【電子ブック】KinoDenメンテナンス(2025/4/5)
システムメンテナンスのため、KinoDen (Kinokuniya Digital Library)のサービスが下記の時間利用できません。 どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】
- 2025年4月5日(土) 18:00~18:30 (日本時間)
※メンテナンス中は、案内文がKinoDenトップ画面に表示されます。メンテナンスが早めに終了した場合には、その時点から通常通りご利用いただけます。
【停止するサービス】
- KinoDen電子図書館サイト
- bREADER Cloudアプリ
【電子ジャーナル】Cambridge University Pressの電子ジャーナルバックファイルが利用できるようになりました
NII-REO(OJA: 電子ジャーナルアーカイブ)で、Cambridge University Pressの電子ジャーナルバックファイルが利用できるようになりました。
- コレクションURL: https://reo.nii.ac.jp/oja/HtmlIndicate/html/journal/publishers/SUP0000009000.html
- 利用対象タイトル数: 195タイトル
- 対象タイトル・URL・収録年のリスト
今後、KULINE(京都大学蔵書検索)、電子ジャーナル・電子ブックリストで検索できるようになる予定です。
[2025/03/07]
[図書館機構]
【図書館機構】資料・動画を公開しました:2024年度京都大学図書館機構講演会「研究データの持続可能なライフサイクル構築へ向けて」
2025/3/5:資料・動画を公開しました。
資料(京都大学学術情報リポジトリKURENAI)
http://hdl.handle.net/2433/291313
動画(京大図書館きこうチャンネル)
第一部:https://youtu.be/PY476fzWoyY
第二部:https://youtu.be/7QYhNaU3LAQ
ぜひご覧ください。
2024/11/14:投稿
2024年度京都大学図書館機構講演会は、国際シンポジウム「研究データの持続可能なライフサイクル構築へ向けて」を開催します。
Research Data Management in Canadian Contextを2023年に刊行するなど先進的な取り組みをみせるカナダの事例をもとに、研究データの保存・共有・活用を可能にする持続的なライフサイクルの構築を検討します。その上で、研究者・図書館員・アーキビストがライフサイクルの各時点で、どのような役割を果たしていけばよいのかを考えます。
なお、本シンポジウムは文部科学省「オープンアクセス加速化事業(令和5年度人工知能等社会実装研究拠点事業費補助金)により実施します。
主催:京都大学図書館機構
共催:京都大学総合博物館・京都大学大学文書館
1. 日時:2025年1月16日(木) 13:30-17:50 (開場12:30)
2. 会場:京都大学芝蘭会館 山内ホール(アクセスマップ)
3. プログラム
13:30-13:40 開会挨拶 永盛克也(京都大学図書館機構長)
13:40-14:40 講演① A History of National Research Data Management Efforts in Canada
Stephen Marks(University of Toronto Libraries)
14:40-15:40 講演② Digital Preservation for Research Data: Efforts at Borealis
Julie Shi(Ontario Council of University Libraries)
15:40-16:00 休憩
16:00-17:00 講演③ 明日のための研究データの保存:GakuNinRDMのアプローチ
込山悠介(国立情報学研究所)
講演④ 研究データの長期保存に関わる機能群を対象としたオープンソースソフトウェアの比較
南山泰之(国立情報学研究所)
17:00-17:20 コメント 青木学聡(名古屋大学)、西岡千文(京都大学情報環境機構)
17:20-17:50 質疑応答
総合司会 北村由美(京都大学附属図書館)
※逐次通訳あり
※動画を講演会終了後に「京大図書館きこうチャンネル」で公開する予定です。
4.対象:研究者・アーキビスト・大学図書館員をはじめ研究データ管理に関心がある方(一般公開)
5.参加定員:60名(申込先着順)
6.参加料:無料
7. オプショナルセミナー:当日午前中に実施します。参加希望の方は申込時に「希望する」を選択してください。
10:30~11:30 長期保存の概念的枠組みであるOAIS参照モデルの概要(日本語のみ)
橋本陽(京都大学大学文書館)
会場:京都大学附属図書館3Fライブラリホール(アクセスマップ)
8.申込方法:下のWebフォームからお申し込みください。
URL: https://forms.gle/G7uYxk4gyZdGex8d7
申込締切: 2025年1月10日(金)17:00
※定員に達した場合、期限より早く〆切となる可能性があります。
※障害がある方など、参加にあたり特別な配慮が必要な場合はWebフォームからお知らせください。
9.問い合わせ先:京都大学附属図書館総務課総務掛
e-mail: soumu660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館が所蔵する和蘭文書12点を公開しました
京都大学貴重資料デジタルアーカイブに、総合博物館が所蔵する和蘭(オランダ)文書12点を公開しました。
和蘭文書は、1827年の「ハンデルスマートスハッペイ号」の出島来航にかかわる文書、全12点です。文書の作成者に名の見えるメイラン(Meijlan, Germain Felix)は、文政9(1826)年8月から天保1(1830)年10月まで、長崎のオランダ商館長を務めました。
