【図書館機構:教員向け】講義・学習用電子書籍の整備(2024年度後期)に係る図書推薦について
※受付は終了いたしました。多くのご推薦をいただき、誠にありがとうございました。(2024.10.1)
図書館機構では、講義・学習に必要な電子書籍(電子ブック)の整備をすすめています。
2024(令和6)年度後期に向け、下記のとおり電子書籍の購入推薦を募集しますので、下記のとおりご推薦ください。
対象者
本学の教員(非常勤講師も含む)
対象資料
・2024(令和6)年度の全学共通科目の講義に使用する、または参考となる電子書籍
・2024(令和6)年度の学部生向け講義に使用する、または参考となる電子書籍
・ 学部学生の自宅学習時に有用と思われる学習用の電子書籍
※シラバス掲載の教科書、参考書のうち電子版が必要な場合はこの機会にご推薦ください。後期の講義に限定はしません。なお、冊子は附属図書館が購入します。
※個人向けに販売されている電子書籍は購入できません。大学として購入可能な主要ベンダーの電子書籍のリストは参考資料をご覧ください。
対象外とする資料
・全集・叢書、新聞・雑誌等(バックナンバーを含む)、継続して刊行されるもの
・資格試験参考書・問題集、自己啓発書、趣味・実用書等、個人で購入することが望ましいもの
・サブスクリプション契約など後年度負担のある資料
推薦方法
受付は終了いたしました。多くのご推薦をいただき、誠にありがとうございました。推薦フォームよりご推薦ください。
※推薦資料が複数冊ある場合は、優先度の高い電子書籍から入力してください。
※原則として同時アクセス数1として購入します。
受付期間
2024(令和6)年9月2日(月)~9月30日(月)
※予算状況等を勘案しながら受付順に整備します。
利用可能となる時期
2024(令和6)年9月中旬から順次
※利用可能となった資料は、京都大学蔵書検索システム(KULINE)に掲載します。
※推薦資料が入手不可の場合は、推薦者にその旨通知します。
問い合わせ先
附属図書館利用支援課情報管理掛
Email: shiryoseibi660 [@] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
参考資料
・京都大学で既に購入している電子書籍はKULINEで検索できます。
・大学等機関で購入可能な電子書籍リスト
プラットフォーム毎にシートを分けて作成しています。分類を付けておりますので絞込みにご利用ください。
複数のプラットフォームで提供されている資料もあります。
※ファイルサイズが大きいため、ダウンロードの際にはご注意ください。
※大部なリストのため、スマートフォン・タブレットでは表示できない可能性がありますので、ご注意ください。
[和書] (Excel, 約32MB) 学内アクセス限定 | ・シート1 Maruzen Ebook Library提供の電子書籍リスト ・シート2 KinoDen提供の電子書籍リスト ・一部洋書を含む |
[洋書1] (Excel, 約10MB) 学内アクセス限定 | ・シート1 Bloomsbury, Brill, Cambridge, Oxford, Taylor & Francis, Wiley, World Scientific 提供の電子書籍リスト(2019年以降に出版されたもの) |
[洋書2] (Excel, 約13MB) 学内アクセス限定 | ・シート1 ProQuest eBook Central提供の電子書籍リスト(2019年以降に出版された図書のうち紀伊國屋書店が精選したもの) |
・上記各リストは2024年7月時点のものになり、その後に発売されたものや京都大学で購入されたものの情報は反映されていませんのでご承知おきください。
・個人向けに販売されている電子書籍よりも大学図書館向けに販売されている電子書籍は数が少ないとはいえ、膨大な量にのぼります。リストに掲載いたしましたのは購入できる資料の一部になりますので、リストにない資料もぜひご推薦ください。購入可否を調査します。
・和書電子書籍の主要プラットフォームであるMaruzen eBook Library、KinoDenでは、上記のリストにない資料の電子化リクエストをフォームより受け付けています(必ずしも電子書籍化を確約するものではありません)。
丸善雄松堂 MeL電子書籍化リクエスト
https://regist02.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=ter-ngqdp-71f65df3bb2e07bafa3acd31ffec9a9c
紀伊國屋書店 KinoDen 電子書籍搭載リクエスト
https://mirai.kinokuniya.co.jp/kinoden-request/
先生方からのご推薦が選書の参考や出版社への電子化の要望などコレクションの充実に繋がります。ご協力よろしくお願いいたします。
【復旧しました】【図書館機構】American Chemical Society の電子ジャーナルへのアクセスが遮断されています
復旧しました。(2024/08/29)
現在、ACS(American Chemical Society)の電子ジャーナルへのアクセスが遮断されています。
原因を調査中ですので、復旧までしばらくお待ちください。
電子ジャーナル・電子書籍の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられます。
2024年8月5日にお知らせした『電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意』をご一読の上、ブラウザや文献管理ツールの設定を見直してください。
[図書館機構]
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 法学研究科所蔵『三院衆議帳』を公開しました
京都大学貴重資料デジタルアーカイブにて、法学研究科が所蔵する『三院衆議帳』を公開しました。
『三院衆議帳』は、京都帝国大学教授で法制史学者であった小早川欣吾(こばやかわ きんご; 1900-1944)氏の旧蔵書です。元亨から天文年間にかけての天台宗に関する記録です。
『三院衆議帳』
2024年8月21日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、25,504タイトル、2,153,874画像となりました。
サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(8/22 13:00~13:15、8/23 12:00-12:15、8/28 13:00~17:00)
※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました(2024/8/28)。
---
(2024年8月22日追記)
2024年8月23日(金)12時00分~12時15分の日程で追加のシステムメンテナンスを実施するため、貴重資料デジタルアーカイブのサービスを一時停止します。
---
システムメンテナンスのため、京都大学貴重資料デジタルアーカイブは下記の日程でサービスを一時停止します。
- 2024年8月22日(木)13時00分~13時15分
- 2024年8月23日(金)12時00分~12時15分【2024/8/22追記】
- 2024年8月28日(水)13時00分~17時00分 のうち15分間程度
【図書館機構】京都大学図書館オープンキャンパス・スタンプラリー2024を開催します(8/8-8/9)
京都大学オープンキャンパス2024(2024年8月8,9日開催)にて、京都大学図書館デジタルスタンプラリーを開催します。
学内のいくつかの図書館を訪問して、掲示されているQRコードをスマホで読み込み、スタンプを集めましょう!
