【薬学部図書室】10月22日(木)13:30-15:00 SciFinder-nオンライン講習会のお知らせ

 投稿日時:2020-10-12 (2211 ヒット)

20201022SciFinder-n講習会PDF

-----------------------------------------------------
SciFinder-n講習会(初心者向け)
-----------------------------------------------------
日時:2020年10月22日(木)13:30-15:00
場所:Zoom(オンライン)開催→事前申込【要】 
対象:京都大学所属の学生・教員・職員
申込:下記フォームから事前にお申込みください。
折り返し参加用URLをお知らせします。
先着100名様
SciFinder-n講習会参加申込フォーム
https://forms.gle/xLFiubkpvv6VJRfN8

★今回はオンライン開催のため【講義】形式で行います。
内容:(初心者向け90分)
・SciFinder-nの概要説明
・キーワード検索、原文献へのリンク、絞り込み、解析機能
・特定物質や CAS RN からの検索,関連する文献へのリンク
・化学構造検索
・化学反応検索(逆合成解析を含む)
・ALL 検索
・回答の保存やその他の機能

SciFinder-n(サイファインダー・エヌ) とは?
世界中の雑誌論文,学会会議録,化学物質,反応情報などの幅広いデータを,キーワード,
物質名,構造式など多角度から検索することができる優れた情報検索ツールです。化学,
医薬,生化学,農学の情報が主ですが,科学技術全般の情報を広く収録していますので,
生物,物理,工学等の方も十分にお使いいただけます。
SciFinderⁿ (サイファインダー・エヌ) は,研究者が必要とする科学情報を,高度な検索
エンジンとシンプルで使いやすいインターフェースより,最短ステップでご提供する,
SciFinder ファミリーの新製品です。
---------------------------------------------------------------

【SciFinder-nをお使いになりたい方】
京大EJDBプラグインをONにしてお試しください。
※学内LAN/Wi-Fiの接続要
※~10/18までSciFinderについては学外からの接続を開放中

【SciFinder-n 接続先 URL】
https://scifinder-n.cas.org/

【Username (Login ID),パスワードについて】
1) SciFinder の Username をお持ちの方
これまでと同じ Username,パスワードをご利用いただけます。

2) SciFinder の Username をお持ちでない方(初めてお使いの方)
下記 PDF、URL記載の手順に従ってご登録ください。
SciFinder-nユーザー登録(PDF)
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/ref/sfn_aca_user.pdf
新規ユーザー登録サイトは下記リンクをご参照ください。
SciFinder-n新規ユーザー登録サイト

【SciFinder-n検索ガイド、ビデオ形式資料等】(JAICIウェブサイト)
すでにSciFinderをお使いの方で、新たなSciFinder-nの機能をお知りになりたい場合は、
各種検索ガイド、動画説明資料がJAICI化学情報協会ウェブサイトにございます。
下記URLをご参照ください。
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/doc.html

【SciFinderⁿサイファインダー・エヌの新機能等】
SciFinder-nの新機能等まとめました。下記URLをご参照ください。
https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/tosho/scifinder-n.html

お問合せ:
薬学部図書室
TEL:075-753-4595/FAX:075-761-2698
E-mail: 080yakutosho◇mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
(◇を@に置き換えてください)

 

【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 理学研究科生物科学図書室が所蔵する博物学資料21点を公開しました

 投稿日時:2020-10-12 (2732 ヒット)

理学研究科生物科学図書室が所蔵する博物学資料21点を公開しました。細密な図説や手書きの調査記録など、他では見ることのできない貴重な資料です。
 

▼京都大学所蔵資料でみる博物学の時代
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/collection/nat-hist

ウプサラ,ライデン,パリ等の標本館に保存されている日本産植物標本の調査
(小泉源一 自筆およびタイプ資料)

大日本樹木誌 巻之三(未刊)-- 山田壽雄による図

自然史・系統分類学関係の図書

これらは、2010-2012年にグローバルCOEプログラム「生物の多様性と進化研究のための拠点形成」 の補助を受けて修復・電子化し、「生物科学図書室 Digital Archives」として公開していましたが、このほど、京都大学の貴重資料デジタル画像公開プラットフォームである京都大学貴重資料デジタルアーカイブにデータ移行しました。

2020年10月9日現在 、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、17,663タイトル、1,372,575画像となりました。

 左・中央: Illustrations of the Botany and Other Branches of the Natural History of the Himalayan Mountains, and of the Flora of Cashmere (RB00031720) / 右: 大日本樹木誌 巻之三 (RB00031714)

左・中央: Illustrations of the Botany and Other Branches of the Natural History of the Himalayan Mountains, and of the Flora of Cashmere (RB00031720)
右: 『大日本樹木誌 巻之三』(RB00031714)

 

 

【附属図書館】【10月13日(火)締め切りました】大学院生対象アルバイトを募集します

 投稿日時:2020-10-09 (2073 ヒット)

応募資格:2020年11月時点で、本学の大学院に在籍し、日本語と英語による意思疎通が可能な方。

業務内容:①学生(留学生を含む)からの学習相談対応
     ②図書館職員と協働したレポート執筆講習会等の企画および実施

募集人員:1名

勤務場所:附属図書館(吉田地区本部構内)の主に1階ラーニングコモンズ内

勤務期間:2020年11月1日以降できるだけ早い時期から2021年3月31日まで
     *更新する場合あり。ただし最長5年。

勤務時間:平日の13:00~16:00 、または 16:00~19:00
     週1回程度。

待  遇:時 給:1,200円
     交通費:支給しません

応募書類:1.学生証のコピー(おもて面のみ。1枚)
     2.在留カードのコピー(外国籍の方のみ。おもて・うら各1枚)
     3.履歴書(書式は問いません)1通
     *1.に顔写真がある場合は、履歴書の写真は省略できます。
     *履歴書には、上記の勤務時間を参照して、勤務可能な曜日・時間帯を明記してください。
     *採否に関わらず、応募書類は返却しません。

応募先:応募書類を附属図書館1階参考調査カウンターへお持ちください
     (受付時間:平日9:00~17:00)
     *17時以降、および土・日・祝日は受け付けません。

応募締切:2020年10月16日(金)17:00
     *応募者多数の場合等、締切より前に受付を終了することがあります。
     応募者多数により締め切りました。お申込みいただいた方には順次ご連絡します。

選 考:書類選考のち、場合により面接(一部英語での質疑応答あり)

問合先:京都大学附属図書館 利用支援課 利用支援掛
    TEL:075-753-2636(平日 9:00~17:00)

 

[京都大学吉田南総合図書館:オンライン講習会]「EJ・DB講習会」「文献管理講習会」を開催します (10/19,21,23,26,28,30)

 投稿日時:2020-10-09 (2295 ヒット)

ポスターを表示する

吉田南総合図書館では、後期企画としてZoomを使った「EJ・DB講習会」「文献管理講習会」を開催します。

【EJ・DB講習会】
論文やレポートを執筆する際に必要不可欠となる電子ジャーナル・データベースの利用方法や、実際に利用するとき気を付けたいポイントをご紹介します。

【文献整理講習会】
先行研究・関連文献の管理方法や、さまざまな管理ツールをご紹介します。

いずれも15分とコンパクトな講習会です。ぜひお気軽にご参加ください。

開催日時
【EJ・DB講習会】
10月19日(月) 12:30-
10月21日(水) 16:30-
10月23日(金) 12:30-
【文献管理講習会】
10月26日(月) 16:30-
10月28日(水) 12:30-
10月30日(金) 16:30-
申込方法
Zoomで開催します
専用フォームより希望日時をお申込みください。折り返し閲覧用URLをお知らせします。

こちらからお申し込みください。
環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。

問い合わせ先
吉田南総合図書館 学術情報掛  (逍遥館)
TEL:  075-753-6525,6524
a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
 

【医学図書館】図書館休館のお知らせ(10/14(水) 解剖体祭)

 投稿日時:2020-10-09 (1526 ヒット)

第120回解剖体祭(令和2年度)が行われる令和2年10月14日(水)は
京都大学医学図書館利用規定 第6条に基づき、医学図書館の休館日となります。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

休館:令和2年10月14日(水)

  • 人間健康科学系図書室は平常通り開室しております。
  • 予約図書や到着のご連絡をさせていいただいた文献取り寄せの資料を
    入手されたい場合は、お渡しできます。
    来館前にお電話かメールで事前にご連絡をお願いいたします。

      TEL: 075-753-4313(内線: 4323, 病院地区からは16-4323)
      E-mail: igakueturan[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ([at]→@)
  • 急を要する資料の利用希望がある場合も来館前に
    お電話かメールで事前にご連絡をお願いいたします。 
  • 図書の返却は返却ポストをご利用ください。
     (CD付資料、他館からの貸借資料は除く)
  • 図書館利用証、ECS-IDの発行・更新はオンラインで受け付けております。
    詳細は下記リンク先をご参照ください。

    図書館利用証のオンライン受付
    http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/medlibcard.html
    ECS-IDの発行・更新のオンライン受付
    http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/ejpage/account.html
 

【附属図書館】10月1日からの開館時間およびサービス内容のお知らせ

 投稿日時:2020-10-09 (9286 ヒット)

附属図書館の10月1日(木)から10月16日(金)までの開館時間およびサービス内容をお知らせします。
(9月30日(水)以前の開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。
 10月19日(月)以降の開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。)

  • 開館時間
    平日:9:00~18:00
    土日祝日:閉館

    ※附属図書館の開館日程はこちらをご覧ください

附属図書館からのお願い(※このニュースの最後にあります。来館の前に必ずご一読ください。)

 

    1. 貸出
      • 貸出時間
        • 書庫内図書は閉館の1時間前まで(平日:~17時)貸出できます
        • 開架図書は閉館時間まで(平日:~18時)貸出できます
      • 貸出方法
        • 書架貸出郵送貸出を行っています。
          書架貸出: ご自身で1階・2階書架および書庫内書架の資料を取り出していただき、1階の自動貸出機で貸出手続きを行ってください。
          滞在時間を短くするため、あらかじめ来館前にKULINE(京都大学蔵書検索)を検索し、借りる資料を特定した上でお越しください
          ※KULINEの利用方法は、こちら → [日本語]/[English

          郵送貸出: MyKULINEから申し込めます。
          対象は京都市外に在住の方、および健康上の理由等で来館が困難な方です。詳しくはこちらをご覧ください。

        • 貸出できる冊数は、下表の貸出上限冊数の範囲内です。
          資料種別貸出期間貸出上限冊数更新(延長)回数
          開架図書2週間10冊5回まで
          書庫内図書1ヶ月学生:10冊
          教職員:30冊
          2回まで
          雑誌2週間5冊5回まで
          和装本貸出できません(館内閲覧は可能です)
        • 更新はMyKULINEをご利用ください。貸出期間の更新回数の上限は、開架図書5回、書庫内図書2回、雑誌5回です。
          他の利用者が予約した場合は更新できません。
        • 返却は正面玄関横の返却ポストをご利用ください。返却手続きをお急ぎの場合等は、1階の自動返却機をお使いください。
        • 郵便・宅配便による返却
            郵便・宅配便による返却も受け付けています。方法は以下のとおりです。
          【対象資料】京都大学附属図書館の所蔵資料(他の学内図書館・室の資料や他大学から取り寄せた資料は対象外です)
          【宛先】〒606-8501
              京都市左京区吉田本町 京都大学附属図書館資料サービス掛
              TEL 075-753-2632
          【留意事項】
           ・輸送中に本が傷まないよう、適切な方法で梱包してください。
           ・パッケージや送り状に「返却図書在中」と明記してください。
           ・送料は利用者がご負担ください。
           ・輸送中の事故等に備えて、送り状の控えを保存しておいてください。

    2. 閲覧席の利用
      • 1~2階の閲覧席がご利用いただけます。
      • 学習室24を開室します。
        • 開室時間は、附属図書館の開館時間に準じます。
        • なごみは利用できません。
      • 使用不可の掲示がない座席をご利用ください。
      • 利用中は必ずマスクを着用してください。
      • 滞在時間:2時間まで
      • 以下については、利用できません。
        • 1階:ラーニング・コモンズ
        • 3階:閲覧席、研究個室、共同研究室、メディア・コモンズ、メディア・シアター、OSL(Open Space Laboratory)

    3. 学習サポートデスク(学習相談の受付)
      • 受付時間:【平日】13:00~17:30(相談終了時間は18:00)
      • 一人あたりの相談時間:30分まで
      • 対面での学習相談の事前申込は不要です。
      • 相談前に手洗い・手指の消毒をお願いします。また、マスクを必ず着用してください。
      • 相談前に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。
      • オンライン学習相談も受け付けています。(事前申込が必要)
      • 詳しくはこちらをご覧ください。

    4. 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ
      • MyKULINEから申込をしてください。
      • 取り寄せ依頼先は、学内の遠隔地キャンパスなどの図書館・室等に限ります。学内配送サービス提供館一覧
      • 依頼先の図書館・室等がサービスを休止している可能性もあります。そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
      • 学内図書館・室から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館カウンターにてお渡しします。
      • 学内図書館・室から取り寄せた図書の返却は附属図書館カウンターにお持ちください。

    5. 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ
      • MyKULINEから申込をしてください。
      • 依頼先の図書館等がサービスを休止している可能性もあります。そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
      • 他大学の図書館等から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館カウンターにてお渡しします。
      • 他大学の図書館等から取り寄せた図書の返却は附属図書館カウンターにお持ちください。

    6. マイクロ・リーダーの利用
      • 利用時間:【平日】9:00~16:45
      • 一人あたりの利用時間:2時間まで
      • 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
      • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
      • 利用前に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。

    7. 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス
      • 利用時間:【平日】9:00~11:45、13:00~16:45
      • 一人あたりの利用時間:2時間まで
      • 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
      • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
      • 利用前に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。
      • 歴史的音源配信提供サービスをご利用の際は、ヘッドホンやイヤホンをご持参ください。
      • 詳しくはこちらをご覧ください。

    8. 貴重書・準貴重書の閲覧
      • 利用時間:【平日】9:00~11:45, 13:00~16:45
      • 一人あたりの利用時間:2時間まで
      • 事前申込が必要です。
        ※閲覧希望日の1週間前までにお申込ください。
      • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。また、マスクを必ず着用してください。
      • 利用前に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。
      • 申請方法等について、詳しくはこちらをご覧ください。

    9. 図書館利用証・MyKULINE利用申請
      図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、電子メールによる申請のみ受け付けています。下記の手順で申請してください。

       ①申請希望を application660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 宛に電子メールで連絡してください([at]は@に置き換えてください)。
        ※メールには申請書等のファイルを添付しないでください。
       ②ファイルの受け渡し方法を、附属図書館から申請者に電子メールで個別にお知らせします。
       ③お知らせした方法により、申請書の電子ファイルと、在籍期間が確認できる身分証等
        (研究生等の学生証、非常勤講師の証、労働条件通知書等)の画像ファイルを提出してください。
        ※労働条件通知書は、氏名・所属・身分・在籍期間以外の情報は不要ですので、見えないようにマスクしてください。
       ・図書館利用証申請書
       ・MyKULINE等利用申請書
       ・附属図書館の利用に関する申請(附属図書館 > サービス > 各種申請書)
        https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/applications

       図書館利用証をお渡しする準備が整いましたら、電子メールにてお知らせします。
       受渡時間は、平日10:00~16:00ですのでご注意ください。

     

    学外の方の利用について
     附属図書館が所蔵する貴重書・準貴重書・和装本に限り学外の方も利用が可能です。
     ※和装本:「B3 書庫 和装本」に配架されている図書

    • 利用時間:【平日】9:00~11:45, 13:00~16:45
    • 一人あたりの利用時間:2時間まで
    • 事前申込が必要です。
      ※閲覧希望日の2週間前までにお申込みください。
    • 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。また、マスクを必ず着用してください。
    • 利用前に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。
    • 申請方法等について、詳しくはこちらをご覧ください。

     

    附属図書館からのお願い
      ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き慎重な行動が求められています。
      ・公共の交通機関を利用する場合は混雑する時間帯を避け、来館時にはマスクの着用をお願いします。
      ・館内では必ず他の利用者と間隔をとり、静かに行動してください。
      ・滞在時間をできるだけ短くするようご協力ください。最大2時間程度を目安にしてください。

     

    【附属図書館利用支援課】

     

    【図書館機構:教員向け】学生用電子ブックの緊急整備(後期)について

     投稿日時:2020-10-08 (3834 ヒット)

    ※受付は終了いたしました。多くのご推薦をいただき、誠にありがとうございました。(2020.10.19)

    ※対象外となる資料について追記しました。(2020.9.15)

    新型コロナウイルス感染症のリスクが当面続く状況に鑑み、図書館機構では後期に向けてオンライン講義・自宅学習等に利用できる電子ブックの緊急整備を実施します。

    つきましては下記のとおりご推薦ください。

     

    対象者

    本学の教員(非常勤講師も含む)

    購入推薦対象資料

    ・今年度の全学共通科目の講義に使用または参考となる電子ブック

    ・その他本学の学部生向け講義に使用または参考となる電子ブック

    ・ 学部学生の自宅学習時に有用と思われる学習用の電子ブック

    ※大学等機関で購入可能な電子ブックのリストはこちら

    対象外とする資料

    ・全集・叢書、新聞・雑誌等(バックナンバーを含む)、継続して刊行されるもの

    ・資格試験参考書・問題集、自己啓発書、趣味・実用書等、個人で購入することが望ましいもの

    ・サブスクリプション契約など後年度負担のある資料

    ご推薦方法

    こちらのフォームよりご推薦ください。

    ※推薦資料が複数冊ある場合は、優先度の高い電子ブックから記入してください。

    受付期間

    受付は終了いたしました。多くのご推薦をいただき、誠にありがとうございました。令和2年10月16日(金)まで

    留意点

    ・推薦受付順に予算状況及び推薦順位を勘案して購入手続きを進めていきます。予算都合により、購入ができなかった場合は今後の購入候補とします。

    ・推薦資料が利用可能になりましたら、推薦者宛に連絡します。

    ・個人向けに電子版が販売されていても、大学等機関向けには販売されていない電子ブックは購入できません。大学等機関で購入可能な電子ブックの一部をリストにして、次の「参考資料」に配置しましたので、参考にしてください。

    ・原則として、同時アクセス数は1で購入します。

    問い合わせ先

    附属図書館学術支援課資料整備掛

    Email: shiryoseibi660 [@] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

    参考資料

    ・京都大学で既に購入している電子ブックはKULINEで検索できます。

    ・大学等機関で購入可能な電子ブックリスト

     プラットホーム毎にシートを分けて作成しています。分類を付けておりますので絞込みにご利用ください。 

     複数のプラットホームで提供されている資料もあります。

     ※ファイルサイズが大きいため、ダウンロードの際にはご注意ください。

     ※大部なリストのため、スマートフォン・タブレットでは表示できない可能性がありますので、ご注意ください。

    [和書] (Excel, 約18MB)

    学内アクセス限定

    ・シート1 Maruzen Ebook Library提供の電子ブックリスト

    ・シート2 KinoDen提供の電子ブックリスト

    ・シート3 EBSCO eBooks提供の電子ブックリスト

    [洋書1] (Excel, 約13MB)

    学内アクセス限定

    ・シート1 Brill, Cambridge, Oxford, Taylor & Francis, Wiley, World Scientific提供の電子ブックリスト(2015年以降に出版されたもの)

    ・シート2 EBSCO eBooks提供の電子ブックリスト(2015年以降に出版されたもの)

    [洋書2] (Excel, 約66MB)

    学内アクセス限定

    ・シート1 ProQuest eBook Central提供の電子ブックリスト(2015年以降に出版されたもの)

    ・個人向けに販売されている電子ブックよりも大学図書館向けに販売されている電子ブックは数が少ないとはいえ、膨大な量にのぼります。リストに掲載いたしましたのは購入できる資料の一部になりますので、リストにない資料もぜひご推薦ください。購入可否を調査します。

    先生方からのご推薦が選書の参考や出版社への電子化の要望などコレクションの充実に繋がります。ご協力よろしくお願いいたします。

     

     

    【図書館機構】図書館システムにおける教職員データ誤登録の発生について(お詫び)

     投稿日時:2020-10-07 (1232 ヒット)

     令和2年9月24日(木)に、図書館機構が運用する図書館システムにおいて、教職員データの誤登録が発生いたしました。教職員データの定期更新を行った際に、一部の教職員の有効期限情報を本来より短い値で登録してしまったため、該当者が有効期限切れとなり、全学の図書館において、利用者情報に基づくサービス(貸出、入館等)を利用できなくなくなりました。また、貸出中の資料があった場合に、返却期限日が有効期限日に応じて書き換わったケースも発生しました。

     誤った有効期限日及び返却期限日は10月1日(木)までに正しい値に修正し、現在は通常どおりのサービスが利用できるようになっております。

     登録ミスにより教職員のみなさまにご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。データ登録手順の見直しを実施し、今後二度とこのような不手際が起こらないようにいたします。

     

    (附属図書館利用支援課)

     

    【図書館機構講習会】総合企業情報データベース「eol」オンライン講習会(10/15-10/22)を開催します

     投稿日時:2020-10-07 (1557 ヒット)

    有価証券報告書、各種の届出書・報告書、決算短信や適時開示書類等を収録したデータベース eol のオンライン講習会を開催します。YouTubeにて専用動画を公開します。
    就職活動にも役立つデータベースです。会計・マーケティングを研究している研究者・学生の方々はもちろん、それ以外の学生の方、就職担当で企業分析に携わっている教職員の方もぜひご視聴ください。

    日  時:2020年10月15日(木)~10月22日(木)
    実施方法:オンライン開催(YouTube視聴型)
    対  象:学内者
    動画作成:株式会社プロネクサス

    視聴方法:専用ページよりYouTubeにアクセスしてください。
         http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/library/eolguidance (学内限定)

         ※上記ページは学内限定公開です。
          学外から視聴される際はIKEv2等の設定をしてください。
          情報環境機構 IKEv2
          http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/kuins/vpn/ikev2.html

         ※YouTubeの専用動画のURLは、学内者以外には共有しないでください。

    お問合せ:経済学研究科・経済学部図書室
         (TEL) 075-753-3412
         (E-mail) 040etsuran*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

     

    EOLポスター2019

    eolとは?
    上場企業を中心に有価証券報告書や会社概要・財務情報・マーケット
    情報などを検索できるデータベースです。
    – 学内環境からのみアクセス可
    – 同時アクセス数2

    京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
     https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_e

     

    【経済学研究科・経済学部図書室】

     

    【図書館機構オンライン講習会】10/6:録画を公開しました 文献管理ツールの使い方-EndNote Basic-(9/29,13:30-)

     投稿日時:2020-10-06 (4821 ヒット)

    文献管理ツールの使い方-EndNote Basic-


    内容とレベル:情報評価・整理(中級~上級)
    (参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ

    2020.10.6 追記
    ------------------------------------------------------------------------------------------------
    「文献管理ツールの使い方-EndNote Basic-」の録画を公開しました!
    以下URLからご視聴いただけます。
    https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
     ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

    当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
    ------------------------------------------------------------------------------------------------



    ■ 日 時: 2020年9月29日(火) 13:30-14:00
            

    ■ 場 所:オンライン上(Zoom)で開催します

    ■ 参加方法:お申込みいただいた方に、Zoomの参加用URLをお知らせします。

    ■ 申 込: お申込はこちらのフォームから。

    ■ 対 象:京都大学所属の学生および教職員

    レポート・論文作成時に欠かせない「引用」ですが、
    つい本文に時間がかかって、慌てて体裁を整えることになっていませんか?

    文献管理ツールは、早く・確実な「引用」を助けてくれるツールです。
    「どこから引用したかメモが残っていない……」
    「参考文献が多くて、一覧にするのが大変」 といった事態を防ぎたい方は、
    ぜひ本講習会にご参加ください!

    ※現在、京都大学で利用できる文献管理ツール「RefWorks」は、
     2021年3月末で利用できなくなります。
     本講習会では、RefWorksのデータをEndNote Basicへ移行する手順も説明します。
     EndNote Basicへの移行をご検討の方は、是非ともご参加ください。
    関連リンク:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1386707

    なお、本講習会はZoomで配信し、後日録画を公開します(学内限定)。
    皆さまのお申込みをお待ちしております。

    お申込み時の注意点
    ・参加は本学所属の方に限ります。
    ・お申込みは、なるべく前日9/28(月) 17:00-までにお願いいたします。内容確認後、当日午前中までに参加URLをお知らせします。
    ・当日のお申込みも可能ですが、開始までにURLをお知らせできない可能性がございます。
    ・講習会は録画し、後日学内限定で公開します。(ただし、質疑応答部分は録画しません。)

    ■ お問合せ: 附属図書館利用支援掛
          Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp




    附属図書館 利用支援掛

     

    12/14まで延長:【経済学部図書室】資料展示「先輩からのおすすめ本」を開催します(10/16-11/13)

     投稿日時:2020-10-05 (1694 ヒット)

    経済学部図書室資料展示
    「先輩からのおすすめ本」

    (11/13記)展示の開催期間を12月14日まで延長します。引き続きご利用ください。

    展示会ポスター 展示写真

    図書室に本はたくさんあるけれど、どの本を読めばいいかわからないと思ったことはありませんか?

    経済学部図書室の約60万冊の所蔵資料の中から、図書室オフィスアシスタント(経済学研究科院生)が選んだ新入生・留学生やレポートに取り組む人におすすめする本を展示します。

    経済学の学び初めに手に取りたい本や、レポート作成に役立つ本に出会うチャンス!展示している本はその場で借りられます。
    この機会にぜひご覧ください。

    ■開催期間:2020年10月16日(金)~12月14日(月) ※延長しました

    ■場所:経済学部図書室 閲覧室内特設コーナー

    ■展示資料:先輩からのおすすめ本(経図展示2020)
    *上記リンクから展示資料がKulineで一覧できます。

    ■資料リスト
     学部新入生へのおすすめ
     留学生へのおすすめ Recommended for international students
     レポート・卒論執筆に役立つ本
     私が一番使った本 / 一番印象に残っている本
     *各テーマに沿って図書室オフィスアシスタントに本を推薦してもらいました。KULINEの各本のページにレビューを掲載しています。そちらも本を選ぶ参考にしてください。
        
     
    【経済学研究科・経済学部図書室】(2020.10.04)

     

     

    MDPI社論文投稿料割引の終了について

     投稿日時:2020-10-02 (4744 ヒット)

    京都大学では2018年より、MDPI(Multidisciplinary Digital Publishing Institute)社の機関オープンアクセスプログラム(IOAP)へ参加していましたが、
    この度、当プログラムへの参加を2020年10月31日をもって終了しますので、お知らせいたします。

    このプログラムにより従来、京都大学の構成員がMDPI社発行のオープンアクセスジャーナルに論文を投稿する場合、
    論文投稿料(APC)が10%割引されていましたが、11月以降投稿される論文についてはこの割引が適用されなくなりますのでご注意下さい。

    (参考)
    京都大学図書館機構>オープンアクセスについて>オープンアクセス誌投稿料の割引情報について
    https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/content0/13089


    [附属図書館電子リソースチーム]

     

    【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 文学研究科所蔵『大明省圖』『説文解字繋傳 40卷』を公開しました

     投稿日時:2020-10-01 (1834 ヒット)

    文学研究科が所蔵する『大明省圖』『説文解字繋傳 40卷』をデジタル化し、公開しました。

    『大明省圖』(箱に「大明輿地圖」の貼紙)は、東西2軸からなる中国全土を描く大版彩色絵図です。 全体像を把握できるよう、2軸を並べた画像も作成しました。 
    『説文解字繋傳 40卷』は南唐・徐鍇(じょかい)の『説文解字』注釈書です。本書は、清の道光19年(1839)に祁寯藻(きしゅんそう)が重刊したもので、その貴重な初印本です。

    2020年10月1日現在 、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、17,642タイトル、1,365,858画像となりました。

    Da ming sheng tu
    『大明省圖』

    Shuo wen jie zi xi zhuan
    『説文解字繋傳 40卷』

     

     

    【アップグレード・URL変更のお知らせ】SciFinder → SciFinder-n

     投稿日時:2020-10-01 (2134 ヒット)

    化学関係分野のデータベース、SciFinderが SciFinder-n にアップグレードされました。

    【SciFinder-n 接続先 URL】 https://scifinder-n.cas.org/
    * ブラウザのブックマークに登録する場合には、ログイン後の画面で登録を行ってください。

    【Username (Login ID)、パスワード】
    ① SciFinder の Username をお持ちの方
      これまでと同じ Username、パスワードをご利用いただけます。
    ② SciFinder の Username をお持ちでない方
      下記 URL に記載の手順に従ってご登録ください。
      https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/ref/sfn_aca_user.pdf
    * 新規ユーザー登録は、SciFinder-n の案内ページのユーザ登録(学内限定)からおこなってください。

    【SciFinder の保存回答およびアラートの移行】
    SciFinder の保存回答やアラートを SciFinder-n に移行できます。
    SciFinder との併用期間内に移行作業をお願いいたします。
    * SciFinderの利用終了日は未定(2021年以降)です。具体的な日程が決まりましたら追記します。

    <移行方法>
    SciFinder-n トップ画面、右上部の「★ Saved」をクリックし、
    「Migrate Alerts & Saved Results」をクリック
    * SciFinder の回答集合を .akx 形式にて保存されている場合、一度その回答を現行の SciFinder で呼び出してから、上記の作業をおこなってください。
    (SciFinder-n では .akx ファイルを読み込むことはできません)

    【SciFinder-n 技術資料】
    下記 URL からダウンロードしてご利用ください。
    ・SciFinder-n 検索ガイド
     https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/ref/sfn.pdf
    ・SciFinder-n 構造作図ガイド
     https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/ref/sfn_str.pdf
    ・その他の技術資料 (下記をご参照ください)
     https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/doc.html

     

    【図書館機構】偽ジャーナルにご注意ください

     投稿日時:2020-09-30 (7178 ヒット)

    本年2月、生存圏研究所「Sustainable Humanosphere」誌の偽サイトの存在が確認された(現在はすでに消失しています)ところですが、このほど札幌医科大学でも同医学部紀要「札幌医学雑誌(The Sapporo Medical Journal)」の偽サイトが見つかったとの注意喚起がなされています。

    論文投稿・閲覧に際してはより一層のご注意をお願いします。

    また、紀要等の編集・刊行をされている部局・学科・専攻等におかれましては、刊行誌がこうした悪質な行為のターゲットとされていないか、日頃より注意を払うことをおすすめします。

     

    【注意喚起】札幌医学雑誌を名乗る偽サイトについて
    https://infonavi.sapmed.ac.jp/jpn/news/news-library/5093/

    生存圏研究所の学術誌「Sustainable Humanosphere」を名乗る偽雑誌について
    https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2020-04-15