購入台帳には、明治44(1911)年7月17日に「ホーレンディツセルハンデルインジャパン(和蘭文書)1818-27」を「1部(12枚)」「買入」とあります。書誌の「内容記述」に、日欧関係史研究の先駆者で、当時旧制東京外国学校長を務めていた村上直次郎作成の目録を引用しました。
2025年3月4日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、25,594タイトル、2,154,629画像となりました。
レコードID | タイトル | 年(和暦) | 所蔵館 |
RB00034908 | 日本航路の船長に対する訓令 | 1818(文政1)年5月7日 | 総合博物館 |
RB00034909 | 日本に関する追加訓令 | 年月日未詳 | |
RB00034910 | 和蘭商業会社の商館と和蘭船長との間に締結したる契約 | 1827(文政10)年 | |
RB00034911 | メイランの命令書 | 1827(文政10)年11月9日 | |
RB00034912 | メイラン書翰 | 1827(文政10)年9月11日 | |
RB00034913 | 日本行船舶の国旗掲揚に関する規定の写 | (1760(宝暦10)年6月14日) | |
RB00034914 | メイランの命令書 | 年月日未詳 | |
RB00034915 | メイランの通知書 | 1827(文政10)年7月26日 | |
RB00034916 | メイランの書翰 | 1827(文政10)年7月25日 | |
RB00034917 | 和蘭船輸入商品目録 | 年月日未詳 | |
RB00034918 | 和蘭船輸出商品目録 | 年月日未詳 | |
RB00034919 | 和蘭船輸入商品重量目録 | 年月日未詳 |
【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
電子リソースを利用するにあたっての禁止事項
電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。
-
個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
- プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
- 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
- 個人利用以外の利用
- 複製や再配布
一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
また、1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、出版社等により大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもあります。また、認証システムにより利用者単位でも遮断される場合がありますので、十分ご注意ください。
テキスト・データマイニング、生成AIについての注意
- 電子リソースをテキスト・データマイニングしたり、生成AIの学習に使用することについて、出版社から特別な許可を得たり、別途契約が必要な場合があります。このような使用を予定している場合は、事前に「電子ジャーナル・データベースについてのお問い合わせ」までお問い合わせください。
- 生成AI、機械翻訳等のクラウド上でのサービスに電子リソースコンテンツをアップロードすることは契約違反・著作権侵害となる可能性がありますので、ご注意下さい。
文献管理ソフト、Webブラウザの設定について
最近、文献管理ソフト・プラグインの自動ダウンロード機能、またはWebブラウザのリンク先読み機能により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。
これらの機能は、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人が気づかないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもありますので、これらの機能の使用は止めてください。
各文献管理ソフト・Webブラウザでの設定については、
[注意!] 文献管理ツールの自動ダウンロード機能、ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
をご覧ください。
ポスター・チラシ
関連ページ
[図書館機構]
[2025/03/03 投稿]
【図書館機構】「KURENAI公開支援システム」をリニューアルしました。
2025年2月、「リポジトリ登録システム」は新たに「KURENAI公開支援システム」に生まれ変わりました。
https://openaccess.kulib.kyoto-u.ac.jp/researcher
京都大学学術情報リポジトリKURENAIに、論文や研究データをより手間なく登録、公開申請できるように、KURENAI公開支援システムを大幅にリニューアルしました。
UI/UXを全面的に刷新し、ステップを踏んでわかりやすく公開申請できるようになりました。
本学の研究者がKURENAI公開支援システムにSPS-IDでログインすると、Web of Scienceやresearchmapから自動的に取得された自分の書いた論文一覧が表示されます。
その論文情報に論文ファイル(著者最終原稿)と根拠データを添付するだけで、ワンストップでKURENAIに登録、公開申請することが可能です。国のOA基本方針「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針」にもワンストップで対応可能です。
新たな機能も追加され、改修前はメール受付のみだった研究データの登録も、KURENAI公開支援システムから公開申請可能、DOI付与申請可能になりました。
また、投稿中・投稿予定の論文の根拠データを、KURENAI公開前に査読者とのみ共有することができるシークレットURL機能も追加されました。
SPS-IDをお持ちの教職員であればどなたでも、KURENAI公開支援システムをご利用いただけます。利用方法について、詳しくはこちらのマニュアルをご確認ください。
- KURENAI公開支援システム マニュアル
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/content0/1370229
利用方法についての説明動画も順次作成・公開予定ですので、ぜひご参照ください。
(参考情報)
- 科研費等に対する国のオープンアクセス基本方針に対応するには
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/content0/1402213 - 研究データ(論文の根拠データ)をDOI付きでKURENAIに公開する
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/researchdata/1395273
【附属図書館】3月で卒業・修了される方、在籍期間が切れる方へ
・他大学から文献の取り寄せ(文献複写・図書借用)をご希望の方は、3月5日(水)までにお申込みください。
・他大学から図書を借用された方の返却期限は3月20日(木・祝)です。
・受取り・支払いがまだの方はお急ぎください
・4月以降も在籍される方は、申込時にコメントに明記してください。
※附属図書館で取り寄せを依頼する方が対象です。
※附属図書館以外の図書館・室については、期限が異なります。詳細は各図書館・室にご確認ください。
[附属図書館 情報サービス掛]
【復旧しました】【メンテナンス】リポジトリ登録システムの一時休止について(2/18 12:00~数日)
システムメンテナンスのため、リポジトリ登録システムを下記のとおり一時休止いたします。 ご不便をおかけしますがご了承ください。 復旧しました
■休止期間
2025/02/18(火) 12:00~数日
■休止理由
システムメンテナンスのため
■休止するサービス
リポジトリ登録システム
休止期間中にKURENAI登録をご希望される方は、以下の手順でご連絡ください。
- 共著者がいる場合は、あらかじめ、共著者全員からKURENAIへ登録する許諾を得てください。
参考: 共著者に同意を得るためのメール文案(Wordファイル) *適宜編集してご利用ください。 - 投稿時の著作権譲渡契約(Copyright Transfer Agreement)等を参照して、「機関リポジトリ」への登録が可能かどうかご確認ください(ご不明の場合は、附属図書館で確認します)。
- 以下の2点を附属図書館研究支援第三掛宛てにお送りください。
【1】「京都大学学術情報リポジトリ登録書」(Wordファイル)
<現在、京都大学にご在籍の方向けの様式>→【日本語版】【英語版】
※必要事項をご記入の上、学内便または学内メールアドレス(ドメインに[kyoto-u.ac.jp]を含むメールアドレス)からメール添付でお送りください。
※学生の方は、指導教員に事前に許可を得た上で、メール申請時には指導教員にも必ず同報(CC)してください。
<現在、京都大学にご在籍ではない方向けの様式>→【日本語版】【英語版】
※必要事項を記入・押印の上、メール添付(登録書(写)のスキャン)または郵送でお送りください。
【2】論文のデータファイル(本文、図表等すべて)(メールにファイル添付)
送付先・問合せ先
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京都大学附属図書館 研究支援課 研究支援第三掛
TEL: 075-753-2618
E-mail: repository[a]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp([a]は@に書き換えてください)
[京都大学附属図書館研究支援第三掛]
【メンテナンス】ジャパンナレッジ (2025/03/08)
定期システムメンテナンスのため、ジャパンナレッジ(JapanKnowledge)の全サービスが下記の期間利用できません。どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】
- 2025年3月8日(土) 10:00 ~ 13:00 (日本時間) [※予定]
【停止するサービス】
ジャパンナレッジサービス全般 (ジャパンナレッジLib、セレクトコンテンツ、JKBooks)
※作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。
データベースリスト「J」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j
[附属図書館電子リソースチーム]
【図書館機構】オープンアクセス、オープンサイエンス関連の教員を公募しています
京都大学におけるデータ駆動型研究の研究サイクル支援体制の完成に向けて、オープンサイエンス・オープンアクセス推進に関する研究開発、運用実施を行う教員2名を公募します。
また、日本を代表する研究大学として、オープンサイエンスに関する国際的な枠組みに積極的に参加し、我が国を先導する役割も期待します。
職務内容や応募方法等の詳細は下記URLをご覧ください。
→ 京都大学 教職員公募ページ
→ JREC-IN 教授または准教授 / 助教
応募締切は2025年3月5日(水)17時必着です。