大学学術情報リポジトリKURENAI**

 

【附属図書館】11/28(火) 16:00 「生体内を模倣したマイクロデバイス:臓器チップ」-Lecture Series 第18回-

 投稿日時:2017-10-25 (3345 ヒット)

 

図書館ロゴ    Lecture Series <第18回>




   
 生体内を模倣したマイクロデバイス:臓器チップ

 

[レクチャーの概要] (鳥澤先生より)

  工学技術であるマイクロエンジニアリング技術を細胞培養に応用することで、体の外で生体内の
臓器の機能を再現する試みが近年検討されている。これは、生体内の細胞周囲の環境を再構築する
ことで、臓器としての細胞機能の再現を目指す技術であり、マイクロ流体デバイスが有効なツール
となっている。このような体外での評価システムは、ヒトの細胞を用いることができるため、ヒト
の応答を予測可能であり、各種臓器の機能を模倣したチップを組み合わせることで、ヒト体内の挙
動のモデル化が可能となる。これにより、例えば薬剤を投与した際の体内での効果や毒性の予測と
いった応用が期待でき、動物実験に替わる新たな評価手法としての期待が高まっている。

 

日 時  平成29年11月28日(火) 16:00 - 17:15

会 場  京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ

話 者  鳥澤 勇介 氏
         (京都大学白眉センター / 工学研究科マイクロエンジニアリング専攻 特定准教授)
       

対 象  京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
        *その他教職員もお気軽にお越しください。

プログラム(予定)
   16:00 - 16:40 話者によるレクチャー
   16:40 - 17:15 質疑応答


*自由参加です。直接会場へお越しください。

 ちらしはこちら(↓)

1211レクチャーシリーズちらし 1211レクチャーシリーズちらし2

[講師略歴]
 鳥澤勇介(とりさわゆうすけ): 東北大学工学部生物化学工学科卒業、東北大学環境科学研究科
博士課程修了。2006年よりミシガン大学生体医工学科、2009年よりハーバード大学Wyss研究所に
て研究を行い、2015年より京都大学白眉センター特定准教授。主な研究分野は生体医工学、再生
医学、バイオMEMS。工学技術を医学・生物学に応用することで新規なデバイスの開発に取り組ん
でおり、特に細胞培養のためのマイクロデバイスの開発に従事している。現在は、創薬での利用
を目的として、臓器の機能を再現可能なマイクロデバイスの開発に取り組んでいる。

 
[問合先]
京都大学附属図書館 利用支援掛
TEL: 075-753-2636
 e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【附属図書館】10/23(月) 8:00~9:00休館のお知らせ

 投稿日時:2017-10-20 (2333 ヒット)
台風21号接近が予想されるため、附属図書館は 以下の日時は閉館します。

平成29年10月23日(月)午前8時~9時

その後の開館時間については、

台風による開館の判断方針について」 に基づいて決定します。

 

【附属図書館】10月の定期講習会-CiNii Articles・Web of Science・Refworks-

 投稿日時:2017-10-13 (2230 ヒット)

□■ 10月の附属図書館 定期講習会 □■

  附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
すべてお昼休み開催です!


  1.学術論文の探し方:海外編
    海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
    てお話しします。

     2017年10月24日(火) 12:15-12:45

  2.学術論文の探し方:日本編
    日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
    てお話しします。

     2017年10月25日(水) 12:15-12:45

  3.文献管理ツールの使い方
    効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
    取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。

     2017年10月26日(木)12:15-12:45

  参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
         または開始5分前までに、集合場所にお越しください。

  集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

  お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
   Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]

 

【附属図書館】京都府内公共図書館・読書施設等との相互貸借サービスの実施について

 投稿日時:2017-10-11 (5018 ヒット)

昨年度より試行していた京都府内公共図書館・読書施設等との相互貸借サービスを、10月より正式に開始いたしました。

 

当サービスは、京都府立図書館が運行する連絡協力車を活用した、資料の相互貸借サービスです。

京都府内公共図書館・読書施設等の図書を、無料で京都大学附属図書館に取り寄せて利用することができます。(*附属図書館以外での受け取りはできません)

