【図書館機構オンライン講習会】12/14:録画を公開しました 研究支援シリーズ:論文投稿戦略メソッド ~良いジャーナルを選ぶ・研究動向を見るためのWeb of Science活用法(応用編)(12/11)

 投稿日時:2020-12-14 (2799 ヒット)

2020.12.14 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「論文投稿戦略メソッド ~良いジャーナルを選ぶ・研究動向を見るためのWeb of Science活用法(応用編)」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講習会をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

本講習会では、論文データベース「Web of Science」や文献管理ツール「EndNote Basic」を
応用的に活用する方法をご紹介します。
製造・販売元のクラリベイトから講師をお招きし、
実際に論文執筆に活かせる内容となっています。
論文執筆中や、論文投稿を検討中の皆様は、ぜひこの機会にご参加ください。
ポスター

日時:12/11(金) 13:30-14:30
参加方法:こちらのフォーム(クリックでリンク先へ)よりお申し込みください。
 講習会はWebexで配信します。お申込みの方に、アクセス先URLをお知らせします。(参加は本学ご所属の方に限ります)
 参加の際、お名前・メールアドレスの入力が必要です。
 ※前日までにお申し込みください。直前のお申し込みには対応できないことがあります。

シリーズ:研究支援
内容とレベル:情報入手、評価、発信・上級~研究(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ

主なトピック(予定):

  • 粗悪ジャーナルを避け、適切な投稿先を見つける方法
  • 集めた論文を適切に管理する方法
  • 自身の研究分野のさまざまな動向を調べる方法
  • Publonsなど関連するデータベース紹介

お問い合わせ:附属図書館利用支援掛
TEL:075-753-2636
MAIL:ref660 (at) mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【図書館機構オンライン講習会】12/8:録画を公開しました 11/20(金)13:30-/15:00-「理系のためのプレゼンテーション講座」 - 学習サポートデスク企画 -

 投稿日時:2020-12-08 (3447 ヒット)

理系のためのプレゼンテーション講座

2020.12.8 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「理系のためのプレゼンテーション講座」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

内容とレベル:情報発信(中級)
(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ

附属図書館学習サポートデスクの院生スタッフによる、プレゼン講座を開催します。

日時: 11月20日(金) 13:30-14:00 / 15:00-15:30
会場: オンライン上で実施します(Zoomを使用)
担当: 医学研究科人間健康科学専攻 修士1年
参加方法: 事前にお申込みフォーム(クリックでリンク先へ)からお手続きください。
      お申込み内容の確認後、参加URL等をご連絡いたします。

内容詳細(担当スタッフより):
"論文紹介とはなんですか?"、"私が発表したら質疑応答の時間、みんな沈黙になってしまいます"など、
特に理系のみなさんのためのプレゼンテーション講座です。
ラボ暦3年目のまだまだ未熟な者ですが、
今まで見てきた多数のプレゼンテーション(や悲劇)から得られた小さなコツ、
そして、スライド作成の時の小さなコツを話していく講座です。

お申込み時の注意事項
・参加は京都大学にご所属がある方に限ります。
・開催日前日までにお申込みください。当日の午前中までに参加URL等をお送りします。

○録画については後日ご案内します。

お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
         Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]

 

【図書館機構】新入生サポート企画のご案内(附属図書館・吉田南総合図書館)

 投稿日時:2020-11-26 (2650 ヒット)



図書館機構では、附属図書館・吉田南総合図書館を中心に、
以下のとおり新入生サポート企画を行います。
この機会にぜひご参加ください。

コンテンツ一覧
各図書館のご紹介
オンライン講習会
電子リソースの使い方
困ったときには:先輩からのサポートなど

〇各図書館のご紹介

<附属図書館>
附属図書館バーチャルツアー 2020年11月26日(木)開催
学習サポートデスクのスタッフが、館内ツアーを行います。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1387723

新入生のためのページ
附属図書館の使いかたをコンパクトにまとめたページです。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/freshman

<吉田南総合図書館>
初めてご利用の方へ(吉田南総合図書館)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/yoshidasouthlib/guidance/guide.html
吉田南総合図書館を初めて利用する場合は「初心者さん丸わかりガイド」をご覧ください。
図書館出入口ホールでも上映しています。

京都大学吉田南総合図書館YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCRnsQ5mdoryanXHMwqSghiQ/videos
吉田南総合図書館に入ったことのある方で、さらに通になりたい方は、
YouTubeチャンネルをご覧ください。
オススメスポットや南棟への行き方をご紹介しています。
京大の先輩へのインタビュー動画もありますよ。

