【図書館機構】東南アジア地域研究研究所所蔵「景福寺資料」全98点を公開しました
東南アジア地域研究研究所が所蔵する「景福寺資料」98点の画像を京都大学貴重資料デジタルアーカイブに公開しました。
「景福寺資料」は、タイ国バンコクに所在するベトナム仏教寺院の景福寺(ベトナム語名Chùa Cảnh Phước, タイ語名Wat Samananam Borihan)で発見された漢字字喃(チューノム)仏経典です。
版本・手写本の全98点から構成され、19世紀から20世紀半ばに成立したと推定されています。
当該資料は、ベトナムからタイへの移住者によってもたらされ、東アジアから東南アジアへと伝播した大乗仏教の歴史を物語る重要資料です。
【図書館機構】2023年度 夏季休業期間中の休館・休室情報
【図書館機構】7/20:録画を公開しました「はじめての論文検索+引用文献リストの自動作成」(7/13)
2023.07.20 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「はじめての論文検索+引用文献リストの自動作成」の録画を公開しました!
(1)海外の重要論文を探し、引用文献リストを自動作成しよう(Web of ScienceとEndNote Online)
(2)日本の論文を探そう(CiNii Research)
以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
当日参加できなかった方、もう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------
はじめての論文検索+引用文献リストの自動作成(はじめての文献検索・管理シリーズ)
データベースWeb of Science、CiNii Research を使ってさまざまな論文を探す方法と、
EndNote Onlineを使って引用文献リストを自動的に作成する方法をご紹介します。
皆さまのご参加をお待ちしております。
(1)海外の重要論文を探し、引用文献リストを自動作成しよう(Web of ScienceとEndNote Online)
日時:2023年7月13日(木) 17:00-18:00
講師:クラリベイト アカデミア・ガバメント事業部 シニアマネージャー カスタマーサクセス 熊谷 美樹氏
内容とレベル︓(2)情報入手(中級)、(3)情報評価・整理(上級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
内容詳細:
学術文献データベースWeb of Scienceの提供元、クラリベイト社より講師を招き、
Web of Scienceを使って海外の重要論文を効率的に検索する方法を解説します。
また、探した論文を文献管理ツールEndNote Onlineを使って整理し、
引用文献リストを自動的に作成する方法も解説します。
研究に必要な文献の検索と管理を効率的に進めるコツをぜひ習得してください。
こんな方におすすめ:
卒論や研究のためにこれから海外論文を読みはじめる方。学部3,4回生、修士1回生など。
場所:オンライン(WebEX)
申込方法:前日17:00までにお申込みください。
お申込みフォーム:https://forms.gle/9Q3oXYbts3xn58f86
○録画は後日公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。
(2)日本の論文を探そう(CiNii Research)
日時:2023年7月13日(木) 配信開始
内容とレベル︓(2)情報入手(初級・中級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ)
内容詳細:
学習を深めるため、また研究のために、日本語論文を読んでみませんか?
日本の論文を探す基本的なデータベースCiNii Researchを使って国内の論文を検索し、入手する方法を、3つの動画で解説します。
(1)さまざまな学術情報源(約6分)
(2)論文の検索(約8分)
(3)論文本文の入手(約7分)
こんな方におすすめ:
論文をまだ検索したことがない・学習や研究のために論文を読みはじめる方。学部1~3回生など。
アクセス先URL:https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9 (要ECS-ID, SPS-ID認証)
申込は不要です。学内の方はいつでも視聴できます。
主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館情報企画掛
Email: ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 情報企画掛] 2023.06.26投稿
【図書館機構】リニューアル後に引き継がれる履歴・引き継がれない履歴
2023年8月KULINEのリニューアルが実施されます。
MyKULINEで確認できる以下の履歴やブックマークなどはリニューアル後に引き継がれませんので、あらかじめ各自でバックアップを取るなどのご準備をお願いします。
- 貸出機歴
- ブックマークのうちURLが変わるもの(一部の電子ブック・電子ジャーナルなど)
以下の機能ではリニューアル後もリニューアル前の履歴を確認できます。
- 予約履歴
- 文献取寄依頼履歴(複写・借用)
(学内の図書館・室から現物貸借をした履歴は、予約履歴に移行します) - 購入依頼履歴
- ブックマークのうちURLが変わらないもの(図書・雑誌・一部の電子ブック・学位論文・貴重資料など)
- 新着アラート
[京都大学図書館機構]
【重要】2023 年7月中の学内・学外からの文献取寄希望は【7/21(金)まで】 にお申込みください
図書館システムのリニューアルに伴い、下記の期間、
学内・学外からの文献(複写物および貸借図書)の取り寄せサービスを停止します。
文献取り寄せサービス停止期間:2023年8月7日(月)~8月20日(日)
停止期間中は学内・学外からの文献(複写物および貸借図書)取り寄せを行うことができません。
2023 年7 月中に取り寄せたい学内・学外の文献(複写物および図書)がある場合は、
【2023 年7 月21 日(金)まで】にお申込みください。
7/22(土)~8/6(日)にお申込みされた場合は、到着が早くとも8/21(月)以降になります。予めご了承ください。
ご不便をおかけして誠に申し訳ありません。
学内・学外から文献を取り寄せしたい方は可能なかぎり早急にお申込みください。
[京都大学図書館機構]
【図書館機構】文学研究科所蔵重要文化財『大日本史編纂記録』第51冊から第55冊までを公開しました
京都大学文学研究科と総合博物館は、文学研究科が所蔵する重要文化財『大日本史編纂記録』の修復・電子化事業を2017年度から実施しています。 このほど、修復・電子化が完了した第51冊から第55冊までの214画像を、京都大学貴重資料デジタルアーカイブに公開しました。
■京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
「文学研究科所蔵重要文化財『大日本史編纂記録』第51冊から第55冊までを公開しました」
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/news/2023-07-05
▼重要文化財 - 大日本史編纂記録(文学研究科所蔵)
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/collection/dainihonshi
【図書館機構】KURENAIに研究データを登録することができます!
京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」は、京都大学の構成員が本学において作成された研究・教育活動の成果物を登録できる機関リポジトリです。
2019年6月より「各種研究成果物の根拠となる研究データ」を登録できるようになりました。
近年は論文の根拠となった研究データの公開を求める研究助成機関や学術雑誌が増えており、またオープンサイエンスを促進するものとして研究データの公開が期待されています。
研究データの登録先としてKURENAIをぜひご検討ください!
登録にかかる手続きは「研究データをKURENAIに登録する」をご覧ください。
KURENAIに研究データを登録するメリット
- 研究データにDOI*を付与することができます。DOIを付与することで引用されやすくなり、研究成果の可視性向上が期待できます。
*DOI(Digital Object Identifier):学術コンテンツの電子データに付与される国際的な識別子です。“https://doi.org/” をDOI文字列の前に置くことで、電子データが存在するURLに変換されます。これにより、①グローバルに一意な識別子としての役割をはたし、かつ②恒久的なアクセスを保証する(リンク切れを防ぐ)ことができます。 - 国内の研究成果を集めたプラットフォームであるCiNii Research(国立情報学研究所)や、国際的に利用されているプラットフォームOpenAIREでも検索対象となり、国内外に研究成果を発信できます。
問い合わせ先:附属図書館 研究支援第三掛
rs660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ( [at] は@に書き換えてください)
【復旧しました】【トラブル】電子ジャーナル・データベース認証システムアクセス障害(6/26)
本障害は復旧しました。(2023.06.26 11:35)
----------------------
現在、電子ジャーナル・データベース認証システムにアクセス障害が発生しています。
電子ジャーナル等につながりにくい、接続できない場合は、時間を空けてアクセスしてください。
また、キャッシュのクリアもお試しください。
参考:キャッシュのクリアってどうすればよいですか? | よくある質問 | 京都大学情報環境機構
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/faq/general/general/post_159.html
→期間は「全期間」としてください。
提供元にて対応中ですので、復旧までしばらくお待ちください。
【附属図書館電子リソースチーム】
【図書館機構】KULINEリニューアルに伴うMyKULINEの停止について(8/7-20)
KULINEリニューアルに伴い、MyKULINEの利用を以下の期間で停止します。
停止期間:2023年8月7日9時頃から2023年8月21日9時頃まで
この期間はMyKULINEにログインできず、更新・予約・ILL・購入依頼などの申し込みができません。
ご不便をおかけしますが、ご承知くださいますようよろしくお願いいたします。
[京都大学図書館機構]
【メンテナンス】電子ジャーナル・データベース認証システム (6/7 13:00~19:00のうち15分程度)
認証システムのメンテナンスのため、下記日程にて、電子ジャーナル・データベースへのアクセスが一時的につながりにくくなる可能性があります。
ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
■期間: 2023年6月7日(水) 13:00〜19:00 のうちの 15分程度(予定)
つながりにくい状況になりましたら、少し時間を空けてアクセスしていただく、もしくは、キャッシュのクリアを行っていただいた後、再度ログインをお試しください。
参考:キャッシュのクリアってどうすればよいですか? | よくある質問 | 京都大学情報環境機構
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/faq/general/general/post_159.html
[附属図書館電子リソースチーム]
サービスを再開しました→【メンテナンス】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ(2023年5月24日)
※メンテナンスを完了し、サービスを再開しました。(2023/5/24 13:30)
---------------------------------
サービス停止時間を午後2時まで延長します。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご了承ください。(2023/5/24 13:00)
---------------------------------
システムメンテナンスのため、【2023年5月24日(火)午前11時から正午まで】サービスを一時停止します。
メンテナンス作業が終了次第、サービスを再開します。
【図書館機構】大型連休期間中のオンラインサービス等問い合わせ対応について(5/3-5/7)
図書館の提供するオンラインサービスや電子ジャーナル等は、メンテナンス中のものを除き、大型連休期間中もご利用いただけます。
ただし、この間の問い合わせにつきましては、通常期よりも回答に時間がかかる場合がございますので、ご不便をおかけしますがあらかじめご了承ください。
■ 大型連休期間
2023年5月3日(水)~2023年5月7日(日)
問い合わせフォーム一覧はこちら
参考:
■電子ジャーナル・データベースのご利用には、認証システムの設定が必要です。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13505
■「このWebサイトは利用設定外です」と表示された場合は、下記URLをご確認下さい
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/uploads/EJDB_not_support_QA.pdf
■電子ジャーナル/データベース新認証システムFAQ(要ECS-ID/SPS-ID)
https://ninsho-log4.kulib.kyoto-u.ac.jp/ezproxy/new_authentication_faq_ja.pdf
■「電子ジャーナル・データベース認証システムが変わりました」と表示された場合は、旧認証システムである、
専用プラグインシステムを削除して、キャッシュのクリアを行ってください。
■キャッシュをクリアすると不具合が解消することがあります。
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/faq/general/general/post_159.html
■電子リソースのトラブルシューティング
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13514
[附属図書館電子リソースチーム]
【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。
- 個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
- プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
- 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
- 個人利用以外の利用
- 複製や再配布
一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもありますので、ご注意ください。
最近、Webブラウザの「リンク先読み(Preload)」機能、文献管理ツールのプラグインや電子ジャーナルウェブサイトに搭載されている「参考文献ダウンロード機能」により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。
いずれの機能も、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもあるので、これらの機能の使用は止めてください。
また1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。
電子リソースを利用する場合は、ブラウザ設定をご確認いただくとともに、 参考文献等の一括収集機能を使用しないよう、ご注意ください。
【ポスター・チラシ】
【関連ページ】
- 京都大学図書館電子リソース
- 電子リソースへのアクセスについて
- 認証システムFAQ(要ECS-ID/SPS-ID)
- 文献管理ツール(EndNote Basic)を使う
- [注意!]ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
[図書館機構]
[2023/04/25投稿]
【図書館機構】KULINEスマートフォンアプリおよびケータイKULINEの提供停止のお知らせ
2023年8月に予定しております図書館システムの全面更新に伴い、
KULINEスマートフォンアプリ"Ufinity"の京都大学での提供および、
京都大学ケータイKULINEの提供を、8月をめどに停止いたします。
停止するサービス
- KULINEスマートフォンアプリ https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12763
- 京都大学ケータイKULINE https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12707
停止までのスケジュール
詳細なスケジュールにつきましては、決定次第お知らせいたします。
これからのサービス
システムの全面更新により、KULINEがレスポンシブデザイン対応となり、
スマートフォンでも見やすい画面構成になる予定です。
これまでスマートフォンアプリおよびケータイKULINEをご愛用いただきありがとうございました。
今後ともKULINEをご利用くださいますよう、よろしくお願いいたします。
[京都大学図書館機構]
【学内向け・重要】電子ジャーナル・データベース認証システムが変わりました(2023年4月-)
2023年4月から電子ジャーナル・データベースの認証方法が変わりました。
電子ジャーナル・データベースの利用にあたっては、初回同意と新認証システムの利用が必要です。
新認証システムを利用すれば、学内だけでなく自宅等の学外環境からでもご利用いただけます。
初回同意されず、新認証システムを利用されない場合、大部分の電子ジャーナル・データベースが利用できませんのでご注意ください。
■設定・使用方法マニュアル(ブラウザ別)(要ECS-ID/SPS-ID)■
登録・利用方法(動作確認済ブラウザ)の詳細は以下をご参照ください。
JavaScriptを許可しているほとんどのブラウザで互換性があります。なお、動作確認済である以下のOS/ブラウザを推奨します。
・Google Chrome, Microsoft Edge, Mozilla Firefox (Windows)
・Safari (Mac)
※Google Chrome (Mac)、Firefox(Mac) の場合は、Windows版のマニュアルを参考に、ご設定・ご利用ください。
・Safari (iPad), Safari (iPhone)
・Google Chrome (Android)
《新認証システムの設定・使用方法についての紹介動画》
サイバーラーニングスペース>図書館機構講習会>電子リソース・ブックマークレットの紹介
「京大で電子リソースを使うには」 (要ECS-ID/SPS-ID)
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/mdKfdb
認証システムFAQ(要ECS-ID/SPS-ID):
https://ninsho-log4.kulib.kyoto-u.ac.jp/ezproxy/new_authentication_faq_ja.pdf
参考:
【学内向け・重要】(設定マニュアル公開)電子ジャーナル・データベース認証システムが変わります (2022/11/30)
[予告]【重要なお知らせ】電子ジャーナル・データベース認証システムが変わります (2022/10/03)
【お問い合わせ先】
図書館機構 認証システム担当/附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106
投稿:2023/4/4
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ:谷村文庫『大般若波羅蜜多経』など、附属図書館所蔵資料41タイトルを公開しました
附属図書館が所蔵する谷村文庫より『大般若波羅蜜多経』など38タイトルと、『正倉院東大寺宝図』など正倉院宝物図3タイトルの、合計41タイトルを新たにデジタル化・公開しました。
2023年3月31日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、24,098タイトル、2,008,201画像となり、200万画像を超えました。
京都大学図書館機構では、今後も本学が所蔵する貴重な資料をデジタル化・オープンアクセス化し、世界へ発信していきます。
すべて『正倉院東大寺宝図』より
レコードID | タイトル | コレクション |
RB00009335 | 大般若波羅蜜多経 巻第38 | 谷村文庫 |
RB00009337 | 大般若波羅蜜多経 巻第182 | 谷村文庫 |
RB00009338 | 大般若波羅蜜多経 巻第235 | 谷村文庫 |
RB00009347 | 大般若波羅蜜多経 巻第123 | 谷村文庫 |
RB00009348 | 大般若波羅蜜多経 巻第129 | 谷村文庫 |
RB00009353 | 大般若波羅蜜多経 巻第199 | 谷村文庫 |
RB00009355 | 大般若波羅蜜多経 巻第90 | 谷村文庫 |
RB00009356 | 大般若波羅蜜多経 巻第451 | 谷村文庫 |
RB00009358 | 大般若波羅蜜多経 巻第411 | 谷村文庫 |
RB00009362 | 大般若波羅蜜多経 巻第84 | 谷村文庫 |
RB00009413 | 因明正理門論本 | 谷村文庫 |
RB00009415 | 三論玄義 | 谷村文庫 |
RB00009479 | 禅苑蒙求 3巻 | 谷村文庫 |
RB00009498 | 天目中峯和尚広録 巻第20 | 谷村文庫 |
RB00009529 | 無文印 20巻 | 谷村文庫 |
RB00009533 | 無門関抄 2巻 | 谷村文庫 |
RB00009536 | (鎮州)臨済慧照禅師語録 | 谷村文庫 |
RB00009537 | (鎮州)臨済恵照禅師語録 | 谷村文庫 |
RB00009580 | 清珠集 | 谷村文庫 |
RB00009583 | 釈浄土群疑論 7巻 | 谷村文庫 |
RB00009638 | 大徳国学校論略 | 谷村文庫 |
RB00009766 | 五経集註 | 谷村文庫 |
RB00009768 | (欽定)四経 | 谷村文庫 |
RB00009769 | 七経孟子考文並補遺 200巻 | 谷村文庫 |
RB00009770 | 易学啓蒙通釈 2巻 | 谷村文庫 |
RB00009772 | (伊川)易伝 4巻 | 谷村文庫 |
RB00009776 | (官板)周易本義通釈 12巻 | 谷村文庫 |
RB00009777 | (官板)周易本義附録纂註 15巻 | 谷村文庫 |
RB00009779 | 大易緝説 | 谷村文庫 |
RB00011448 | 朝鮮史略 6巻 | 谷村文庫 |
RB00011449 | 懲毖録 4巻 | 谷村文庫 |
RB00011450 | 懲毖録 4巻 | 谷村文庫 |
RB00011453 | 東史撮要 | 谷村文庫 |
RB00009784 | 詩集伝通釈 20巻 | 谷村文庫 |
RB00009786 | 詩集伝名物鈔 8巻 | 谷村文庫 |
RB00009787 | 詩経類考 巻第26(上下) | 谷村文庫 |
RB00009789 | 詩序 | 谷村文庫 |
RB00009790 | 書経集註 6巻 | 谷村文庫 |
RB00013570 | 正倉院東大寺宝図 | 一般貴重書(和) |
RB00033838 | 正倉院御寶物之圖 | 普通書 |
RB00033839 | 正倉院寶物圖 | 普通書 |
【図書館機構】人権関係図書目録2021-2022を公開しました
京都大学では1974年より本学の教職員・学生が人権関係問題に関して調査研究や学修を行うために、
人権関係図書を設置しています。
2021年度から2022年度にかけて設置した資料について、目録を公開いたしました。
KULINEからもタグ「人権関係図書」で検索できます。
ぜひご活用ください。
問い合わせ先
附属図書館利用支援課情報管理掛
Email: shiryoseibi660 [@] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 総合博物館が所蔵する肖像画コレクション111点を公開しました
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金により東洋星図・地図5点を公開しました
『混弌歴代國都疆理之圖』は、16世紀に明で製作された地図の写本が朝鮮王朝に伝わり、そこでタイトルと朝鮮半島の地図が書き加えられて成立したものです。今回デジタル画像を公開した文学研究科所蔵資料はそれを筆写したものと考えられます。地図や跋文等をはっきり読み取ることができる貴重な資料です。
文学研究科所蔵『混弌歴代國都疆理之圖』
『天象列次分野之図』は、朝鮮王朝の太祖の時代に製作(初刻)された石刻星図で、粛宗の時代に複製石碑が製作(再刻)されました。今回デジタル画像を公開した文学研究科所蔵・理学研究科所蔵の資料はいずれも再刻の拓本です。
貴重資料デジタルアーカイブでは他にも理学研究科(宇宙物理学専攻図書室)所蔵の初刻・再刻のデジタル画像を公開しています。並べて見ることで初刻と再刻の違いはもちろん、再刻の拓本同士の差異も見ることができます。
いずれも『天象列次分野之図』(左:文学研究科所蔵、右:理学研究科所蔵)
レコードID | タイトル | コレクション |
RB00033993 | [天象列次分野之圖] | 文学研究科所蔵 |
RB00033994 | 混弌歴代國都疆理之圖 | 文学研究科所蔵 |
RB00033991 | 天文圖(南宋淳祐天文圖) | 理学研究科所蔵 |
RB00033992 | 天象列次分野之圖 | 理学研究科所蔵 |
RB00033954 | 天文成象 | 理学研究科所蔵 |
今回公開した資料のうち、理学研究科所蔵の「天象列次分野之図」「天文圖」「天文成象」の3点は、いずれも京都大学花山天文台の初代台長である山本一清博士の旧蔵資料です。
本資料のデジタル化・公開は、京都大学貴重資料デジタルアーカイブ基金への寄付者の皆様のご篤志により実現しました。厚く御礼申し上げますとともに、今後も貴重な資料を大切に保管して後世に伝え、同時に学術研究・文化振興貢献のために活用できるよう、尽力いたします。
参考文献)
井上充幸「東アジアにおける楊子器図の展開」(藤井讓治, 杉山正明, 金田章裕編『大地の肖像 : 絵図・地図が語る世界』京都大学学術出版会, 2007)pp. 282-297.
