【図書館機構】【重要】京都大学蔵書検索KULINEリニューアル(2023年8月21日)

 投稿日時:2023-08-22 (8895 ヒット)

2023年8月21日 、図書館システムの全面更新に伴い、 京都大学蔵書検索システムKULINEの画面構成・機能のリニューアルを実施しました。

リニューアル内容

具体的な内容につきましては、以下の各お知らせをご覧ください。

これからのサービス

レスポンシブデザインに対応するなど、これまで以上に、使いやすい検索システムを目指して参ります。

これまでスマートフォンアプリおよびケータイKULINEをご愛用いただきありがとうございました。
今後ともKULINEをご利用くださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

[京都大学図書館機構]

 

【図書館機構】KULINEリニューアル後の書誌の短縮URLについて

 投稿日時:2023-08-21 (267 ヒット)

8月21日に実施されたKULINEのリニューアルに伴い、KULINE内のページ構成が変更されております。
これにより一部のURLでリンク切れが発生しております。

恐れ入りますが、リンク切れが発生する場合は、リンクやブックマークの再設定をお願いいたします。

トップページのURL

現KULINEへは、旧KULINEトップページのURL (https://kuline.kulib.kyoto-u.ac.jp) からも引き続きアクセスできます。

トップページ以外の各ページのURL

リニューアルによりページ構成が変わっているため、リンク切れとなっております。 リンクやブックマークの再設定をお願いいたします。

書誌の短縮URL

現KULINEの同一書誌には、旧KULINEの短縮URL(https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/で始まるURL)からもアクセスできます。
ただし、以下のURLについては書誌を再作成したため、リンクやブックマークの再設定が必要です。

  • 電子ジャーナルの書誌(https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/EJで始まるURL)
  • 電子ブックの書誌の一部(https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/EBで始まるURLの一部)

[京都大学図書館機構]

 

【データベース】Science of Synthesisセミナーを開催します(9/8)

 投稿日時:2023-08-07 (674 ヒット)

Thieme社が提供する有機合成化学分野のデータベース"Science of Synthesis"に関するセミナーを開催します。

セミナーではScience of Synthesisの編集担当が直接Science of Synthesisの収録コンテンツや効率的なツールのご利用方法を説明します。吉田、桂の2キャンパスで開催しますのでご参加ください(※事前申し込み必要)。

Science of Synthesis Roadshow

講師: Dr. Marcus White (Scientific Editor, Science of Synthesis)

  • Science of Synthesis概要 [Thime社提供]
  • 当日は、ご自身のラップトップもしくはタブレットをご持参ください。
■吉田キャンパス - 北部構内

日時: 2023年9月8日(金) 午前10:00-11:00
場所: 吉田キャンパス北部構内 理学研究科6号館北棟 6階 672号室
申込URL: https://lp.thieme.de/is/sos-roadshow/jp-KyotoU-NorthCampus-2023/

Flyer_SOS_Roadshow_Kyokyo_NorthCampus

 

■桂キャンパス

日時: 2023年9月8日(金) 午後15:00-16:00
場所: 桂キャンパス AクラスターA2棟 303号室
申込先: https://lp.thieme.de/is/sos-roadshow/jp-KyotoU-KatsuraCampus-2023/

Flyer_SOS_Roadshow_Kyoto_KatsuraCampus

また、セミナー開催に合わせて9月1日(金)から10月31日(火)まで Science of Synthesis のトライアルを実施しています。学内ネットワーク環境からアクセスしてください。[2023/09/04追記]
https://science-of-synthesis.thieme.com

お問い合わせ先:
※セミナーに関するお問い合わせはフライヤー記載の「Contact for More Information」までお願いいたします。

[附属図書館電子リソースチーム]

 

【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意

 投稿日時:2023-08-04 (1205 ヒット)

 電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。

  • 個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
    • プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
    • 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
  • 個人利用以外の利用
  • 複製や再配布

 一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。

 過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもありますので、ご注意ください。

 最近、Webブラウザの「リンク先読み(Preload)」機能、文献管理ツールのプラグインや電子ジャーナルウェブサイトに搭載されている「参考文献ダウンロード機能」により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。

 いずれの機能も、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもあるので、これらの機能の使用は止めてください。

 また1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。

 電子リソースを利用する場合は、ブラウザ設定をご確認いただくとともに、 参考文献等の一括収集機能を使用しないよう、ご注意ください。

【ポスター・チラシ】

【関連ページ】

[図書館機構]

[2023/08/04投稿]

 

【図書館機構】東南アジア地域研究研究所所蔵「景福寺資料」全98点を公開しました

 投稿日時:2023-07-31 (1170 ヒット)

東南アジア地域研究研究所が所蔵する「景福寺資料」98点の画像を京都大学貴重資料デジタルアーカイブに公開しました。

 潙山大圓禪師警策文

潙山大圓禪師警策文

 

▼景福寺資料

「景福寺資料」は、タイ国バンコクに所在するベトナム仏教寺院の景福寺(ベトナム語名Chùa Cảnh Phước, タイ語名Wat Samananam Borihan)で発見された漢字字喃(チューノム)仏経典です。
版本・手写本の全98点から構成され、19世紀から20世紀半ばに成立したと推定されています。
当該資料は、ベトナムからタイへの移住者によってもたらされ、東アジアから東南アジアへと伝播した大乗仏教の歴史を物語る重要資料です。

 

【図書館機構】2023年度 夏季休業期間中の休館・休室情報

 投稿日時:2023-07-24 (1569 ヒット)

夏季休業期間中の休館・休室情報は、各図書館・室が提供する情報をご確認ください。

 

【図書館機構】7/20:録画を公開しました「はじめての論文検索+引用文献リストの自動作成」(7/13)

 投稿日時:2023-07-20 (2300 ヒット)

2023.07.20 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「はじめての論文検索+引用文献リストの自動作成」の録画を公開しました!

