京都大学学術情報リポジトリの愛称を募集します!

 投稿日時:2007-12-25 (5211 ヒット)

京都大学学術情報リポジトリの愛称を募集します!

京都大学学術情報リポジトリは、京都大学の学術情報・研究成果を広く学内外に公開するとともに、デジタル資料の保存を目的としています。このシステムにはまだ愛称がありません。名付け親になってください。

募集締め切り: 平成20年1月
応募資格:京都大学の大学院生、学部学生、教職員など、京都大学の図書館の利用資格をお持ちの方。
 ※ただし、卒業生・放送大学学生等の学外の方は対象外とさせていただきます。
賞:最優秀賞 1名 1万円分の図書カードを進呈します。
 ※同一作品が複数の方から寄せられた場合は、抽選で1名の方に決定します。

例えばこんな感じで
例?:愛称「KUPID:キューピッド」・・・(説明)Kyoto University Platform of Information and Doccuments の略。あなたと京大の研究成果を結ぶ学術情報のキューピッド。
例?:愛称「京大e-Scholar:キョウダイイースカラー」・・・(説明)京大の研究成果がインターネットで誰でも読めるということを、多くの人が知っているGoogle Scholarをイメージさせるように付けてみました。
愛称が必ずしも英語名称の略となる必要はありません。また、必ずしもKU(Kyoto University)が頭に付く必要もありません。自由な発想でお考えください。

京都大学学術情報リポジトリとは?

●応募方法

こちらの応募フォームから応募するか附属図書館設置の応募箱に投函してください。応募はお1人2点まで。

●応募時の注意

採用作品に関する諸権利は京都大学に帰属します。作品は自作かつ未発表のものでお願いいたします。応募作品の返却はしません。

●愛称について

 以下の条件にそって考えてください。
1. 京都大学の特色を示しているもの
2. 覚えやすく、親しみやすいもの
3. 他の大学などで使われている名称等は避ける
4. 愛称がアルファベットでも表現できるなど、国際的にも通用するもの

●他大学の愛称例

  • 北海道大学学術成果コレクション:HUSCAP「ハスカップ」(Hokkaido University collection of SCholarly and Academic Papers)
  • 千葉大学学術成果リポジトリ:CURATOR 「キュレーター」(Chiba University Repository for Access To Outcomes from Research)
  • 金沢大学学術情報リポジトリ:KURA「クラ」(Kanazawa University Repository for Academic resources)
  • 慶應義塾大学学術情報アーカイブ:KOARA「コアラ」(KeiO Academic Resource Archive)
  • 茨城大学:ROSEリポジトリいばらき(Repository of Open access Scholarly E-collections)
  • お茶の水女子大学教育・研究成果コレクション:TeaPot「ティーポット」(ポットから研究成果があふれ出るイメージ)
  • 東京大学学術機関リポジトリ:UT Repository「ユーティーリポジトリ」

●審査・決定及び賞の発表

学術情報リポジトリ検討委員会で審査を行います。
最優秀賞は京都大学図書館機構ホームページで発表します。(2月予定)
受賞者の方には、メール等で連絡をします。

応募はこちらの応募フォームから。ふるってご応募ください!

【京都大学学術情報リポジトリ検討委員会 事務局】

 

図書館機構ホームページ再開のお知らせおよび休止のお詫びについて

 投稿日時:2007-12-25 (4338 ヒット)
システム障害により、11月末から休止していました、京都大学図書館機構ホームページを本日より再開いたします。 長期にわたり図書館機構ホームページを休止してしまい、申し訳ありませんでした。今後、このような事のないよう、細心の注意を払い、管理・運用してまいります。 *以前の機構ホームページから若干変更があります。 1. URLが変更になっているコンテンツがあります。以下のディレクトリのコンテンツにリンクしていただいている場合は変更をお願いします。 ・資料検索 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/search/ ・学習/研修サポート https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/support/ ・特殊コレクション https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/collections/ ・サービス https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/ ・図書館について https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/about/ ・図書館・室マップ https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/map/ ・最新のお知らせ https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/ 以下は変更ありません。 ・図書館・室一覧 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/newdb/list.php?id=3&n=100&sort=52&sort_method=asc&item=0 ・開館日程 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/piCal/ ・お問い合わせ https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/ ・ハーバード日記 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/wordpress/ 2. RSSファイルのURLが変更になりました。RSSリーダーで登録されていらっしゃる方は変更をお願いします。 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/backend.php  ↓ https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/rss.php 【図書館機構】
 

「古典籍がよみがえる−京都大学貴重資料修復記念展−」平成19年度公開事業を開催

 投稿日時:2007-12-01 (3351 ヒット)
■古典籍がよみがえる−京都大学貴重資料修復記念展−■     平成19年度京都大学図書館機構公開事業  長い歴史をもつ京都大学には、たくさんの貴重な古典籍が所蔵されています。 私たちは、これらを研究対象として利用しながら、文化遺産として大切に保存してきました。 それでも長期間の保存や利用による劣化は徐々に進行し続けるため、京都大学では、計画的に貴重資料の補修事業を実施してきました。 このたびの修復事業により、附属図書館、文学研究科、総合博物館が所蔵する多くの貴重な古典籍をよみがえらせることができました。 これを記念して、修復事業の成果を学内関係者および一般市民に広く公開するとともに、古典籍を後世に伝えるために必要な補修・保全の方法を紹介することを目的として、京都大学貴重資料修復記念展を開催します。 主催:京都大学図書館機構 開催期間:12月4日(火)〜12月24日(月) 9:00〜17:00 開催場所:京都大学時計台記念館1階企画展示室(入館無料)        (アクセスマップ)http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_y.htm#map 内容:  ○展示予定資料   ・漢書抄(重要文化財) 附属図書館所蔵   ・易学啓蒙通釋口義(重要文化財) 附属図書館所蔵   ・命期秘傳(重要文化財) 附属図書館所蔵   ・大學(重要文化財) 附属図書館所蔵   ・長恨歌并琵琶行秘抄(重要文化財) 附属図書館所蔵   ・(琉球資料)大和へ御進物道具図并入目料帳 文学研究科所蔵   ・広輿考 第1巻 総合博物館所蔵                                    …ほか  ○修復前の資料状態を写真等で展示します  ○修復の実際を紹介します(作業工程のパネル展示と解説など) 開催概要はこちら ポスターはこちら
 

学術情報リポジトリで工学研究科の学位論文(9月25日授与分)を公開

 投稿日時:2007-11-12 (5176 ヒット)
この度、2007年9月25日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)21点を京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開いたしました。 Le, Thai Hoa. UNSTEADY BUFFETING FORCES AND GUST RESPONSE OF BRIDGES WITH PROPER ORTHOGONAL DECOMPOSITION APPLICATIONS. (POD解析を用いた橋梁の変動空気力及びガスト応答に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/49126 JACIMOVIC, NENAD. NUMERICAL MODELING OF MULTIPHASE FLOWS IN POROUS MEDIA AND ITS APPLICATION IN HYDRAULIC ENGINEERING. (多孔質媒体中の多相流の数値モデリングと水工学分野における応用に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/49127 SHIVAKOTI, BINAYA RAJ. DEVELOPMENT OF A NEW DISTRIBUTED WATER QUANTITY AND QUALITY MODEL COUPLED WITH REMOTE SENSING AND GEOGRAPHIC INFORMATION SYSTEMS(GIS) AND ITS APPLICATION IN A SMALL WATERSHED. (リモートセンシングおよび地理情報システム(GIS)と連携した新しい分布型水質水量モデルの開発とその小流域への適用.) http://hdl.handle.net/2433/49128 Nguyen, Pham Hong Lien. Study on Distribution and Behavior of PFOS (Perfluorooctane Sulfonate) and PFOA (Perfluorooctanoate) in Water Environment. (水環境におけるPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)およびPFOA(ペルフルオロオクタン酸)の分布と挙動に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/49129 境野, 健太郎. ハンセン病療養所の施設構成と居住環境の変遷に関する研究. http://hdl.handle.net/2433/49130 HUANG, Weixin. PROBLEM SOLVING BEHAVIOR EMPLOYED IN APARTMENT INTERIOR WORKS DESIGN USING INTERACTIVE EVOLUTIONARY COMPUTATION. (対話型進化計算を用いた家装デザインの問題解決行為に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/49131 ZHANG, Jingyao. STRUCTURAL MORPHOLOGY AND STABILITY OF TENSEGRITY STRUCTURES. (テンセグリティ構造の形態創生・安定性に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/49132 Son, Lovely. STUDIES ON SHOCK VIBRATION CONTROL BY MOMENTUM EXCHANGE IMPACT DAMPER. (運動量交換型衝撃吸収ダンパの研究.) http://hdl.handle.net/2433/49140 Uddin, Mohammad Sharif. Tool Path Modification Approaches to Enhance Machining Geometric Accuracy in 3-Axis and 5-Axis Machining. (3軸加工及び5軸加工における加工形状精度の向上を目的とした工具経路修正法.) http://hdl.handle.net/2433/49142 SOMMANI, Piyanuch. NEURON ADHESION PATTERNING ON POLYMERS BY NEGATIVE-ION IMPLANTATION. (負イオン注入による高分子表面上での神経細胞接着のパターニング.) http://hdl.handle.net/2433/49145 Shibano, Yuki. Energy and Electron Transfer in Novel Conjugated Molecules and Their Application to Photoelectrochemical Devices. (柴野, 佑紀. 新規共役分子におけるエネルギー・電子移動および光電変換デバイスへの展開.) http://hdl.handle.net/2433/49146 Karunawardena, Wanigavitharana Asiri. Consolidation Analysis of Sri Lankan Peaty Clay using Elasto-viscoplastic Theory. (弾粘塑性理論を用いたスリランカピート質粘土の圧密解析.) http://hdl.handle.net/2433/49147 Tamura, Noriyuki. Studies on Microstructure and Phase Structural Properties of Sn-based Electrodes for Lithium Ion Batteries. (田村, 宣之. リチウムイオン電池用スズ合金負極の微細構造と相構造に関する研究) http://hdl.handle.net/2433/49148 以下の学位論文は、許諾条件により本文の公開期日が指定されています。公開期日になりましたら本文が公開されますので、ご留意ください。(公開期日は各論文の抄録ページの項目「著作権等」に記載。) LEE, Han Soo. Regional Disaster Events and Environment Simulations by Atmosphere-Ocean Coupled Model. (大気・海洋結合モデルによる地域環境・災害事象シミュレーション.) http://hdl.handle.net/2433/49135 Xu, Wei. Development of a Mathodology for Participatory Evacuation Planning and Management: Case Study of Nagata, Kobe. (参加型避難計画・管理のための方法論の開発―神戸市長田区を対象として.) http://hdl.handle.net/2433/49136 Sensarma, Suman Ranjan. Modeling and Analysis of the Process of Resolving Regional Conflicts under Disaster and Development Risks: Case Studies from Japan and India. (災害と開発のリスクの下での地域コンフリクト解消プロセスのモデル化と分析:日本とインドを事例として.) http://hdl.handle.net/2433/49137 BAJEK, Robert Pawel. Development of Evaluation Methods for Community-based Participatory Risk Management-with a Focus on Social Earthquake Resilience. (震災に対する社会の復元力に注目したコミュニティにおける参加型地震リスクマネジメントの評価法の開発.) http://hdl.handle.net/2433/49138 DAYANTHI, WANNIARACHCHI KANKANAMGE CHANDRANI NEETHA. ANALYSIS OF NITROGEN DYNAMICS IN SOIL COLUMNS TO EVALUATE NITRATE POLLUTION DUE TO RECLAIMED WASTEWATER IRRIGATION. (下水再生水の灌漑利用による硝酸汚染評価のための土壌カラム中の窒素動態の解析.) http://hdl.handle.net/2433/49139 Laneryd, Carl-Johan Tor. Studies on slow gas flows in the near-continuum regime. (連続体極限に近い場合の遅い気体流に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/49141 永井, 崇之. アルカリ塩化物溶融塩中でのウランイオンの酸化還元特性とその乾式再処理技術への応用に関する研究. http://hdl.handle.net/2433/49143 Chung, Yoon Do. Basic Studies on Persistent Current Compensator for Superconducting Magnet by Use of Linear Type Magnetic Flux Pump. (リニア型磁束ポンプを適用した超伝導マグネット用永久電流補償装置に関する基礎研究.) http://hdl.handle.net/2433/49144 [附属図書館電子情報掛]
 

学内4会場で開催!■Web of Science + EndNote Web 講習会■(12/5-6)

 投稿日時:2007-11-08 (3364 ヒット)
■■Web of Science + EndNote Web 講習会■■ 人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース Web of Science と 文献管理ツール EndNote Web の講習会を以下のとおり4会場で開催いたします。 学生・院生・教職員の皆様、多数のご参加をお待ちしております。 講師:トムソンサイエンティフィック  トレーニング & テクニカルサポート担当  矢田俊文氏 ● 本部キャンパス(附属図書館)   開催日時:12月5日(水)10:00〜11:30   開催場所:附属図書館3F AVホール   開催者 :附属図書館参考調査掛   お問合せ:附属図書館参考調査掛         TEL.075-753-2636 / FAX.075-753-2650         E-mail: ref@kulib   お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。 ● 南部キャンパス(医学図書館)   開催日時:12月5日(水)16:30〜18:00   開催場所:第4学生実習室       (医学部総合解剖センター2階         学術情報メディアセンター医学部サテライト演習室)   開催者 :医学図書館   お問合せ:医学図書館 閲覧担当         TEL:075-753-4323 / FAX:075-753-4318          E-mail: ref@office.med   お申込み:パソコンによる実習(定員40名)をします。        定員を超えた場合は聴講になります。        参加希望をされる場合は、次のWebサイトを参照し        手続きをしてください。 URL:http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/orientation/wos200712.html ● 宇治キャンパス(附属図書館宇治分館)   開催日時:12月6日(木)10:30〜12:00   開催場所:化研中会議室(本館西棟C473)   開催者 :附属図書館宇治分館    お問合せ:附属図書館宇治分館         TEL:0774-38-3010 / FAX:0774-38-4370         E-mail: ujibunkan@kulib   お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。 ● 桂キャンパス(工学研究科)   開催日時:12月6日(木)15:00〜16:30   開催場所:桂キャンパス A1-001(電気系講義室1)   開催者 :工学部等図書事務連絡会議   お問合せ:建築系図書室         TEL: 075-383-2962 / FAX: 075-383-2963         E-mail:manabe@archi     お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。 ※講習内容は以下のとおりです。 『Web of Scienceの基本操作とEndNote Webでの文献管理』(90分) 1) 新しいインターフェースについて(5分) 2) WoS(45分):キーワードの検索、著者名検索、検索結果の絞込み、引用文献検索(逆引き) 3) EndNote Web(40分): PubMedなどの文献の取り込み、文献の共有、引用文献の作成 ※医学図書館会場のみ、実習を含みます。
 

公開事業に多数ご参加いただきありがとうございました

 投稿日時:2007-10-29 (5247 ヒット)
 10月24日(水)に開催いたしました平成19年度京都大学図書館機構公開事業「大学のたわわな果実がどれほど甘く熟しているかをじっくりと味わうには―機関リポジトリによる教育研究成果の発信と効果的利用―」には、109名ものみなさまのご参加をいただき、大変盛況な会となりました。 ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。 当日は、大学の研究成果公開を目指すリポジトリ事業について、推進主体である大学・大学図書館、支援策を講じる文部科学省、コンテンツ提供者であり利用者でもある研究者、実務を行う図書館の現場とそれぞれの立場から進捗や課題、構想、ニーズが議論されました。 なお、当日の講演資料を京都大学学術情報リポジトリに登録し、下記のように公開しております。 ご参加いただけなかった方にも、当日の議論を垣間見ていただくことができると思いますので、どうぞご覧ください。 □「大学図書館と機関リポジトリ(IR)」 膝舘俊広(文部科学省研究振興局情報課学術基盤整備室情報研究推進専門官) http://hdl.handle.net/2433/48908 □「機関リポジトリが大学にもたらすもの、変えるもの」 伊藤義人(名古屋大学附属図書館長) http://hdl.handle.net/2433/48909 □「学術情報リポジトリの苦労と喜び:コンテンツ登録と著作権の実務」 京都大学附属図書館情報管理課電子情報掛 http://hdl.handle.net/2433/48910 ●公開事業「大学のたわわな果実がどれほど甘く熟しているかをじっくりと味わうには」を開催(10/24) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=220 [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリ収録論文1万件目に対するコメントを著者よりいただきました!

