【附属図書館】 5/16(月) マスメディアを使って「研究を伝える」方法 -KURA HOUR- (5/16, 13:15-)
KURA HOUR:マスメディアを使って「研究を伝える」方法
最近ありませんか?こんなコト・・・。
社会への成果発信が業績になるけどどうすればよい?
なぜこの研究が新聞に取り上げられているんだろう?
実は自分の研究成果を広く社会に発信したい!でも忙しい(T_T)
京大に記者クラブってあるの?
研究成果を社会に広く発信するとさまざまな共感者が現れることがあります。
"社会に広く研究を伝える"それは「公的資金を使った説明責任」だけでなく、あなたの研究を、新たな展開へと発展させるきっかけに!
ちょっとしたコツを知れば、効果的な情報発信ができます。
さあ、マスメディアを使った成果発信に挑戦してみましょう。
■ 日 時: 2016年5月16日 (月) 13:15-14:15
※ KURA HOUR後に個別相談あり
■ 場 所: 附属図書館1F ラーニング・コモンズ
■ 講 師: 白井哲哉 (学術研究支援室URA)
■ 参加費: 不要
■ 対 象: 京都大学の方ならどなたでも
■ 申込み: 申込みフォーム からお申込みください。先着25名
※ 本レクチャーは、2015年1月開催分とほぼ同じ内容となっています。
今後のKURA HOUR
2016年5月30日(月)ウェブと研究者のつきあいかた 講師:天野絵里子URA
2016年6月13日(月)研究をアピールするためのSNS活用術 講師:五十嵐杏南(国際広報室)
2016年7月4日(月)専門外の人に研究を伝える方法 講師:白井哲哉
2016年7月11日(月)イケてる研究ポスター作成術 講師:小野英理URA(次世代研究創成ユニット)

[附属図書館 利用支援課]
【図書館機構講習会】5月の附属図書館 定期講習会のお知らせ
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。

1.資料の探し方
京都大学蔵書検索システム"KULINE" での図書や雑誌の探し方を実習します。
さまざまな情報へのポータルサイトでもあるKULINEについて、意外と知らない
検索のコツとともに学んでみませんか?
2016年5月18日(水) 15:00-15:30
2.レポート・論文執筆のための調べ方講座
論文やレポートを書かれる際に必要となる、論文や本の検索法、引用のルール等をお伝えします。
2016年5月25日(水) 15:00-16:00
参加申込: 先着30名。予約優先です。こちらの フォーム からお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【附属図書館】熊本地震で被災された地域の大学・短大に所属されるみなさまへ(本件は平成28年9月30日をもって終了しました)
本件は平成28年9月30日をもって終了いたしました。
このたびの地震で被災されたみなさまに、心からお見舞い申し上げます。
被災された地域の大学・短大の学生や教職員の方で、京都府、及び近隣府県に
帰省・避難されている方は、京都大学附属図書館の資料と施設を、本学学生・教
職員とほぼ同等に、利用することができます。ご来館の際には、学生証等をご提
示ください。お持ちでない場合でも柔軟に対応いたします。詳しくは、下記まで
お問い合わせください。
【附属図書館の開館時間】 平日9:00-22:00 土・日・祝日10:00-19:00
【附属図書館の所在地】 京都市左京区吉田本町
【問合わせ先】 利用支援課資料サービス掛
Tel: 075-753-2632, 2641
E-mail: unyou660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※[at]を@に書き換えてください。
【附属図書館】4/18(月) 15:00 「日本列島に人類がくらし始めたのはいつか?」-Lecture Series 第14回-

[レクチャーの概要] (上峯先生より)
私たち現生人類(ホモ・サピエンス)の祖先は約10万年前に
アフリカを旅立ち、世界各地に拡散しました。彼らの一派が日
本列島に到達したのは、約4万年前と考えられています。それ
では現生人類が日本列島にやってきた約4万年前、そこには
別の人類、すなわち現生人類以前の人類がいたのでしょうか?
現在まで続く現生人類文化の成り立ちを考えるうえで、この問
題は極めて重要です。
これを解く鍵は、遺跡から出土する石器の考古学的な研究が
握っています。ところが2000年に発覚した旧石器発掘捏造事件
が未だに尾を引いており、この分野の研究に取り組む研究者は
ほとんどいません。捏造事件発覚以後に考古学をはじめた私は、
考古学者として、この研究から逃げてはいけないと思い、自分な
りに試行錯誤をはじめました。このレクチャーでは、私がこの研究
に没頭するにいたった経緯、研究のなかでのエピソードもまじえな
がら、今、日本列島人類史の始原についてわかっていることをお
話しします。
■ 日 時 平成28年4月18日(月) 15:00 - 16:15
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 上峯 篤史 氏
(京都大学白眉センター / 人文科学研究所 特定助教)
■ 対 象 京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
*その他教職員もお気軽にお越しください。
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 話者によるレクチャー
15:40 - 16:15 質疑応答
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]
上峯篤史(うえみねあつし):1983年、奈良県生まれ。縄文時代の
遺跡が豊富な田舎に育ち、日本列島の歴史に興味をもつ。立命館
大学で考古学を学び、京都市嵯峨野の古墳調査に明け暮れる。卒
業論文であつかった石器研究を極めようと、同志社大学大学院に
進学し、松藤和人先生に師事。『縄文・弥生時代石器研究の技術
論的転回』(2012年)で、石器から過去の社会を見通す方法をまと
める。2009年、砂原遺跡(島根県出雲市)との出会いから、私たち
現生人類以前の人類の研究に関心をもち、自分なりの研究法を模索中。
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛*
(*平成28年4月から利用支援掛に名称変更)
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】 新入生向け 図書館オリエンテーション のお知らせ
Welcome to KU Library!!
附属図書館オリエンテーション 2016
京都大学附属図書館では、新入学部生・新入院生の方向けに、
オリジナル企画を3つご用意しました。
各企画の参加者全員に、景品をプレゼント!ぜひご参加ください
(景品等の詳細情報は右のポスターにてご確認頂けます。)
--------------------------------------------------------------------
1.図書館ツアー
--------------------------------------------------------------------
附属図書館は4階建てで、地下書庫が3層あります。
そして図書館閉館後も利用できる「学習室24」や、グループでディスカッションが
できるラーニング・コモンズや共同研究室など、用途に応じて使い分けられる学習
スペースがそろっています。
奥深くて迷ってしまいそうな地下書庫へもご案内し、
そこで電動で動く書棚もお見せします
4/20(水), 4/21(木)
各日13:30-14:00, 16:30-17:00 (各回 約30分)
※各回内容は同一です。英語対応も可能!
※予約:1F参考調査カウンターにて受付。当日参加も大歓迎です!
--------------------------------------------------------------------
2. 知の宝庫を歩く!附属図書館スタンプラリー
--------------------------------------------------------------------
附属図書館のいろんな場所をまわりながら、オリジナルスタンプを集めて
クイズにチャレンジ!
予約は不要、日本語と英語の2つのバージョンで開催しています。
実施期間:平成28年 4/4(月) - 4/27(水)
--------------------------------------------------------------------
「知らなきゃ損!図書館活用法」
--------------------------------------------------------------------
3.オリエンテーションムービー上映
図書館にはどんな施設があるの?どうやって本を探すの?本を借りるには…??
大学生活の第一歩として知っておきたい基礎知識が満載!
1回約20分ですので、授業の空き時間など、お好きな時にぜひご覧ください。
日 時:平成28年 4/4(月) - 4/15(金) 平日9:30-17:00 1回約20分
場 所: 附属図書館1階ラーニング・コモンズ
【景品受渡】
1F参考調査カウンター 平日開館中 9:00-17:00
【お問合せ】
附属図書館 参考調査掛
TEL:075-753-2636 Email:ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】3/29(火)15:00 「研究留学のすすめ」 - 学習サポートデスク&KURA協働企画 -
- 学習サポートデスク&学術研究支援室(KURA)協働企画 -
修士号や博士号を海外で取得するための長期留学、あるいはpost-doctral programや
research fellow としての渡航をお考えの方は多いと思います。
ですが、語学目的での留学とは異なり、研究留学に関するまとまった情報を得られる場所
や機会は非常に少ないのではないでしょうか。
今回は、研究者をめざす京都大学の方に向けて、海外の大学院や研究機関に在学・在籍
した経験のある研究者をお迎えして体験談を座談会形式でお聞きし、その後、参加者のみな
さまも交えて意見交換や交流を図るイベントです。
■ 日 時 平成28年3月29日(火) 15:00 - 16:00 (受付14:45 -)
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 対 象 京都大学の方
*自由参加です。直接会場へお越しください。
■ インタビュイー
若松文貴氏 (京都大学学術研究支援室 特定専門職員(URA))
専門分野、得意分野:文化人類学、日本研究、環境・食の人類学的研究
留学先:ハーバード大学 Graduate School of Arts and Science, Anthropology Department
飯間麻美氏 (京都大学白眉センター 特定助教)
専門分野:放射線診断学
留学先: フランスのNeurospin (高磁場MRI研究センター)
■ インタビュアー
小川陽香氏 (京都大学大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻博士後期課程1年 専門:言語学)
吉田崇志氏(京都大学大学院人間・環境学研究科 共生文明学専攻修士課程2年 専門:国際関係論)
■ 司 会 北村由美氏 (京都大学附属図書館研究開発室 准教授)
■ プログラム
15:00 - 15:05 挨拶・登壇者の紹介
15:05 - 15:45 フロアセッション (座談会)
1.留学先の決定
2.留学の準備
3.留学の結果
15:45 - 16:00 フロアセッション(質疑応答)
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】BNC洋雑誌のクリーニング作業実施について(2/24-3/22)
日 程: 2016(平成28)年 2月 24日(水) から 3月22日(火) まで(土日祝を除く)
作業時間: 9時~17時
※作業が行われる書架をシートで覆い、作業します。
・作業中の書架の雑誌を取り出す必要がある場合は、作業員に声をかけて、取り出してもらってください。
・作業中の書架と同じ電動ブロック内の書架を開ける必要がある場合も、作業員に声をかけてください。
※作業時間外は、電動書架の操作と雑誌の利用とも、可能です。
作業予定のエリアは、次のとおりです。
■ 2月24日(水) から 3月 9日(水) まで ---> 書架No.1-15
■ 3月10日(木) から 3月11日(金) まで ---> 書架奥 壁面の書棚
■ 3月14日(月) から 3月22日(火) まで ---> 書架No.154-161
期間中はご不便をおかけしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。
【附属図書館】 2/15(月)13:15 "民間助成団体助成金のススメ" KURA HOUR研究スキルアップ講座

