【文学研究科図書館】【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止・開館時間の変更 (8/17~8/31)
新型コロナウイルスの感染が再拡大している状況を踏まえ、当面、下記の通り開館時間を変更し限定的サービスを継続します。
期間:8月17日(月)~31日(月)(土・日・祝日、定例休館日を除く)
開館時間:10:00~17:00 (入庫は16:45まで)
**8月8日~16日は定例夏季休館です
<文学研究科図書館>
対象者:学内所属者(卒業生はご利用できません)
内 容:返却、入庫による資料検索及び貸出
文学部・文学研究科所属者の図書館利用証発行受付
公費による他大学図書館などの文献複写・図書の取り寄せ等
*閲覧室は文学部・文学研究科に在籍・在職する方のみ16:45まで利用可
(学生証・身分証を呈示してください)
<学術雑誌閲覧室>
対象者:学内所属者と文学部・文学研究科卒業生(*卒業生入庫許可済の方)
(他部局卒業生はご利用いただけません)
内 容:雑誌の一時利用
*雑誌閲覧室の閲覧席は利用不可
ご利用にあたっては下記をご確認ください。
- 来館時には必ずマスクを着用してください。着用していない方は入庫できません。
- 入退館時に消毒用アルコールで手指の消毒をお願いします。
- 書庫内では他の利用者と距離をとってください。
- 書庫内での滞留は控え、資料を特定したら速やかに退出してください。
- 入庫者が多い場合は入庫人数を調整する場合がありますのでご了承ください
【附属図書館】8月24日以降:開館時間およびサービス内容を変更します
附属図書館では、閲覧席の利用を制限することで感染のリスクを低減させつつ、最優先のサービスである「資料の提供」を行い、後期授業の開始に備えることとしました。そのため、8月24日(月)から開館時間およびサービス内容を変更します。
主な変更点は以下のとおりです。
附属図書館からのお願い(※このニュースの最後にあります。来館の前に必ずご一読ください。)
以下については、引き続きご利用いただけません。
- 貴重書・準貴重書
- ラーニング・コモンズ、メディア・コモンズ、メディア・シアター、共同研究室、研究個室、OSL(Open Space Laboratory)
附属図書館、学習室24、臨時自習室(時計台百周年記念館内)の開館日・開館時間(開室日・開室時間)は、それぞれ以下のとおりです。
※臨時自習室は8月14日(金)で終了します。また、学習室24は8月24日(月)から閉室します。
- 期間:8月24日(月)~ 9月30日(水)
- 対象者:本学に所属する利用者(学外の方は利用できません)
- 利用できるサービス:以下の通り
- 貸出
- 貸出時間
- 書庫内図書は閉館の1時間前まで(平日:~16時)貸出できます
- 開架図書は閉館時間まで(平日:~17時)貸出できます
- 貸出方法
- 書架貸出と郵送貸出を行っています。
書架貸出: ご自身で1階・2階書架および書庫内書架の資料を取り出していただき、1階の自動貸出機で貸出手続きを行ってください。
滞在時間を短くするため、あらかじめ来館前にKULINE(京都大学蔵書検索)を検索し、借りる資料を特定した上でお越しください。
※KULINEの利用方法は、こちら → [日本語]/[English]
郵送貸出: MyKULINEから申し込めます。
対象は京都市外に在住の方、および健康上の理由等で来館が困難な方です。詳しくはこちらをご覧ください。 - 貸出できる冊数は、下表の貸出上限冊数の範囲内です。
資料種別 貸出期間 貸出上限冊数 更新(延長)回数 開架図書 2週間 10冊 5回まで 書庫内図書 1ヶ月 学生:10冊
教職員:30冊2回まで 雑誌 2週間 5冊 5回まで 和装本 貸出できません - 更新はMyKULINEをご利用ください。貸出期間の更新回数の上限は、開架図書5回、書庫内図書2回、雑誌5回です。
他の利用者が予約した場合は更新できません。 - 夏季休暇中は長期貸出サービスを実施しています。返却期限日は貸出を行った時期により異なりますので、MyKULINE等でご確認ください。例年、長期貸出図書は更新不可ですが、今年度は更新可としています。
- 返却は正面玄関横の返却ポストをご利用ください。返却手続きをお急ぎの場合等は、1階の自動返却機をお使いください。
- 郵便・宅配便による返却
郵便・宅配便による返却も受け付けています。方法は以下のとおりです。
【対象資料】京都大学附属図書館の所蔵資料(他の学内図書館・室の資料や他大学から取り寄せた資料は対象外です)
【宛先】〒606-8501
京都市左京区吉田本町 京都大学附属図書館資料サービス掛
TEL 075-753-2632
【留意事項】
・輸送中に本が傷まないよう、適切な方法で梱包してください。
・パッケージや送り状に「返却図書在中」と明記してください。
・送料は利用者がご負担ください。
・輸送中の事故等に備えて、送り状の控えを保存しておいてください。
- 書架貸出と郵送貸出を行っています。
- 貸出時間
- マイクロ・リーダーの利用
- 利用時間:【平日】9:00~16:45
- 一人あたりの利用時間:2時間まで
- 利用希望者はカウンターへ申込が必要です。
- 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
- 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ
- 取り寄せ依頼先は、学内の遠隔地キャンパスなどの図書館・室等に限ります。(学内配送サービス提供館一覧)
- 依頼先の図書館・室等がサービスを休止している可能性もあります。そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
- 学内図書館・室から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館カウンターにてお渡しします。
- 学内図書館・室から取り寄せた図書の返却は附属図書館カウンターにお持ちください。
- 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ
- 依頼先の図書館等がサービスを休止している可能性もあります。そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。
- 他大学の図書館等から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館カウンターにてお渡しします。
- 他大学の図書館等から取り寄せた図書の返却は附属図書館カウンターにお持ちください。
- 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス
- 利用時間:【平日】9:00~11:45、13:00~16:45
- 一人あたりの利用時間:2時間まで
- 利用希望者はカウンターへ申込が必要です。
- 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
- 歴史的音源配信提供サービスをご利用の際は、ヘッドホンをご持参ください。
- 詳しくはこちらをご覧ください。
- 図書館利用証・MyKULINE利用申請
図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、電子メールによる申請のみ受け付けています。下記の手順で申請してください。①申請希望を application660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 宛に電子メールで連絡してください([at]は@に置き換えてください)。
※メールには申請書等のファイルを添付しないでください。
②ファイルの受け渡し方法を、附属図書館から申請者に電子メールで個別にお知らせします。
③お知らせした方法により、申請書の電子ファイルと、在籍期間が確認できる身分証等
(研究生等の学生証、非常勤講師の証、労働条件通知書等)の画像ファイルを提出してください。
※労働条件通知書は、氏名・所属・身分・在籍期間以外の情報は不要ですので、見えないようにマスクしてください。
・図書館利用証申請書
・MyKULINE等利用申請書
・附属図書館の利用に関する申請(附属図書館 > サービス > 各種申請書)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/applications図書館利用証をお渡しする準備が整いましたら、電子メールにてお知らせします。
受渡時間は、平日10:00~16:00ですのでご注意ください。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き慎重な行動が求められています。
・公共の交通機関を利用する場合は混雑する時間帯を避け、来館時にはマスクの着用をお願いします。
・館内では必ず他の利用者と間隔をとり、静かに行動してください。
・滞在時間をできるだけ短くするようご協力ください。最大2時間程度を目安にしてください。
【附属図書館利用支援課】
【附属図書館】【学習サポートデスク】8/5:動画を公開しました 7/13(月)~7/22(水)「オンラインレポート執筆講座:レポートの書き方・文献収集・LaTeXなど」
オンラインレポート執筆講座
2020.8.5 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「オンラインレポート執筆講座」の動画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
※公開に向けた作業中のため、一部未公開の動画があります。順次公開を進めていきますので、今しばらくお待ちください。
※都合により、動画を公開しない講座がございます。
------------------------------------------------------------------------------------------------
学習サポートデスクの院生スタッフによる、オンラインレポート執筆講座をZOOMで開催いたします。
文系レポート、文献収集、レポート全般(分野不問)、LaTeX、実験レポートの各種講座があります。(各回30分ずつ)
レポート作成に不安や疑問を感じている方は、ぜひお気軽にご参加ください。
・参加は本学所属の方に限ります。
・お申込みは、前日までにお願いいたします。
・申し込まれた方には、当日午前中までに参加URLをお知らせします
→→→申込フォーム
■文系レポート
7月13日(月) 13:30-14:00, 15:00-15:30 分かりやすいレポートの書き方をお伝えします。(担当:AA研D1)
7月13日(月) 16:30-17:00, 18:15-18:45 レポート(論文)の作成を構造的に理解しましょう。(担当:教育M2)
7月17日(金) 16:30-17:00, 18:15-18:45 レポートの書き方の基本、注意すべき点について説明します。(担当:AA研D1)
7月21日(火) 16:30-17:00, 18:15-18:45 文献を見つけレポートを執筆するまでの方法を、レポート入門編として扱います。(担当:人環D1)
■レポート(分野不問)
7月15日(水) 13:30-14:00, 15:00-15:30 自由すぎるレポート課題との向き合い方、執筆の手がかりを話します。(担当:情報D2)
■実験レポート
7月17日(金) 13:30-14:00, 15:00-15:30 実験レポートの作成方法をご紹介します。(担当:医学M1)
■文献収集
7月14日(火) 13:30-14:00, 15:00-15:30 インターネットでレポート・論文作成ための文献資料収集のスキルを紹介します。(担当:教育D2)
7月15日(水) 16:30-17:00, 18:15-18:45 文献の収集、管理、そして引用までを楽にするサービスを紹介します。(担当:理学M1)
7月16日(木) 16:30-17:00, 18:15-18:45 資料(図書・雑誌論文)の探し方をご紹介します。(担当:文学M2)
■LaTeX
7月16日(金) 13:30-14:00, 15:00-15:30 LaTeX: 基礎の基礎 (担当:経済D3)
7月22日(水) 13:30-14:00, 15:00-15:30 図表の入ったレポートの作成が目標です。(担当:情報D2)
お問合せ: 附属図書館利用支援掛 Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
京都大学学術情報リポジトリKURENAIで京都大学デジタルアーカイブシステムPeekのコレクションのメタデータを公開しました
京都大学学術情報リポジトリKURENAIで、京都大学デジタルアーカイブシステムPeekで公開されているアーカイブコレクション(遠藤吉三郎海藻標本ガラス乾板写真, 1901-1917 等)のメタデータを公開しました。
Peekは、京都大学研究資源アーカイブのアーカイブ資料の情報を閲覧・検索するためのオンラインサービスです。 資料のデジタルデータがある場合、資料の内容も閲覧できます。
この度、Peek内の7件のコレクションについて、コレクション単位のメタデータを KURENAIに登録し、フルテキストとしてPeek内のページを指定することでDOIを付与しました。
例:https://doi.org/10.14989/ar55244
この登録は、Peekデジタルコレクションへのアクセスポイントの拡充につながるとともに、 リポジトリサーバ外で管理されている学内の研究データにリポジトリ内でDOIを付与する、 という本学では初の試みとなりました。
KURENAIトップページ > 801 研究資源アーカイブ > アーカイブ資料
http://hdl.handle.net/2433/250058
京都大学デジタルアーカイブシステムPeek
https://peek.rra.museum.kyoto-u.ac.jp/
京都大学研究資源アーカイブ
https://www.rra.museum.kyoto-u.ac.jp/
(附属図書館学術支援掛)
【附属図書館】マスク着用等、感染防止策順守のお願い
京都大学でもクラスター発生が報告される等、新型コロナウイルス感染症は再拡大の傾向にあります。
附属図書館をご利用の際は、感染拡大防止のため、マスクの着用とこまめな手洗いや手指の消毒等を行ってください。
マスクを着用されていない方の入館は固くお断りいたします。
図書館内でもマスクをはずさないようにしてください。
また、図書館内での滞在時間は概ね2時間までにしてください。
なお、マスク着用等の感染防止措策を順守いただけない場合は、館外退去等を求めることがあります。
図書館内の感染リスクが高まると、閉館せざるをえなくなるため、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
【附属図書館利用支援課】
【メンテナンス】KULINE「他大学検索」の一時停止(8/2 0:00~8/3 10:00)
国立情報学研究所が運用する目録所在情報サービスの停止に伴い、下記の日程でKULINEの「他大学検索」機能が一時停止し、他大学の所蔵が検索できなくなります。
停止日時:2020年8月2日(日)0:00 から 2020年8月3日(月)10:00 まで
サービス停止中は、「CiNii Books - 大学図書館の本を探す」をご利用ください。
■ CiNii Books https://ci.nii.ac.jp/books/
■ CiNii Books Help >https://support.nii.ac.jp/ja/cib/manual_outline
ご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い致します。
【京都大学図書館機構】データベース「eol」URL変更のお知らせ
経済学部図書室提供のデータベース「eol」は、セキュリティ対策のため2020年10月1日(木)にhttp通信を廃止し、https化(常時SSL化)されます。
上記対策に伴い、URLが以下の通りに変更となります。
旧: http://eoldb.jp/EolDb/ 2020年9月30日(水)まで利用できます。
新: https://ssl.eoldb.jp/EolDb/ 現時点で利用できます。
2020年10月1日(木)以降、旧URL(http://eoldb.jp/EolDb/)は利用できなくなりますのでご注意ください。
■ eol とは?
上場企業を中心に有価証券報告書や会社概要・財務情報・マーケット情報などを検索できるデータベースです。
- 学内環境からのみアクセス可
- 同時アクセス数2
京都大学図書館 -データベースリスト E-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_e
【経済学研究科・経済学部図書室】
【図書館機構】オープンアクセス推進プロジェクトチームが「令和2年度国立大学図書館協会賞」を受賞しました。
図書館機構のオープンアクセス・オープンサイエンスに対する取り組みが評価され、図書館機構オープンアクセス推進プロジェクトチームが令和2年度国立大学図書館協会賞を受賞しました。
[受 賞]
令和2年度国立大学図書館協会賞(受賞区分:図書館活動における功績)
[功績名]
「京都大学図書館機構オープンアクセス推進事業」の取り組み
[概 要]
図書館機構では、教員および職員によるプロジェクトチームを組織し、機関リポジトリによる研究成果のオープン化とデジタルアーカイブによる所蔵資料のオープン化の両面から、オープンアクセス推進事業を推進してきました。このほど、京都大学におけるオープンアクセス推進基盤構築への多大な貢献、プロジェクト型課題遂行による人材育成効果、成果公表を通じた全国の図書館活動への波及効果等が高く評価され、国立大学図書館協会より協会賞を授与されました。
[受賞者]
京都大学図書館機構オープンアクセス推進プロジェクトチーム
詳細は、国立大学図書館協会のサイトをご覧ください。
【図書館機構】2020年度 夏季休業期間中の休館・休室情報
夏季休業期間中の休館・休室情報は、各図書館・室が提供する情報をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症対策に伴う開館時間の変更や一部サービスの変更の情報については、図書館機構ニュースでお知らせしておりますので併せてご確認ください。
【附属図書館】開館状況について
7月21日付で全学生向け共通掲示板に『課外活動及び施設使用の停止について』という通知が掲載されたことを受けて、利用者の方から附属図書館の開館状況や貸出資料の返却方法についてお問い合わせいただきましたが、附属図書館は下記ニュースにて既にご案内のとおり引き続き開館しておりますので、どうぞご利用ください。なお、来館による資料返却が困難な場合は、郵送・宅配便による返却も可能です。
【附属図書館】7月18日以降:試験期は土日祝日は開館、平日は開館時間を延長します
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1384512
【附属図書館利用支援課】
【桂図書館】グループ学習室の利用について
桂図書館では、新型コロナウイルス感染拡大防止のためグループ学習室の利用を停止しておりましたが、7月21日より発話を伴うオンラインミーティングや講義の受講の目的に限定し、1室お一人での運用を開始いたします。
なお、臨時開館日(7月23日-25日, 8月1日, 8日, 13-15日)はグループ学習室はご利用いただけません。
詳しくは下記をご参照ください。
•ホーム / 利用案内 / グループ学習室の利用:https://www.t.kyoto-u.ac.jp/lib/ja/guide/group
【吉田南総合図書館】7月の吉田南総合図書館の臨時開館について
吉田南総合図書館では、下記の日程を臨時開館します。どうぞご利用ください。
- 臨時開館日:7月23日(祝)・7月24日(祝)
- 開館時間:10:00-16:00
一部のエリアは閉鎖し、席数を減らしています。詳細は下記のニュースをご覧ください。
【吉田南総合図書館】閲覧席利用再開のお知らせ
8月は夏季休館(8/8-20)を予定しています。詳細は開館カレンダーをご覧ください。
【吉田南総合図書館】開館カレンダー
復旧しました : 【トラブル】Google ScholarからRefWorksへのダイレクトエクスポート不具合 (6/29)
復旧しました (2020/07/14 18:12)
現在、RefWorksでは、Google Scholarから書誌情報をダイレクトエクスポートする際に文字化けが発生しております。
作成元にて原因の究明と復旧作業を行っております。ご利用の皆様にはご不便をおかけして大変申し訳ございません。障害復旧までしばらくお待ちください。
なお、代替のインポート方法については下記をご確認ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/campus/refworks_export.pdf(学内限定)
[附属図書館学術支援掛]
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 肥後国海中の怪、アマビエの画像をご利用いただく際には
肥後国海中の怪、アマビエの画像をたくさんの方々にご利用いただき、ありがとうございます。オープンアクセスデータは、誰もが自由に使うことのできる大切な共有財産です。ご利用の際に知っておいていただきたいことをまとめましたので、データを使う人、制作物を見る人、皆が気持ちよく利用できるように、ご協力をお願いいたします。
▼画像『肥後国海中の怪(アマビエの図)』のご利用について
【吉田南総合図書館】閲覧席利用再開のお知らせ
新型コロナウィルス感染症拡大防止に関する対応策の緩和状況に鑑み、吉田南総合図書館では、下記のように提供サービスの変更を行います。
ご理解・ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
【下記提供サービスへの変更】7月16日(木)~当分の間
1.閲覧席等の利用再開
- 利用可能席数を大幅に減少させた上で、閲覧席の利用を再開します。×印の紙を貼っている席のご利用はできません。長時間(2時間以上)のご利用はご遠慮ください。
- 利用を再開するエリア:閲覧席・視聴覚室2(個人視聴ブース)
- 利用時間:平日午前10:00〜午後4:00
2.継続中の臨時サービス
- 資料郵送サービス(送料は図書館が片道負担)
- 貸出期間更新回数の増加
- 学部生の開架貸出冊数を10冊に増加
- 郵送返却の受付(送料は利用者負担)
3.閉鎖を継続するエリア
- 2F:OSL
- 1F:視聴覚室1(グループ視聴ブース)・新聞閲覧室(新聞はカウンターで出納可)
- 環on(人間・環境学研究科棟1F)
他のサービスについては当館5月11日および25日のお知らせと同様です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き慎重な行動が求められています。
■来館時にはマスクまたはフェイスシールドの着用をお願いします。
■入館時・退館時には、手洗いと手指の消毒にご協力ください。
■館内では必ず他の利用者と間隔をとり、静かに行動してください。
■利用終了後は速やかな退館をお願いします。
■館内滞在者または入庫者が多い場合は、館内放送等で書架および書庫からの退去をお願いし、滞在者数が一定程度減少するまで入館・入庫・席の利用をお待ちいただくことがあります。
お問合せ先:吉田南総合図書館 学術情報掛 a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい