リポジトリで会計学研究室藤井ゼミ論集が読めます

 On 2007-02-16 (6126 reads)
京都大学の知を世界に発信する京都大学学術情報リポジトリに、経済学部の藤井ゼミナール(会計学)の論集「藤月会論集」(1992〜2007)が登録されました。ぜひご覧ください。 藤月会論集 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24365/browse-date たとえば、 ・非財務情報の有用性に関する実証研究 ・仕事の会計学 ・環境会計と経済システム ・倒産企業の経営分析 といったテーマが扱われています。 藤井秀樹先生に紹介文をご寄稿いただきました。
 京都大学経済学部藤井ゼミナールの学習研究テーマは「企業行動の会計分析」(Accounting Analysis of Business Behavior)です。このテーマにもとづき毎年,ゼミナール参加者で共同研究を行っています。その研究成果をとりまとめ,冊子体として刊行したものが,このサイトでアップロードしている『藤月会論集』です。冊子体の現物は,京都大学経済学部図書室(http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~library/)で閲覧できます。  会計情報を活用した企業分析が共同研究の主な内容ですが,各年度の個別的な研究テーマや分析対象企業はゼミナール参加者の話し合いで決めますので,そのときどきの時代状況や時事問題が共同研究に何らかの形で反映されることになります。年度によっては,会計情報の分析からかなり距離のある研究作業を手掛けたケースもあります。企業分析の奥の深さを改めて痛感する次第です。今後も引き続き,各年度の共同研究の成果を収録した『藤月会論集』を刊行するとともに,その内容は逐次このサイトでも公開していく予定です。このサイトで公開する共同研究についてコメント等がございましたら,当研究室宛て(hujii@econ.kyoto-u.ac.jp)にお寄せ下さい。  ちなみに,藤月会は当ゼミナールの同窓会(http://tougetsukai.hp.infoseek.co.jp/)の名称です。かつて当ゼミナールが月曜日に開講されていたことから,私の名前(藤井)と組み合わせて,「藤・月・会」の名称が生まれました。『藤月会論集』は,同窓会向けのゼミナール活動報告書として創刊されたものです。
また、リポジトリでは、同じく経済学部の岡田ゼミナール(地域経済論)の論集(1992-2005)も登録されています。こちらもご覧ください。 岡田ゼミナール論集 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/8959/browse-date たとえば、 ・観光地に住むこと - 京都・清水地区の場合 - ・京都マンション白書 - マンションと地域社会 - ・変わりたい街、もどりたい人 - 阪神大震災の被害と復興への課題 - といったテーマが扱われています。 【図書館機構】
 

Web of Science & EndNote Web講習会(3/2)を開催します

 On 2007-02-15 (3751 reads)
引用文献データベースWeb of Scienceと、新しくリリースされた文献管理ツールEndNote Webの講習会を開催いたします。 参加申込みは不要です。直接会場にお越しください。 ◆Web of Science 1900年以降、9,000誌以上の重要学術雑誌に掲載された論文の文献情報を集録し、文献の引用情報を調べることができるデータベースです。 雑誌評価指標のひとつのインパクトファクターを収録したJournal Citation Reports(JCR)にもリンクしています。 ◆EndNote Web 文献管理ソフトとして広く使われているEndNoteのWeb版が、Web of Knowledgeで利用できるようになりました。 データベースの検索結果や図表を管理したり、論文の参考文献リストを自動的に作成することができます。 導入のお知らせ(京都大学図書館機構) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=127 ◆開催日時 2007年3月2日(金) 13:30〜17:40 ◆会場 医学部B棟3階 基礎第1講堂 ◆内容 ※どの部からでも参加可能です。 第1部 13:30〜14:45 Web of Science & Journal Citation Reports  Web of Science の引用文献検索  JCRで調べるインパクトファクター 第2部 15:00〜16:15 EndNote Web  EndNoteWebとは・機能の紹介  アプリケーション版(CD-ROM版)とWeb版との違い 第3部 16:30〜17:40 特定テーマのセミナー  実際の研究テーマを例にWoSの利用方法を具体的に説明した後、分析結果などについてコメントしていただきます。 協力:医学研究科 放射線遺伝学教室 ・網羅的な検索をするには? ・検索結果から欲しい情報だけを抜き出すには?  など ◆講師 トムソンサイエンティフィック  矢田 俊文氏 ◆問い合わせ先 京都大学医学図書館閲覧担当 Tel: 075-753-4323 / FAX:075-753-4318 E-mail:ref@office.med.kyoto-u.ac.jp ◆案内ページ http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/orientation/wos2007.html 【医学図書館】
 

(桂)図書館棟寄付の無期延期に伴いバックナンバーセンター(BNC)及び理工学系外国雑誌センター移設計画も白紙に

 On 2007-02-08 (5705 reads)
 2006年11月20日に京都大学ホームページのニュースリリースで報じられたとおり、京都大学(桂)図書館棟の建設が寄付者の意向により無期延期になりました。  それに伴い(桂)図書館棟内に自動化書庫を設置して附属図書館BNCの自然科学系外国雑誌の一部及び理工学系外国雑誌センターを移設する計画も白紙に戻りました。  なお、工学研究科・情報学研究科の合同図書館の性格も兼ねる桂キャンパスの拠点図書館建設は桂キャンパスの整備計画に明記されており、京都大学とって重要な懸案事項でありますから建設に向けて学内で継続して新たな方策を検討することになっております。図書館機構としても推移を見守り関係部局と協議して対応していく予定です。 バックナンバーセンタ― 理工学系外国雑誌センター 京都大学ニュースリリース 【図書館機構】
 

Blackwell Reference Online トライアル実施中(〜4/1)

 On 2007-02-07 (3781 reads)
社会学の百科事典「Blackwell Encyclopedia of Sociology」を含む、「Blackwell Reference Online」のトライアルを実施中です。この機会に、ぜひご利用ください。   Blackwell Reference Online    - アクセス: http://www.blackwellreference.com    - トライアル期間: 2007年2月6日(火) 〜 2007年4月1日(日) 人文社会系のレファレンスコレクションです。300タイトル近くのコレクションが利用可能です。調べものをする際の事典や、初学者用のハンドブック、教科書が含まれています。 このうち、Blackwell Encyclopedia of Sociology のみ約1年間(2007年12月31日まで)ご利用いただけます。   Blackwell Encyclopedia of Sociology    - アクセス: http://www.blackwellreference.com/subscriber/book?id=g9781405124331_9781405124331    - トライアル期間: 2007年2月6日(火) 〜 2007年12月31日(月) 収録項目数1,800以上を有する、最大規模の社会学の百科事典です。 【附属図書館電子情報掛】
 

貴重資料画像「京都大学所蔵 近代教育掛図」を公開しました

 On 2007-02-05 (4244 reads)
人間・環境学研究科総合人間学部図書館が所蔵する国内有数の掛図コレクションをデジタル化し、「京都大学所蔵 近代教育掛図」として電子図書館にて公開しております。ぜひご覧ください。 京都大学所蔵近代教育掛図  〜Modern Educational Wallcharts 1857-1941 Kyoto University Collection〜  https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/kakezu/ 京都大学所蔵近代教育掛図(人間・環境学研究科総合人間学部図書館所蔵の旧制第三高等学校旧蔵分、総合博物館所蔵分あわせて356点)は、第三高等学校のルーツにあたる阪府洋学校(明治2年に大阪で開校)や大阪英語学校(明治7年開校)で使用の掛図から太平洋戦争期の掛図まで、地形図、地質図、作戦図、動植物図、古生物図、周期律表、有職故実図、年表、解剖図など文系理系の幅広い分野にわたっています。 本電子図書館では、近代教育史、印刷技術史にとって貴重なこのコレクションを高精細画像で公開しています。 京都大学総合博物館において、「目で学ぶ、絵で教える 京都大学所蔵 近代教育掛図展」を開催いたします。  会場:京都大学総合博物館 本館2階企画展示室  期間:平成19年2月7日(水)〜3月18日(日)  >> 詳細情報  >> 来館案内  >> チラシ (PDF) 【附属図書館電子情報掛】