獲得したスタンプ数に応じて、スマートフォン用オリジナル壁紙や図書館グッズをプレゼントします。
「大学生ってどんなところで勉強しているの?」「大学図書館ってどんなところ?」と思った方はぜひご参加ください。
オープンキャンパスにご参加の方のほか、本学の教職員・学生の方も参加可能です。
デジタルスタンプラリー特設サイト
https://stamprally.digital/kulib
推奨環境:
iPhone: iOS 13 以降 + Safari(ブラウザ)
Android: Android 10 以降 + Chrome(ブラウザ)
開催期間
2024年8月8日(木) ~ 8月9日(金)
※特典交換の受付時間は同日9:30-17:00(場所:附属図書館1Fカウンター)
スタンプラリー対象の図書館・室
- 附属図書館(スタンプポイント3ヶ所)
- 吉田南総合図書館(スタンプポイント2ヶ所)
- 文学研究科図書館
- 教育学研究科・教育学部図書室
- 工学研究科・工学部北図書室
- 工学研究科・工学部南図書室
- 情報学研究科図書室
- 理学部中央図書室
- 理学研究科数学教室図書室
- 理学研究科物理学教室図書室
- 農学部図書室
- 医学図書館
- 薬学研究科・薬学部図書室
※スタンプラリーはどの図書館・室からでも始められます。
備考
デジタルスタンプラリーの参加方法詳細および利用規約は上記開催ページをご確認ください。
また、ご参加にあたり、年代・性別・居住地についてアンケートのご協力をお願いしています。
お問い合わせ
附属図書館利用支援課
user-support-full660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp *[at]を@に変更してください
【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
電子リソースを利用するにあたっての禁止事項
電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。
-
個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
- プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
- 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
- 個人利用以外の利用
- 複製や再配布
一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
また、1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、出版社等により大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもあります。また、認証システムにより利用者単位でも遮断される場合がありますので、十分ご注意ください。
文献管理ソフト、Webブラウザの設定について
最近、文献管理ソフト・プラグインの自動ダウンロード機能、またはWebブラウザのリンク先読み機能により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。
これらの機能は、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人が気づかないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもありますので、これらの機能の使用は止めてください。
各文献管理ソフト・Webブラウザでの設定については、
[注意!] 文献管理ツールの自動ダウンロード機能、ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
をご覧ください。
ポスター・チラシ
関連ページ
[図書館機構]
[2024/08/05 投稿]
KURENAIアクセス数アラートサービスの一時休止について(2025.03.31更新)
システム障害のため、KURENAIアクセス数アラートサービス等のメールサービスを下記のとおり一時休止いたします。 ご不便をおかけしますがご了承ください。
■休止期間2024/08/02~システム復旧まで 一部を除き復旧済み
■休止理由
システム障害のため
■休止するサービス
・KURENAIアクセス数アラートサービス 改修は難しくサービスの維持が困難なため、サービス廃止予定・リポジトリ登録システム「問い合わせ」自動通知メール ※休止期間中は手動通知いたします 復旧しました・リポジトリ登録システム「登録完了」自動通知メール ※休止期間中は手動通知いたします 復旧しました
なお、代替手段として、KURENAIのアクセス数は以下の方法でご確認いただくことが可能です。
1. KURENAIのフッターにある「アクセス統計」をクリックする
2. 統計対象「アイテム」を選んで「アクセス統計表示」をクリックする
※ダウンロード数をご覧になりたい場合は、「論文ファイル」を選んでください
3. 「コミュニティ&コレクション」を選択する
4. 収録タイトルごとに、表形式で毎月のアクセス数が表示されます
※「論文ファイル」を選んだ場合は、ダウンロード数が表示されます
※個々の論文のタイトルのアクセス数総計は、論文詳細画面の右上に表示されます。
2024.08.02掲載 [京都大学附属図書館研究支援第三掛]
2025.03.31更新 [京都大学附属図書館研究支援第三掛]
【図書館機構】7/26:録画を公開しました「はじめての海外論文検索+引用文献リストの自動作成」(7/18)
2023.07.26 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「はじめての論文検索+引用文献リストの自動作成」の録画を公開しました!
以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/WQ7cHC
※自学自習コンテンツ一覧(学内限定)の5点目に追加しています。
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、もう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
学術文献データベースWeb of Science を使ってさまざまな論文を探す方法と、
文献管理ツールEndNote Onlineを使って引用文献リストを自動的に作成する方法をご紹介します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:2024年7月18日(木) 17:00-18:00
講師:クラリベイト社
内容とレベル︓(2)情報入手(中級)、(3)情報評価・整理(上級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
内容詳細:
学術文献データベースWeb of Scienceの提供元、クラリベイト社より講師を招き、
Web of Scienceを使って海外の重要論文を効率的に検索する方法を解説します。
また、探した論文を文献管理ツールEndNote Onlineを使って整理し、
引用文献リストを自動的に作成する方法も解説します。
研究に必要な文献の検索と管理を効率的に進めるコツをぜひ習得してください。
こんな方におすすめ:
卒論や研究のためにこれから海外論文を読みはじめる方。学部3,4回生、修士1回生など。
場所:オンライン(WebEX)
お申込みフォーム:https://clarivatesupport.webex.com/weblink/register/re45f16db169c290481814516ca41266c
※京大のメールアドレスでお申込みください。(KUMOI:~@st.kyoto-u.ac.jp、KuMail:~@kyoto-u.ac.jp)
※当日の申込・参加が可能です。
○録画は後日公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館情報企画掛
Email: ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

関連コンテンツ)自学自習動画「日本の論文を探そう(CiNii Research)」
京都大学サイバーラーニングスペースで公開中
アクセス先URL:https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/WQ7cHC (要ECS-ID, SPS-ID認証)
内容とレベル ※(2)情報入手(初級・中級)
(参考 ※京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ)
内容詳細:
学習を深めるため、また研究のために、日本語論文を読んでみませんか?