 

【利用できる方】

本学の学生、教職員、名誉教授(卒業生、一般利用者の方はご利用いただけません)

 

【取り寄せできる図書館】

京都府立図書館、京都府立京都学・歴彩館、京都市図書館、京都府内の公共図書館・読書施設等

 

詳しくはこちらをご参照ください。

京都府内公共図書館・読書施設等との相互貸借サービスについて

 

 [附属図書館 利用支援掛]

 

附属図書館研究開発室主催シンポジウム:「アジアにおけるデジタル文化財の活用基盤構築へ向けて」

 投稿日時:2017-10-11 (6128 ヒット)

附属図書館研究開発室では、以下のシンポジウムを開催します。

主旨:

1990年代よりすすめられてきたデジタルアーカイブの公開は、画像スキャン技術とネット環境の発達にともなって、近年新たな段階を迎えている。特に文化財のデジタル画像の場合、画像スキャン技術の進歩によって、デジタル画像が実物以上の情報量を伝達できるという逆転現象が起こっており、これらの「デジタル文化財」の公開には、知的財産権など法的側面をはじめ、検討を要する課題が多い。本シンポジウムでは、貴重資料を有する図書館関係者、高精細画像の専門家、法律の専門家が一堂に会して、アジアにおける貴重画像デジタルアーカイブスの国際公開に向けた課題の検討と今後の展望を共有する。

日時:20171027日(金)13001730(受付開始 12:30

場所:京都大学附属図書館3階ライブラリホール

プログラム:

13:00-13:15      趣旨説明 (京都大学工学研究科・教授 井手亜里

13:15-13:30         京都大学貴重資料デジタルアーカイブの紹介

                            (京都大学附属図書館 研究開発室・特定職員 西岡千文)    

第一セッション:知財関係

13:30-14:00        デジタルアーカイブの保護活用と未来への展望-知的財産権の外交交渉の歴史を踏まえて-

                            (共生国際特許事務所・副所長 丸山亮、同事務所 佐藤知予子)

14:00-14:30         国立国会図書館の資料デジタル化とデジタル資料提供の現状と課題

                            国立国会図書館関西館 電子図書館課・課長補佐 辰巳公一)

14:30-14:40         第一セッション質疑応答

14:40-14:50         休憩

 

第二セッション:事例報告

14:50-15:20         歴史資料のデジタルアーカイブの取組と課題

                            (京都府立図書館 企画総務部企画調整課・副主査 福島幸宏)

15:20-15:50         文化財のデジタルアーカイブと権利処理の実際

                            (凸版印刷株式会社 法務・知的財産本部・執行役員本部長 萩原恒昭)

15:50-16:05         アジア地域で実施した高精細画像プロジェクトから得られた課題

                            (京都大学工学研究科・教授 井手亜里

16:05-16:20         Europeanaにおける取組

                            Geskes Patent- und Rechtsanwälte Jochen Maxton

16:20-16:30         第二セッション質疑応答

16:30-16:40     休憩

 

16:40-1730    パネルディスカッションおよびフロアからのご発言

                           各セッションへのコメント(京都大学総合博物館・特定助教 齋藤歩)

 

申込方法:申込用Web フォームにご 記入の上、お申し込みください。 (申込締切:平成29年10月24日(火))

定員:80名

主催:京都大学附属図書館研究開発室

問い合わせ先:京都大学附属図書館図書館企画課

Email: kikaku660*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

 

 

                            

 

【メンテナンス】施設予約システム(10/9)

 投稿日時:2017-10-02 (2199 ヒット)

システムメンテナンスのため下記の時間、施設予約システムが利用できません。
【休止日時】2017 年10 月9日(月・祝)午前 1 時 ~ 午前 7 時
メンテナンス中、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
[附属図書館資料サービス掛]

 

新聞データベース「日経テレコン」が全学で利用可能になりました

 投稿日時:2017-10-01 (31874 ヒット)