 投稿日時:2007-10-23 (5611 ヒット)
9月12日、京都大学学術情報リポジトリの収録論文が1万件を突破したことを下記のようにお伝えしました。 ■京都大学学術情報リポジトリの収録論文が1万件を突破!  https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=210 1万件目の収録論文は、理学研究科物理学・宇宙物理学専攻の吉川研一先生と大学院生の樋口祐次さん、ニューヨーク市立大学のChwen-Yang Shewさんの共著である以下の論文でした。 ●C.-Y. Shew, Y. Higuchi, and K. Yoshikawa “Elucidation of conformational hysteresis on a giant DNA”, J. Chem. Phys., 127, 085103 (2007) http://hdl.handle.net/2433/45695 そこで、1万件目を記念して、吉川先生にコメントをお願いしたところ、快くお引き受けいただき、著者3人の合同コメントを頂戴することができましたので、以下にご紹介いたします。 Q1. 今回の論文はどのような内容でしょうか? また、研究の進展によってどのようなことを明らかにしようとされているのでしょうか? What content is this article? What do you try to clarify by the progress of this research?  A1.
 DNAは生命現象に関わる基本的な物質として、盛んに研究が行われてきています。DNAの塩基配列や原子配列については、近年、飛躍的な研究の進展があり、現代の生命科学の中心課題ともなっています。一方で、細胞由来のDNA分子は、その全長は、mmからcm程度の大きさがあり、それが全体としてどのような特質を持っているかといったことについては、不明な点が多く残されています。我々の研究室では、蛍光顕微鏡を活用して、長鎖DNAの単分子観察を行うことにより、溶液環境の変化にともなう、DNAの高次構造変化について系統的な研究を進めてきました。このような研究を通した、巨大DNA1分子は大きく広がったランダムコイル状態から、高密度に凝縮した状態へと、不連続な転移を示すことを明らかにしてきました。この転移では密度差が、数万倍程度であり、構造的にも不連続―連続転移で特徴付けられることから、Landau流の対称性の議論に基づくと、一次相転移に分類されます。また、このような単一分子鎖レベルでの、相転移は、DNAのsemiflexible(全体の長さのスケールから見ると柔らかいが、局所的に見ると堅いということ)な性質に起因しており、DNAに限らず高分子の一般的な特質とも関連して、今後の展開が期待される研究分野となっています。  DNA凝縮転移に解明には、学際的なアプローチが求められています。本論文ではDNAの単一分子鎖の実験と、semiflexibleな高分子についての分子動力学による理論計算を、組み合わせて総合的に研究を行った結果を報告しています。  単一DNA分子の実験では、水溶性の中性高分子であるPEGを添加することによる、単分子鎖の折りたたみ転移の観察を行いました。コイル状態から凝縮状態への過程と、その逆過程を計測した結果、明瞭で、再現性のあるヒステリシスがあることを、見出しました。これは、DNA単一分子鎖レベルでのヒステリシスを明確にしてものとして、実質的に最初の論文となっています。  上述の実験結果に、分子鎖のsemiflexibilityがどのように関与しているかといった問題に迫るために、無荷電の分子鎖について、折り曲がりの自由度に硬さ(バネ定数)を導入することにより、分子動力学計算を行いました。分子鎖が柔らかい時にはヒステリシスは生じることは無く、十分な堅さを取り入れたときにのみ、ヒステリシスが現れることを確認しまました。分子鎖の堅さが増すと、折りたたまれた状態の秩序性は高く、このことが、折りたたみ転移が、凝縮と脱凝縮でその経路が異なることに直接関与していることが明らかとなりました。  このように、単一分子鎖の計測実験と、分子動力学計算による理論的なアプローチを併行させることにより、単一長鎖DNAのもつ特質を抽出することができました。 DNA is one of the most studied molecules among the large number of different biomolecules because of its fundamental role in life. Among its molecular properties, the conformational transition of a giant DNA has recently attracted a great deal of attention, because all of the genomic DNA exhibit the size longer than hundreds kilo base-pairs. The research laboratory of Prof. Yoshikawa has pioneered the basic research to elucidate the conformational transition of single DNA molecules caused by condensing agents through single molecular imaging method. As the condensing agents can be multi- valent cations or neutral polymers, such as PEG (polyethylene glycol), are known. This laboratory has revealed the most striking feature of a giant DNA, that is, the long chain DNA undergoes a discrete conformational transition, accompanied with finite region for the coexistence between compact and elongated conformations. The discrete transition is an indication of the first-order phase transition under the criterion of symmetry argument by Landau, and an extensive study has shown that the semiflexibility of DNA is the main cause for such unique behavior. To target on this problem of the phase transition of a single molecular chain, an integrative approach by combining experimental and computational methods was developed in this paper. In the experimental part, the forward and backward titration were conducted to monitor the folding and unfolding processes of a giant DNA by increasing and decreasing PEG concentration, respectively. We find that these two processes form a hysteresis loop in a reproducible manner, suggesting that the folding and unfolding processes of a giant DNA undertake different kinetic pathways. This paper presents the first experiment evidence to characterize the conformational hysteresis loop of a single DNA. In addition, computer simulations were resorted to examine the role of semiflexibility on hysteresis loop by using a simplified chain model. The simulations predict that the hysteresis loop emerges only when the chain is stiff enough, but not in the case of flexible chains. Meanwhile, the compact conformation in the hysteresis loop is found to be more stable in terms of equilibrium thermodynamics. Nevertheless, the elongated DNA chain, which is thermodynamically less stable, persists until the concentration of condensing agents becomes high enough. We discuss such behavior in relation to the semiflexibility of a DNA molecule. Namely, an increase of chain stiffness attenuates the number of chain conformations, including most of conformations required to make a transition to compact conformation. As a result, the folding process is impeded. On the contrary, condensing agents increase monomer-monomer attraction, which facilitate the folding process by increasing the number of chain conformations. Through the integrative approach between single DNA observation and numerical simulation of a semiflexible polymer chain, we mde clear the underlying physics on the conformational hysteresis of DNA. Future study along this direction may open a new discipline on the polymer science not only for DNA but also for macromolecules in general.
Q2. どうして京大リポジトリに登録しようと思われたのでしょうか? また、そのメリットはどこにあるとお考えでしょうか? A2.
 本論文のような国際的な共同研究がリポジトリの登録により、広く社会に知れ渡る機会を得ることができたことは、私たち共著者全員の喜びでもあります。学術論文については、版権とも関連して、大きく広報することには難しい点があります。しかしながら、大学での研究は、本来人類の知的財産として、所属する機関や、職の種類、あるいは、国家の枠を超えて、その成果が活用されるべきものであると思います。京大でのリポジトリが大きく発展することに対して、期待の念をこめて、本紹介文のまとめとさせていただきます。 Chwen-Yang Shew, 樋口祐次, 吉川研一
●吉川研究室(時空間秩序・生命物理学) http://www.chem.scphys.kyoto-u.ac.jp/index_s.html [附属図書館電子情報掛]
 

9-10月にリポジトリに収録された京都大学の研究成果

 投稿日時:2007-10-22 (4692 ヒット)
9月以降に京都大学学術情報リポジトリに収録された京都大学の研究成果の中からいくつかをご紹介します。 国際的な学術雑誌や国内学会誌に掲載された論文、図書に収録された論文、講義ノートなど幅広い研究成果を京都大学所属の先生からご寄贈いただきました。 ■尾池和夫. 地震(図解雑学). ナツメ社. 2001. http://hdl.handle.net/2433/48828 ■Atsushi Yamaji. Thermal history of the NE Japan frontal arc since the Late Miocene inferred from vitrinite reflectance. Geofísica Internacional, vol. 33, 45-­51, 1994. http://hdl.handle.net/2433/48894 ■Murase, Masatoshi. Alzheimer's Disease as Subcellular 'Cancer' ― The Scale-Invariant Principles Underlying the Mechanisms of Aging ―. Progress of Theoretical Physics. 95(1). 1996. 1-36. http://hdl.handle.net/2433/48880 ■Murase, Masatoshi. "The Origin and Evolution of Life by Means of Endo-Exo Circulation". 歴史としての生命 : 自己・非自己循環理論の構築. 村瀬雅俊. 京都大学学術出版会. 2000, 369-376. http://hdl.handle.net/2433/48892 ■村瀬, 雅俊. 電磁波と生体への影響 - 作用機序解明をめざす統合生命科学 -. 科学・社会・人間. 88, 2004. 37-50. http://hdl.handle.net/2433/48881 ■村瀬雅俊. こころの老化としての「分裂病」: 創造性と破壊生の起源と進化. 講座生命. 中村雄二郎, 木村敏監修. Vol.5, 2001. 220-258. http://hdl.handle.net/2433/48889 ■Murase, Masatoshi. A Simplified Model for Excitability. 1992 http://hdl.handle.net/2433/48886 ■Yoshihiko Susuki and Takashi Hikihara. An analytical criterion for stability boundaries of non-autonomous systems based on Melnikov's method. システム制御情報学会誌. 15(11), 586-592, Nov. 2002. http://hdl.handle.net/2433/48898 ■薄, 良彦, 引原, 隆士. 電力ネットワークのハイブリッドダイナミクス: モデル, 解析, 制御. システム/制御/情報, 51(11), Nov. 2007. http://hdl.handle.net/2433/48897 ■薄, 良彦. 電力系統とハイブリッドシステム: 何がハイブリッド?. システム/制御/情報. 51. 2007. 240-241 ttp://hdl.handle.net/2433/48896 ■Kawai, Shinnosuke ... [et al]. Dimension reduction for extracting geometrical structure of multidimensional phase space : application to fast energy exchange in the reaction O(1D) + N2O -> NO + NO. Physical Review A. 75(2), 022714. http://hdl.handle.net/2433/48865 ■Numakura, H. ... [et al]. The Snoek Relaxation in Dilute Ternary bcc Alloys. A Review. JOURNAL DE PHYSIQUE IV. 6(C8), 97-108, 1996. http://hdl.handle.net/2433/48907 ■沼倉, 宏. メカニカル・スペクトロスコピー : 振動でわかる原子のジャンプ. 日本物理学会誌. 55. 2000. 409-419 http://hdl.handle.net/2433/48861 このように、京都大学学術情報リポジトリでは、学術雑誌掲載論文をはじめとする多様な研究成果を収録していっています。ご自身の研究成果(原稿)をリポジトリに収録したい、してもよいと思われる京都大学の研究者の方は、下記の案内をご覧の上、ぜひ図書館担当掛までご連絡ください。 ●京都大学学術情報リポジトリ総合案内サイト https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/index.html [附属図書館電子情報掛]
 

公開事業「大学のたわわな果実がどれほど甘く熟しているかをじっくりと味わうには」を開催(10/24)

 投稿日時:2007-09-26 (7738 ヒット)
京都大学図書館機構は、平成19年度京都大学図書館機構公開事業を下記要領で開催いたします。 ふるってご参加下さい。 平成19年度京都大学図書館機構公開事業 開催概要 テーマ: 大学のたわわな果実がどれほど甘く熟しているかをじっくりと味わうには―機関リポジトリによる教育研究成果の発信と効果的利用― 趣旨:  樹木が果実を育むように、大学では日々豊かな教育研究成果が生み出されています。こうした成果を収集し、社会に還元することを目的として、平成17年度から機関リポジトリの取り組みが全国で始まりました。当初はシステムの導入・構築を中心としていましたが、現在では大学の教育研究成果の確実な収集と効果的な利用に向けての活動に軸足を移しつつあります。京都大学の学術情報リポジトリ(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/)も、その高い理想をどのような内容と表現形式により実現するか、ということが問われる段階となっています。  機関リポジトリの新しい展開に向けて、大学で育まれる豊かな果実を十分に味わう方法をコンテンツの作成者と利用者の双方の立場から話し合う場として、平成19年度京都大学図書館機構公開事業を開催します。 主催:京都大学図書館機構、京都大学学術情報リポジトリ検討委員会 開催日時:平成19年10月24日(水)13時20分〜17時00分(13時より受付開始) 開催場所:京都大学芝蘭会館2階山内ホール http://office.med.kyoto-u.ac.jp/siran/yamauchi.htm http://office.med.kyoto-u.ac.jp/siran/kotsu.htm 参加対象者:京都大学の教員、大学院生、学生等、図書館職員、事務職員、          国立・公立・私立大学等の教員、図書館職員、事務職員、大学院生、学生等、         その他機関リポジトリに関心のある方 定員:100名 参加申込書にご記入のうえ、メールまたはFAXでお送りください。申込書と同じ内容をメール本文にてお送りいただきましても結構です。(メールの場合は、題名を「公開事業参加申込書」としてください。) 申込み宛先:京都大学附属図書館総務課企画・広報グループ          E-mail:kikaku[@]kulib.kyoto-u.ac.jp(メール送信時に[@]→@に変換してください。) FAX:075-753-2649 締切:平成19年10月17日(水)まで プログラム: 1.開会挨拶 (13:20〜13:25)5分     西村 周三(京都大学理事・副学長) 2.講演1 (13:25〜14:10)45分   「大学図書館と機関リポジトリ」     膝舘 俊広(文部科学省研究振興局情報課学術基盤整備室情報研究推進専門官) 3.講演2 (14:10〜14:55)45分   「機関リポジトリが大学にもたらすもの、変えるもの」    伊藤 義人(名古屋大学附属図書館長) 4.事例報告1 (14:55〜15:25)30分   「文系研究者にとっての情報発信とは」    武田 時昌(京都大学漢字情報研究センター教授) (休憩 15:25〜15:40)15分 5.事例報告2 (15:40〜16:00)20分   「講究録データとリポジトリに期待するもの、不満なこと」    長谷川 真人(京都大学数理解析研究所教授) 6.事例報告3 (16:00〜16:20)20分   「学術情報リポジトリの苦労と喜び:コンテンツ登録と著作権の実務」    京都大学附属図書館情報管理課電子情報掛 7.討論会 (16:20〜17:00)40分   テーマ「大学の果実をどのように味わうか:これからの機関リポジトリ」    司 会:大西 有三(京都大学図書館機構長) ポスター 開催要項はこちら。 [附属図書館総務課企画・広報グループ]
 

京都大学学術情報リポジトリを一時休止(10/7-9)

 投稿日時:2007-09-25 (3213 ヒット)
自家用電気工作物定期点検に伴う停電のため、京都大学学術情報リポジトリ(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/) のサービスを以下の期間休止いたします。 2007年10月7日(日) 午前8時00分 〜 10月9日(火) 午前8時30分 皆様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんが、ご了承願います。
 

『哲学論叢』第33号(2006)を公開

 投稿日時:2007-09-21 (5778 ヒット)
京都大学哲学論叢刊行会(文学研究科哲学研究室・西洋哲学史(近世)研究室)が発行する『哲学論叢』の第33号(2006)を京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開いたしました。 ■哲学論叢 (ISSN: 0914-143X) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/tronso 第33号(2006)の目次 対話としての吟味 - 『精神の現象学』における「外」の問題 - 山脇, 雅夫 内的懐疑論の懐疑的解決 - 渡邊氏の書評に応えながら - 久米, 暁 Diagnostic Approach to Cartesian Skepticism - A Debate between Williams and Stroud - Nishimura, Seishu フレーゲの論理主義と数の存在論 大西, 琢朗 真理のデフレ論者としてのラムジー 槙原, 千尋 チャーマーズの「意識しない心」について - 思考可能性と意識の不在をめぐる問い - 佐金, 武 経験科学における多重実現と多様性探求 太田, 紘史 認識論的構造実在主義と存在論的構造実在主義 北島, 雄一郎 帰納論理プログラミング 久木田, 水生 生物学における機能説明 大塚, 淳 マクタガートの遺産 - 現代時間論のバトルライン - 佐金, 武 ライプニッツの無限小概念 - 最近の議論を中心に - 池田, 真治 <書評> ●[2007年2月のお知らせ]リポジトリに哲学論叢およびThe Kyoto Economic Reviewを登録 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=149 ●京都大学哲学論叢刊行会 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phil/Bulltein.htm [附属図書館電子情報掛]
 

『健康科学』第3号(2006)を公開

 投稿日時:2007-09-20 (6343 ヒット)
京都大学医学部保健学科の紀要『健康科学』第3号(2006)を京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開いたしました。 ■健康科学: 京都大学医学部保健学科紀要 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/hoken 第3号(2006)の目次 3年間の筋力トレーニングが高齢者の体力および移動動作能力に及ぼす影響 池添, 冬芽 浅川, 康吉 島, 浩人 注意制御課題実施時の前頭前野領域における血中ヘモグロビン濃度の変化 - 仮名拾いテストを用いた検討 - 酒井, 浩 加藤, 寿宏 私の教育・研究ノートより - 糖鎖を見つめ続けて - 川嵜, 伸子 戦後日本の自然出産の流れ - 女性と助産婦との関係に焦点をあてて - 日隈, ふみ子 臨床活動報告 女性のこころとからだの相談室 池添, 冬芽 我部山, キヨ子 臨床活動報告 精神科作業療法室の活動報告2005 - 京都大学医学部附属病院精神科神経科における作業療法の現状と課題 - 腰原, 菊恵 山根, 寛 岩佐, 順子 竹内, 律恵 菅, 佐和子 須田, 満子 林, 拓二 臨床活動報告 理学療法部における各専門領域の臨床・教育・研究活動 建内, 宏重 大畑, 光司 玉木, 彰 市橋, 則明 臨床活動報告 「がん患者さんとそのご家族のためのウエルネスセクション」研究会の活動 齋藤, ゆみ 稲本, 俊 我部山, キヨ子 若村, 智子 黒木, 裕士 木下,彩栄 横出, 正之 光森, 道英 中村, 隆之 多田, 春江 宇都宮, 宏子 龍野, 和恵 平田, 明美 尾崎, 幹子 教育活動報告 EU諸国における助産師の卒前教育 - ドイツ・オランダおよびスウェーデンの調査より(1) - 永山, くに子 我部山, キヨ子 教育活動報告 EU諸国における助産師の卒後教育 - ドイツ・オランダおよびスウェーデンの調査より(2) - 永山, くに子 我部山, キヨ子 研究活動報告 新しい「病院のサインデザイン」の提案 - リハビリテーション病棟における試み - 坂田, 岳彦 宮島, 朝子 見寺, 貞子 瀬能, 徹 小山, 美代 研究活動報告 看護学生のセルフエスティームと実習に対するストレスコーピングとの関連性 中曽根, 万紀子 生田, 恵美 池田, 由紀 黒金, さやか 延, 映奈 菅, 佐和子 第18回健康科学市民講座 京都大学医学部保健学科業績リスト(2005年1月1日〜12月31日) ●[2007年5月のお知らせ]医学部保健学科紀要:健康科学をリポジトリに登録・公開! https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=175 ●京都大学医学部保健学科 http://www.hs.med.kyoto-u.ac.jp/ [附属図書館電子情報掛]
 

『京都大学数理解析研究所講究録』1420(2005.04)-1477(2006.03)を公開

 投稿日時:2007-09-18 (6022 ヒット)
『京都大学数理解析研究所講究録』の2005年度分、1420巻(2005.04)から1477巻(2006.03)までを京都大学学術情報リポジトリにて公開いたしました。 どうぞご利用ください。 ■京都大学数理解析研究所講究録 (ISSN: 1880-2818) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kokyuroku (電子ジャーナル風にご覧いただけます。) 数理解析研究所講究録 2007年3月のお知らせ: ●リポジトリに数理解析研究所講究録を登録・公開 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=151 [附属図書館電子情報掛]
 

『人文学報』『ZINBUN』をリポジトリで公開

 投稿日時:2007-09-14 (7333 ヒット)
京都大学人文科学研究所が1950年から発行している学術雑誌『人文学報』と、欧文紀要として1957年から発行している『ZINBUN』を電子ジャーナル化して、京都大学学術情報リポジトリにて公開いたしました。 両誌とも、1990年以降の掲載論文約200編をご覧いただけます。調査研究や学習にお役立てください。 ■人文学報 (ISSN: 0449-0274) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/jinbungakuho

人文学報

収録論文のタイトル(抜粋) ・日米安保体制と台湾の国家安全保障 ―周辺事態法の適用を中心として― ・トランスナショナルな雇用政策と労働移民の生活戦略 ―香港返還にともなう英国陸軍グルカ旅団の雇用政策の変更― ・アヴァンギャルドとしての自衛隊 ―将来の軍隊における軍事化された男らしさ― ・東アジアにおける太子受難説話と王権神話 ・われもまたインドに至らん ―近世ポーランドにおける「新世界」認識とウクライナ植民論― ・研究者の組織化と科学のイデオロギー ・うどんとモダン ―豊中市岡町における都市民俗誌のこころみ― ・治安維持法の制定と植民地朝鮮 ・近代における神話的古代の創造 ―畝傍山・神武陵・橿原神宮,三位一体の神武「聖蹟」― ・日本の古星図と東アジアの天文学 ・国語演習会という饗宴 ―皇民化政策下の台湾と教育所の子どもたち― ・帝国の断絶と連続 ―北朝鮮の場合― ・自然言語における量化と否定の相互作用 ―「シカ・・・ナイ」構文を例として― ・ワシントン豪傑物語 ―蘭学はいかにして婦女童蒙むけ海外知識になるか― ・法隆寺の「発見」 ■ZINBUN (ISSN: 0084-5515) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/zinbun

ZINBUN

収録論文のタイトル(抜粋) ・The Identity of the Turkish Rulers to the South of Hindukush from the 7th to the 9th Centuries A.D. ・On the Civilising Role of 遵メzassho,the Household Encyclopedia for Divining in Premodern Japan ・Die Listen der Tugenden in der Y醇Fj醇oavalkyasmṛti und den 醇Blteren dharma-Texten ・The Great Hanshin-Awaji Earthquake and Town-Making Towards Multiculturalism ・Between Love Letter and Newspaper ―The Polish Royal Authority and News Media in the Sixteenth and Seventeenth Centuries― ・De l'id醇Pe-morale 醇A l'id醇Pe-force: la philosophie id醇Paliste de la Troisi醇Qme R醇Ppublique ・The Role of Chinese Merchants in the Development of the Japanese Cotton Industry, 1890-1934 1990年以前の掲載論文につきましても、今後順次電子化・公開していく計画ですので、ご期待ください。 ●京都大学人文科学研究所 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

リポジトリに『物理化学の進歩』『The Review of physical chemistry of Japan』を収録

 投稿日時:2007-09-13 (6169 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリに、日本物理化学研究会発行のジャーナル『物理化学の進歩』『The Review of physical chemistry of Japan』が加わりました。1926年創刊という歴史ある学術雑誌の電子的アーカイブとなります。 ■物理化学の進歩 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/butsuri ■The Review of physical chemistry of Japan (ISSN: 0034-6675) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/rpcj [附属図書館電子情報掛]
 

京都大学学術情報リポジトリの収録論文が1万件を突破!

 投稿日時:2007-09-12 (5001 ヒット)
2007年9月12日、京都大学の研究成果を収録・発信している京都大学学術情報リポジトリの収録論文数が10,000件を突破しました。 1万件目は、理学研究科物理学・宇宙物理学専攻量子光学講座の吉川研一先生による、 ●C.-Y. Shew, Y. Higuchi, and K. Yoshikawa “Elucidation of conformational hysteresis on a giant DNA”, J. Chem. Phys., 127, 085103 (2007) http://hdl.handle.net/2433/45695 となりました。 京大リポジトリでは、今回の吉川先生の論文のように、学内の研究者の方が国際的な学術雑誌にご執筆になった論文も随時収録していきたいと考えています。 研究成果の公開にご興味のある研究者の方は下記にある連絡先までぜひご連絡ください。 https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/contact.html 学術雑誌掲載論文は、現在、工学研究科と理学研究科、経済学研究科の各研究者からご登録いただいています。 090 工学研究科・工学部 > 学術雑誌掲載論文等 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24176 060 理学研究科・理学部 > 学術雑誌掲載論文等 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/45684 040 経済学研究科・経済学部 > 学術雑誌掲載論文等 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/39621 [附属図書館電子情報掛]
 

リポジトリに新着およびアクセスの多いコンテンツの紹介機能を追加

 投稿日時:2007-09-11 (5319 ヒット)
京都大学の研究成果を発信する京都大学学術情報リポジトリのサイトに次のような新しい機能が加わりました。 ぜひご利用ください。 1. トップページに新しく登録されたコンテンツが表示されるようになりました。 ■最新登録資料 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/ また、これらの新着はRSSでの配信も行っています。 RSS1.0用フィード https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/feed/rss_1.0/site RSS2.0用フィード https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/feed/rss_2.0/site 全体の最新登録資料とともに、それぞれの学部・研究科毎、紀要毎でも新着コンテンツのRSS配信をしています。 ぜひご自分のRSSリーダーに登録してご利用ください。 RSSとは? https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/refguide/article.php?articleid=13 2. アクセスの多い文献を月毎に発表していきます。 ■高頻度閲覧文献 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/dac-access-rank どのような論文が注目を集めているか、ご参考までにご覧ください。 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

京都大学図書館機構報『静脩』Vol.44, No.1(2007年8月)

 投稿日時:2007-09-05 (3496 ヒット)
京都大学図書館機構報『静脩』Vol.44, No.1(2007年8月)を発行しました。 こちらから全文をご覧いただけます。どうぞご覧ください。 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seishu ◎学術情報基盤としての電子情報ジャーナルの安定的提供に向けて  長坂みどり ◎京都大学図書館機構ミッションの策定 ◎二枚の絵<一冊の本シリーズ6>  松村康生 ◎学内デリバリー・サービス(現物貸借)がさらに便利になりました! ◎人間・環境学研究科総合人間学部図書館の紹介 ◎「資料保存課」訪問調査 University of Kentucky Libraries in USA  天野絵里子・山田裕子・山本千恵 ◎図書館システム更新に伴う障害のお詫び ◎教官著作寄贈図書一覧 ◎よくある質問と回答(FAQ) 第4回 ◎平成18年度蔵書統計(平成19年3月31日現在) ◎附属図書館利用統計(平成18年度) ◎図書館の動き 【附属図書館総務課】
 

『経済論叢』『調査と研究』『Kyoto University Economic Review』をリポジトリで公開!

 投稿日時:2007-08-30 (8561 ヒット)
京都大学経済学会(経済学研究科)が発行する歴史ある学術雑誌『経済論叢』『調査と研究』『Kyoto University Economic Review』を電子ジャーナル化して、京都大学学術情報リポジトリで公開いたしました。 1990年以降の掲載論文約1,000論文をご覧いただけます。 調査研究や学習にお役立てください。 ■経済論叢 (ISSN: 0013-0273) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kronso 経済論叢 収録論文のタイトル(抜粋) ・ゼロ金利政策下における金利の期間構造に関する考察 ・日本における知的財産管理の形成 ―重電機器をめぐる特許係争事件を中心に― ・消費生活における欲求の充足とオンライン・コミュニティ ・地下水保全税の制度設計(2) ―熊本地域を素材にして― ・銀行の貸し渋りにおける不良債権の影響 ・女性の就業形態と出産期の選択 ・銀行による消費者金融サービス市場への参入についての分析 ・予防原則と費用効果からみたダイオキシン排出削減策の評価(1) ・花王におけるブランド管理組織の展開(2) ・ボーイング社の資本蓄積と「航空宇宙企業都市」シアトルの形成 ―社会・政治的関係と労働市場― ・旅行商品に関するインターネットマーケティングの展開 ―近畿日本ツーリストを中心に― ・「ファミコン」開発とビデオ・ゲーム産業形成過程の総合的考察 ―現代ビデオ・ゲーム産業の形成過程(3)― ・配偶者のサーチモデルと晩婚化現象 ―恋愛結婚か見合い結婚か― ■調査と研究(別冊. 経済論叢) (ISSN: 0917-5393) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kchosa 調査と研究 ・失業継続時間と所得変化に関する計量分析 ―北京市下崗女性労働者を中心として― ・電子商取引における極小資本の高回転経営 ―有限会社イージーの事例を中心に― ・ポートフォリオの信用リスク計測モデル ―シミュレーションと解析的手法の融合― ・日本製映像ソフトの浸透と台湾の国家政策 ・『地方公共団体における公害・環境政策に関するアンケート調査』報告書 ―公害防止協定を中心に― ・畑の錬金術 ―16-17世紀イギリス農学と錬金術化学― ・分権型福祉国家と自治体改革(1) ―スウェーデンを素材として― ・現代アメリカの医療産業複合体と病院 ・日本の財政投融資と環境補助金 ―財政投融資による金融助成プログラムの実態分析― ・地域生協共同購入事業におけるコミュニケーション ―A生協共同購入支部 組合員・配達担当者コミュニケーション調査より― ・世界都市大阪の歴史的形成 ―戦間期における朝鮮人移民の流入過程を中心に― ・分散型排水処理事業と地方財政 ―農村地域における生活排水処理事業と農村財政― ■Kyoto University Economic Review (ISSN: 0023-6055) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kuer Kyoto University Economic Review ・The Structural Transformation and Strategic Reorientation of Japanese Textile Businesses ・Retirement Allowance System and Organizational Commitment ―A Case Study of a Japanese Major Electric Appliance Manufacturer― ・Empirical Study on Stock-Price-Explanatory Power of Feltham-Ohlson Model:Case of Japanese Firms and Stock Market ・Nazi Economy and U.S. Big Businesses(1) ―The Case of Ford Motor Co.― ・“Itaku” Automotive Production:An Aspect of the Development of Full-Line and Wide-Selection Production by Toyota in the 1960s ・The Rapid Development of Foreign Currency Finance in Hong Kong:“Internationalization” of the Financial Market During a Period of Transition ⇒2004年からはKyoto Economic Reviewとしてリニューアルしています。 ■Kyoto Economic Review (ISSN: 1349-6786) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/ker 1990年以前の掲載論文につきましても、今後順次電子化・公開していく計画ですので、ご期待ください。 京都大学経済学会 http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~gakkai/ [附属図書館電子情報掛]
 

図書館ネットワークサービスの一時休止について

 投稿日時:2007-08-22 (3604 ヒット)
教育用コンピュータシステムのサービス停止に伴い、図書館ネットワークサービスを下記のとおり一時休止いたします。 ご不便をおかけしますがご了承ください。          記   休止期間 : 平成19年8月25日(土)9時〜21時   休止するサービス:     1.蔵書検索KULINE(オンライン申込機能)     2.MyKULINEシステム     3.KULINEアラートサービス   
 

リポジトリでウミガメやジュゴンの生態を知ることができます

 投稿日時:2007-08-16 (6199 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリに、情報学研究科・荒井修亮先生を中心とした、東南アジアのウミガメやジュゴンの追跡調査を行っている研究グループSEASTAR2000の会議論文集(6年分)を登録・公開しました。 ■Proceedings of SEASTAR2000 workshop https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seastar2000 SEASTAR2000 SEASTAR2000は次のような研究会です。
SEASTAR2000は、東南アジア海域に生息するウミガメ(Sea Turtle)の衛星追跡調査・データロガーを用いた行動生態調査・砂浜パトロールによる産卵調査をタイ国を拠点に行っています。 また、メコン川に棲息するメコンオオナマズ(Pangasianodon gigas)の追跡や生態学的調査、ジュゴン(Dugong dugong)の保護対策の一環として、タイ国トラン県において音響学的調査も合わせて行っています。
http://bre.soc.i.kyoto-u.ac.jp/seastar2000/top_n.htm *なお、8月17日(金)は作業のためリポジトリサービスを一時休止しますので、ご留意ください。 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=198 [附属図書館電子情報掛]
 

学術情報リポジトリで工学研究科の学位論文を公開へ

 投稿日時:2007-08-09 (5061 ヒット)
この度、京都大学学術情報リポジトリで、2007年7月23日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)3点を登録し、公開しました。 ・QIU, YONG. STUDY ON TREATMENT TECHNOLOGIES FOR PERFLUOROCHEMICALS IN WASTEWATER. (邱, 勇. 下水中のペルフルオロ化合物の処理技術に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/44143 ・Nagai, Yasutaka. Physicochemical Study of Automotive Catalysts for Emission Control. (長井, 康貴. 自動車用排気浄化触媒の物理化学的研究.) http://hdl.handle.net/2433/44144 ・Takahashi, Yoshitake. MATERIAL DESIGN OF BIODEGRADABLE CELL SCAFFOLDS FOR CONTROLLED RELEASE OF BONE MORPHOGENETIC PROTEIN-2 AND THE BONE REGENERATION POTENTIAL. (橋, 佳丈. 骨形成因子の徐放化のための生体吸収性細胞足場の材料設計とその骨再生能.) http://hdl.handle.net/2433/44145 今後も、学位授与の毎に、執筆者から希望のあった工学研究科の学位論文(博士論文)を、リポジトリに登録して公開していきますので、どうぞご期待ください。 京都大学学術情報リポジトリ > 090 工学研究科・工学部 > 学位論文 > https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/8949/browse-date [附属図書館電子情報掛]
 

京都大学学術情報リポジトリの一時休止について

 投稿日時:2007-08-06 (3658 ヒット)
システム更新のため、京都大学学術情報リポジトリ(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/) のサービスを以下の期間休止いたします。 2007年8月17日(金) 8時30分から17時30分まで 作業が終わり次第、サービスを開始いたします。皆様にはご迷惑をおかけし大変申し訳ありませんが、ご了承願います。 リポジトリ総合案内サイト
 

夏休みの臨時休室・利用制限情報

 投稿日時:2007-07-26 (6502 ヒット)
京都大学図書館・室の夏休み期間中の臨時休室・利用制限情報をお知らせします。 下で明示している日付は臨時休室のみです。 詳しい開館時間等については開館日程をご確認ください。 ■附図: 8/8, 8/17-19 休館 →開館日程 ■人環・総人図: 8/11 -20 休館 →開館日程 ■文図: 8/10-23 休館 →開館日程 ■教育図: 8/6-9/28 開室時間変更 →開館日程 ■法図: 8/10-15, 9/18 休館 →開館日程 ■経図: 8/11-18, 25, 9/1, 9/8 休室, 8/6-9/7 開室時間変更 →開館日程 ■経・調査資料室: 8/13-17 休室 →開館日程 ■理・中央図: 8/27-31 休室 →開館日程 ■理・数学図:8/10 休室→開館日程 ■理・宇宙物理図: 8/8-17, 9/14 休室 →開館日程 ■理・地球物理図: 8/14-16 休室 → 開館日程 ■理・化学図: 8/13-17 休室 → 開館日程 ■医図: 7/17- 仮移転場所での開館 →開館日程 ●お知らせ ■医・保健図: 7/17-仮移転場所での開館 →開館日程 ●お知らせ ■薬図: 8/17 休室, 8/6-9/28開室時間変更 →開館日程 ■工・地球系図(吉田): 8/13-17, 8/20午後, 8/21午後 休室 →開館日程  ■工・地球系図(桂): 8/13, 9/25-28 休室 →開館日程 ■工・建築系図(吉田): 8/10-8/20, 9/26 9:00-12:00休室 →開館日程 ■工・建築系図(桂): 8/10-8/20, 9/19 11:00-1700, 9/26 9:00-12:00 休室 →開館日程 ■工・物理系図: 8/30 休室 →開館日程 ■工・航空宇宙系図: 8/8-20 休室 →開館日程 ■工・電気系図(吉田): →開館日程 ■工・電気系図(桂): 8/22-27 休室 →開館日程 ■工・化学系図(桂): 8/2, 8/24-29, 9/13 休室 →開館日程 ■工・化学系図(吉田): 8/3, 8/10-15, 8/21, 9/3, 9/10-12 休室 →開館日程  ■農図: →開館日程 ■農・生経司書室: 8/15-8/31 休室 →開館日程 ■エネ科図: 8/17-21, 9/19 9:30-10:30, 9/25 10:00-12:00, 9/27 13:00-16:00 休室 →開館日程 ■情報学図: →開館日程 ■地球環境図:8/15-17 休室 → 開館日程 ■人文研図: 8/1-15 休室 →開館日程 ■漢字情報図: 8/1-15, 9/28 休室 →開館日程 ■基物研図: →開館日程 ■経研図: 8/2-8/31 午後休室 →開館日程 ■数理解析: →開館日程 ■東南ア研図: 8/30 →開館日程 ■生態研図: 8/3, 8/22, 9/18-9/20 休室 →開館日程 ■フィールド研森林系図: 8/13-17 休室 →開館日程 ■学情メ図: 9/19-21 利用制限あり →開館日程 ■AA研図: 8/1-3, 8/13-15, 8/20, 8/24, 9/21-10/1(アフリカ) 休室, 9/19, 9/27 開室時間変更→開館日程 ■地域研究統合情報: 8/13-8/15 休室 →開館日程 ■図書館ホームページ・電子ジャーナル・KULINEなど: 8/18-19 サービス休止 ●お知らせ
 

尾池総長の「地震」著作2点をリポジトリで新たに公開!

 投稿日時:2007-07-17 (4970 ヒット)
この度、尾池和夫・京都大学総長の「地震」に関する著作2点京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開しました。 ■尾池和夫. 地震列島にしひがし. 日本損害保険協会, 1989.  http://hdl.handle.net/2433/44054 「はしがき」より
 地震や火山の噴火は、地殻の活動によって起こりますが、日本列島とその周辺には、地球全体の地殻活動のエネルギーの1/10が集中しているといわれます。一方、日本列島は地球全体の陸地の1/400ですから、平均の40倍のエネルギーが日本列島とその周辺で放出されていることになります。地震国日本、火山国日本といわれるように、地震や噴火が多いのは当然のことといえましよう。  地震という自然現象は、残念ながら今のところ人間の力で止めたり小さくしたりすることはできません。しかしそれによってもたらされる災害は、私たちの努力で軽減することができます。そのためにまず、地震に関する正しい知識が必要ですが、一口に地震といっても、その性質は北海道から沖縄まで一様というわけではありません。地域ごとに様々な特徴を示します。そのような地域による特徴をわきまえた上で、正しく地震に備えようというのが、本書発行のねらいです。
■尾池和夫. 中国の地震予知. 日本放送協会, 1978.  http://hdl.handle.net/2433/44055 「はじめに」より
(前略)  古来、中国には大地震は政治に対する天の警告である、という考えがあって、地震についての記載が非常に多く残されている。これらの資料はよく整理されていて、今、地震予報のための基礎となっている。現在の中国でも、大地震は政治を動かし、農業や工業に重大な影響を与えている。  私は、一九七四年七月、中国科学技術協会の招きで、東京大学の浅田敏教授、名古屋大学の志知竜一助教授とともに、外国人の専門家としては、おそらく初めて、中国の地震予報の仕事を直接見ることができた。その仕事の現場で、詳しく資料を見、実際に地震予報を出していることを知った時、私たち三人は、目を見張る思いだった。一九七五年二月、日本の地震学会は、海城地震の予報と予防に成功した中国の専門家たちを招き、その成果を講演してもらった。その時、三週間の日程のほとんどを、顧功叙先生を団長とする六名の中国地震考察団のメンバーと、私は寝食をともにしながら世話役としてつきそい、いろいろのことについて話し合った。一九七七年五月一六日から三週間、日本の地震学会は、中国科学院の招きを受けて、東北大学の鈴木次郎教授を団長とする八人の代表団を中国に派遣した。私は、その団員の一人として参加し、大陸では現在もっとも地殻活動の激しい雲南省へ視察旅行をすることができた。 (中略)  これらの日中の地震関係者の交流を通じて、得たものは大層多く、その内容は貴重である。中国の専門家たちによって整理されたデータは、日本での地震予知・予報・予防の仕事にきわめて重要な情報を提供してくれる。彼らの大地震予知・予報・予防の経験は、これからそれを体験しょうとする日本にとって重要である。この本では、中国での成果と経験を、著者が自分自身の目でデータを確認し、直接話を聞き、あるいは現場を見たことを中心にまとめ、わかりやすく解説して、日本での地震予知と予防の仕事に役立てたいと思う。  地震の専門家にも、また一般の読者にも、大地震予報の可能性とその効果を、また地震予報にとって、専門家と大衆と行政組織との結びつきがいかにたいせつであるかということを、実例を通じて理解していただきたいと思っている。
各出版社および写真提供各社の許諾を得て、全ページを電子化・公開することができました。 連日のように各地で大きな地震が発生し、被災地域からのニュースに胸が痛むこのごろですが、地震活動について関心を高め、防災への備えを行なうためにも、ぜひご一読ください。 [附属図書館電子情報掛]
 