(1)海外の重要論文を探し、引用文献リストを自動作成しよう(Web of ScienceとEndNote Online)
(2)日本の論文を探そう(CiNii Research)

以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、もう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

はじめての論文検索+引用文献リストの自動作成(はじめての文献検索・管理シリーズ)

poster

データベースWeb of Science、CiNii Research を使ってさまざまな論文を探す方法と、
EndNote Onlineを使って引用文献リストを自動的に作成する方法をご紹介します。
皆さまのご参加をお待ちしております。

(1)海外の重要論文を探し、引用文献リストを自動作成しよう(Web of ScienceとEndNote Online)

日時:2023年7月13日(木) 17:00-18:00
講師:クラリベイト アカデミア・ガバメント事業部 シニアマネージャー カスタマーサクセス 熊谷 美樹氏
内容とレベル︓(2)情報入手(中級)、(3)情報評価・整理(上級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ

内容詳細:
学術文献データベースWeb of Scienceの提供元、クラリベイト社より講師を招き、
Web of Scienceを使って海外の重要論文を効率的に検索する方法を解説します。
また、探した論文を文献管理ツールEndNote Onlineを使って整理し、
引用文献リストを自動的に作成する方法も解説します。
研究に必要な文献の検索と管理を効率的に進めるコツをぜひ習得してください。
こんな方におすすめ:
卒論や研究のためにこれから海外論文を読みはじめる方。学部3,4回生、修士1回生など。

場所:オンライン(WebEX)
申込方法:前日17:00までにお申込みください。
お申込みフォーム:https://forms.gle/9Q3oXYbts3xn58f86

○録画は後日公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。

(2)日本の論文を探そう(CiNii Research)

日時:2023年7月13日(木) 配信開始
内容とレベル︓(2)情報入手(初級・中級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ

内容詳細:

学習を深めるため、また研究のために、日本語論文を読んでみませんか?
日本の論文を探す基本的なデータベースCiNii Researchを使って国内の論文を検索し、入手する方法を、3つの動画で解説します。
(1)さまざまな学術情報源(約6分)
(2)論文の検索(約8分)
(3)論文本文の入手(約7分)

こんな方におすすめ:
論文をまだ検索したことがない・学習や研究のために論文を読みはじめる方。学部1~3回生など。

アクセス先URL:https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9 (要ECS-ID, SPS-ID認証)
申込は不要です。学内の方はいつでも視聴できます。

主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館情報企画掛
Email: ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 情報企画掛] 2023.06.26投稿

 

【図書館機構】リニューアル後に引き継がれる履歴・引き継がれない履歴

 投稿日時:2023-07-12 (978 ヒット)

2023年8月KULINEのリニューアルが実施されます。
MyKULINEで確認できる以下の履歴やブックマークなどはリニューアル後に引き継がれませんので、あらかじめ各自でバックアップを取るなどのご準備をお願いします。

  • 貸出機歴
  • ブックマークのうちURLが変わるもの(一部の電子ブック・電子ジャーナルなど)

以下の機能ではリニューアル後もリニューアル前の履歴を確認できます。

  • 予約履歴
  • 文献取寄依頼履歴(複写・借用)
    (学内の図書館・室から現物貸借をした履歴は、予約履歴に移行します)
  • 購入依頼履歴
  • ブックマークのうちURLが変わらないもの(図書・雑誌・一部の電子ブック・学位論文・貴重資料など)
  • 新着アラート

[京都大学図書館機構]

 

【重要】2023 年7月中の学内・学外からの文献取寄希望は【7/21(金)まで】 にお申込みください

 投稿日時:2023-07-11 (2901 ヒット)

図書館システムのリニューアルに伴い、下記の期間、
学内・学外からの文献(複写物および貸借図書)の取り寄せサービスを停止します。


文献取り寄せサービス停止期間:2023年8月7日(月)~8月20日(日)


停止期間中は学内・学外からの文献(複写物および貸借図書)取り寄せを行うことができません。
2023 年7 月中に取り寄せたい学内・学外の文献(複写物および図書)がある場合は、
【2023 年7 月21 日(金)まで】にお申込みください。
7/22(土)~8/6(日)にお申込みされた場合は、到着が早くとも8/21(月)以降になります。予めご了承ください。


ご不便をおかけして誠に申し訳ありません。
学内・学外から文献を取り寄せしたい方は可能なかぎり早急にお申込みください。


[京都大学図書館機構]

 

【図書館機構】文学研究科所蔵重要文化財『大日本史編纂記録』第51冊から第55冊までを公開しました

 投稿日時:2023-07-05 (638 ヒット)

京都大学文学研究科と総合博物館は、文学研究科が所蔵する重要文化財『大日本史編纂記録』の修復・電子化事業を2017年度から実施しています。 このほど、修復・電子化が完了した第51冊から第55冊までの214画像を、京都大学貴重資料デジタルアーカイブに公開しました。

■京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
「文学研究科所蔵重要文化財『大日本史編纂記録』第51冊から第55冊までを公開しました」
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/news/2023-07-05

▼重要文化財 - 大日本史編纂記録(文学研究科所蔵)
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/collection/dainihonshi