新聞データベース「日経テレコン」が全学で利用可能になりました

9/1(金)より、日本経済新聞社が提供する「日経テレコン」が全学で利用できるようになりました。

学内ネットワーク環境であればどこからでもアクセスが可能です(同時アクセス数: 2)。
※10/2(月)-10/15(日)までの2週間は同時アクセス無制限

レポート・論文の作成や、就職活動での情報収集などに是非ご活用ください。

日経テレコンとは

日経4紙および京都新聞の新聞記事のほか、日経会社プロファイル、財務情報、各種統計データなどが検索・閲覧できるデータベース。

  • 日本経済新聞: 1975年4月以降の見出しと一部記事の抄録,1981年10月以降の全文を収録
  • 日経産業新聞: 1975年4月以降の見出しと一部記事の抄録,1981年10月以降の全文を収録
  • 日経MJ(流通新聞): 1975年1月以降の見出しと一部記事の抄録,1985年10月以降の全文を収録
  • 日経金融新聞: 1987年10月から2008年1月31日までの全文を収録
  • 京都新聞: 1998年1月以降の記事を収録

アクセス方法

http://t21ipau.nikkei.co.jp/ipauth/auth/auth?sid=1

  • 学内ネットワークからのみ利用可能
  • 同時アクセス数2: 利用後は「ログアウト」ボタンを押してログアウトしてください。

[附属図書館 電子リソース担当]

 

【期間限定】第2弾!電子ブック4万冊読み放題[Maruzen eBook Library] (10/2-12/1)

 投稿日時:2017-10-01 (9113 ヒット)

附属図書館では、10月2日から12月1日までの期間限定で、Maruzen eBook Libraryの電子ブック試読サービスを試行いたします。
試読期間中は、国内で出版された学術書の電子ブック約4万冊が読み放題となります。レポート・論文作成や試験勉強の参考書などにご活用ください。

なお、試読期間中利用の多かったタイトルは、図書館での購入を検討しますので、この機会に是非ご利用ください。

試読期間

  • 平成29年10月2日(月)- 平成29年12月1日(金)

対象

  • Maruzen eBook Libraryの電子ブック約40,000タイトル

アクセス先

利用方法

  1. 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
  2. 「すべてのタイトルから検索」にチェックを入れて検索
  3. 「試読」マークをクリック
    • 試読可能な電子ブックは「試読」マークが表示されます
    • 購入済みの電子ブックは「閲覧」マークが表示されます
  4. 利用終了後、画面右上の【閲覧終了】をクリック
  • ※試読対象のタイトルは、KULINEDiscoveryからも検索が可能です。(2017/10/5追記)
  • ※試読対象のタイトルは、Discoveryからも検索が可能です。(2017/10/2追記)
  • KULINEからも検索が可能です。(2017/10/2追記)

利用上の注意

  • 試読対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません。
    京都大学で購入済みタイトルは、印刷・ダウンロードが可能です。)
  • 試読サービスに参加していない出版社の電子ブックは利用できません。
  • 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定が必要です。

[附属図書館電子リソースチーム]

 

[附属図書館] ★終了★エレベータ改修工事の実施について(2017.6.24~2017.9.28)

 投稿日時:2017-09-29 (3561 ヒット)
[2017.9.29] 9月28日(木)をもって、すべてのエレベータ改修工事が終わりました。

      長い間ご不便をおかけいたしました。

 

[2017.8.25] 下記の日程で、現エレベータを取り外す斫り(はつり)作業を行います。

日 程: 8月26日(土)~27日(日)
時 間: 10:0019:00

コンクリートを砕くため、相当程度の騒音(機械音)が発生します。
また、附属図書館の南側駐車場に、コンプレッサー車が停止し、常時作動音がします。

皆様には大変なご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

 

[2017.8.25] KULINE の配置場所表示が変更になりました。

(旧)「B1M 書庫」       → (新)「B1 書庫」
(旧)「B1 書庫」        → (新)「B2 書庫」
(旧)「B2 書庫」「B2 BNC」 → (新)「B3 書庫」「B3 BNC」