学内デリバリー(現物貸借)新サービスの開始

 投稿日時:2007-07-05 (14518 ヒット)
学内デリバリー(現物貸借)新サービスの開始について(ご案内) 図書館機構では、7月2日(月)より、京都大学の学内図書館・室間を直結する新配送サービスを開始しました。 所属部局以外の図書館室からの資料取寄せがより便利になりました。 是非ご利用ください。 ○新配送サービスとは? 「ルート便」* と「直送便」** の組み合わせで、遠隔地も含めた学内施設を網羅する図書専用配送サービスです *「ルート便」とは、本部・桂・宇治地区を1日で1周するトラック便です  本部・桂・宇治地区にある各部局の図書館室に資料を直接届けます **「直送便」とは、「ルート便」で配送できない地区間を結ぶ宅配便です  本部・桂・宇治地区以外にある図書室や事務室等に資料を直接届けます ○新配送サービスで変わることは? 読みたい本の入手が便利になります。  ?迅速に入手!・・これまで学内便のなかった地区へも「直送便」が走ります  ?無料で入手!・・配送費用はすべて図書館機構が負担します     お申込み・お問い合わせは、最寄の図書館・室まで 新配送サービスをわかりやすく図示した資料(ポスター)もご覧ください。 こちらです→https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/content/deribari.pdf
 

教育学研究科の紀要4誌をリポジトリに登録・公開

 投稿日時:2007-06-29 (6097 ヒット)
京都大学の研究成果を発信する京都大学学術情報リポジトリに、教育学研究科の紀要4誌を登録しました。教育学、生涯教育学、心理臨床学、臨床実践指導学等々の幅広い分野の論文約400本を読むことができますので、ぜひご覧ください。 ■京都大学大学院教育学研究科紀要 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kurse 収録論文のタイトル(抜粋) ・子育て世帯の教育費負担 : 子ども数・子どもの教育段階・家計所得別の分析 ・高度成長期以後の大学新卒者採用における望ましい人材像の変容 ・臨床イメージにおける内的体験についての考察 : 箱庭制作体験における「身体感覚」の観点から ・静粛を要求する際の英語教師の働きかけの変化 : 小学5年生の授業観察に基づいて ・大学生における両親の期待度とその実現度の認知の比較 ・摂食障害を抱える人の在り方について ・女性における対人恐怖心性 : 学校をめぐる離脱と参入の試練 ・心理学におけるマンガに関する研究の概観と展望 ・妊娠期における母親の子ども表象とその発達的規定因及び帰結に関する文献展望 ・哲学的ゾンビ同士に、社会は存在するか? : N.ルーマンの社会システム論に於ける哲学的諸命題に関する一考察 ■京都大学生涯教育学・図書館情報学研究 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/jlel 収録論文のタイトル(抜粋) ・映画の「戦後総力戦体制」 ・健康な社会のために : オランダの公共図書館と健康・医療情報 ・優生学と教育の接近 ・日本の大学図書館業務のアウトソーシングに関する研究 ■Lifelong Education and Libraries https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/lel Lifelong 収録論文のタイトル(抜粋) ・指定管理者制度中存在的问题 : 从箕面市图书馆协议会的研讨视点 ・美国公共图书馆存在的目的 : 历史,现状以及问题点 ・Conflicts between the global and the local : women and children as constructions ・A case study of educational practices for the aging global population ■教育行財政論叢 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/reaf 収録論文のタイトル(抜粋) ・わが国における特別支援教育の現状と課題 ・スウェーデンにおける家族援助の実態と課題 : 児童虐待への対応に焦点を当てて ・公立中高一貫教育校の現状と課題 : 中等教育学校及び併設型中高一貫教育校へのアンケート調査を通して [附属図書館電子情報掛]
 

リポジトリに工学研究科教授陣の学術雑誌掲載論文約400件を登録!

 投稿日時:2007-06-20 (4707 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリに、工学研究科の先生から提供いただいた学術雑誌掲載論文約400件(約80名の先生から)を登録し、公開しました。 京都大学の教員が執筆した論文を集約していますので、研究や学習にお役立てください。 Kyoto University Research Information Repository > 090 工学研究科・工学部 > 学術雑誌掲載論文 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24176/browse-date 主に、次の学会・出版社から発行されている学術雑誌に掲載された論文が収録されています。 ・IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) ・American Physical Society ・American Institute of Physics また、京都大学数理解析研究所講究録1200〜1344巻分(2001-2003)の論文約2600件を新たにリポジトリに追加登録しました。 京都大学数理解析研究所講究録 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kokyuroku [附属図書館電子情報掛]
 

経済学研究科上海センター・シンポジウム報告書をリポジトリに登録・公開!

 投稿日時:2007-06-14 (4904 ヒット)
京都大学経済学研究科上海センターが発行するシンポジウム報告書3点を電子化し、京都大学学術情報リポジトリで公開いたしました。中国経済の発展を調査研究する目的で開かれている国際シンポジウムの講演録・論考を読むことができます。 上海センター・シンポジウム報告書 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/shanghai/ #電子ジャーナル風にご覧いただけます。 #Back Issueをクリックすると過去の報告書も読めます。 それぞれ以下のような論考が収録されています。ここで例に挙げた以外にも多くの論考・講演録が収められていますので、ぜひご覧ください。 ●中国と日本の政治経済学:河上肇記念シンポジウム報告書 (2005)  https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/39624/browse-date
  • 三田剛史. "河上肇と中国の政治経済学". 中国と日本の政治経済学:河上肇記念シンポジウム報告書. 京都大学経済学研究科上海センター. 2005, 6-12.
  • 張小金. "王亜南の政治経済学と哲学". 中国と日本の政治経済学:河上肇記念シンポジウム報告書. 京都大学経済学研究科上海センター. 2005, 12-18.
  • 本山美彦. "マルクス主義・中国・河上肇". 中国と日本の政治経済学:河上肇記念シンポジウム報告書. 京都大学経済学研究科上海センター. 2005, 30-33.
●対中企業進出の現況と問題点 (2004) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/39591/browse-date
  • 大西広. "中国の国際競争力、日中韓自由貿易協定及び文明論としての東アジア". 対中企業進出の現況と問題点. 大西広編集. 京都大学上海センター, 2004, 1-10.
  • 上原一慶. "対中進出企業からみた中国の投資環境とチャイナリスクの検討". 対中企業進出の現況と問題点. 大西広編集. 京都大学上海センター, 2004, 11-26.
  • 稲田堅太郎. "「知らなかった」ではすまされない法違反〜在中活動における法律家の役割〜". 対中企業進出の現況と問題点. 大西広編集. 京都大学上海センター, 2004, 84-98.
●China’s Economic Development and Structural Change in East Asia (2003)  https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/39607/browse-date
  • Hiromi Yamamoto. "The Evolution of Economic Reforms in China". China's Economic Development and Structural Change in East Asia. H. Yamamoto ed. Shanghai Center for Economic Research, Graduate School of Economics, Kyoto University, 2003, 1-33.
  • Junichi Mori. "China's WTO Accession and Its Impact on China's Financial System". China's Economic Development and Structural Change in East Asia. H. Yamamoto ed. Shanghai Center for Economic Research, Graduate School of Economics, Kyoto University, 2003, 85-110.
  • Testuji Murase. "China's Exchange Rate Regime and Reform Perspective". China's Economic Development and Structural Change in East Asia. H. Yamamoto ed. Shanghai Center for Economic Research, Graduate School of Economics, Kyoto University, 2003, 111-141. ◆京都大学上海センターのホームページ http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~shanghai/ [附属図書館電子情報掛]
 

「ハーバード日記 : 司書が見たアメリカ」連載開始

 投稿日時:2007-06-11 (4748 ヒット)

京都大学図書館機構は、機構ホームページ上で「ハーバード日記 : 司書が見たアメリカ」という連載企画を始めました。 ハーバード日記:司書が見たアメリカ

このコーナーでは、京都大学からハーバード大学イェンチン図書館に研修出張中の江上敏哲が日々の研修成果をレポートします。
日常の業務体験や調査研究、当地の人々との交流を通して、見たこと、聞いたこと、感じたことなどを、かたい話題・やわらかい話題とりまぜながらお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。

[ウェブサイト小委員会]