【オンライン講習会】3/5追記:資料公開中です(学内限定) 研究支援シリーズ:アクセプトされるための英語科学論文の書き方~出版社の立場から~(1/13)

 投稿日時:2020-12-18 (4033 ヒット)

アクセプトされるための英語科学論文の書き方~出版社の立場から~

ポスター

2021.3.5 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「アクセプトされるための英語科学論文の書き方~出版社の立場から~」の資料を公開しています。
以下URLから取得可能です。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

図書館機構では、世界最大手の学術出版社であるエルゼビア・ジャパンから講師を招き、
科学英語論文の書き方についての講習会を開催します。

論文投稿のプロセス、文献データベースScopusを使っての先行研究の調査および適切なジャーナルの選択、出版倫理、科学英語など、
多岐にわたる実践的な内容となっております。
論文執筆中や、論文投稿を検討中の皆様は、ぜひこの機会にご参加ください。

日時:2021年1月13日(水) 13:30-14:30
参加方法:こちらのフォーム(クリックでリンク先へ)よりお申し込みください。
 講習会はZoomで配信します。お申込みの方に、アクセス先URLをお知らせします。(参加は本学ご所属の方に限ります)
 ※前日までにお申し込みください。直前のお申し込みには対応できないことがあります。

講師:エルゼビア・ジャパン 庄子 栄美氏

シリーズ:研究支援
内容とレベル:情報入手、評価、発信・研究(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ

主なトピック:
・なぜ論文を書くのか?/論文投稿のプロセス
・科学英語論文に求められること
・先行研究の調査(Scopusを例に)
・論文の構造について
・科学英語について
・出版倫理について

○録画の提供はありません。当日のご参加をお待ちしております。

お問い合わせ:附属図書館利用支援掛
TEL:075-753-2636
MAIL:ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【新入生サポート企画】12/16:録画を公開しました 「大学生の本の選び方~文献収集のその前に~」(12/3)「実践型:キーワード検索から文献を見つける方法」(12/7)を実施します!-学習サポートデスク-

 投稿日時:2020-12-18 (3458 ヒット)

―新入生サポート企画―

2020.12.16 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「大学生の本の選び方~文献収集のその前に~」「実践型:キーワード検索から文献を見つける方法」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。

また、学習サポートデスクでは、学習・研究等に関して、幅広くご相談に応じています。
講座を聞いて疑問に感じたことがあれば、お気軽にお尋ねください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

新入生サポート企画の一環として、新入生の皆さんににぜひ聞いてほしい講座を2つ企画しました!
講座はZoom上で開催し、学習サポートデスクの院生スタッフが講師を務めます。
もちろん、新入生以外の方の参加も歓迎いたしますので、
どなた様もお気軽にご参加ください。(本学ご所属の方に限ります。)

参加希望の方は、前日までに申込みフォーム(クリックでリンク先へ)からお申込みください。

各講座の詳細は以下の通りです。

大学生の本の選び方~文献収集のその前に~

内容とレベル:情報計画(初級)
(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ
シリーズ:新入生サポート企画

日 時:12月3日(木)
   ①13:30-14:00 ②15:00-15:30 ※各回同一内容です

担当スタッフ:文学研究科 修士2年
内容詳細:
 大学に入学してもうすぐ一年、レポートを書いて、文献収集をして、参考文献を引用しないと…
でもそもそも大学生として本ってどう選べばいいの?そんな疑問はありませんか。
 効果的な文献検索の方法を学んだり、学術書をたくさん読んで研究を始める前のステップとして、
自分の興味分野を見つけるための本の選び方と楽しみ方、本を選ぶうえで気を付けると良いことをお伝えします。

実践型:キーワード検索から文献を見つける方法

内容とレベル:情報入手(初級)
(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ
シリーズ:新入生サポート企画

日 時:12月7日(月)
   ①13:30-14:00 ②15:00-15:30 ※各回同一内容です

担当スタッフ:アジア・アフリカ地域研究研究科 博士1年
内容詳細:
 関連する単語から文献を見つける方法を実践でご紹介します。
 文献を探すためにキーワードを入力しても、なかなか思うものが見つからなかったり、ヒット数が多すぎたり。
 そもそもキーワードが浮かばなくて、うまくいかないこともあるかもしれません。
 私の研究を例に、キーワード検索のコツ、キーワードを使わない文献の探し方をご紹介します。

【お問合せ】
  附属図書館 利用支援掛
  TEL:075-753-2636 Email:ref660 at mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【図書館機構オンライン講習会】12/16:録画を公開しました 留学生学習サポート強化週間のお知らせ

 投稿日時:2020-12-16 (4620 ヒット)

留学生学習サポート強化週間

2020.12.16 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「留学生学習サポート強化週間」各講座の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

Learning Support Deskでは、以下の期間、留学生の学習サポートを強化します。
期間中に、英語・中国語・韓国語・インドネシア語の講座を開催します。
皆さまのご参加をお待ちしております!
○各講座は録画し、後日学内限定で公開する予定です。

期間:2020年10月26日(月)~11月13(金)
場所:オンライン上(Zoom)で実施します。

お申込み:お申込みフォームはこちら!(リンク先へ飛びます)

・ご希望の講座開催日の前日17:00までにお申込みください。
・お申込み内容の確認後、参加URL等をご連絡します。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。

日程と内容:

10月27日(火) 13:30-/15:00-
人文社会系の研究方法
「社会科学研究方法入门介绍,总有一个研究方法适合初学者的你! 」
開催言語:中国語 担当スタッフ:教育D2

11月2日(月) 16:30-/18:00-
学術的な日本語の使い方
「为你助力,实现更好的文章表达。 」
開催言語:中国語、日本語 担当スタッフ:教育M2

11月4日(水) 16:30-/18:00-
電子リソースの利用方法
「I"ll explain the basics of how to find and use e-books, e-journals, and databases that Kyoto University offers.」
開催言語:英語 担当スタッフ:理M1

11月10日(火) 16:30-/18:00-
文献の調べ方・集め方
「This lecture will show you how to collect literature (including books, magazines, and articles). It will be a useful introduction to KULINE. 」
開催言語:英語 担当スタッフ:文M2

11月11日(水) 13:30-/15:00-
LaTeXの使い方
「This lecture covers basic skills of writing reports in LaTeX with math formulas, figures, and tables. No previous knowledge required.」
開催言語:英語 担当スタッフ:情報D2

11月13日(金) 13:30-/15:00-
実験レポートの書き方
「실험 레포트를 어떻게 써야하는지 이야기합니다. 」
開催言語:韓国語 担当スタッフ:医M1

11月13日(金) 16:30-/18:00-
学術的な日本語の使い方
「Seminar ini untuk mahasiswa asing dari Indonesia yang ingin memahami dan memakai kosa kata akademik dalam bahasa Jepang untuk menulis atau persentasi.」
開催言語:インドネシア語 担当スタッフ:アア研D1


主催:京都大学図書館機構
お問い合わせ:附属図書館利用支援掛
Email: ref660(at mark)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【図書館機構オンライン講習会】12/14:録画を公開しました 研究支援シリーズ:論文投稿戦略メソッド ~良いジャーナルを選ぶ・研究動向を見るためのWeb of Science活用法(応用編)(12/11)

 投稿日時:2020-12-14 (3135 ヒット)

2020.12.14 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「論文投稿戦略メソッド ~良いジャーナルを選ぶ・研究動向を見るためのWeb of Science活用法(応用編)」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講習会をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

本講習会では、論文データベース「Web of Science」や文献管理ツール「EndNote Basic」を
応用的に活用する方法をご紹介します。
製造・販売元のクラリベイトから講師をお招きし、
実際に論文執筆に活かせる内容となっています。
論文執筆中や、論文投稿を検討中の皆様は、ぜひこの機会にご参加ください。
ポスター

日時:12/11(金) 13:30-14:30
参加方法:こちらのフォーム(クリックでリンク先へ)よりお申し込みください。
 講習会はWebexで配信します。お申込みの方に、アクセス先URLをお知らせします。(参加は本学ご所属の方に限ります)
 参加の際、お名前・メールアドレスの入力が必要です。
 ※前日までにお申し込みください。直前のお申し込みには対応できないことがあります。

シリーズ:研究支援
内容とレベル:情報入手、評価、発信・上級~研究(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ

主なトピック(予定):

  • 粗悪ジャーナルを避け、適切な投稿先を見つける方法
  • 集めた論文を適切に管理する方法
  • 自身の研究分野のさまざまな動向を調べる方法
  • Publonsなど関連するデータベース紹介

お問い合わせ:附属図書館利用支援掛
TEL:075-753-2636
MAIL:ref660 (at) mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【図書館機構オンライン講習会】12/8:録画を公開しました 11/20(金)13:30-/15:00-「理系のためのプレゼンテーション講座」 - 学習サポートデスク企画 -

 投稿日時:2020-12-08 (3769 ヒット)

理系のためのプレゼンテーション講座

2020.12.8 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「理系のためのプレゼンテーション講座」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

