Prospectus No.11 available on KURENAI

 On 2009-04-21 (3957 reads)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学文学研究科哲学研究室が発行する学術雑誌『Prospectus』第11号(2009)を公開しました。 ■京都大学文学部哲学研究室紀要 : Prospectus https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/prospectus    ○No. 11 (2009) の目次 ロボット倫理学の可能性 久木田, 水生 ロボットは反表象主義の夢を見るか? 呉羽, 真 AIやロボット工学に寄与するかもしれないハイデガーの洞察 - 人間と動物の連続性と断絶 君嶋, 泰明 演じるロボット 三木, 那由他 生物とロボットの違い - 視覚、特に錯視から考える 北口, 耕平 大量生産されるロボット 児玉, 斗 ロボットのためのコメディー - 笑いを哲学する試論 佐金, 武 [書評] Tom Ziemke, Jordan Zlatev & Roslyn M. Frank (Eds.), Body, Language and Mind. Volume 1: Embodiment, Walter de Gruyter, 2007. 君嶋, 泰明 [書評] Bert Bultinck, Numerous Meanings: the meaning of English cardinals and the legacy of Paul Grice, Elsevier, 2005 三木, 那由他 ●京都大学文学研究科哲学研究室 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phil/index.html ◆京都大学発行電子ジャーナル (E-Journals published by Kyoto University on KURENAI)      - 現在約70誌の京大発行の学術雑誌を提供 ◆京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】   KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)   - 現在約3万件以上の京大研究者の論文を提供 [附属図書館電子情報掛]
 

KURENAI: Acta Urologica Japonica

 On 2009-04-17 (10493 reads)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学医学研究科泌尿器科学教室が中心となって発行している学術雑誌『泌尿器科紀要』を電子ジャーナルとして公開しました。 ■泌尿器科紀要 = Acta Urologica Japonica (ISSN: 0018-1994) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/urologica    現在、Vol.52 No.7 (2006-07) 以降の論文が登録・公開されています。 ただし、論文本文(PDF)は、刊行後1年を経たものから公開されます。最近1年間分の論文本文(PDF)はご覧いただけませんので、ご留意ください。 ●泌尿器科紀要刊行会 http://www.acta-urologica-jpn.jp/ ●京都大学医学研究科泌尿器科学教室 http://www.urology.kuhp.kyoto-u.ac.jp/ なお、『泌尿器科紀要』は、PubMed採録誌になっています。 □Hinyokika kiyo. Acta urologica Japonica. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?Db=nlmcatalog&doptcmdl=Expanded&cmd=search&Term=0421145[NlmId] PubMed(京大専用入口)からご利用いただければ、PubMediから京大ArticleLinker経由で『泌尿器科紀要』の論文本文(PDF)にたどり着けるようになっていますので、ご活用ください。 □PubMed(京大専用入口) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/entrez?otool=ijpktolib □京大ArticleLinkerとは? https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/erhelp/al.html ◆京都大学発行電子ジャーナル (E-Journals published by Kyoto University on KURENAI)      - 現在約70誌の京大発行の学術雑誌を提供 ◆京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】   KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)   - 現在約3万件以上の京大研究者の論文を提供 [附属図書館電子情報掛]
 

”Doitsu Bungaku Kenkyuu” (German literary research) available on KURENAI

 On 2009-04-13 (5052 reads)
京大論文アーカイブ「京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)」で、京都大学人間・環境学研究科ドイツ語部会の学術雑誌『ドイツ文学研究』を登録し、公開しました。 ■ドイツ文学研究 (ISSN: 0419-5817) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/german    ○第54号(2009)の目次 アンデルセン童話における自伝性と伝説 : 『ひとり者じいさんのナイトキャップ』をめぐって 奥田, 敏広 ドイツ中世の'stæte'な生き方 : 13世紀のイタリア人聖職者Thomasin von Zerklære によるドイツ人騎士への教訓 尾野, 照治 キリシタン時代の異文化宣教 河崎, 靖 Travelling through times and spaces: Making to meet Akbar with Machiavelli. Some considerations about Salman Rushdie's The Enchantress of Florence (2008) Jorissen, Engelbert ◆京都大学発行電子ジャーナル (E-Journals published by Kyoto University on KURENAI)      - 現在約70誌の京大発行の学術雑誌を提供 ◆京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】   KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)   - 現在約3万件のの京大研究者の論文を提供 [附属図書館電子情報掛]
 

{Workshop} Web of Science Internet Training by Chinese (4/16,17,21)

 On 2009-04-09 (2939 reads)
日本に留学されている学生・研究者の方を対象に、中国語によるインターネット講習会をご案内致します。 インターネット環境と、音声の出るPCがあれば、どなたでもご参加できます。是非、ご参加下さい。 We are going to have Web of Science Internet Training by Chinese. Attendees need to have internet environment with PC and sound feature. You need to register first. URL is below. 4月16日(Thursday)  14:00-15:00 4月17日(Friday) 14:00-15:00 4月21日(Tuesday) 14:00-15:00 ※3回ともChinese(中国語) by Thomson Reuters China Office ************************************************************ 题目: Web of Science基础课程                 (中国語:Chinese) 提纲:1)Web of Science简介 2)如何进行检索?(使用AND, OR,*) 3)如何迅速找到高影响力、与自己课题最相关的信息? 4)全记录引文链接介绍。 5)如何使用Endnote Web有效管理文献? No.1〜4 are in your list. No.5 is additional information: How to manage references effectively. To register for this training session https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific/k2/j.php?ED=121258052&UID=112477347&FM=1 ************************************************************ ご質問は下記までお願い致します。 If you have any questions, please contact below. Free call:0800-888-8855 (9:30-18:00) ts.support.jp@thomson.com トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス 〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1−1−1 パレスサイドビル5F TEL:03-5218-6539 http://scientific.thomson.com/jp ============================================================ ○Web of Science [Web of Knowledge] https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w [附属図書館参考調査掛]
 

Jinbun Gakuho 94-97, Toho Gakuho 80-82, ZINBUN 39-40 available on KURENAI

 On 2009-04-08 (6579 reads)
京大論文アーカイブ「京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)」で、京都大学人文科学研究所の学術雑誌『人文学報』『東方学報』『ZINBUN』それぞれの近刊号を登録し、公開しました。 ■人文學報 (ISSN: 0449-0274) 第94号(2007-02), 第95号(2007-03), 第96号(2008-04), 第97号(2008-08) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/jinbungakuho    ■東方學報 (ISSN: 0304-2448) 第80册(2007-03-25), 第81册(2007-09-25), 第82册(2008-03-25) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/tohogakuho    ■ZINBUN (ISSN: 0084-5515) No.39(2006), No.40(2007) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/zinbun    ○京都大学人文科学研究所 http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ ○京都大学人文科学研究所東アジア人文情報学研究センター(前・漢字情報研究センター) http://www.kita.zinbun.kyoto-u.ac.jp/ ●京都大学発行電子ジャーナル (E-Journals published by Kyoto University on KURENAI)      - 京大発行の学術雑誌約70誌を提供 ●京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】   KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)   - 京大研究者の論文約3万件を提供 [附属図書館電子情報掛]
 

[ Online Workshop ] WoS, EndNote Web, JCR (Apr. 8 & 24)

 On 2009-03-30 (3616 reads)
Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports のインターネット講習会をご案内致します。 ★4月は8日(水)、24日(金)です。 内容は以下の通りです。 ************************************************************ ★★講習会に参加するには、登録が必要です★★ 下記ホームページより登録をお願いいたします。 http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/ 4/8(水) 1) 13:00〜13:40: 『WoS 基礎コース』 (Windowsのみ) 2) 14:30〜15:10: 『インパクトファクターコース』 (Windowsのみ) 3)16:00〜16:40: 『EndNote Web 基礎コース』 (Windowsのみ) 4月24日(金) 1) 13:00〜13:40: (Web of Science & Inspec) 物理学 (京都大学 工学研究科 電子物性工学専攻 野田 進 氏のテーマ 2) 14:30〜15:10: 『EndNote Web 応用コース』 (Windowsのみ) ------------------------------------------------------------ 【インターネット講習会とは?】 通常の講習会を、 [1]より簡潔に、[2]より詳しく、[3]複数の時間帯で、[4]繰り返し定期的に、開催できるように企画したものです。 インターネット講習会の仕組みについては下記のウェブサイトをご参照ください。 URL: http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml なお、受講登録サイトには過去のインターネット講習会の録音版がございます。 http://www.thomsonscientific.jp/training/web/wos/ (参加者のコメント) 「インターネットなので、自宅からでも受講でき、画面を参照しながら説明を聞くことができてわかりやすかった。」 「インターネット講習会でのCitation Mapは見ごたえがありました。」 ============================== ご質問は、下記までお願い致します。 トムソン・ロイター サイエンティフィックビジネス トレーニング & テクニカルサポート 電話:0800-888-8855 もしくは、03-5218-6164 (9:30-18:00) メール:ts.training.japan@thomson.com HP:http://www.thomsonscientific.jp/training/web/index.shtml **************************************** ○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html [附属図書館参考調査掛]
 

Research Bulletin of Kyoto University Archives (7) available on KURENAI

 On 2009-03-27 (5122 reads)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学大学文書館の紀要『京都大学大学文書館研究紀要』第7号(2009)を登録し、公開しました。 ■京都大学大学文書館研究紀要 = Research Bulletin of Kyoto University Archives (ISSN: 1348-9135) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kua    ● 第7号 (2009-02-27) の目次 官立高等教育機関における留学生教育の成立と展開 : 第三高等学校を事例として 厳, 平 「大学自治」論の展開 : 長谷川如是閑を中心として 河西, 秀裁 ネットワーク時代のアーカイブズ機関における利用サービスの在り方とは : 利用サービスに関する規則・規程の視点から 田嶋, 知宏 滝川事件について : 牧健二氏・大隅健一郎氏聞き取り 西山, 伸 京都大学大学文書館における所蔵資料検索システムの構築 清水, 善仁 ○京都大学大学文書館 http://kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/ja/ ○京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】

KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)

[附属図書館電子情報掛]
 

HYPOTHESIS available on KURENAI

 On 2009-03-24 (4724 reads)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学文学研究科古代哲学研究室(西洋古代哲学史研究室)の紀要『古代哲学研究室紀要』を登録し、公開しました。 ■古代哲学研究室紀要 : HYPOTHESIS = The Proceedings of the Department of Ancient Philosophy at Kyoto University (ISSN: 0918-161X) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/hypothesis    ○古代哲学研究室 http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/ancphil/ ○京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】

KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)

[附属図書館電子情報掛]
 

Proceedings of SEASTAR2000 workshop (2007) available on KURENAI

 On 2009-03-19 (4852 reads)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、荒井修亮・情報学研究科准教授を中心とした、データロガーを用いたウミガメなどの行動生態調査プロジェクト"SEASTAR2000"のプロシーディングス(会議論文集)『Proceedings of SEASTAR2000 workshop』の最新号(2007)を公開しました。 ■Proceedings of SEASTAR2000 workshop https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seastar2000    ○SEASTAR2000 http://bre.soc.i.kyoto-u.ac.jp/seastar2000/top_n.htm ○荒井修亮准教授(京都大学大学院情報学研究科社会情報学専攻生物圏情報学講座) http://bre.soc.i.kyoto-u.ac.jp/~arai/index3.html ●Proceedings of the 4th International Symposium on SEASTAR2000 and Asian Bio-logging Science (The 8th SEASTAR2000 workshop) (2007) Tagging activities of olive ridley turtle at Gadongalay and Gayetgyi Islands, Bogalay Township in Ayeyarwady division, Myanmar LWIN, MAUNG MAUNG Conservation efforts of sea turtles in India: Socio-economics and the need for a comprehensive action plan MURGAN, A. Assessment of incidental catch of sea turtles in relation to the fishing practice in Indonesia WIADNYANA, NGURAH N. Genetic diversity of the green turtle nesting populations in Yaeyama Archipelago, Japan NISHIZAWA, HIDEAKI ; OKUYAMA, JUNICHI ; ABE, OSAMU ; KOBAYASHI, MASATO ; YOSEDA, KENZO ; ARAI, NOBUAKI Comparison of the activity budget between wild and reared juvenile hawksbill turtles KATAOKA, KENGO ; OKUYAMA, JUNICHI ; KOBAYASHI, MASATO ; ABE, OSAMU ; YOSEDA, KENZO ; YASUDA, TOHYA ; ARAI, NOBUAKI Preliminary result of ontogenetic change of wave orientation of green turtles in the initial growth stages OKUYAMA, JUNICHI ; NISHIZAWA, HIDEAKI ; ABE, OSAMU ; KOBAYASHI, MASATO ; YOSEDA, KENZO ; ARAI, NOBUAKI Electroejaculation and semen evaluation in olive ridley turtle (Lepidochelys olivacea) and hawksbill turtle (Eretmochelys imbricata) in Thailand TANASANTI, MANITA ; SUJARITTHANYATRAKUL, CHANITA ; DHANARUN, KAMOLPORN ; SAHATRAKUL, KOMSIN ; SAKORNCHAROUN, PARINYA ; MANAWATTHANA, SONTAYA ; SANYATHITISEREE, PORNCHAI ; SIRINARUMITTR, KAITKANOKE Are ancient dugong bones useful for analyses? HOSON, OSAMU ; OGURA, GO ; OHTAISHI, NORIYUKI ; ODA, SEN-ICHI Seasonal characterization of dugong feeding and biomass utilization on selected sites in Talibong Island AMAMOTO, NANAKO ; ICHIKAWA, KOTARO ; ARAI, NOBUAKI ; AKAMATSU, TOMONARI ; SHINKE, TOMIO ; HARA, TAKESHI ; ADULYANUKOSOL, KANJANA Community Protected Area at Cape San Agustin in Philippines DAGONDON, GLICETO O. ; PAGLINAWAN, LILIA Preliminary estimation of detection rate of dugong acoustical observation ICHIKAWA, KOTARO ; AKAMATSU, TOMONARI ; ARAI, NOBUAKI ; SHINKE, TOMIO ; HARA, TAKESHI ; ADULYANUKOSOL, KANJANA Stranding records of dugong (Dugong dugon) in Thailand ADULYANUKOSOL, KANJANA ; PRASITTIPORNKUL, CHAIYAPAT ; MAN-ANANSAP, SOMCHAI ; BOUKAEW, PANTARUK Development of detection device for dugong calls SHIRAKI, RIKA ; ICHIKAWA, KOTARO ; SHINKE, TOMIO ; ARAI, NOBUAKI ; AKAMATSU, TOMONARI ; HARA, TAKESHI ; ADULYANUKOSOL, KANJANA Small-scale towing survey combined acoustical and visual observation for finless porpoise in the Yangtze River KIMURA, SATOKO ; AKAMATSU, TOMONARI ; WANG, KEXIONG ; LI, SONGHAI ; DONG, SHOUYUE ; WANG, DING Diel behavioral pattern of hatchery-reared black-spot tuskfish determined by acoustic telemetry in the natural environment and video observation in a fish tank KAWABATA, YUUKI ; OKUYAMA, JUNICHI ; ASAMI, KIMIO ; YOSEDA, KENZO ; ARAI, NOBUAKI Hatchery-reared Mekong giant catfish utilized deep areas in the Mae peum reservoir, northern Thailand MITAMURA, HIROMICHI ; ARAI, NOBUAKI ; MITSUNAGA, YASUSHI ; VIPUTHANUMAS, THAVEE ; KHACHAPHICHAT, METHA Hydatid cysts of zebra shark (Stegastoma fasciatum): A case report ASSAWAWONGKASEM, NONGNUT ; SAILASUTRA, ACHARIYA ; MATHURA, YAOPRAPA ; HAETRAKUL, THANIDA ; CHANSUE, NANTARIKA A case report: Stomach foreign object in whaleshark (Rhincodon typus) stranded in Thailand HAETRAKUL, THANIDA ; MUNANANSUP, SOMCHAI ; ASSAWAWONGKASEM, NONGNUT ; CHANSUE, NANTARIKA Distribution of emperor penguins' dive directions under the fast sea ice SHIOMI, KOZUE ; SATO, KATSUFUMI ; ARAI, NOBUAKI ; NAITO, YASUHIKO ; PONGANIS, PAUL J. [附属図書館電子情報掛]
 

[ Special Interview ] Prof. FUJII, 30,000th Article of KURENAI

 On 2009-03-16 (9658 reads)
2009年3月3日、京都大学の研究・教育成果を発信する論文アーカイブ「京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)」の収録論文数が3万件を超えました。 3万件目は、経済学研究科・藤井秀樹教授の研究室ゼミ論文集、 ■資本構成の決定要因に関する実証分析 - 業界比較を中心にして - : 藤月会論集第18号 http://hdl.handle.net/2433/70792    となりました。 3万件目を記念して、藤井秀樹先生にインタビューをお願いしました。 ●藤井秀樹先生 - 京都大学経済学研究科(会計学入門/会計学/財務会計論) http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~hujii/myweb/ Q1: KURENAI収録3万件目となった『資本構成の決定要因に関する実証分析 - 業界比較を中心にして - : 藤月会論集第18号』はどのような内容でしょうか?
A1: この論文は,資本構成とりわけ負債比率の決定要因を実証的に同定することで,日本企業をとりまく経営環境と,そのもとで展開されるコーポレート・ガバナンスの特徴を明らかにしようとしたものです。こうした研究は,広い意味での会計研究に属するものです。しかし,作業仮説を立てるためには経済学やファイナンス理論が必要であり,会計情報を分析するには統計学が必要です。少し欲ばりな研究手法ですが,会計研究の国際的な主流になっていますので,それを学部ゼミ(演習)の共同研究にも取り入れているわけです。私の学部ゼミでは,毎年研究テーマを変えながら,こうした実証的な共同研究に取り組んでいます。その成果を,『藤月会論集』というゼミ論文集で公表してきました。それが,今年で18号になりました。
Q2: 藤月会論集は研究室のゼミ論文集ですが、どのようにこのような内容の濃い報告書をまとめあげたのでしょうか? また、そのゼミ論文集をKURENAIを通じて発信することにはどのような意義があるとお考えですか?
A2: 2回生から4回生までの3学年合同の共同研究というゼミ形式が,論文の水準を生み出す重要な源泉になっているのではないかと,私は思っています。共同研究の統一テーマは,たとえば平成20年度であれば「資本構成の決定要因に関する実証分析」というようにゼミ全体で決めますが,実際の研究作業は,統一テーマをブレークダウンしたサブテーマにもとづいて,7〜8名の小グループで進めていきます。私のゼミナールには,各学年に約10名ずつ,3学年で約30名の学生が在籍していますので,これを4グループに分けると,1グループがだいたい7〜8名になります。この小グループのなかで,3回生が共同研究の中心的な役割を果たし,2回生はその補助をしながら各種の研究スキルをラーン・バイ・ドゥーイングで3回生から吸収していきます。4回生は過去の経験にもとづいて2・3回生にアドバイスしたり,研究作業の一部を担当したりします。必要な場合には,海外のジャーナルに掲載されたペーパーも参考にしながら研究作業を進めていきます。こうした3学年の緊密で有機的な連携関係は自然発生的に出来上がったものですが,それが,論文を作成するのに非常に良い形で作用してきたと思います。そういうグループ活動を行いますので,研究作業のほとんどの部分は,ゼミ以外の時間にやっていて,ゼミは各グループの1週間の研究成果をチェックするだけの場になっています。論文の追い込みの時期に入ると,多くのゼミ生が,連日10時間以上PCと向かい合うという状態になります。