日本の論文を探す基本的なデータベースCiNii Researchを使って国内の論文を検索し、入手する方法を、3つの動画で解説します。
(1)さまざまな学術情報源(約6分)
(2)論文の検索(約8分)
(3)論文本文の入手(約7分)
こんな方におすすめ:
論文をまだ検索したことがない・学習や研究のために論文を読みはじめる方。学部1~3回生など。
[附属図書館 情報企画掛] 2024.06.27投稿
【図書館機構:学内向け】オープンアクセス加速化のためのAPC支援事業について
2024年2月、統合イノベーション戦略推進会議において「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針(以下、国のOA方針)」が決定されました。
本学の場合、2025年度以降公募の科研費等を受給する研究者は、研究助成の成果である査読付き学術論文(著者最終稿を含む)と根拠データを、原則、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」等に登録することとなります。
この国のOA方針への対応として、京都大学では既にオープンアクセス方針を定め、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を整備しておりますが、京都大学オープンアクセス方針のさらなる推進のため、図書館機構では、本学の研究者が、国際的に評価の高いジャーナルに投稿した論文をオープンアクセス化する場合のオープンアクセス掲載公開料(APC: Article Processing Charge)を助成する事業を実施します。
応募条件については、教職員ポータル掲示板(学内限定) 掲載の公募要項等にてご確認ください。
-
教職員ポータル掲示板 - オープンアクセス加速化のためのAPC支援事業について(学内限定)
https://ku1.cybozu.com/g/bulletin/view.csp?cid=54&aid=19587
* 本助成事業は2024年度のみの補助金「オープンアクセス加速化事業」 https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1421775_00008.htm を原資として実施するもので、2024(令和6)年度のみの実施となります。
2025(令和7)年度以降の実施はありません。
また、本事業は、図書館機構として特定の出版社への投稿を推奨するものではありません。
問い合わせ先:
附属図書館 研究支援課
E-mail: oa-kasokuka [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
投稿: 2024-07-25
【図書館機構】2024年度 夏季休業期間中の休館・休室情報
【図書館機構】[注意!] 文献管理ツールの自動ダウンロード機能、ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
電子ジャーナル、電子ブック、データベースといった電子リソースを利用するにあたり、短時間で大量にアクセスする行為は契約違反とみなされ、提供元から京都大学のアクセスを遮断されてしまうことがあります。
→電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
最近、文献管理ツールの自動ダウンロード機能やWebブラウザの「リンク先読み機能」により、意図せず、大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが頻発しています。
「自動ダウンロード機能」や「リンク先読み機能」では、バックグラウンドで電子ジャーナルへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人が気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。
以下を参照の上、ご利用の文献管理ソフト・Webブラウザについて、利用方法および設定を見直していただきますよう、お願いします。
文献管理ソフトでの注意点・設定方法
-
Paperpile
- 旧バージョン
画面右上の歯車マーク > Settings > Storage & Sync > "Automatically download PDFs"のチェックを外してください。
- 新バージョン(パブリックベータ版)
画面右上のアカウント > Settings > General > "Automatically download article PDFs"のトグルボタンをオフにしてください。
このチェックが入っていると(トグルボタンがオンになっていると)、特に他のソフトから移行した際に"Auto-Update"した場合、すべての論文情報についてPDFをダウンロードしてしまいますので、注意願います。
- 旧バージョン
-
Zotero
アイテム一覧で右クリックした際に表示されるメニューで「利用可能なPDFファイルを検索」を選ぶとPDFを自動的にダウンロードできます。多くのアイテムを選択した状態でPDFをダウンロードすることは避けてください。
また、ブラウザの拡張機能(Zotero Connector)で、プロキシに関する設定がされていると、電子ジャーナル等にアクセスするたびに京都大学の認証画面になります。京都大学を離れる際には、設定を解除、または拡張機能自体を無効化(または削除)してください。
【参考】 "Zotero Connector Preferences"のProxiesで、"Enable proxy redirection"のチェックを外す。
https://www.zotero.org/support/connector_preferences -
ReadCube Papers
文献一覧で、"LOCATE PDF"を選択するとPDFをダウンロードできますが、多くのアイテムを選択した状態で実行すると大量ダウンロードとみなされる可能性がありますので避けてください。
-
EndNote Click (ブラウザ拡張機能)
この拡張機能が動作している状態で文献検索データベース等を検索すると、文献情報と本文PDFを一括でダウンロードしようとし、大量ダウンロードとみなされる可能性があります。この拡張機能を無効化するか、使用する場合は、アカウント設定時に所属機関を登録せず、「無料入手可能なPDFのみ参照を利用」の設定としてください。
-
Mendeley Web Importer (ブラウザ拡張機能)
この拡張機能は、表示されているページの論文書誌情報や本文PDFファイルを自動収集する機能を持ちます。大量ダウンロードとみなされる可能性がありますので、この拡張機能を無効化するか、使用する場合は、設定で「可能であればPDFを追加」のチェックを外してください。
その他の文献管理ソフトにおいても、自動ダウンロード機能は使用しないようにしてください。
各Webブラウザにおける「リンク先読み機能」の無効化方法
-
Microsoft Edge (Chromium版)