内容とレベル:情報発信(中級)
(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ

附属図書館学習サポートデスクの院生スタッフによる、プレゼン講座を開催します。

日時: 11月20日(金) 13:30-14:00 / 15:00-15:30
会場: オンライン上で実施します(Zoomを使用)
担当: 医学研究科人間健康科学専攻 修士1年
参加方法: 事前にお申込みフォーム(クリックでリンク先へ)からお手続きください。
      お申込み内容の確認後、参加URL等をご連絡いたします。

内容詳細(担当スタッフより):
"論文紹介とはなんですか?"、"私が発表したら質疑応答の時間、みんな沈黙になってしまいます"など、
特に理系のみなさんのためのプレゼンテーション講座です。
ラボ暦3年目のまだまだ未熟な者ですが、
今まで見てきた多数のプレゼンテーション(や悲劇)から得られた小さなコツ、
そして、スライド作成の時の小さなコツを話していく講座です。

お申込み時の注意事項
・参加は京都大学にご所属がある方に限ります。
・開催日前日までにお申込みください。当日の午前中までに参加URL等をお送りします。

○録画については後日ご案内します。

お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
         Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]

 

【図書館機構】新入生サポート企画のご案内(附属図書館・吉田南総合図書館)

 投稿日時:2020-11-26 (3016 ヒット)



図書館機構では、附属図書館・吉田南総合図書館を中心に、
以下のとおり新入生サポート企画を行います。
この機会にぜひご参加ください。

コンテンツ一覧
各図書館のご紹介
オンライン講習会
電子リソースの使い方
困ったときには:先輩からのサポートなど

〇各図書館のご紹介

<附属図書館>
附属図書館バーチャルツアー 2020年11月26日(木)開催
学習サポートデスクのスタッフが、館内ツアーを行います。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1387723

新入生のためのページ
附属図書館の使いかたをコンパクトにまとめたページです。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/freshman

<吉田南総合図書館>
初めてご利用の方へ(吉田南総合図書館)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/yoshidasouthlib/guidance/guide.html
吉田南総合図書館を初めて利用する場合は「初心者さん丸わかりガイド」をご覧ください。
図書館出入口ホールでも上映しています。

京都大学吉田南総合図書館YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCRnsQ5mdoryanXHMwqSghiQ/videos
吉田南総合図書館に入ったことのある方で、さらに通になりたい方は、
YouTubeチャンネルをご覧ください。
オススメスポットや南棟への行き方をご紹介しています。
京大の先輩へのインタビュー動画もありますよ。

〇オンライン講習会

<学習サポートデスクスタッフによる講習会>
大学生の本の選び方~文献収集のその前に~ 2020年12月3日(木)開催
「大学に入学してもうすぐ一年、レポートを書いて、文献収集をして、参考文献を引用しないと…でもそもそも大学生として本ってどう選べばいいの?」
そんな疑問を抱える方は、ぜひご参加ください。
★お申込・詳細はこちら:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1387793

実践型:キーワード検索から文献を見つける方法 2020年12月7日(月)開催予定
キーワード検索で、うまく文献が見つからない方へ、
キーワードや絞り込みのコツ、キーワード以外の検索方法をご紹介します。
★お申込・詳細はこちら:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1387793

<過去の講習会コンテンツ>
過去に開催し、資料や録画を公開している講習会のうち、
特に1回⽣におすすめのものをご紹介します。
(タイトルをクリックすると、詳細ページへ飛びます。)

はじめての論文検索 : CiNii Articlesを中心に
図書から一歩進んだ参考文献を探したい方に。

レポート執筆講座:文系レポート、漠然としたテーマのレポート、実験レポート、文献収集、LaTex
様々な分野の大学院生スタッフが、自身の経験もまじえて、レポートのコツを解説しました。

利用ガイダンス
講習会「レポートを書くために」など、吉田南総合図書館で行った過去のセミナー、
講習会のレジュメを公開しています。

〇電子リソースの使い方

自宅学習のための電子リソース活用
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/1385204

電子リソースへのアクセス
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505

〇困ったときには:先輩からのサポートなど

附属図書館の「学習サポートデスク」では、大学院生の先輩に、学習相談をすることができます。
些細なことでも、気軽に話にきてください。
Zoomによる通話も可能です。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/support/12334

オンライン授業を受ける場所に困ったら...「環on」(わおん)をご利用ください。
(場所は、吉田南総合図書館の向かいの建物内です。)
室内常駐のTAに学習相談もできます。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/yoshidasouthlib/wa-on/index.html

吉田南総合図書館館報「KALIN」には、
院生によるインタビュー記事やアンケートも掲載しています。
コロナ禍での過ごし方やオンライン授業の受け方、今だからこそ考える留学など、
ぜひご覧ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/yoshidasouthlib/news/librarynewsletter.html