https://m.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/BB02406995
冨田良雄「東洋星図(花山天文台所蔵)」(『静脩』, 51(3), 2014, pp. 4-5.)
http://hdl.handle.net/2433/191072
【図書館機構】KURENAIで工学部英文紀要2誌(1914-1995)を公開しました
京都大学学術情報リポジトリKURENAIで、大正3(1914)年から平成7(1995)年にかけて、京都大学工学部が刊行した英文紀要2誌を公開しました。京都帝國大學理工科大學が理科大學と工科大學に分離した1914年以来、京都帝國大學工科大學(京都帝國大學工學部)・京都大学工学部によって刊行された同紀要の全号がご利用可能です。
- 『Memoirs of the College of Engineering, Kyoto Imperial University』
http://hdl.handle.net/2433/277700 - 『Memoirs of the Faculty of Engineering, Kyoto University』
http://hdl.handle.net/2433/278400
※京都帝國大學理科大學(京都帝國大學理學部)・京都大学理学部が刊行した英文紀要7誌は、2020年11月からKURENAIで公開しています。詳しくは以下のお知らせをご覧ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1387679
【附属図書館学術支援掛】
研究データ管理・公開支援ポータルサイトを公開しました
この度、研究データ管理・公開促進ワーキンググループは、研究データ管理・公開支援のためのポータルサイト( https://rdm.kyoto-u.ac.jp/ )を公開しました。
ポータルサイトでは、研究データに関する状況を整理し、研究者は何をすべきか、そして京都大学がどのような支援を行っているかをまとめています。研究データの扱いについて知りたい方や、研究データのことでお困りのことがあればぜひご利用ください。
問い合わせ先:研究データ管理・公開促進ワーキンググループ
rdm-wg[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp ( [at] は@に書き換えてください)
【メンテナンス】図書館ネットワークサービスの一時休止について(3/9 8:00~8:30のうち数分)
図書館業務システムサーバのメンテナンス作業のため、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。 ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
■休止期間: 令和5年3月9日(木) 8:00から8:30のうち数分(予定)
■休止するサービス
1.蔵書検索KULINE(*)
2.オンライン申込機能(貸出更新・予約・ILL依頼(文献複写・現物貸借)等)
3.MyKULINE
※(*)休止期間中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。
詳細は「KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。
■KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには(図書館機構Webサイト)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12758
※ 作業が終了次第、サービスを再開します。
※ 「返却日お知らせメール」「KULINEアラートサービス」には影響ありません。
※ 以下のサービスは通常通り利用できます。
・電子ジャーナル・電子ブック・データベース
・京都大学学術情報リポジトリ (KURENAI)
・京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
・図書館機構・附属図書館ホームページ
【附属図書館情報基盤掛】
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 仏典・仏教関係コレクション「蔵経書院文庫」212タイトルをデジタル化・公開しました
附属図書館が所蔵する蔵経書院文庫は、京都蔵経書院が寺院あるいは僧堂の宝庫または筐底より採集した仏典とその類縁典籍の集積です。このうち、「蔵経書院本」212タイトルを新たにデジタル化・公開しました。
2023年3月6日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、23,941タイトル、1,990,803画像となりました。
※今回公開した資料の電子化は、 科学研究費助成事業研究成果公開促進費(データベース)(22HP8002)の助成を受けています。
[caption id="" align="alignnone" width="927"]
【MyKULINE】注意 : 進学などで身分が変わるとデータは引き継がれません (各自バックアップのお願い)
日頃よりMyKULINE (マイクライン) をご利用いただきありがとうございます。
進学、転学部などでご身分が変わる場合、MyKULINEのデータは引き継がれません。
必要なデータは現ご身分の有効期限内に各自でバックアップをお願いいたします。
対象者
大学院に進学する、学生から職員になるなど、身分が変更になる方
※学生証、職員証、図書館利用証が再発行となる方も含む
引き継がれないデータ
1. 利用状況一覧
1.1. 貸出履歴 (*1)
1.2. 複写依頼 (*1)
1.3. 貸借依頼 (*1)
1.4. 購入依頼 (*1)
2. マイフォルダ
2.1. ブックマーク (*1)
2.2. お気に入り検索 (*2)
3. 新着アラート
3.1. 検索アラート (*2)
3.2. 雑誌アラート (*2)
データのバックアップ方法
(*1) 利用状況 (1.1.-1.4.)、ブックマーク (2.1.)は文献管理ツール (EndNote Basic) の保存機能をご利用いただくと管理が簡単です。
[参考] 文献管理ツールの使い方は? (KULINEよくある質問)
(*2) お気に入り検索(2.2.)、新着アラート(3.1.-3.2.)は保存機能がありませんので、各自でバックアップをお願いいたします。
ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。
[京都大学図書館機構KULINEサービス担当]
【図書館機構】電子ジャーナル、データベースのご利用に関する注意
電子ジャーナルやデータベースなどの電子リソースの利用については、供給元である出版社が使用許諾条件を定めています。どの出版社においてもおおむね以下の事項は禁止されています。
- 個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
- プログラム等を利用した自動操作による過剰アクセスや一括ダウンロード
- 電子ジャーナルの特定の巻号や、電子ブックのタイトルをまとめてダウンロード
- 個人利用以外の利用
- 複製や再配布
一部の出版社は、本文に限らず、目次やアブストラクトも含め、すべてのページに過剰な頻度でアクセスし、サーバに負荷をかける行為を禁止しています。
過剰なアクセスや大量ダウンロードなどが検知されると、大学全体からの電子ジャーナルのアクセスを遮断される等のペナルティが科せられることもありますで、ご注意ください。
最近、Webブラウザの「リンク先読み(Preload)」機能、文献管理ツールのプラグインや電子ジャーナルウェブサイトに搭載されている「参考文献ダウンロード機能」により、意図せず大量ダウンロード/大量アクセスを起こしてしまうケースが発生しています。
いずれの機能も、ページを閲覧中に、バックグラウンドでページ内のリンクへのアクセスが繰り返されます。そのため、 本人は普通に電子ジャーナルを利用していたつもりでも、気が付かないうちに大量ダウンロード/大量アクセスになってしまうことがあります。電子ジャーナル・データベース認証システムの不具合を誘発するおそれもあるので、これらの機能の使用は止めてください。
また1~数分程度の短時間に複数の本文やPDFファイルを開く行為を、出版社が大量ダウンロード/大量アクセスであると検知する事例も発生しています。文献は必要なものを選びご利用ください。
電子リソースを利用する場合は、ブラウザ設定をご確認いただくとともに、参考文献等の一括収集機能を短期間に繰り返し使用しないよう、ご注意ください。
【ポスター・チラシ】
【関連ページ】
- 京都大学図書館電子リソース
- 電子リソースへのアクセスについて
- プラグインシステムFAQ(要ECS-ID/SPS-ID)
- 文献管理ツール(EndNote Basic)を使う
- [注意!]ブラウザの先読み機能による電子リソースの大量アクセスについて
[図書館機構]
[2023/3/3投稿]
【メンテナンス】図書館ネットワークサービスの一時休止について(3/3 8:00~8:30のうち数分)
図書館業務システムサーバのメンテナンス作業のため、下記のとおり図書館ネットワークサービスを一時休止いたします。 ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
■休止期間: 令和5年3月3日(金) 8:00から8:30のうち数分(予定)
■休止するサービス
1.蔵書検索KULINE(*)
2.オンライン申込機能(貸出更新・予約・ILL依頼(文献複写・現物貸借)等)
3.MyKULINE
※(*)休止期間中に京都大学の蔵書を検索したい場合は、CiNii Books から図書・雑誌を検索することができます。
詳細は「KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには」をご確認ください。
■KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには(図書館機構Webサイト)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12758
※ 作業が終了次第、サービスを再開します。
※ 「返却日お知らせメール」「KULINEアラートサービス」には影響ありません。
※ 以下のサービスは通常通り利用できます。
・電子ジャーナル・電子ブック・データベース
・京都大学学術情報リポジトリ (KURENAI)
・京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
・図書館機構・附属図書館ホームページ
【附属図書館情報基盤掛】
【復旧済】【トラブル】Google、Google ScholarでKURENAIのコンテンツを正常に検索できない
[復旧済]
2023年7月現在、Google、およびGoogle ScholarでKURENAIのコンテンツが正常に検索可能であることを確認いたしました。
長期間ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんでした。
[2023年2月28日 AM11:00追記]
一部のコンテンツは検索可能になりましたが、依然として大部分のコンテンツを検索できない状態が続いており、引き続き復旧に向けて対応しています。ご迷惑をおかけしますが、復旧まで今しばらくお待ちください。
2023年2月16日現在、京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)のコンテンツをGoogle、およびGoogle Scholarで正常に検索できない障害が発生しています。
障害の原因を調査中です。ご迷惑をおかけし大変申し訳ございませんが、復旧まで今しばらくお待ちください。
[附属図書館学術支援掛]
【桂図書館】【展示】「100人の大学図書館員展」(「きみも大学図書館で働いてみないか」実行委員会)
「きみも大学図書館で働いてみないか」実行委員会(通称:キダハミ)では、大学図書館員の仕事に興味のある方にむけて、現役の大学図書館員が日常業務や仕事の魅力を伝えるイベントを開催します。
近くにいるのに実はよく知らない大学図書館の”中の人”の世界、覗きに来ませんか?
みなさまのご参加お待ちしております。
開催要項
主催:「きみも大学図書館で働いてみないか」実行委員会(通称:キダハミ)
(R4年度国立大学図書館協会近畿地区協会助成事業)
※当イベントは採用選考とは一切関係ありません
パネル展示「100人の大学図書館員展」
全国の大学図書館員100人に聞いた、プロフィール・仕事内容・大学図書館で働く推しポイント・2050年の大学図書館予想等をまとめてパネルに展示します。
大学図書館の仕事内容のほかにも、大学図書館で働く推しポイントや2050年の大学図書館予想など、みどころ盛りだくさんの展示です。ぜひご覧ください!
日時:2023年2月2日(木)– 2月14日(火)
会場:桂図書館 1Fラウンジ
展示は学内・学外を問わずご覧いただけます
トークイベント「トショカンインの時間」
現職の大学図書館員が、若手から管理職まで登壇して、大学図書館のお仕事の魅力についてトークします。
現職員の仕事内容や志望動機のほか、求める人材像や未来の大学図書館像についてもお話しします。
大学図書館員に就職希望の人はもちろん、「これから、就職先考えよう!」と思っている方も大歓迎ですので、ぜひご参加ください!
対面、オンラインのどちらでもご参加いただけます。
開催前日までに、以下の申込フォームからお申込みください。
オンライン参加の場合は、当日10:00までにミーティングのURLをお送りします。
日時:2023年2月10日(金) 14:00~15:00(60分)
会場:対面:大阪大学総合図書館 B棟2F ラーニング・コモンズ(豊中キャンパス)
オンライン:Zoom
対象:どなたでもご参加ください
参加費:無料
申込方法:公式ウェブサイトよりお申し込みください(期限:2月9日(木)17:00)
お問い合わせ先
「きみも大学図書館で働いてみないか」実行委員会
kidahamijanul[at]gmail.com ([at]を@に変えてください。)
詳細は「きみも大学図書館で働いてみないか」公式ウェブサイト、公式Twitterもぜひご覧ください
【電子ブック】Maruzen eBook Library 利用方法変更について ( ダウンロード機能 )
2023年1月30日から Maruzen eBook Library の利用方法が変更になります。
■利用方法変更点:
ダウンロードしたPDF ファイルを開く際、パスワードが必要になります。
詳細は下記リンク(PDF 4枚目②)をご参照ください。
https://elib.maruzen.co.jp/app/eguide/announcement_230125.pdf
※末尾が [.kyoto-u.ac.jp] のメールアドレスで認証を行ってください※
なお、利用規約に違反する利用があった場合、本学全体の利用が制限される可能性がありますので、
下記の利用マニュアル・注意事項をご確認の上、適切な利用をお願いいたします。
https://elib.maruzen.co.jp/app/eguide/mel_manual.pdf
【図書館機構】
【データベース】Scopus 提供終了 ( 2023/03/31 )
Elsevier社提供の抄録・引用文献データベース Scopus は、2023年3月31日をもって契約を終了します。
4月以降は、Web of Science などをご利用ください。
※新認証システム経由で Web of Science にアクセスする場合は、こちらをクリックしてください。
[図書館機構]