「設定」>「Cookieとサイトのアクセス許可」>「Cookieとサイトデータの管理と削除」より、「ページをプリロードして閲覧と検索を高速化する」をオフにする。
-
Google Chrome
「設定」>「パフォーマンス」より、「ページをプリロードする」をオフにする。
-
FireFox
- URL欄に「about:config」と入力してEnterキーを押す。
- 「動作保証対象外になります!」という警告ページが表示された場合は、「危険性を承知の上で使用する」をクリック。
- 検索窓で"prefetch-next"で検索し、「network.prefetch-next」が"true"になっていたらダブルクリックして"falseにする(既に"false"になっていたら何もする必要はありません)。
-
Safari (Mac)
- メニューバーの「Safari」>「環境設定」を開く。
- 「検索」タブの「バックグラウンドでトップヒットを事前に読み込む」のチェックをはずす。
[図書館機構]
[2024/10/02 修正]
解消しました 【トラブル】「KURENAI」アクセス障害
2024年7月19日午後8時半現在、KURENAIにアクセスできない障害が発生しています。障害の原因を調査中です。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちください。
2024年7月19日21時30分、復旧しました。大変ご迷惑おかけしました。
[附属図書館研究支援第三掛]
【復旧しました】【トラブル】データベース"Sage Research Methods"が利用できません
復旧しました。(2024/07/17)
現在、データベース"Sage Research Methods"のコンテンツを利用することができません(収録図書の本文閲覧やビデオの視聴ができません)。
ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございませんが、復旧までしばらくお待ちください。
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: デフォルトビューワーをMirador3に変更しました
京都大学貴重資料デジタルアーカイブにて電子化画像を閲覧する際のデフォルトビューワーをMirador(ミラドール)Ver.3に変更しました。
Miradorはスマートフォンやタブレットでの閲覧にも対応しています。
画像のダウンロード方法や翻刻テキストの表示方法が変わりましたので、「サイトについて」をご確認ください。
また、ビューワー上のページ数がURLに反映されるようになりました。URL末尾の「page=XX」にページ数を入力することで、指定したページを表示したり、ページ単位でリンクを貼ったりすることができます。
これからも京都大学貴重資料デジタルアーカイブをご活用ください。
【復旧しました】【トラブル】データベース「和歌・連歌・俳諧ライブラリー」の語彙検索が利用できません
「和歌・連歌・俳諧ライブラリー [日本文学Web図書館] 」の語彙検索が利用できるようになっています。長期間ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。(2024/08/26)
現在、データベース「和歌・連歌・俳諧ライブラリー [日本文学Web図書館] 」の語彙検索が機能しない状態です。
ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございませんが、復旧までしばらくお待ちください。
データベースリスト「わ」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_jw
【復旧しました】【トラブル】京都大学貴重資料デジタルアーカイブへのアクセスが不安定になっています(7/16)
復旧しました(2024/7/16 11:25)
2024年7月16日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブへのアクセスが不安定になっています。現在、原因調査と復旧対応中です。
ご不便をおかけして申し訳ありませんが、復旧までしばらくお待ちください。
【メンテナンス】ジャパンナレッジ (2024/8/31~9/1)
システムメンテナンスのため、ジャパンナレッジ(JapanKnowledge)の全サービスが下記の期間利用できません。どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】
- 2024年8月31日(土) 21:00 ~ 2024年9月1日(日) 13:00 (日本時間) [※予定]
【停止するサービス】
ジャパンナレッジサービス全般 (ジャパンナレッジLib、セレクトコンテンツ、JKBooks)
※作業の進捗状況により、サービス再開時刻は多少前後する場合がございます。あらかじめ、ご了承ください。
データベースリスト「J」
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j
[附属図書館電子リソースチーム]
【電子ブック】KinoDenメンテナンス(2024/7/29)、および bREADER Cloudアカウントサインイン方法変更のお知らせ
システムメンテナンスにともなうKinoDenサービス停止について
システムメンテナンスのため、KinoDen (Kinokuniya Digital Library)のサービスが下記の時間利用できません。 どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】
- 2024年7月29日(月) 21:00~23:00 (日本時間、最大2時間)
【停止するサービス】
- KinoDen電子図書館サイト
- bREADER Cloudアプリ
bREADER Cloudアカウント サインイン方法変更について
KinoDenのセキュリティ強化のため、メールアドレスでサインインする際はパスワード入力からメールリンク認証に変わります。
【変更前】
サインイン画面にてメールアドレスとパスワードを入力しサインイン
【変更後】
サインイン画面にてメールアドレスを入力→「メールを送信」を押下後、届いたメールに記載のリンクをクリックしサインイン
※ bREADER Cloudアプリもメールアドレスでサインインする場合は同様の手順となります。
変更日時
2024年7月29日(月) 21時以降 (上記メンテナンス終了次第)
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 「壽岳文庫」「室町物語」「大惣本」から101タイトルを電子化・公開しました
文学研究科が所蔵する「壽岳文庫」64タイトルおよび「室町物語」3タイトル、附属図書館が所蔵する「大惣本」34タイトル、計101タイトルを電子化・公開しました。
「壽岳文庫」は、国語学者であった壽岳章子(じゅがく あきこ; 1924-2005)氏の旧蔵書で、室町時代に制作された漢籍や仏典等の注釈書である「抄物(しょうもの)」を中心とするコレクションです。壽岳氏は昭和62(1987)年に抄物9点の影印『向日庵抄物集』を出版し、のちに原資料66点を京都大学文学研究科図書館へ寄贈しました。
影印版の刊行から37年を経て、公開済の『六物圖』に加えて64タイトルを電子化し、同文庫のほぼ全容を公開するに至りました。写本に見られる重ね書きによる修正、塗りつぶしによる抹消、変色した付箋などは、白黒の影印版では判読が難しい部分でしたが、高精細な電子画像では判読が容易になりました。
(左)『古則聞書零本』重ね書きによる修正や塗りつぶし、(右)『日本書紀巻第一抄(兼俱講抄)』付箋
「室町物語」(お伽草子)は、室町時代に制作された短編物語の総称です。しばしば絵入り本の形で享受されました。
『しづか』は、源義経の側室・静御前を主人公とする幸若舞曲の詞章に、18の彩色挿絵を付して、奈良絵本として制作されたものです。もとは冊子でしたが、巻子の形に改装されています。
幸若舞(こうわかまい)は室町時代に流行した芸能で、その詞章をおさめた本は読み物として普及しました。興趣に富む物語と極彩色の挿絵は、昔も今も見る者の目を楽しませてくれます。
『しづか』
当デジタルアーカイブの「彩りの挿絵」では、他にも多数のお伽草子を紹介していますので、あわせてご覧ください。
2024年7月3日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、25,503タイトル、2,153,823画像となりました。
※今回公開した資料の電子化は、国文学研究資料館が実施する「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」(略称:歴史的典籍NW事業)に拠点大学として参加して実施しました。
所蔵館 | レコードID | タイトル | 著者 | 請求記号 |
附属図書館所蔵 | RB00033240 | 舊事本紀玄義抜萃 : 上 | 友部安崇 [著] | 1-03||ク||1 |
RB00033241 | 古今傳 : 全 | 4-22||コ||2 | ||
RB00033242 | 古今二字相傳 | 4-22||コ||3 | ||
RB00033243 | 切紙口傳條々 | 宗祇 | 4-22||コ||3 | |
RB00033244 | 増補和哥作法 | 4-22||コ||3 | ||
RB00033245 | 戴恩記 2巻 | 長頭麿著 | 4-22||タ||1 | |
RB00033246 | 和歌未来記聞書 | 中院通茂 [述], 幸隆[記] | 4-22||ワ||8 | |
RB00033247 | 和歌問答 : 全 | 4-22||ワ||10 | ||
RB00033248 | 小倉山庄色紙和哥抄 2巻 | 4-23||サ||6 | ||
RB00033249 | 新撰六帖題和歌 6巻 | 藤原家良 [ほか] 作 | 4-23||シ||12 | |
RB00033250 | 内侍所御法楽千首和歌 | 桜町天皇勅撰 | 4-23||ナ||1 | |
RB00033251 | 百人一首 : 古中歌仙 同六歌仙 | 4-23||ヒ||1 | ||
RB00033252 | まくらの山 | 本居宣長著 | 4-23||マ||1 | |
RB00033253 | 芭蕉翁真跡集 | 松尾芭蕉著 | 4-24||ハ||4 | |
RB00033254 | 連集良材 | 4-24||レ||2 | ||
RB00033255 | 狂歌畫像作者部類 2巻 | 六樹園先生撰 ; 抱亭五清画 | 4-25||キ||4 | |
RB00033256 | 西行物語 3巻 | 4-30||サ||1 | ||
RB00033257 | 紫式部日記傍註 | 壷井安鶴 [著] | 4-30||ム||3 | |
RB00033258 | 雨やとり | 4-40||ア||4 | ||
RB00033259 | いはやのさうし | 4-40||イ||2 | ||
RB00033260 | 可笑記 | 4-40||カ||7 | ||
RB00033261 | ふしんせき | 4-40||フ||3 | ||
RB00033262 | 遊仙窟 | (唐) 文成作 ; 文章生英房 [訳] | 4-45||ユ||1 | |
RB00033263 | 九弄辯 | (釈)無相文雄撰 | 4-64||キ||1 | |
RB00033264 | 磨光韻鏡後篇 | 無相 [著] | 4-64||マ||2 | |
RB00033265 | 蝦夷志 | 源君美 [著] | 5-83||エ||2 | |
RB00033266 | 武家筭術要訓 不分卷 | 6-41||フ||1 | ||
RB00033267 | 類證辨異全九集 7卷 | [月湖著] ; [曲直瀬正慶編] | 7-02||セ||24 | |
RB00033268 | 妙藥 不分卷 | 7-02||ミ||4 | ||
RB00033269 | 明醫雜著抄 3卷 | 7-02||メ||1 | ||
RB00033270 | 兵法問答 不分巻 | 8-21||ヘ||2 | ||
RB00033271 | 兵法雄鑑 52巻 | [北条氏長著] | 8-21||ヘ||5||1 | |
RB00033272 | 新刻金氏畫諩 不分卷 | 寄田延選模 | 8-44||キ||3 | |
RB00033273 | 茶式圖略 不分卷 | 8-63||チ||7 | ||
文学研究科所蔵 | RB00033274 | 六物圖採摘 3巻 | [南楚大江撰] | 国文:壽岳||7C||2||貴重 |
RB00033275 | 比丘六物圖私抄 3巻 | 珍講, 仙祐誌 | 国文:壽岳||7C||3||貴重 | |
RB00033276 | 三部經傳受聞書 | 宥快傳受, 全宥口筆 | 国文:壽岳||7C||4||貴重 | |
RB00033277 | 法蕐譯和尋跡抄 3巻 | 日遠記 | 国文:壽岳||7C||5||貴重 | |
RB00033278 | 鎮州臨済慧照禅師語録抄 | 国文:壽岳||7C||6||貴重 | ||
RB00033279 | 臨濟録 | [臨済義玄撰] | 国文:壽岳||7C||7||貴重 | |
RB00033280 | 鎭州臨濟慧照禪師語録鈔 4巻 | [(唐) 義玄撰] ; (唐) 慧然集 | 国文:壽岳||7C||8||貴重 | |
RB00033281 | 佛果圓悟禅師碧岩集録 10巻 (存4巻) | [(宋) 雪寶重顯頌古] ; [(宋) 圜悟克勤評唱] | 国文:壽岳||7C||9||貴重 | |
RB00033282 | 碧巖 | 国文:壽岳||7C||10||貴重 | ||
RB00033283 | 佛果圜悟禪師碧巖録 10巻 (存5巻) | 国文:壽岳||7C||11||貴重 | ||
RB00033284 | 禪宗無門関 2巻 | (宋) 慧開 [撰] ; (宋) 宗紹編 | 国文:壽岳||7C||12||貴重 | |
RB00033285 | 無門關抄 2巻 | (宋) 慧開 [撰] ; (宋) 宗紹編 | 国文:壽岳||7C||13||貴重 | |
RB00033286 | 禪宗無門關私鈔 | 自雲記 | 国文:壽岳||7C||14||貴重 | |
RB00033287 | 禪宗無門關鈔 2巻 | 西栢記 | 国文:壽岳||7C||15||貴重 | |
RB00033288 | 古則聞書零本 | 国文:壽岳||7C||16||貴重 | ||
RB00033289 | 禪林類聚撮要鈔 4巻 | [万安英種撰] | 国文:壽岳||7C||17||貴重 | |
RB00033290 | 禪林類聚鈔 2巻 | [春夕撰] | 国文:壽岳||7C||18||貴重 | |
RB00033291 | 大慧普覺禪師書抄 4巻 | [万安英種著] | 国文:壽岳||7C||19||貴重 | |
RB00033292 | 四部録抄 | [万安英種著] | 国文:壽岳||7C||20||貴重 | |
RB00033293 | 宗門葛藤集 2巻 | [不鉄撰] | 国文:壽岳||7C||21||貴重 | |
RB00033294 | 周易講義 | 国文:壽岳||7C||22||貴重 | ||
RB00033295 | 大學章句 | 国文:壽岳||7C||23||貴重 | ||
RB00033296 | 孟子集註抄 14巻 | 国文:壽岳||7C||24||貴重 | ||
RB00033297 | 大學章句抄 2巻 | 国文:壽岳||7C||24||貴重 | ||
RB00033298 | 中庸章句抄 2巻 | 国文:壽岳||7C||24||貴重 | ||
RB00033299 | 論語集註抄 20巻 | 国文:壽岳||7C||24||貴重 | ||
RB00033300 | 燈前夜話 | 国文:壽岳||7C||25||貴重 | ||
RB00033301 | 燈前夜話 2巻 | 国文:壽岳||7C||26||貴重 | ||
RB00033302 | 小學集説 | (明) 程愈 [撰] | 国文:壽岳||7C||27||貴重 | |
RB00033303 | 淺見先生小學大意講義 2巻 | [浅見絅斎講] | 国文:壽岳||7C||28||貴重 | |
RB00033304 | 小學講義 (存1巻) | 国文:壽岳||7C||29||貴重 | ||
RB00033305 | 寸鐡録 | [藤原惺窩撰] | 国文:壽岳||7C||30||貴重 | |
RB00033306 | 巵言抄 2巻 | 道春編 | 国文:壽岳||7C||31||貴重 | |
RB00033307 | 呉子私抄 | (周) 呉起 [原著] | 国文:壽岳||7C||32||貴重 | |
RB00033308 | 司馬法私抄 | (周) 司馬穰苴 [原著] | 国文:壽岳||7C||33||貴重 | |
RB00033309 | 三畧諺解 | [林羅山撰] | 国文:壽岳||7C||34||貴重 | |
RB00033310 | 太宗問對 | 国文:壽岳||7C||35||貴重 | ||
RB00033311 | 孫子 13巻 | 国文:壽岳||7C||36||貴重 | ||
RB00033312 | 明醫雜著抄 (存1巻) | 国文:壽岳||7C||37||貴重 | ||
RB00033313 | 南北經驗醫方大成鈔 5巻序1巻 | (元) 孫允賢書 ; 宗恂解 | 国文:壽岳||7C||38||貴重 | |
RB00033314 | 歌行詩三部鈔 | 国文:壽岳||7C||40||貴重 | ||
RB00033315 | 長恨歌 | (唐) 陳鴻撰 | 国文:壽岳||7C||41||貴重 | |
RB00033316 | 琵琶行祥解 | (唐) 白居易 [撰] | 国文:壽岳||7C||41||貴重 | |
RB00033317 | 莊子 10巻 | 国文:壽岳||7C||42||貴重 | ||
RB00033318 | 三体詩抄零本 | 国文:壽岳||7C||43||貴重 | ||
RB00033319 | 三體詩鈔 | 国文:壽岳||7C||44||貴重 | ||
RB00033320 | 三體詩集 絶句4巻七言律詩4巻五言律句5巻 | (宋) 周弼選 ; (元) 天隱注 ; (元) 裴季昌増注 ; (日本) 素隠略取 | 国文:壽岳||7C||45||貴重 | |
RB00033321 | 三體詩絶句鈔 6巻 | 塩瀬宗和 [著] | 国文:壽岳||7C||46||貴重 | |
RB00033322 | 江湖集 2巻 | 国文:壽岳||7C||47||貴重 | ||
RB00033323 | 江湖風月集鈔 2巻 | 国文:壽岳||7C||48||貴重 | ||
RB00033324 | 新編江湖風月集略註 2巻 | 国文:壽岳||7C||49||貴重 | ||
RB00033325 | 新編江湖風月集 | 国文:壽岳||7C||50||貴重 | ||
RB00033326 | 江湖集聞書 2巻 | 国文:壽岳||7C||51||貴重 | ||
RB00033327 | 江湖集聞書 | 国文:壽岳||7C||52||貴重 | ||
RB00033328 | 新編江湖風月集略註鈔 2巻 | [万安著] | 国文:壽岳||7C||53||貴重 | |
RB00033329 | 新刋錦繡叚抄 5巻 | 天隱龍澤 [編] ; 月舟寿桂 [注] | 国文:壽岳||7C||54||貴重 | |
RB00033330 | 中華若木詩抄 3巻 | 東山如月和尚註 | 国文:壽岳||7C||55||貴重 | |
RB00033331 | 雲和尚古文真寳之抄 10巻 (存8巻) | 国文:壽岳||7C||56||貴重 | ||
RB00033332 | 日本書紀巻第一抄 | 国文:壽岳||7C||57||貴重 | ||
RB00033333 | 神代抄 | 国文:壽岳||7C||58||貴重 | ||
RB00033334 | 日本紀神代抄 11巻起1巻 | 清原宣賢 [撰] | 国文:壽岳||7C||59||貴重 | |
RB00033335 | 三社託宣略鈔 | 松本氏 [著] | 国文:壽岳||7C||60||貴重 | |
RB00033336 | 簠簋抄 5巻 | 国文:壽岳||7C||61||貴重 | ||
RB00033337 | おあん物語 | [山田去暦女著] | 国文:壽岳||7C||62||貴重 | |
RB00033338 | しづか | 国文:Nr||49||貴重 | ||
RB00033339 | 富士草帋 | 国文:Nr||27||貴重 | ||
RB00033340 | 花みつ | 国文:Nr||26||貴重 |
【復旧しました】【図書館機構】American Chemical Society の電子ジャーナルへのアクセスが遮断されています
復旧しました。(2024/06/27)
ACS(American Chemical Society)の電子ジャーナルへのアクセスが再度遮断されています。
現在、原因を調査中です。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、遮断解除までお待ちください。(2024/06/26)
復旧しました。(2024/06/25)
ACS(American Chemical Society)の電子ジャーナルへのアクセスが再度遮断されています。
現在、原因を調査中です。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、遮断解除までお待ちください。
復旧しました。(2024/06/22)