〇オンライン講習会

<学習サポートデスクスタッフによる講習会>
大学生の本の選び方~文献収集のその前に~ 2020年12月3日(木)開催
「大学に入学してもうすぐ一年、レポートを書いて、文献収集をして、参考文献を引用しないと…でもそもそも大学生として本ってどう選べばいいの?」
そんな疑問を抱える方は、ぜひご参加ください。
★お申込・詳細はこちら:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1387793

実践型:キーワード検索から文献を見つける方法 2020年12月7日(月)開催予定
キーワード検索で、うまく文献が見つからない方へ、
キーワードや絞り込みのコツ、キーワード以外の検索方法をご紹介します。
★お申込・詳細はこちら:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1387793

<過去の講習会コンテンツ>
過去に開催し、資料や録画を公開している講習会のうち、
特に1回⽣におすすめのものをご紹介します。
(タイトルをクリックすると、詳細ページへ飛びます。)

はじめての論文検索 : CiNii Articlesを中心に
図書から一歩進んだ参考文献を探したい方に。

レポート執筆講座:文系レポート、漠然としたテーマのレポート、実験レポート、文献収集、LaTex
様々な分野の大学院生スタッフが、自身の経験もまじえて、レポートのコツを解説しました。

利用ガイダンス
講習会「レポートを書くために」など、吉田南総合図書館で行った過去のセミナー、
講習会のレジュメを公開しています。

〇電子リソースの使い方

自宅学習のための電子リソース活用
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/1385204

電子リソースへのアクセス
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505

〇困ったときには:先輩からのサポートなど

附属図書館の「学習サポートデスク」では、大学院生の先輩に、学習相談をすることができます。
些細なことでも、気軽に話にきてください。
Zoomによる通話も可能です。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/support/12334

オンライン授業を受ける場所に困ったら...「環on」(わおん)をご利用ください。
(場所は、吉田南総合図書館の向かいの建物内です。)
室内常駐のTAに学習相談もできます。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/yoshidasouthlib/wa-on/index.html

吉田南総合図書館館報「KALIN」には、
院生によるインタビュー記事やアンケートも掲載しています。
コロナ禍での過ごし方やオンライン授業の受け方、今だからこそ考える留学など、
ぜひご覧ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/yoshidasouthlib/news/librarynewsletter.html

お問い合わせ:
附属図書館利用支援掛 E-mail: ref660 at mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
吉田南総合図書館 E-mail: a30yslib at mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【図書館機構オンライン講習会】11/24:録画を公開しました 10/26(月)、30(金)、11/4(水)「卒論ブラッシュアップ講座:文系卒論・理系卒論」 - 学習サポートデスク企画 -

 投稿日時:2020-10-16 (3488 ヒット)

□■4回生以外も歓迎!□■
卒論ブラッシュアップ講座
~大学院生が卒論の書き方教えます~

内容とレベル:情報計画・入手・評価・発信(上級)
(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ

2020.11.24 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「卒論ブラッシュアップ講座」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
 ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

学習サポートデスクの大学院生による、卒論ブラッシュアップ講座を開催します。
文系卒論、理系卒論の2パターンをご用意しました。
興味に合わせて、ご参加ください。
論文に関することを幅広くお伝えしますので、四回生以外も大歓迎です!

会場: オンライン上(Zoom)で開催 ★後日、録画を学内限定公開する予定です

時間: 各回30分

申込: 申込フォームへ(クリックしてください)
・参加希望日の前日17:00までにお申込みください。
・申込内容を確認後、参加URL等をメールでお知らせします。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。

  1.文系卒論

      10月26日(月) 13:30-, 15:00-
      担当スタッフ:AA研D1 タイトル:「卒論の書き方講座
      スタッフコメント:「私の卒論執筆の経験もふまえて、わかりやすく説明します!」

      10月30日(金) 16:30-, 18:00-
      担当スタッフ:AA研D1 タイトル:「卒論執筆スタート講座
      スタッフコメント:「これから卒論を書き始めようとしている学部生の方向けに、執筆に当たって必要なことをわかりやすくお伝えします!」     

  2.理系卒論

      11月4日(水) 13:30-, 15:00-
      担当スタッフ:情報D2 タイトル:「よい論文を書く方法
      スタッフコメント:「・意味明瞭な文章・図表にしよう ・引用文献をもっと増やそう ・口頭発表で突っ込まれたときには」