     

 

[2017.8.18] 8/17(木)から第2期工事が始まりました。

利用者側のエレベータは、9月末まで使用できません。
階段利用が困難な方は、カウンターまでお申し出ください。

期間中、ご迷惑をおかけしますが何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

 

[2017.8.4] 8/3(木)に第1期工事が終わりました。

地下書庫用(南側)エレベータの工事が終了しました。
長らくご不便をおかけいたしました。

    (ご注意)地下階への表示が変更になっています。
                        KULINE 配置場所
                         「B1M書庫」       → エレベータ 「B1」
                         「B1書庫」           → エレベータ 「B2」
                         「B2書庫」「B2 BNC」 → エレベータ 「B3」

     現在、蔵書検索システム(KULINE)での配置場所表記と
     エレベータの表記に食い違いが生じています。
     ご迷惑をおかけしますが、入庫検索の 際にはご留意ください。

 

[2017.6.15] 下記の日程で、現エレベータを取り外す斫り(はつり)作業を行います。

日 程: 71日(土)~73日(月) /  8月26日(土)~27日(日)
時 間: [平日]8:0018:00  / [土日]10:0019:00

コンクリートを砕くため、相当程度の騒音(機械音)が発生します。
また、附属図書館の南側駐車場に、コンプレッサー車が停止し、常時作動音がします。

皆様には大変なご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。    

 

■附属図書館では、館内エレベータ(2か所)の改修工事を行います。
[第1期]
 期 間: 平成29年6月24日(土)~8月3日(木)
 対 象: 地下書庫用(南側)エレベータ

[第2期]
 期 間: 平成29年8月17日(木)~9月28日(木)
 対 象: 利用者スペース用(北側)エレベータ

・工事期間中、対象となるエレベータは使用できませんが、図書館は通常通り
 の利用が可能です。
・工事に関すること、および工事期間中の図書館利用に関する詳細なご案内は、
 そのつど、館内掲示やホームページでお知らせします。
・騒音・振動が随時発生する場合がありますので、あらかじめご了承願います。

授業・試験期間と重なる工事となり、利用者の皆さまには大変なご迷惑とご不便を
おかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願いいたします。

問合先:
京都大学附属図書館
TEL:075-753-2632
MAIL: unyou660($)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 ※($)は @ に置き換えて下さい。

 

【附属図書館】 留学生向け 図書館ツアーのお知らせ

 投稿日時:2017-09-27 (2918 ヒット)


Welcome to KU Library!!

Library Tour 2017 Autumn in English!!

--------------------------------------------------------------------
 Library Tour
--------------------------------------------------------------------

 Main Library has many various spaces.
 For example, “Study Room 24” which opens almost 24-hours, "Learning Commons" where you can speak and discuss with your friends, and "Media Commons" where you can listen to CDs and watch Movies.
 At this tour, we take you to such places in the main library.

Dates:10th(Tue.) 11th(Wed.) 12th(Thu.) 13th(Fri.) October 2017

Times:every 15:00-15:30, 18:15-18:45 (30 mins tour)

 ※Meeting Point:Reference Counter at the 1st Floor of the Main Library
※Reservation:You can make a reservation at the reference counter.Reservation is not necessary.


--------------------------------------------------------------------

 【Contact】
Main Library Reference Section
  TEL:075-753-2636 Email:ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【附属図書館】9/17(日) 午後1時に閉館します

 投稿日時:2017-09-17 (2000 ヒット)

台風18号接近の影響で、京都市に暴風警報が発令されました。

附属図書館は、午後1時に閉館します。

 

【附属図書館】アカデミックデイ連携展示「研究者の本棚」開催中(-10/20)

 投稿日時:2017-09-15 (4537 ヒット)

京都大学アカデミックデイ2017」連携展示として、アカデミックデイ参加研究者がセレクトした本を展示中!

展示期間:2017年9月15日(金) - 10月20日(金)
展示場所:附属図書館1階

・アカデミックデイ企画<研究者の本棚>の「若者にお勧めしたい本」「自分の研究に関連して紹介したい本」「今の仕事を選ぶきっかけになった本」から、
 約30点をレビューとともに展示しています。

・展示している本は、借りることができます。
・展示している本の一覧と推薦者によるレビューは、蔵書検索KULINE(「若者にお勧めしたい本」、「自分の研究に関連して紹介したい本」、「今の仕事を選ぶきっかけになった本」)
 からも見ることができます。


アカデミックデイ会場[2017年9月30日(土)] では、「研究者の本棚」としてセレクトされた本がご覧になれます。
 また、本をセレクトした研究者と対話ができます。

 
  
[附属図書館利用支援課]
 

【附属図書館】レポート・論文執筆のための文献収集講座のお知らせ

 投稿日時:2017-09-15 (2778 ヒット)

     レポート・論文執筆のための調べ方講座


論文やレポートを書かれる際に必要となる、論文や本の検索法、引用のルール等をお伝えします。
後期のレポートや卒業論文に向けて、文献収集方法を学ぶチャンスです。ふるってご参加ください。




■ 日 時: 2017年9月26日(火) 15:00-16:00
      2017年9月29日(金) 15:00-16:00
          ※ どちらも内容は同じです。


■ 参加申込: 先着30名。予約優先です。
       こちらのフォームからお申込ください。
      または開始5分前までに、集合場所にお越しください。

■ 集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

■ お問合せ: 附属図書館利用支援掛
      TEL: 075-753-2636
      Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp




[附属図書館 利用支援掛]

 

【附属図書館】★受付終了★図書館アルバイト募集のお知らせ

 投稿日時:2017-09-07 (4011 ヒット)

【受付終了しました】

 

応募資格:本学に在籍する学部学生(但し、外国人留学生、聴講生、研究生等は除く)
     (図書館の業務に前向きに取り組む意欲のある方を望みます)

業務内容:書架整理、資料リスト作成業務、データ登録業務、現物調査業務などの図書館業務。

募集人員:20名程度(勤務体制により、変更となる場合があります)

勤務場所:附属図書館(吉田キャンパス)

勤務期間:平成29年10月16日(月) ~ 平成30年2月末を予定

勤務時間:原則として、10:00~16:00の時間内で、1日2~5時間(月~金 週20時間以内)

待  遇:
   (1)給 与:1時間の勤務につき900円を支給
   (2)交通費:支給しません

選考方法:先着順(但し、希望する全ての曜日・時間帯が叶うとは限りません)

応募方法:
   (1)提出書類「附属図書館アルバイト申請書」を下記からダウンロードしてください。
     「附属図書館アルバイト申請書」(word)
   (2)応募方法:
   <持参する場合>(1)の書類をご準備のうえ、附属図書館1階カウンターまでお申し出ください。
          受付時間:開館日の平日 9:00~12:00、13:00~17:00
(夜間、土日祝日は受付できません)
   <郵送する場合>封筒に「図書館アルバイト希望」と明記のうえ、(1)の書類を下記問合せ先まで送付ください。

  (3)応募受付:持参、郵送とも、平成29年9月25日(月)17:00 まで。
       (応募多数の際には、上記受付期限前に締め切らせていただくことがありますので、予めご了承ください)

結果連絡:書類受領後1週間を目途にメール等で、勤務割り振り共に通知します。

問合せ先:京都大学附属図書館利用支援課 図書館アルバイト担当
      〒606-8501 京都市左京区吉田本町
      Arbeit660☆mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(☆は@にしてください)
      電話:075-753-2681

 

【メンテナンス】施設予約システム(9/10)

 投稿日時:2017-09-06 (1981 ヒット)

システムメンテナンスのため下記の時間、施設予約システムが利用できません。
【休止日時】2017 年9 月10日(日)午前 1 時 ~ 午前 7 時
メンテナンス中、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
[附属図書館資料サービス掛]