ACS(American Chemical Society)の電子ジャーナルへのアクセスが6月20日朝から遮断されています。
現在、原因を調査中です。
電子ジャーナル・電子書籍の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられます。
2024年3月1日にお知らせした『電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意』をご一読の上、ブラウザや文献管理ツールの設定を見直してください。
[図書館機構]
【復旧しました】【図書館機構】American Chemical Society の電子ジャーナルへのアクセスが遮断されています
復旧しました。(2024/05/31)
American Chemical Society の電子ジャーナルへのアクセスが5月31日18時30分頃から遮断されています。
現在、原因を調査中です。
電子ジャーナル・電子書籍の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられます。
2024年3月1日にお知らせした『電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意』をご一読の上、ブラウザや文献管理ツールの設定を見直してください。
[図書館機構]
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 附属図書館所蔵「大惣本」から225タイトルを電子化・公開しました
附属図書館が所蔵する「大惣本」から225タイトルを電子化・公開しました。
大惣本とは、江戸中期から明治中期まで名古屋で営業した貸本屋、大野屋惣八店(略称「大惣」)の旧蔵書です。当時の貸本屋は流行中の書物だけを揃えておき、流行が過ぎれば処分して次の書物を購入するのが一般的でした。しかし大惣は「仕入れた本は転売しない」という不文律を引き継いで蔵書を増やしたため、江戸後期には全国一の規模の貸本屋となりました。明治維新以後、書物の大量生産が可能になってからは多くの貸本屋が衰退し、大惣も明治31年頃に廃業が決まりました。16,734部にのぼる膨大な蔵書が売却されることになり、帝国図書館(現在の国会図書館)、東京帝国大学、京都帝国大学、高等師範学校(現在の筑波大学)等が買い上げました。本学が所蔵する大惣本は、3,667部、13,081冊にのぼります。
今回公開した資料の大部分は芝居台帳です。「敵討」「傾城」とタイトルにつく資料が多く見られるほか、心中物、怪談物など幅広い演目が集められています。
『繪本いろは假名四谷怪談』は、『いろは仮名四谷怪談』の絵入根本(挿絵入りの歌舞伎脚本)です。迫力ある不気味な挿絵が目を引きます。
『繪本いろは假名四谷怪談』 左:後編巻4 挿絵 中:前編巻1 裏表紙 右:前編巻4 表紙
2024年5月23日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、25,402タイトル、2,138,775画像となりました。
※今回公開した資料の電子化は、国文学研究資料館が実施する「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」(略称:歴史的典籍NW事業)に拠点大学として参加して実施しました。
【図書館機構】論文投稿オンラインセミナー(Wiley社)のご案内(6/28)
Wiley社から、下記オンラインセミナー開催の案内がありましたのでお知らせします。是非ご参加ください。
論文投稿オンラインセミナー
Wiley化学誌編集長が解説する 成功する投稿のコツ
日時:2024年6月28日(金) 17:00-18:30
形式:GoToWebinar によるオンライン形式(事前申し込み制)
講師:Dr. Dinesh Talwar(Wileyの化学ジャーナル編集長)
講師に変更があります。詳しくは下のURLから
演題:Opening the Editor's Black Box : Insider Tips for Successful Submissions(講演は英語で行われます)
詳細・参加申し込みは下のURLから
https://attendee.gotowebinar.com/register/1261116086966486873
※セミナーに関するお問い合わせは、ポスターに記載のメールアドレスまでお願いいたします。
[附属図書館利用支援課情報企画掛]
復旧しました【トラブル】「KURENAI」アクセス障害
2024年4月30日現在、KURENAIにアクセスできない障害が発生しています。
障害の原因を調査中です。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちください。
2024年7月19日21時30分、復旧しました。大変ご迷惑おかけしました。
[附属図書館研究支援第三掛]
【図書館機構】「研究データ管理計画(DMP)作成支援」ページを公開しました
令和6(2024)年度より、科研費等の研究助成で研究データ管理計画(DMP)作成が必須とされるようになりました。
そこで、図書館機構ウェブサイトにおいて「研究データ管理計画(DMP)作成支援」ページを公開しましたので、お知らせします。
現在、科研費の交付申請のタイミングかと思いますので、ご参考になさってください。
特に、研究成果論文の根拠データは京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」に登録・公開することが可能です。
研究(根拠)データを「KURENAI」に登録し、DOIを付与することで、そのDOIを引用して論文を執筆することもできます。
論文だけでなく、研究データの登録にもぜひKURENAIをご活用ください。
KURENAI登録手順はこちらをご参照ください。
問い合わせ先:附属図書館 研究支援第三掛
rs660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ( [at] は@に書き換えてください)
【図書館機構】図書館利用証が自動登録・更新されるようになりました
令和6(2024)年4月から、本学学生の方(科目等履修生、研究生等を含む)および本学と雇用関係のある教職員の方を対象として、図書館利用者情報が自動登録・更新されるようになりました。
(MyKULINEほかオンラインサービスを含む)
本学学生の方
1) 学部生・院生(修士・博士)の方
学生証が図書館利用証となります。登録・更新手続きは不要です。
(進学された方へ)
進学前の貸出データは、新しい身分に自動的に引き継がれています。
旧学生証は使用できません。
文献複写・図書現物貸借(ILL)で公費(研究室予算)を利用する場合、進学前の申請状況にかかわらず、初めにご所属の図書館・室に「文献複写・現物貸借における公費利用申請書」を提出してください。
2) 科目等履修生、研究生等の方
- 新規登録の場合
⇒図書館利用証を発行します。学生証をご用意の上、所属部局の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。(附属図書館ではオンライン申請のみ受付) - 更新の場合
⇒図書館利用証の表面または裏面の有効期限日を更新します。所属部局の図書館・室または附属図書館カウンターにお申し出ください。
本学教職員の方
1) 認証ICカードをお持ちの方
認証ICカードが図書館利用証となります。登録・更新手続きは不要です。
※他部局に異動された場合、オンライン購入依頼および文献複写・図書現物貸借(ILL)のための予算情報はリセットされます。ご利用にあたっては異動先部局の図書館・室にお問い合わせください。
オンライン購入依頼サービスのご案内
文献複写・現物貸借における公費利用申請書
2) 本学と雇用関係にあるが認証ICカードをお持ちでない方
- 新規登録の場合
⇒図書館利用証を発行します。労働条件通知書をご用意の上、所属部局の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。(附属図書館ではオンライン申請のみ受付) - 更新の場合
⇒図書館利用証の表面または裏面の有効期限日を更新します。所属部局の図書館・室または附属図書館カウンターにお申し出ください。
注意事項
共同研究員の方、派遣職員の方など、本学と直接の雇用関係がない方は自動登録・更新の対象外となります。
該当の方は、ご所属の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。(附属図書館ではオンライン申請のみ受付)
図書館の利用(入館・貸出等)が可能であるにもかかわらず、KULINEにログインできない場合はご所属の図書館・室または附属図書館にお問い合わせください。
参考
図書館機構 >図書館利用証の種類
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12748
京都大学図書館利用証を発行する図書館・室 (2024年4月10日現在)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/content/hakkoukan.pdf
【復旧しました】【トラブル】データベース"Lexis"にアクセスできません
Lexis+をご利用できるようになりました。(2024年4月1日)
現在、データベース"Lexis"をご利用いただけません(2024年4月1日に、Lexis+に移行予定)。
ご迷惑をおかけいたしまして誠に申し訳ございませんが、復旧までしばらくお待ちください。
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金により「菊亭文庫」掛軸6点を公開しました
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金により、附属図書館が所蔵する「菊亭文庫」より掛軸6点を公開しました。
「菊亭文庫」は西園寺実兼の四男兼季を祖とする菊亭家伝来の文書・典籍・美術品のコレクションです。菊亭(今出川)家は清華家(太政大臣に就任できる公家の家柄)であり、また琵琶の演奏を家業としていました。そのため、本文庫には朝廷の諸公事に関わる資料や音楽書が多く含まれています。また自筆本・古写本を含む各時代の日記資料も本文庫の特徴です。
「菊亭文庫」は大正10, 12(1921, 1923)年に故菊亭公長侯爵から永久寄託され、その後2021年1月に菊亭家関係文書・美術品と合わせた総点数1,833点からなるコレクションとして附属図書館に正式に寄贈されました。
今回公開したのはこのうち掛軸資料6点で、うち2点が菊亭家当主の和歌、4点が仏画です。
「公規公和歌」は、今出川公規が中院通茂へ和歌の添削を依頼した際の尺牘(手紙)です。
仏画4点はいずれも妙音天が色鮮やかに描かれています。
琵琶を持った妙音天は音楽の神であり、琵琶を家業としていた菊亭(今出川)家による信仰がうかがえます。
本資料のデジタル化・公開は、京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金への寄付者の皆様のご篤志により実現しました。厚く御礼申し上げますとともに、今後も貴重な資料を大切に保管して後世に伝え、同時に学術研究・文化振興貢献のために活用できるよう、尽力いたします。
▼京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金により「菊亭文庫」掛軸6点を公開しました
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 京都大学とプリンストン大学の共同事業により、斑島文書14点を公開しました
京都大学とプリンストン大学の共同事業により、総合博物館が所蔵する『古文書集』より「斑島文書」14点を京都大学貴重資料デジタルアーカイブにて公開しました。
斑島文書は、14世紀前半から16世紀半ばまでの様々な武将が発給した14通の文書をまとめた巻子です。大正5年11月に京都の老舗古書肆竹苞書楼から購入したもので、京都大学の収集文書である『古文書集』に含まれています。
巻子には室町幕府の将軍直臣大草氏が知行する駿河国田尻郷の権益を保障する御判御教書【ごはんのみきょうじょ】や管領奉書【かんれいほうしょ】の他、足利尊氏・足利直冬・細川頼之・細川高国・大内義隆など有名な武将の文書が並びます。特に肥前国松浦党一族の斑島【まだらじま】氏に宛てられた文書が3通もあることから、京都大学ではこの巻子を斑島文書と呼んできました。これらの3通は、斑島氏の流れをくむ有浦氏に伝来した文書の一部と考えられています。
京都大学とプリンストン大学は、2020年3月、京都大学総合博物館が所蔵する古文書を世界に発信し、全世界において日本の歴史及び文化の知識及び意識を深められることを目的として、京都大学総合博物館が所蔵する古文書のデジタルイメージの公開及び当該古文書の研究を共同で行う事業を開始しています。
京都大学においては総合博物館、文学研究科、図書館機構の3部局が、プリンストン大学においては東アジア研究部(East Asian Studies)が相互に協力し、事業を継続的に展開する予定です。
- Mysteries of the Madarajima monjo(プリンストン大学の公開サイト)
- 京都大学とプリンストン大学による古文書のデジタルイメージの公開及び研究共同事業が始まっています(2020-05-14)
▼京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
京都大学とプリンストン大学の共同事業により、斑島文書14点を公開しました
【復旧しました】【トラブル】Annual Reviews Sciences Collectionにアクセスできません
電子ジャーナル・データベース認証システム経由でアクセスできるようになりました。(2024年3月26日)
現在、電子ジャーナル・データベース認証システム経由では、Annual Reviews Sciences Collectionをご利用いただけません。
KULINEなどからのリンクではなく、直接、
https://www.annualreviews.org/
から各タイトルをご利用ください。