お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
         Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

2020.10.19追記 理系卒論の開催時刻を修正しました(誤:15:30~ 正:15:00~)
[附属図書館 利用支援掛]

 

【薬学部図書室】10月22日(木)13:30-15:00 SciFinder-nオンライン講習会のお知らせ

 投稿日時:2020-10-12 (1802 ヒット)

20201022SciFinder-n講習会PDF

-----------------------------------------------------
SciFinder-n講習会(初心者向け)
-----------------------------------------------------
日時:2020年10月22日(木)13:30-15:00
場所:Zoom(オンライン)開催→事前申込【要】 
対象:京都大学所属の学生・教員・職員
申込:下記フォームから事前にお申込みください。
折り返し参加用URLをお知らせします。
先着100名様
SciFinder-n講習会参加申込フォーム
https://forms.gle/xLFiubkpvv6VJRfN8

★今回はオンライン開催のため【講義】形式で行います。
内容:(初心者向け90分)
・SciFinder-nの概要説明
・キーワード検索、原文献へのリンク、絞り込み、解析機能
・特定物質や CAS RN からの検索,関連する文献へのリンク
・化学構造検索
・化学反応検索(逆合成解析を含む)
・ALL 検索
・回答の保存やその他の機能

SciFinder-n(サイファインダー・エヌ) とは?
世界中の雑誌論文,学会会議録,化学物質,反応情報などの幅広いデータを,キーワード,
物質名,構造式など多角度から検索することができる優れた情報検索ツールです。化学,
医薬,生化学,農学の情報が主ですが,科学技術全般の情報を広く収録していますので,
生物,物理,工学等の方も十分にお使いいただけます。
SciFinderⁿ (サイファインダー・エヌ) は,研究者が必要とする科学情報を,高度な検索
エンジンとシンプルで使いやすいインターフェースより,最短ステップでご提供する,
SciFinder ファミリーの新製品です。
---------------------------------------------------------------

【SciFinder-nをお使いになりたい方】
京大EJDBプラグインをONにしてお試しください。
※学内LAN/Wi-Fiの接続要
※~10/18までSciFinderについては学外からの接続を開放中

【SciFinder-n 接続先 URL】
https://scifinder-n.cas.org/

【Username (Login ID),パスワードについて】
1) SciFinder の Username をお持ちの方
これまでと同じ Username,パスワードをご利用いただけます。

2) SciFinder の Username をお持ちでない方(初めてお使いの方)
下記 PDF、URL記載の手順に従ってご登録ください。
SciFinder-nユーザー登録(PDF)
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/ref/sfn_aca_user.pdf
新規ユーザー登録サイトは下記リンクをご参照ください。
SciFinder-n新規ユーザー登録サイト

【SciFinder-n検索ガイド、ビデオ形式資料等】(JAICIウェブサイト)
すでにSciFinderをお使いの方で、新たなSciFinder-nの機能をお知りになりたい場合は、
各種検索ガイド、動画説明資料がJAICI化学情報協会ウェブサイトにございます。
下記URLをご参照ください。
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/doc.html

【SciFinderⁿサイファインダー・エヌの新機能等】
SciFinder-nの新機能等まとめました。下記URLをご参照ください。
https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/tosho/scifinder-n.html

お問合せ:
薬学部図書室
TEL:075-753-4595/FAX:075-761-2698
E-mail: 080yakutosho◇mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
(◇を@に置き換えてください)

 

[京都大学吉田南総合図書館:オンライン講習会]「EJ・DB講習会」「文献管理講習会」を開催します (10/19,21,23,26,28,30)

 投稿日時:2020-10-09 (1936 ヒット)

ポスターを表示する

吉田南総合図書館では、後期企画としてZoomを使った「EJ・DB講習会」「文献管理講習会」を開催します。

【EJ・DB講習会】
論文やレポートを執筆する際に必要不可欠となる電子ジャーナル・データベースの利用方法や、実際に利用するとき気を付けたいポイントをご紹介します。

【文献整理講習会】
先行研究・関連文献の管理方法や、さまざまな管理ツールをご紹介します。

いずれも15分とコンパクトな講習会です。ぜひお気軽にご参加ください。

開催日時
【EJ・DB講習会】
10月19日(月) 12:30-
10月21日(水) 16:30-
10月23日(金) 12:30-
【文献管理講習会】
10月26日(月) 16:30-
10月28日(水) 12:30-
10月30日(金) 16:30-
申込方法
Zoomで開催します
専用フォームより希望日時をお申込みください。折り返し閲覧用URLをお知らせします。

こちらからお申し込みください。
環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。

問い合わせ先
吉田南総合図書館 学術情報掛  (逍遥館)
TEL:  075-753-6525,6524
a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
 

【図書館機構オンライン講習会】10/6:録画を公開しました 文献管理ツールの使い方-EndNote Basic-(9/29,13:30-)

 投稿日時:2020-10-06 (4038 ヒット)

文献管理ツールの使い方-EndNote Basic-


内容とレベル:情報評価・整理(中級~上級)
(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ

2020.10.6 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「文献管理ツールの使い方-EndNote Basic-」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
 ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------



■ 日 時: 2020年9月29日(火) 13:30-14:00
        

■ 場 所:オンライン上(Zoom)で開催します

■ 参加方法:お申込みいただいた方に、Zoomの参加用URLをお知らせします。

■ 申 込: お申込はこちらのフォームから。

■ 対 象:京都大学所属の学生および教職員

レポート・論文作成時に欠かせない「引用」ですが、
つい本文に時間がかかって、慌てて体裁を整えることになっていませんか?

文献管理ツールは、早く・確実な「引用」を助けてくれるツールです。
「どこから引用したかメモが残っていない……」
「参考文献が多くて、一覧にするのが大変」 といった事態を防ぎたい方は、
ぜひ本講習会にご参加ください!

※現在、京都大学で利用できる文献管理ツール「RefWorks」は、
 2021年3月末で利用できなくなります。
 本講習会では、RefWorksのデータをEndNote Basicへ移行する手順も説明します。
 EndNote Basicへの移行をご検討の方は、是非ともご参加ください。
関連リンク:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1386707

なお、本講習会はZoomで配信し、後日録画を公開します(学内限定)。
皆さまのお申込みをお待ちしております。

お申込み時の注意点
・参加は本学所属の方に限ります。
・お申込みは、なるべく前日9/28(月) 17:00-までにお願いいたします。内容確認後、当日午前中までに参加URLをお知らせします。
・当日のお申込みも可能ですが、開始までにURLをお知らせできない可能性がございます。
・講習会は録画し、後日学内限定で公開します。(ただし、質疑応答部分は録画しません。)

■ お問合せ: 附属図書館利用支援掛
      Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp




附属図書館 利用支援掛

 

【図書館機構オンライン講習会】8/19:録画を公開しました はじめての論文検索 : CiNii Articlesを中心に(8/4,13:30-)

 投稿日時:2020-08-19 (4432 ヒット)

はじめての論文検索 : CiNii Articlesを中心に


2020.8.19 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「はじめての論文検索 : CiNii Articlesを中心に」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
 ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

CiNii Articlesを中心に、日本の学術論文の探し方・入手方法がわかる講習会を開催します!
検索のポイントや、検索結果から本文へアクセスする方法など、実際の画面例を交えながら、わかりやすくお話します。

こんな方におすすめです。
・本以外の参考文献を探したい
・CiNii Articlesで、一歩進んだキーワード検索をしたい
・読みたい文献を見つけたけれど、どこで読めるのかよくわからない

本講座は、Zoomで配信いたします。
お気軽にお申込み・ご参加ください!



■ 日 時: 2020年8月4日(火) 13:30-14:00
        


■ 参加申込: お申込はこちらのフォームから。

お申込み時の注意点

・参加は本学所属の方に限ります。

・お申込みは、前日までにお願いいたします。

・申し込まれた方には、当日午前中までに参加URLをお知らせします。
 *当日のお申込みも可能ですが、開始までにURLをお知らせできない可能性がございます。

・講習会は録画し、後日学内限定で公開します。(ただし、質疑応答部分は録画しません。)

■ お問合せ: 附属図書館利用支援掛
      Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp




[附属図書館 利用支援掛]

 

【図書館機構オンライン講習会】2/18:録画の公開を終了しました 論文投稿で後悔しないために(8/5, 13:30-)

 投稿日時:2020-08-19 (4258 ヒット)
図書館ロゴ   図書館機構講習会

    

論文投稿で後悔しないために
-身に付けておくべきジャーナルの知識-

2021.2.18 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
2021年2月12日に開催した、同内容の講座の録画公開に伴い、
本開催分の録画公開を終了しました。
今後は、新しく公開した録画をご視聴ください。
なお、視聴先ページのURLに変更はありません。
------------------------------------------------------------------------------------------------

2020.8.19 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「論文投稿で後悔しないために」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
 ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------



日 時:2020年8月5日 (水) 13:30-14:00
場 所:オンライン上(Zoom)で開催します
対 象:主に自然科学系の大学院生等若手研究者
    *対象外の学年・分野の方のご参加も歓迎いたします




大切な論文の投稿先を選ぶ時に・・・

インパクトファクターって何?どうやって調べるの?
◆ 投稿しようと思うジャーナルの査読にかかる時間って調べられるの?
オープンアクセスにすると引用は増えるの?
◆ 気を付けないといけない「怪しいジャーナル」が増えてるって本当?

といった疑問をお持ちの皆さんに知っておいていただたきたいことを、コンパクトにお話しいたします。


また最近は学際的な研究が増え、自分の専門分野以外のジャーナルに
投稿する機会も増えていることと思います。
そのような場合に、インパクトファクターは分野毎に平均値が異なりますが、
それをどうやって把握するのか
、といったこともお話しします。


■ お申込:
こちらのフォームからお申込みください。


お申込み時の注意点

・参加は本学所属の方に限ります。

・お申込みは、前日までにお願いいたします。

・申し込まれた方には、当日午前中までに参加URLをお知らせします。
 *当日のお申込みも可能ですが、開始までにURLをお知らせできない可能性がございます。

・講習会は録画し、後日学内限定で公開します。(ただし、質疑応答部分は録画しません。)



お問合せ:附属図書館利用支援掛
  E-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


[附属図書館 利用支援掛]
 

【附属図書館】【学習サポートデスク】8/5:動画を公開しました 7/13(月)~7/22(水)「オンラインレポート執筆講座:レポートの書き方・文献収集・LaTeXなど」

 投稿日時:2020-08-06 (5824 ヒット)

オンラインレポート執筆講座

2020.8.5 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「オンラインレポート執筆講座」の動画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
 ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。

※公開に向けた作業中のため、一部未公開の動画があります。順次公開を進めていきますので、今しばらくお待ちください。
※都合により、動画を公開しない講座がございます。
------------------------------------------------------------------------------------------------

学習サポートデスクの院生スタッフによる、オンラインレポート執筆講座をZOOMで開催いたします。

文系レポート、文献収集、レポート全般(分野不問)、LaTeX、実験レポートの各種講座があります。(各回30分ずつ)
レポート作成に不安や疑問を感じている方は、ぜひお気軽にご参加ください。

・参加は本学所属の方に限ります。
・お申込みは、前日までにお願いいたします。
・申し込まれた方には、当日午前中までに参加URLをお知らせします

→→→申込フォーム

  文系レポート

      7月13日(月) 13:30-14:00, 15:00-15:30  分かりやすいレポートの書き方をお伝えします。(担当:AA研D1)
      7月13日(月) 16:30-17:00, 18:15-18:45  レポート(論文)の作成を構造的に理解しましょう。(担当:教育M2)
      7月17日(金) 16:30-17:00, 18:15-18:45  レポートの書き方の基本、注意すべき点について説明します。(担当:AA研D1)
      7月21日(火) 16:30-17:00, 18:15-18:45  文献を見つけレポートを執筆するまでの方法を、レポート入門編として扱います。(担当:人環D1)

  レポート(分野不問)

      7月15日(水) 13:30-14:00, 15:00-15:30  自由すぎるレポート課題との向き合い方、執筆の手がかりを話します。(担当:情報D2)

  実験レポート

      7月17日(金) 13:30-14:00, 15:00-15:30 実験レポートの作成方法をご紹介します。(担当:医学M1)

  文献収集

      7月14日(火) 13:30-14:00, 15:00-15:30 インターネットでレポート・論文作成ための文献資料収集のスキルを紹介します。(担当:教育D2)
      7月15日(水) 16:30-17:00, 18:15-18:45 文献の収集、管理、そして引用までを楽にするサービスを紹介します。(担当:理学M1)
      7月16日(木) 16:30-17:00, 18:15-18:45  資料(図書・雑誌論文)の探し方をご紹介します。(担当:文学M2)

  LaTeX

      7月16日(金) 13:30-14:00, 15:00-15:30  LaTeX: 基礎の基礎 (担当:経済D3)
      7月22日(水) 13:30-14:00, 15:00-15:30 図表の入ったレポートの作成が目標です。(担当:情報D2)

お問合せ: 附属図書館利用支援掛 Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp