「ハーバード日記 : 司書が見たアメリカ」連載開始

 On 2007-06-11 (4438 reads)
京都大学図書館機構は、機構ホームページ上で「ハーバード日記 : 司書が見たアメリカ」という連載企画を始めました。 ハーバード日記:司書が見たアメリカ このコーナーでは、京都大学からハーバード大学イェンチン図書館に研修出張中の江上敏哲が日々の研修成果をレポートします。
日常の業務体験や調査研究、当地の人々との交流を通して、見たこと、聞いたこと、感じたことなどを、かたい話題・やわらかい話題とりまぜながらお伝えしていきますので、ぜひご覧ください。 [ウェブサイト小委員会]
 

「最新のニュース」のRSSフィード復旧しました

 On 2007-05-29 (3529 reads)
3月末より不具合があり京都大学図書館機構「最新のニュース」のRSSフィードが上手く生成・取得できないようになっていましたが、この度復旧しましたので、お知らせします。復旧までに時間がかかり、ご迷惑をおかけしました。 以下のURLをRSSリーダー等に登録し、ご利用ください。登録することで、図書館機構ホームページを見に来なくても、いち早く「最新のニュース」を知ることができます。 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/backend.php RSS、RSSリーダー等の概要や使い方については以下をご覧ください。 レファレンスガイド:メール・アラート、RSSリーダー https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/refguide/article.php?articleid=13 [ウェブサイト小委員会]
 

医学部保健学科紀要:健康科学をリポジトリに登録・公開!

 On 2007-05-24 (5981 reads)
京都大学の研究成果を広く社会に発信する京都大学学術情報リポジトリに、医学部保健学科発行『健康科学』1(2004)-2(2005)を登録し、公開しました。 京都大学医学部保健学科紀要 : 健康科学 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/hoken (↑今回からユーザインターフェイスを改良し、電子ジャーナルを利用しているような感覚で利用いただけるようになりました。お試しください。) 近年文献ニーズの高まる保健・看護分野の研究・教育成果をご覧いただくことができますので、ぜひご利用ください。 例えば、下記のような論考を読むことができます。 ・助産学教育における出生前診断の現状と課題-助産師学生の出生前診断に関する意識調査より- ・ステップエクササイズにおける下肢筋の筋電図学的分析 ・看護治療技術開発研究会活動報告 -メディカルアロマ療法の看護への応用をめざして- (諸報告:教育・研究活動報告3) ・近赤外分光画像計測法による無侵襲抹消血管モニタリング装置を用いたヘモグロビン濃度の測定 ・看護学生のコミュニケーション能力の醸成を目指す授業の試み (教育活動報告2) ・不妊治療を受けた母親の育児上の諸問題 -日本における文献的考察- (研究活動報告1) ・京都大学医学部保健学科業績リスト(2004年1月1日〜12月31日) [附属図書館電子情報掛]
 

5月17日 UniBio Pressセミナー「生物系ジャ−ナルの挑戦」を開催

 On 2007-05-11 (3724 reads)
 5月17日(木)午後に京都大学附属図書館にて、UniBio Pressセミナーが開催されます。  UniBio Pressは、日本の生物系学協会が刊行する学術雑誌を集めた、国内発信の電子ジャーナルパッケージであり、かつ、それを提供する法人でもあります。  現在、日本哺乳類学会、日本哺乳動物卵子学会、日本動物学会、日本古生物学会、日本鳥学会、日本爬虫両棲類学会が連携し、各学会が刊行する6つの学術論文誌を収録しています。  →http://www.unibiopress.org/  今回のセミナーでは、「生物系ジャ−ナルの挑戦」と題して、国内発信の電子ジャーナルパッケージの現状の紹介とその影響について専門家からの報告があります。  また、UniBio Pressの背景となったSPARC Japanの活動と、UniBio Pressが連携する米国のBioOneの活動についても、それぞれの中心的な推進者でもある講師の方々により、非常に興味深い講演が行われます。  電子ジャーナルや学術雑誌の現状に関心をお持ちの方、学協会に所属されている方、 出版流通に関係する図書館の方は、ぜひご参加ください。 ・UniBioセミナー開催のお知らせ http://www.unibiopress.org/ ・開催案内 http://www.unibiopress.org/parts/A4_o.pdf ・講師プロフィル / お申し込み方法 http://www.unibiopress.org/parts/A4_u.pdf ・スケジュール ------------------------------------------------------------------------------  UniBio Press セミナー(西会場)  「生物系ジャ−ナルの挑戦−より明確に、より広く、その情報を伝えるために」 ------------------------------------------------------------------------------ ○日 時: 平成19年5月17日(木)13:10-16:50 ○場 所: 京都大学附属図書館3階 AVホール      (案内地図)http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/location.html#map ○主 催: UniBio Press ○定 員: 70名 ○プログラム:  12:40 受付開始  13:10 開催挨拶  13:15 「SPARC/JAPANの歩みと展望」安達 淳        (国立情報学研究所教授・学術基盤推進部長)  14:00 「BioOneの活動について」(逐次通訳付)Susan Skomal        (BioOne Executive Director and Chief Operating Officer)  15:10 「UniBioPress−日本のジャーナルを世界へ」永井 裕子        (Uni Bio Press CEO/日本動物学会事務局長)  15:30 「引用データから見た生物系 電子ジャーナル-UniBioPressを例に」宮入 暢子        (トムソンサイエンティフィックアジア−パシフィック         シニア インフォーメーション アナリスト)  16:30 質疑応答、意見交換  16:50 閉会 ○申込先:  NPO法人UniBio Press宛にFAXまたはEメールにて直接お申込みください。  FAX用参加申込書は、下記のUniBio Press セミナーパンフレットの2ページ目にあります。  Eメールの場合は、「UniBioセミナー参加申込」と題し、「西日本会場(5月17日)」と明記の上、「氏名・所属・連絡先」をお知らせください。    FAX: 03-3814-6216 E-mail: ubp@unibiopress.org ○共 催: 国立情報学研究所・公私立大学図書館コンソーシアム・京都大学附属図書館(西日本会場) ○後 援: 国立大学図書館協会・日本哺乳類学会・日本哺乳動物卵子学会・日本動物学会・日本古生物学会・日本鳥学会・日本爬虫両棲類学会・CSAジャパン 【附属図書館総務課】
 

京都大学図書館機構報「静脩」 Vol.43, No.3-4(2007年3月)

 On 2007-05-02 (3687 reads)
京都大学図書館機構報『静脩』Vol.43, No.3-4(2007年3月)を発行しました。 こちらから全文をご覧いただけます。どうぞご覧ください。 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seishu 学術情報のオープンアクセス --何が有効な手段なのか  永井 裕子(社団法人日本動物学会事務局長・UniBio Press COE・SPARC運営委員) 京都大学の図書館の将来構想(案)を検討しています <一冊の本シリーズ 5> 荘子と「両行」を生きる  やまだ ようこ(京都大学大学院教育学研究科教授) (桂)図書館棟寄付の無期延期に伴いバックナンバーセンター(BNC)及び理工学系外国雑誌センター移設計画も白紙に 図書館システム更新 新OPACの愛称が決まりました! 学術情報基盤強化経費(約1.67億円)の配分を受けて図書館機能の強化・充実を図っています よくある質問と回答(FAQ) 第3回 図書館の動き 【附属図書館総務課】
 

リポジトリに経済学研究科Working Paperシリーズを登録・公開!

 On 2007-05-01 (5844 reads)
京都大学の研究成果を広く社会に発信する京都大学学術情報リポジトリに経済学研究科Working Paperシリーズ約100点を登録・公開しました。ぜひご利用ください。 経済学研究科Working Paperシリーズ https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/26467/browse-date このシリーズは、経済学研究科の教員や大学院生の研究成果を発表するものです。例えば、下記のような論考が収められています。
  • 古川雅一, 西村周三. 肥満に伴う糖尿病や高血圧性疾患の医療費に関する研究. 京都大学大学院経済学研究科Working Paper. J-57. 2007.02.
  • 久野秀二. 遺伝子組換え作物をめぐる科学技術と社会の関係性−社会科学はいかなる貢献を期待されているか−. 京都大学大学院経済学研究科Working Paper. J-45. 2005.04.
  • 藤井秀樹. "非営利組織の存在理由と活動環境 : 情報利用者指向的会計論にもとづく検討". [京都大学大学院経済学研究科] Working Paper. 京都大学大学院経済学研究科, 2001, J-19, 10p.
  • 大西広. "京大環太平洋計量モデルによるエネルギーとCO2排出量の長期予測". [京都大学経済学部] Working Paper. 京都大学経済学部, 1997, J-7, [19]p.
  • 古川顯. "金融政策とクレジット・ビュー : 展望". [京都大学経済学部] Working Paper. 京都大学経済学部, 1995, J-4.
  • Ida, Takanori; Suda, Masaya. "The cost structure of the Japanese railway industry : the economies of scale and scope and the regional gap of the Japan Railway after the privatization". [京都大学大学院経済学研究科] Working paper. 京都大学大学院経済学研究科, 2002, No.59, 24p.
  • Yamamoto, Hiromi. "The evolution of agricultural reforms in China". [京都大学大学院経済学研究科] Working paper. 京都大学大学院経済学研究科, 2001, No.52, 29p.
  • Motoyama, Yoshihiko. "What the recent turmoil over Asian currencies tells us". [京都大学経済学部] Working paper. 京都大学経済学部, 1997, No.40, 18p.
  • Itoh, Hideshi. "Job design, delegation, and cooperation : a principal-agent analysis". [京都大学経済学部] Working paper. 京都大学経済学部, 1993, No.21, 11p.
  • Yagi, Kiichiro; Ikeda, Yukihiro. "Economics courses at Vienna University 1849-1944 : compiled from its course lists : volume 1". [京都大学経済学部] Working Paper. 京都大学経済学部, 1988, No.1, [105]p.
【図書館機構】
 

リポジトリに尾池総長の著作を登録・公開!!

 On 2007-04-04 (5286 reads)
このたび、京都大学の研究成果等を発信する京都大学学術情報リポジトリに、京都大学総長であり、地震学研究の第一人者でもある尾池和夫先生の著作『京都と周辺地域の地震活動の特性』が、登録・公開されました。 『京都と周辺地域の地震活動の特性』 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/36040 本書は、京都市防災会議の調査研究の一環として1996年に刊行されたもので、将来の地震活動の傾向を予測し、地震防災対策を推進する基礎資料とするべく、京都市域における歴史上の地震の記録を収集・分析した内容となっています。京都市消防局の許諾を得て、全ページを電子化し、公開することができました。 連日のように国内外で大きな地震が発生し、被災地域からのニュースに胸が痛むこのごろですが、地震活動について関心を高め、防災への備えを行なうためにも、ぜひご一読ください。 この学術情報リポジトリでは、これからも尾池総長の著作を続々と登録・公開する予定ですので、どうぞご期待ください。 京都大学の研究成果を発信する 京都大学学術情報リポジトリ https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/ 京都大学学術情報リポジトリについて詳しくは https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/index.html [図書館機構]
 

リポジトリに数理解析研究所講究録を登録・公開

 On 2007-03-09 (6116 reads)
京都大学学術情報リポジトリに、2003年以降の京都大学数理解析研究所講究録、約1300論文を登録し公開しました。 全国共同利用機関である数理解析研究所で開かれる研究集会での発表論文等が収録されています。 数理解析研究所講究録 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24851 講究録の目次は数理解析研究所のホームページでも確認できます。 http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kyodo/kokyuroku/backnumber.html 【図書館機構】
 

リポジトリに哲学論叢およびThe Kyoto Economic Reviewを登録

 On 2007-02-26 (4876 reads)
京都大学学術情報リポジトリに、文学研究科哲学研究室発行『哲学論叢』が登録されました。1号(1974)〜32号(2005)までの、約270編の論文が収録されています。 哲学論叢 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24286 目次一覧:文学研究科哲学研究室のホームページから http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phil/Bulltein.htm また、経済学研究科発行『The Kyoto Economic Review』も登録されました。レフェリー制の国際学術誌となった2004年度からの73号(2004)-74号(2005)、約20論文が登録されています。 The Kyoto Economic Review https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24826/browse-date The Kyoto Economic Review の紹介 http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/coe/ker/ 【図書館機構】
 

新OPACの愛称「KULINE(クライン)」に決定!

 On 2007-02-19 (11106 reads)
新OPACの愛称が決まりました!  【新OPAC愛称募集】   最優秀賞 KULINE(クライン)    (Kyoto University Libraries Information NEtwork system)   受賞者 松岡正志 様 (法科大学院)   受賞者による愛称の説明    Kyoto University Libraries Information NEtwork system の略。    KULINE(クライン)システムは,京都大学図書館の情報ネットワークシステム。    その発音からクラインの壺(Klein bottle)を想起させ,(1)茫漠と広がる    情報(蔵書)が整序され,調和ある(閉じた)体系として確立したOPACがイ    メージできる,(2)(向き付けの不可能性から)情報(蔵書)の偏向の無さを表現で    き,これが「自由の学風の継承・発展」「教育体系の多様性」といった    京都大学の基本理念(*1)に合致する,という特長がある。その他,京都    大学に既存のKUINEP(*2),KULASIS(*3)といった愛称との統一感を損    なわないよう配慮した。    *1 『京大広報』564号1181頁以下。    *2 http://www.kyoto-u.ac.jp/student/04_ryugaku/07_kuinep/kint.htm    *3 『京大広報』593号1763頁。  インターネットで提供している図書館サービスが、この4月より、さらに使いやすく、装いも新たに生まれ変わります。  このリニューアルを機に、OPAC(オンライン蔵書検索システム)がより身近になるようにとの願いをこめて、昨年12月11日から1月28日までの期間、新OPACの愛称を募集しました。  この募集に対して、学生だけでなく教員や職員の皆様から計102通ものご応募をいただくことができました。  新しいOPACに大きな関心をお寄せいただいたことに、深く感謝申し上げます。  多数の応募作の中から、厳正な選考を行なった結果、「KULINE(クライン)」という呼称を採用させていただくことにいたしました。  受賞作は、響きがよいことと、「クラインの壷」への連想と京都大学の基本理念とがうまく結びついて命名されていることから、京都大学の新しい図書館サービスに最も相応しい愛称であると判断し、選考いたしました。  授賞式は本日2月19日(月)に行なわれ、大西有三図書館機構長から受賞者の松岡さんに表彰状と副賞の図書カード1万円分が手渡されました。 【図書館機構】