お問い合わせ:
附属図書館利用支援掛 E-mail: ref660 at mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
吉田南総合図書館 E-mail: a30yslib at mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【図書館機構オンライン講習会】11/24:録画を公開しました 10/26(月)、30(金)、11/4(水)「卒論ブラッシュアップ講座:文系卒論・理系卒論」 - 学習サポートデスク企画 -

 投稿日時:2020-10-16 (3833 ヒット)

□■4回生以外も歓迎!□■
卒論ブラッシュアップ講座
~大学院生が卒論の書き方教えます~

内容とレベル:情報計画・入手・評価・発信(上級)
(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ

2020.11.24 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「卒論ブラッシュアップ講座」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
 ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

学習サポートデスクの大学院生による、卒論ブラッシュアップ講座を開催します。
文系卒論、理系卒論の2パターンをご用意しました。
興味に合わせて、ご参加ください。
論文に関することを幅広くお伝えしますので、四回生以外も大歓迎です!

会場: オンライン上(Zoom)で開催 ★後日、録画を学内限定公開する予定です

時間: 各回30分

申込: 申込フォームへ(クリックしてください)
・参加希望日の前日17:00までにお申込みください。
・申込内容を確認後、参加URL等をメールでお知らせします。
・お申込みは、本学所属の方に限ります。

  1.文系卒論

      10月26日(月) 13:30-, 15:00-
      担当スタッフ:AA研D1 タイトル:「卒論の書き方講座
      スタッフコメント:「私の卒論執筆の経験もふまえて、わかりやすく説明します!」

      10月30日(金) 16:30-, 18:00-
      担当スタッフ:AA研D1 タイトル:「卒論執筆スタート講座
      スタッフコメント:「これから卒論を書き始めようとしている学部生の方向けに、執筆に当たって必要なことをわかりやすくお伝えします!」     

  2.理系卒論

      11月4日(水) 13:30-, 15:00-
      担当スタッフ:情報D2 タイトル:「よい論文を書く方法
      スタッフコメント:「・意味明瞭な文章・図表にしよう ・引用文献をもっと増やそう ・口頭発表で突っ込まれたときには」

お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
         Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

2020.10.19追記 理系卒論の開催時刻を修正しました(誤:15:30~ 正:15:00~)
[附属図書館 利用支援掛]

 

【薬学部図書室】10月22日(木)13:30-15:00 SciFinder-nオンライン講習会のお知らせ

 投稿日時:2020-10-12 (2114 ヒット)

20201022SciFinder-n講習会PDF

-----------------------------------------------------
SciFinder-n講習会(初心者向け)
-----------------------------------------------------
日時:2020年10月22日(木)13:30-15:00
場所:Zoom(オンライン)開催→事前申込【要】 
対象:京都大学所属の学生・教員・職員
申込:下記フォームから事前にお申込みください。
折り返し参加用URLをお知らせします。
先着100名様
SciFinder-n講習会参加申込フォーム
https://forms.gle/xLFiubkpvv6VJRfN8

★今回はオンライン開催のため【講義】形式で行います。
内容:(初心者向け90分)
・SciFinder-nの概要説明
・キーワード検索、原文献へのリンク、絞り込み、解析機能
・特定物質や CAS RN からの検索,関連する文献へのリンク
・化学構造検索
・化学反応検索(逆合成解析を含む)
・ALL 検索
・回答の保存やその他の機能

SciFinder-n(サイファインダー・エヌ) とは?
世界中の雑誌論文,学会会議録,化学物質,反応情報などの幅広いデータを,キーワード,
物質名,構造式など多角度から検索することができる優れた情報検索ツールです。化学,
医薬,生化学,農学の情報が主ですが,科学技術全般の情報を広く収録していますので,
生物,物理,工学等の方も十分にお使いいただけます。
SciFinderⁿ (サイファインダー・エヌ) は,研究者が必要とする科学情報を,高度な検索
エンジンとシンプルで使いやすいインターフェースより,最短ステップでご提供する,
SciFinder ファミリーの新製品です。
---------------------------------------------------------------

【SciFinder-nをお使いになりたい方】
京大EJDBプラグインをONにしてお試しください。
※学内LAN/Wi-Fiの接続要
※~10/18までSciFinderについては学外からの接続を開放中

【SciFinder-n 接続先 URL】
https://scifinder-n.cas.org/

【Username (Login ID),パスワードについて】
1) SciFinder の Username をお持ちの方
これまでと同じ Username,パスワードをご利用いただけます。