- KURA HOUR 研究スキルアップ講座 -
日 時: 2016年2月15日 (月) 13:15 - 14:15
場 所: 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
講 師: 稲石 奈津子 氏 (本部構内(文系)URA室)
対 象: 京都大学の方ならどなたでも
申 込: KURAのサイト からお申込みください。
※当日飛び入り参加も可能
問合せ:学術研究支援室TEL: 075-753-5119 / Email: contact [at] kura.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】 2/8-3/2 館内LED照明 交換工事のお知らせ
2016.2.9. 3階の作業エリアに修正がありました。
2016.2.4. 日程に修正がありました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
日 程: 2016(平成28)年 2月 8日(月) から 3月2日(水) まで
場 所: 附属図書館 1階 ・ 2階 ・ 3階
----------------------------------------------------------------------------------------------------
各階の工事予定は下記のとおりです。期間中、各階では
エリアを区切りながら作業しますので、ご利用いただけない
場所が発生します。
■ 2月8日(月) から 2月14日(日) まで ---> 1階
*2/11(木祝)、2/13(土)も工事を行います。
*2/14(日)は予備日です。
1階作業エリアの詳細は ---> こちら
■ 2月15日(月) から 2月21日(日) まで ---> 2階
*2/21(日)は予備日です。
2階作業エリアの詳細は ---> こちら
■ 2月22日(月) から 3月2日(水) まで ---> 2階 ・ 3階
*2/25(木)、2/26(金)は二次試験のため工事は行いません。
*2/28(日)は予備日です。
*2/29(月)は休館日です。
3階作業エリアの詳細は ---> こちら 2016.2.9更新
また、作業中のエリア周辺では工事音が発生します。
期間中はご不便をおかけしますが、何卒ご理解
下さいますようお願い申し上げます。
【図書館機構講習会】2月の附属図書館 定期講習会のお知らせ
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。