そういう意味では,『藤月会論集』に収録した論文は,ゼミ生たちの膨大な研究時間の結晶です。  研究の目標水準について申しますと,ゼミ生が卒業後,海外の大学のMBA(経営学修士)コースに留学した場合に,タームペーパーまたは修士論文が書ける程度の研究スキルを習得することを目標にして,研究に取り組んでいます。  私たちは,ゼミ論文集を,1人でも多くの人に読んでもらいたいと思っています。1人でも多くの人に読んでもらうことによって,共同研究というゼミ生たちの自己実現のプロセスが初めて完結するからです。しかし,学部学生の研究論文ですから,それを学会等の学術雑誌で発表することは非常に困難であり,事実上は不可能です。それでやむなく『藤月会論集』という私製の冊子体で研究成果を発表してきましたが,それだけでは,読者の広がりの点でも,対外的なインパクトの点でも,大きな限界があります。ゼミ論文を,KURENAIという京都大学の公式的な学術情報システムを通じて発信することで,対外的なインパクトを高めながら,読者層を全国,全世界に広げることができます。つまり,KURENAIは,ゼミ生たちに自己実現の重要な機会を与えてくれているのです。その意味で,KURENAIは,私たちにとって大変有難いシステムです。
Q3: 藤月会論集は、2007年の『非財務情報の有用性に関する実証研究 : 藤月会論集第16号』が「KURENAIで2008年によく読まれた論文」の第47位にランクインしました。このようにアクセスが多いことに対する先生あるいは研究室のみなさんのご感想はありますか?
A3: 卒業論文やタームペーパー等を書こうとする学内外の学生さんが,研究の参考にする目的でアクセスするケースが多いのではないかと,推察しています。各年度の研究テーマは,ゼミ生が時事的な関心にもとづいて話し合って決めていますので,話題性のあるものが選ばれることが多く,そのことがアクセス数を押し上げる要因になっているのかもしれません。いずれにせよ,多くの方々が私たちのゼミ活動に注目して下さったことを,素直に喜んでおります。また同時に,ゼミ生たちには,次年度の共同研究に向かう際の大きな励みにもなっています。共同研究の水準を落とさないように,また可能であればさらに高い水準の共同研究を目指して,今後も引き続き研鑚を積みたいと思っています。
Q4: KURENAIの取組みについて一言お願いします。
A4: 学内の各所に埋もれた学術情報を掬い上げ,それを広く社会に発信するというKURENAIの取組みの趣旨を読んだときに,これこそが,私どもが長年無意識のうちに求めていたものだと思いました。KURENAIは,私どものゼミ論文のような中間的な学術情報を対外的に発信するには,理想的なメディアです。京都大学には,埋もれた学術情報がまだたくさんあるはずです。KURENAIの担当者各位が,そうした学術情報を引き続き丹念に発掘され,KURENAIのコンテンツをさらに一層充実したものとされることを期待しております。そのような取組みが,京都大学の社会的使命を果たしていくことにも繋がると思います。
藤井先生、お忙しい中、勇気付けられるコメントありがとうございました。KURENAI事業では、藤井先生にご指摘いただいたように、最先端の研究成果とともに「埋もれた学術情報」を掘り出し発信することで、京都大学の研究・教育活動を重層的に発信できるように努力していきたいと思います。 ○藤月会論集 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24365 ○京大論文アーカイブ【KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)】

KURENAI(京都大学学術情報リポジトリ)

[附属図書館電子情報掛]