2) SciFinder の Username をお持ちでない方(初めてお使いの方)
下記 PDF、URL記載の手順に従ってご登録ください。
SciFinder-nユーザー登録(PDF)
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/ref/sfn_aca_user.pdf
新規ユーザー登録サイトは下記リンクをご参照ください。
SciFinder-n新規ユーザー登録サイト

【SciFinder-n検索ガイド、ビデオ形式資料等】(JAICIウェブサイト)
すでにSciFinderをお使いの方で、新たなSciFinder-nの機能をお知りになりたい場合は、
各種検索ガイド、動画説明資料がJAICI化学情報協会ウェブサイトにございます。
下記URLをご参照ください。
https://www.jaici.or.jp/scifinder-n/doc.html

【SciFinderⁿサイファインダー・エヌの新機能等】
SciFinder-nの新機能等まとめました。下記URLをご参照ください。
https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/tosho/scifinder-n.html

お問合せ:
薬学部図書室
TEL:075-753-4595/FAX:075-761-2698
E-mail: 080yakutosho◇mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
(◇を@に置き換えてください)

 

[京都大学吉田南総合図書館:オンライン講習会]「EJ・DB講習会」「文献管理講習会」を開催します (10/19,21,23,26,28,30)

 投稿日時:2020-10-09 (2202 ヒット)

ポスターを表示する

吉田南総合図書館では、後期企画としてZoomを使った「EJ・DB講習会」「文献管理講習会」を開催します。

【EJ・DB講習会】
論文やレポートを執筆する際に必要不可欠となる電子ジャーナル・データベースの利用方法や、実際に利用するとき気を付けたいポイントをご紹介します。

【文献整理講習会】
先行研究・関連文献の管理方法や、さまざまな管理ツールをご紹介します。

いずれも15分とコンパクトな講習会です。ぜひお気軽にご参加ください。

開催日時
【EJ・DB講習会】
10月19日(月) 12:30-
10月21日(水) 16:30-
10月23日(金) 12:30-
【文献管理講習会】
10月26日(月) 16:30-
10月28日(水) 12:30-
10月30日(金) 16:30-
申込方法
Zoomで開催します
専用フォームより希望日時をお申込みください。折り返し閲覧用URLをお知らせします。

こちらからお申し込みください。
環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。

問い合わせ先
吉田南総合図書館 学術情報掛  (逍遥館)
TEL:  075-753-6525,6524
a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
 

【図書館機構オンライン講習会】10/6:録画を公開しました 文献管理ツールの使い方-EndNote Basic-(9/29,13:30-)

 投稿日時:2020-10-06 (4694 ヒット)

文献管理ツールの使い方-EndNote Basic-


内容とレベル:情報評価・整理(中級~上級)
(参考:学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ

2020.10.6 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「文献管理ツールの使い方-EndNote Basic-」の録画を公開しました!
以下URLからご視聴いただけます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/888L0I
 ※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、参加した講座をもう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------



■ 日 時: 2020年9月29日(火) 13:30-14:00
        

■ 場 所:オンライン上(Zoom)で開催します

■ 参加方法:お申込みいただいた方に、Zoomの参加用URLをお知らせします。

■ 申 込: お申込はこちらのフォームから。

■ 対 象:京都大学所属の学生および教職員

レポート・論文作成時に欠かせない「引用」ですが、
つい本文に時間がかかって、慌てて体裁を整えることになっていませんか?

文献管理ツールは、早く・確実な「引用」を助けてくれるツールです。
「どこから引用したかメモが残っていない……」
「参考文献が多くて、一覧にするのが大変」 といった事態を防ぎたい方は、
ぜひ本講習会にご参加ください!

※現在、京都大学で利用できる文献管理ツール「RefWorks」は、
 2021年3月末で利用できなくなります。
 本講習会では、RefWorksのデータをEndNote Basicへ移行する手順も説明します。
 EndNote Basicへの移行をご検討の方は、是非ともご参加ください。
関連リンク:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1386707

なお、本講習会はZoomで配信し、後日録画を公開します(学内限定)。
皆さまのお申込みをお待ちしております。

お申込み時の注意点
・参加は本学所属の方に限ります。
・お申込みは、なるべく前日9/28(月) 17:00-までにお願いいたします。内容確認後、当日午前中までに参加URLをお知らせします。
・当日のお申込みも可能ですが、開始までにURLをお知らせできない可能性がございます。
・講習会は録画し、後日学内限定で公開します。(ただし、質疑応答部分は録画しません。)

■ お問合せ: 附属図書館利用支援掛
      Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp




附属図書館 利用支援掛