1.資料の探し方
京都大学蔵書検索システム"KULINE" での図書や雑誌の探し方を実習します。
さまざまな情報へのポータルサイトでもあるKULINEについて、意外と知らない
検索のコツとともに学んでみませんか?
2016年2月15日(月) 15:00-15:30
2.学術論文の探し方:日本編
日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
てお話しします。
2016年2月2日(火) 15:00-15:30
3.学術論文の探し方:海外編
海外の学術論文を探すためのデータベース "Web of Science" を中心に実習します。
2016年2月10日(水) 15:00-15:45
4.文献管理ツールの使い方
効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
2016年2月18日(木) 15:00-15:45
参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらの フォーム からお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 参考調査掛]
【附属図書館】 2/1(月)13:15 "論文投稿の前に知りたいオープンアクセス" KURA HOUR研究スキルアップ講座

- KURA HOUR 研究スキルアップ講座 -
日 時: 2016年2月1日 (月) 13:15 - 14:15
場 所: 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
講 師: 八木澤ちひろ 氏 (医学図書館)
対 象: 京都大学の方ならどなたでも
申 込: KURAのサイト からお申込みください。
※当日飛び入り参加も可能
問合せ:学術研究支援室TEL: 075-753-5119 / Email: contact [at] kura.kyoto-u.ac.jp
★本日★【附属図書館】1/22(金) 公正な研究活動のために知っておくべき著作権 -あなたの論文・レポートが「不正」扱いされないために(1/22, 16:30-)
あなたの論文・レポートが「不正」扱いされないために
公正な研究活動のために知っておくべき著作権
今、日本全体で「研究の公正さ」が強く求められており、
そこから逸脱した論文やレポートに対しては、
学会だけでなく社会全体を巻き込んだ、非常に厳しい対応がとられています。
■ 日 時:2016年1月22日 (金) 16:30-17:15
■ 場 所:附属図書館1F ラーニング・コモンズ
■ 対 象:学部生・大学院修士課程
今回は「著作権」に焦点を絞り、公正な研究を進めるヒントとして
下記の内容をお話しいたします。
◆ 不正と見做された論文やレポートが蒙るリスク
◆ 資料を入手する際に注意する点
◆ 執筆する際に注意する点
■ お申込:先着20名
(下記のフォームやメール等で1/15(金)までにお申込ください。予約優先ですが当日参加も可能です)
※お申込フォーム

お問合せ:附属図書館参考調査掛
Tel: 075-753-2636 E-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 参考調査掛]
【附属図書館】 ★終了★ 1/21(木) 15:00 「テロメアからたどる生と死の話」 -Lecture Series 第13回-

[レクチャーの概要] (林先生より)
「テロメア」という言葉を聞いたことがありますか?ある方はどんなことを連想しますか?
端っこ?短くなる? 老化やがん化と関係がある?・・・インターネットで少し検索すると、
テロメアと老化、テロメアとがんといった話のみならず、テロメアを伸ばして若返る薬を開発!
といった情報も飛び込んできます。これらの話はどれほど確からしいのでしょうか。この種の
話を評価するためには、テロメアがなぜ老化やがんと関わると言われているのか、そのメカ
ニズムを理解する必要があります。
染色体DNAの端を保護するテロメアは確かに細胞の生死を左右する非常に重要な機能を
担っています。しかし個体の老化との関係など未だによくわかっていない点もあります。本レ
クチャーでは染色体研究に魅せられた研究者が、最先端の研究成果を交えつつもなるべく
専門用語を排除して、これまでにわかっている点、わかっていない点を整理し、染色体の末
端を守るテロメアの面白さについて語りたいと思います。
■ 日 時 平成28年1月21日(木) 15:00 - 16:15
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 林 眞理 氏
(京都大学白眉センター / 生命科学研究科 特定助教)
■ 対 象 京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
*その他教職員もお気軽にお越しください。
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 話者によるレクチャー
15:40 - 16:15 質疑応答
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]
米国ロードアイランド州生まれ、京都育ち。子供のころは昆虫や恐竜少年で、
その後生物学者を目指して大阪大学理学部に入学しました。升方久夫教授に
師事し、生命情報を司る染色体の不思議に魅せられました。博士取得後はさ
らに見聞を広げるため、米国カリフォルニア州のソーク研究所に6年間留学し、
今年4月から京都大学へ赴任しました。現在は、細胞のがん化のごく初期の
過程でおきると考えられる「染色体の融合」が、いかにして細胞の運命を左右
するかという問題に取り組んでいます。
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
★本日★【附属図書館】大学院生スタッフが語る「とっておきの図書館活用法」(1/20)

附属図書館1階ラーニング・コモンズにある学習サポートデスクの大学院生スタッフが、
自身の研究・図書館利用の経験を紹介しながら、図書館の活用法をお話しします。
これから研究を進めたい、ちょっと先輩の話を聞いてみたいという
人文社会系の学部生の方にオススメです。
お気軽にご参加ください!
● 日 時 : 1月 20日 (水) 14:45-15:15
● 会 場 : 1F ラーニング・コモンズ
★ 参考:学習サポートデスク Facebook
https://www.facebook.com/pages/Learning-Support-Desk/231531943685284
★ 参考:図書館機構HP ⇒ 学習/研究サポート ⇒ 学習サポートデスク
Kyoto University Library Network HP > Guide & Course > Learning Support Desk
○ お問い合わせ
附属図書館 参考調査掛 Main Library, Reference Section
TEL:075-753-2636 Email:ref [at] kulib.kyoto-u.ac.jp
[ja[終了] 【附属図書館】海外の新聞を探そう!-サポートデスクの院生が使ってみたLexisNexis 超入門-(1/18, 14:45-)[/ja]
□■ 海外の新聞を探そう!□■
サポートデスクの院生が使ってみた、LexisNexis Academic 超入門
海外の新聞をさかのぼって検索し読むことができる貴重なデータベースです。
普段の研究で、LexisNexisを使って海外の新聞を探している大学院生が、
検索の基本から、試行錯誤しながら知り得たちょっとしたコツをお伝えします。
実際に使っているユーザーの体験にもとづくレクチャーですので、技術的なことだけでなく
研究の手法やプロセスといった観点からも、楽しんで聞いて下さい!
■ 日 時:2016年1月18日 (月) 14:45-15:30
■ 場 所:附属図書館3F 講習会室
■ お申込:先着30名 (予約優先・当日の飛び込み参加歓迎!!)
※こちらのお申込フォームから、ご予約も受け付けております。

お問合せ:附属図書館参考調査掛
Tel: 075-753-2636 E-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 参考調査掛]
【附属図書館】 1/18(月)13:15 "専門外の人に「研究を伝える」方法" KURA HOUR研究スキルアップ講座

- KURA HOUR 研究スキルアップ講座 -
日 時: 2016年1月18日 (月) 13:15 - 14:15
場 所: 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
講 師: 白井 哲哉 氏
(京都大学学術研究支援室 URA)
対 象: 京都大学の方ならどなたでも
申 込: KURAのサイト からお申込みください。
※当日飛び入り参加も可能
問合せ:学術研究支援室TEL: 075-753-5119 / Email: contact [at] kura.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館・学習室24】試験期間中の休日開館時間を延長します
休日開館延長期間 1月16日(土) - 1月31日(日)
開館時間 10:00 - 22:00
【附属図書館】試験期間中にライブラリーホールを開放します(1/13-2/4)
エレベーターをおりて右手すぐです。どうぞご利用ください。
開放期間: 1月13日(水)-2月4日(木) 平日 8:00-21:30 / 土日祝 10:00-21:30
利用方法: 申し込み・予約不要です。京大に所属する方は誰でも使えます。



【附属図書館】試験期間に伴う入館制限について(1月9日-2月5日)
学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、試験終了後にご来館されるようお願いします。
1月9日(土) - 2月5日(金)
【附属図書館】 12/25(金) 15:00 ラーニング・コモンズ 学生発表企画
■ 日 時 平成27年12月25日(金) 15:00 - 16:00
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 対 象 京都大学の方
*自由参加です。直接会場へお越しください。
■ プログラム
15:00 - 15:05 趣旨説明
北村由美(附属図書館研究開発室)
15:05 - 16:00 発表(各発表は15分程度)
第1部 「京都大学ラーニング・コモンズのデザイン」
太田裕通(工学研究科建築学専攻)
第2部 「メディア・コモンズの改修設計について」
志藤拓巳 進藤拓哉 田中健一郎 林和希 山田文音(工学部建築学科4回生)
第3部 「MediaCommons Logo Project」
菱田吾朗(工学部建築学科2回生)
■ 展 示 当日までラーニング・コモンズ中央部の柱で、パネル展示を行っています。
※次回の詳細は検討中です。
[問合先]
京都大学附属図書館 情報サービス課
TEL: 075-753-2681
e-mail: service-full660[at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】 研究公正コーナーを設置しました
研究公正コーナーを設置しました
平成27年3月に「京都大学研究公正推進アクションプラン」が制定されました。
これは、京都大学での学術活動(研究および学習)を公正に推進するために
取り組むべき事項を示したもので、図書館機構においても研究・教育の両面
で公正な学術活動を支援していくことが盛り込まれています。
このコーナーでは、教職員や学生の皆様が公正に学術活動を進める上で参考
となる書籍を集めました。これらを参考に、社会に貢献する新たな知の創出と
発信がさらに活発化することを願っています。ぜひ手に取ってご覧ください。
コーナーは、附属図書館1階のラーニング・コモンズにあります。
展示資料リスト

[附属図書館 参考調査掛]
【附属図書館】 ★本日★ 12/11(金) 15:00 「マンガ」と「戦争」 -Lecture Series 第12回-

[レクチャーの概要] (伊藤先生より)
「マンガ」と「戦争」。両者の切っても切り離せない関係性について、
戦中期、戦後、そして現在という3つの時代から概観します。
関係資料もたくさんお見せします!
■ 日 時 平成27年12月11日(金) 15:00 - 16:30
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 伊藤 遊 氏
(京都精華大学国際マンガ研究センター研究員,
京都大学大学院文学研究科・文学部非常勤講師)
■ 対 象 京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
*その他教職員もお気軽にお越しください。
■ プログラム(予定)
15:00 - 16:00 話者によるレクチャー
16:00 - 16:30 質疑応答
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]
1974年愛知県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士前期課程単位取得退学。
現在、京都精華大学国際マンガ研究センター研究員として、京都国際マンガミュー
ジアムにおける展覧会やイベントの企画等を行っている。専門は、マンガ研究・民俗
学。マンガ研究における近年のテーマはマンガ文化と「ミュージアム」との関係につ
いて。民俗学では「考現学」の方法論について研究している。2015年の夏、京都国
際マンガミュージアムで開催された「マンガと戦争展 6つの視点の3人の原画から」
を担当した。
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】 12/14(月)13:15 "研究成果を世界へ発信!" KURA HOUR研究スキルアップ講座

なぜ、どうやって、そして誰が?
- KURA HOUR 研究スキルアップ講座 -
日 時: 2015年12月14日 (月) 13:15 - 14:15
場 所: 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
講 師: 今羽右左 デイヴィッド 甫 氏 (David Hajime Kornhauser)
(京都大学企画・情報部 広報課 国際広報室 室長)
対 象: 京都大学の方ならどなたでも
申 込: KURAのサイト からお申込みください。
※当日飛び入り参加も可能
問合せ:学術研究支援室TEL: 075-753-5119 / Email: contact [at] kura.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構講習会】12月の附属図書館 定期講習会のお知らせ
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。

1.資料の探し方
京都大学蔵書検索システム"KULINE" での図書や雑誌の探し方を実習します。
さまざまな情報へのポータルサイトでもあるKULINEについて、意外と知らない
検索のコツとともに学んでみませんか?
2015年12月2日(水)15:00-15:30
2.学術論文の探し方:日本編
日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
てお話しします。
2015年12月3日(木) 15:00-15:30
3.学術論文の探し方:海外編
海外の学術論文を探すためのデータベース "Web of Science" を中心に実習します。
4.文献管理ツールの使い方
効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
2015年12月21日(月)15:00-15:45
参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらの フォーム からお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 参考調査掛]
【附属図書館】 12/1(火)13:15 "英語論文アカデミックライティング、基本の「き」" KURA HOUR
"英語論文アカデミックライティング、基本の「き」"
京都大学学術研究支援室(KURA)が附属図書館で開催するワークショップです。
日 時: 2015年12月1日 (火) 13:15 - 14:15
場 所: 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
講 師: 大澤由実 氏(学術研究支援室 URA、Ph.D.(Ethnobiology))
対 象: 京都大学の方ならどなたでも
申 込: KURAのサイト からお申込みください。
※当日飛び入り参加も可能
問合せ:学術研究支援室TEL: 075-753-5119 / Email: contact [at] kura.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】 11/19(木) 15:00 手術を理解するコンピュータを作る -Lecture Series 第11回-

[レクチャーの概要] (中尾先生より)
患者個人の 三次元CT/MRI画像に基づいて外科手術プロセスを
半自動的に計画し,手術の進行に合わせて手術中に計画内容を
提示する,いわば,術前のリハーサルと術中のナビゲーションを
提供する診断・治療システムの研究を行っています.
ハードウェアのみならず,新たなソフトウェア・アルゴリズムによっ
て医師・患者双方の負担軽減に繋がる医用システムの創出を目指
しています.
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 中尾 恵 氏
(京都大学大学院情報学研究科システム科学専攻 医用工学分野准教授)
中尾先生のご所属表記に誤りがありました。
(誤)「適応医用工学分野」→(正)「医用工学分野」です。
お詫びして訂正いたします。
■ 対 象 京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
*その他教職員もお気軽にお越しください。
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 話者によるレクチャー
15:40 - 16:15 質疑応答
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]
2011年より 京都大学 情報学研究科 医用工学 研究室において研究を行っています.
本学 工学部 情報学科出身ですが,医学・医療への応用に興味があり,大学院生の頃
から情報と医学の境界領域の研究に携わってきました.京大病院の中での研究機会や、
米国での在外研究を通して、多くの外科医の先生方と共同研究を行ってきました.「情報
学によって医学・医療を牽引する」をキーワードに医用画像処理や生体医工学を専門と
しています.
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構講習会】(11/26) レポート・論文執筆のための調べ方講座 (文献収集講座)
日時:2015年11月26日 (木) 15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
対象:京都大学の学生 (主に学部学生の方)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
※お申込フォームから、ご予約頂けます。
内 容:
- KULINE、論文データベースを使った文献検索のコツと、図書館・オンラインでの入手方法
- インターネット活用法
- 参考文献リストの整理と文献管理ツール
- 引用のルール など
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660[アットマーク]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】 10/19(月) 15:00 「生循環モデル」の構築を目指して-Lecture Series 第10回-

<レクチャーの概要>
現在の生命科学の進歩には目覚ましいものがあります。しかし、生命がもっていた神秘のベールがはぎとられていく中で、我々が生命に対して抱いていた畏怖の念は相対的に低下していないでしょうか? そして、生命とは何か、という本質的な問題に私たちは真摯に向き合っているのでしょうか?
かつて人々の生命観は、生命それ自体の起源や仕組みにとどまらず、宇宙の構造や世界と人間との関係性、それを踏まえた上で探求される人間のあるべき姿、といった問題と密接に結びついていました。さらに、社会秩序の維持という局面においても重要な働きをなし、国家や社会運営にも影響を及ぼしていました。今の生命理解からすれば「非科学的」な部分があるにせよ、はるかに包括的だったと言えます。ひるがえって、現代の生命観にそれだけの奥行きが保持されているでしょうか? おそらく、人文・社会科学諸分野による「いのち」の多角的探求と、生命科学の最先端の研究とが結び付くことで、「生命研究」の再構築への扉が開かれるのではないでしょうか。
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 齊藤 博英 氏
(京都大学iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門 教授)
中西 竜也 氏
(京都大学白眉センター 特定助教)
西村 周浩 氏
(京都大学白眉センター 特定助教)
■ 対 象 京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
*その他教職員もお気軽にお越しください。
■ プログラム(予定)
15:00 - 16:00 話者によるレクチャー
16:00 - 16:30 質疑応答
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]
齊藤博英(さいとう ひろひで):だんじり祭りで有名な大阪岸和田高校出身です。宇宙物理を志して東京大学に入学するも、生物の授業で利根川進博士のビデオを見て分子生物学という世界を知り、生命の起源に興味を持ち始めました。その後、生命の起源における「RNAワールド仮説」の実験的検証をおこないました。現在、iPS細胞研究所未来生命科学開拓部門に所属しています。細胞機能を自在に制御する新たな技術開発に取り組むことで、生命システムの構築原理に迫ることを目指しています。
中西竜也(なかにし たつや):滋賀県生まれ。高校の頃は陳舜臣さんの小説を通じて中国史に憧れていましたが、神戸大学に入学後、指導教員の影響でイスラームにも興味を覚え、結果、中国イスラーム史を研究することになりました。修士から京都大学に移り、現在は白眉センターに所属しています。17世紀から現在にいたるまで、中国ムスリムがいかにしてイスラームを中国的環境に適応させてきたかに関心があり、漢語やアラビア語、ペルシア語、トルコ語の文献研究に取り組んでいます。
西村周浩(にしむら かねひろ):広島生まれ。文学研究を志して慶応義塾大学の仏文科に入りましたが、二年次に印欧比較言語学に出会い、関心が言語学へ。修士課程から京都大学に移り、博士課程の途中でUCLAへ。苦労の連続でしたが、よき指導者に恵まれ、無事修了することができました。ラテン語をはじめとする古代イタリアの諸言語が研究に中心であるため、フィレンツェにも一年留学。イタリア人の美意識の高さに感動。現在は白眉センター所属。言語を通して浮かび上がる精神文化にも関心が広がっています。
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】ブック展示「研究者の本棚」開催中(-11/27)
ブック展示 「研究者の本棚」 開催中
アカデミックデイ2015 連携企画として、アカデミックデイ参加研究者がセレクトした本を展示しています。
展示期間 平成27年9月29日(火) - 平成27年11月27日(金)
展示場所 附属図書館1階 ラーニング・コモンズ前
<総長の本棚>
山極総長が 「今の仕事(進路)を選ぶきっかけになった本」、「今ハマっている本」、
「若者にお薦めしたい本」、「自分の研究に関連して紹介したい本」として、セレクトした図書11点
<研究者の本棚>
アカデミックデイ参加研究者がセレクトした本のうち、
「今の仕事(進路)を選ぶきっかけになった本」から約50点
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・展示している本は、借りることができます。
・展示している本の一覧と推薦者によるレビューは、蔵書検索KULINE からも見ることができます。
※アカデミックデイ会場[2015年10月4日(日)] では、「研究者の本棚」のすべての本がご覧になれます。
また、本をセレクトした研究者と対話ができます。
[附属図書館情報サービス課]
10月附属図書館イベントのお知らせ(ツアー&スタンプラリー)
学生・教職員を問わずご参加いただけます。
とくに10月から新しく京都大学に来られた方には、ぜひお越しください。
★参加された方には景品をプレゼントします。
■ 図書館ツアー / Library Tour
附属図書館の各種施設(地下書庫・学習室24含む)のご案内、
電動書架の使い方・蔵書検索システムKULINEの紹介など。
We will introduce our Main Library, the various resources in
Kyoto University Libraries and how to use them!
We encourage all new users to join the tour for a richer experience
at Kyoto University.
日 時:2015年10月16日(金) (1)13:30- (2)16:30-
2015年10月21日(水) (1)13:30- (2)16:30-
2015年10月22日(木) (1)13:30- (2)16:30-
2015年10月26日(月) (1)13:30- (2)16:30-
集合場所: 附属図書館 正面玄関前
*各回30分程度、先着10名。
*日本語・英語どちらでも承ります。
*事前のご予約、当日参加いずれも歓迎。
Date: 10/16 Fri. (1)13:30- (2)16:30-
10/21 Wed. (1)13:30- (2)16:30-
10/22 Thu. (1)13:30- (2)16:30-
10/26 Mon. (1)13:30- (2)16:30
Meeting Point: The entrance of the Main Library
*Each time about 30 minutes,and English OK.
*Up to 10 peopler per tour. Please contact the Reference Counter.
■ スタンプラリー / Stamp Rally
附属図書館の地下書庫から地上3階まで、館内をまわるスタンプラリーです。
全スタンプを集めてクイズに回答した方には景品をプレゼント!
日本語と英語の台紙をご用意しています。
We will hold a library stamp rally to introduce the library services and facilities.
When you have visited all the points of the tour, we will give you a free gift.
There is no need to make a reservation. Conducted in both English and Japanese.
実施期間:2015年10月1日(木) - 10月29日(木)
景品受渡:附属図書館1階 参考調査カウンター
平日の開館している日(9:00-16:45)
*スタンプラリーのしおりは、附属図書館1階の検索端末コーナー付近で配布しています。
Date: 10/1 Thu. - 10/29 Thu.
Where to get your prize: Reference Desk of the Main Library(Weekdays, 9:00-16:45)
お問合せ / Contacts
附属図書館 参考調査掛
TEL:075-753-2636
E-mail: ref660[アットマーク]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp