終了【附属図書館】短期図書館アルバイト募集のお知らせ
応募資格:本学の学部または大学院に正規学生として在籍する方
業務内容:本の返却・配架、書架整理、館内清掃・消毒、その他図書館補助業務
募集人員:2名程度(勤務体制により、変更となる場合があります)
勤務場所:附属図書館(吉田キャンパス)
勤務期間:令和3年7月8日-令和3年8月4日を予定
※新型コロナウィルス感染拡大防止対策を行っています。
勤務時間:原則として、13:00-17:00の時間内で、1日4時間(月-金曜日 週20時間以内)
待 遇:
(1)給与:(学部生)1時間の勤務につき1,000円を支給、(院生)1時間の勤務につき1,100円を支給
(2)交通費:原則支給しません。
選考方法:応募者の勤務可能時間帯を勘案の上、書類選考。なお、応募状況によって時間帯調整や面接を行うことがあります。
応募方法:
(1)提出書類:附属図書館アルバイト申請書を下記からダウンロードしてください。
申請書(Microsoft Word / PDF)
(2)応募方法:
<持参>
記入済申請書を附属図書館1階カウンターまでお持ちください。
受付時間:開館の平日9時-12時、13時-17時(夜間、土・日・祝日は受付できません)
<郵送>
封筒に「図書館アルバイト希望」と明記のうえ、記入済申請書を以下の問合せ先まで送付ください。
※外国籍の方は在留カードのコピー(おもて・うら各1枚)をご提出ください。
※採否にかかわらず応募書類は返却しません。
応募締切:持参、郵送とも、令和3年5月31日(月)まで。
(応募多数の場合には、上記受付期限前に締め切ることがありますので、予めご了承ください)
選考結果:締め切り後1週間を目途に、申請書に記載の電話番号またはメールアドレス宛に採用の可否と、採用の場合は勤務割り振りと共に通知します。
問合せ先:京都大学附属図書館利用支援課 図書館アルバイト担当
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Arbeit660☆mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(☆は@にしてください)
電話:075-753-2632
【附属図書館】4月8日(木)から7月7日(水)までの開館時間およびサービス内容のお知らせ(最終更新:6/22)
【附属図書館】2021年4月8日(木)から7月7日(水)までの開館時間およびサービス内容のお知らせ
附属図書館の2021年4月8日(木)から7月7日(水)までの開館時間およびサービス内容をお知らせします。
この間、以下の通りサービス・施設の変更を行います。
※4月7日(水)までの開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。
※7月8日(木)から8月4日(水)までの開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。
2021年6月21日から、本学の「新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う活動制限のガイドライン」における
各カテゴリーの対応レベルが、レベル1に引き下げられています。→詳細はこちら
附属図書館は、以下の通りサービス・施設を提供しておりますが、
状況によって変更になる可能性がありますので、当館のWebサイト等で最新情報を適宜ご確認ください。
また、マスクの着用・手洗い・手指の消毒などの感染防止対策を徹底してください。
図書館のサービスを予定通り維持するため、感染防止について皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
■ 主な変更点
- 5月1日(土)-5月5日(水)は臨時休館します。
※5月1日(土)-5月5日(水)が返却期限日となっている貸出図書については、返却期限日を5月6日(木)または5月7日(金)に変更します。
変更処理は図書館側で一括で行いますので、各自ご対応いただく必要はありません。 - 開館時間を【平日】9:00-19:00【土日祝】10:00-19:00に変更
→詳しくは開館時間を参照 - より多くの方にご利用いただけるよう、雑誌の貸出期間を1週間に変更
→詳しくは1.貸出を参照 - 1階ラーニング・コモンズを自学スペースとして、
3階共同研究室を双方向のオンライン授業受講スペースとして提供
→詳しくは2. 閲覧席の利用を参照 - 3階(一部)の利用を再開
→詳しくは2. 閲覧席の利用、3. OSL(PCエリア)の利用を参照 - 学外の方(卒業生含む)の利用を再開
→詳しくは11. 学外の方の利用についてを参照
※新型コロナウイルス感染症の今後の感染状況によっては、サービス内容が変更になる可能性があります。予めご了承ください。
■ 附属図書館からのお願い
附属図書館からのお願いがこのニュースの最後にあります。ご来館前に必ずご一読ください。
新型コロナウイルス感染症は再拡大の傾向にありますので、より一層の注意をお願いいたします。
■ 開館時間・サービス内容
- 開館時間
平日:9:00-19:00
土日祝日:10:00-19:00 ※5月1日(土)-5月5日(水)は臨時休館します。
※附属図書館の開館カレンダーはこちらをご覧ください
- 期間:2021年4月8日(木)から7月7日(水)までの間
- 対象者:本学に所属する利用者の方、卒業生を含む学外の方(制限事項あり)
- 利用できるサービス:詳しくはリンク先をご覧ください
- 貸出(書架貸出・郵送貸出)
- 閲覧席の利用(1-3階閲覧席・学習室24・ラーニング・コモンズ・共同研究室)
- OSL(PCエリア)の利用
- 学習サポートデスク(オンライン・対面での学習相談)
- 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ(MyKULINEから申込)
- 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ(MyKULINEから申込)
- マイクロリーダーの利用(当日申込が必要)
- 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス(当日申込が必要)
- 貴重書・準貴重書の閲覧(事前申込が必要)
- 図書館利用証・MyKULINE利用申請(電子メールによる申込が必要)
- 学外の方の利用について(事前申込が必要)
- 貸出
- 利用可能時間
- 書庫の利用は閉館30分前まで(【平日】9:00-18:30【土日祝】10:00-18:30)です。
- 開架図書は閉館時間まで(【平日、土日祝】19:00)利用できます。
- 貸出方法
- 書架貸出と郵送貸出を行っています。
書架貸出:
ご自身で1階・2階書架および書庫内書架の資料を取り出していただき、1階の自動貸出機で貸出手続きを行ってください。
滞在時間を短くするため、あらかじめ来館前にKULINE(京都大学蔵書検索)を検索し、借りる資料を特定した上でお越しください。
※KULINEの利用方法は、こちら → [日本語]/[English]
郵送貸出:
MyKULINEから申し込めます。
対象は京都市外に在住の方、および健康上の理由等で来館が困難な方です。詳しくはこちらをご覧ください。 - 貸出できる冊数は、下表の貸出上限冊数の範囲内です。
資料種別 貸出期間 貸出上限冊数 更新(延長)回数 開架図書 2週間 10冊 5回まで 書庫内図書 1ヶ月 学生:10冊
教職員:30冊2回まで 雑誌 1週間 5冊 5回まで 和装本 貸出できません(館内閲覧は可能です) - 更新はMyKULINEをご利用ください。貸出期間の更新回数の上限は、開架図書5回、書庫内図書2回、雑誌5回です。
他の利用者が予約した場合は更新できません。 - 返却は正面玄関横の返却ポストをご利用ください。
返却手続きをお急ぎの場合等は、1階の自動返却機をお使いください。 - 郵便・宅配便による返却
郵便・宅配便による返却も受け付けています。方法は以下のとおりです。
【対象資料】京都大学附属図書館の所蔵資料(他の学内図書館・室の資料や他大学から取り寄せた資料は対象外です)
【宛先】〒606-8501
京都市左京区吉田本町 京都大学附属図書館資料サービス掛
TEL 075-753-2632
【留意事項】
・輸送中に本が傷まないよう、適切な方法で梱包してください。
・パッケージや送り状に「返却図書在中」と明記してください。
・送料は利用者がご負担ください。
・輸送中の事故等に備えて、送り状の控えを保存しておいてください。
- 書架貸出と郵送貸出を行っています。
- 利用可能時間
- 閲覧席の利用
- 利用時間:【平日】9:00-19:00【土日祝】10:00-19:00
- 1-3階の閲覧席が利用できます。
- 学習室24を開室します。
- 開室時間は、附属図書館の開館時間に準じます。
- なごみは利用できません。
- 自学スペースとして1階ラーニング・コモンズを利用できます。
- グループでの共同研究・学習には利用できません。
- 座席の配置変更や会話はお控えください。
- 詳細はこちらのニュースをご確認ください。
- 双方向のオンライン授業(発話を伴う授業)を受講される場合は、共同研究室1-5が利用できます。(事前申込制)
詳細はこちらのニュースをご確認ください。 - 使用不可の掲示がない座席をご利用ください。
- 滞在時間:2時間まで
- 以下については、利用できません。
- 3階:研究個室、メディア・コモンズ、メディア・シアター
- OSL(PCエリア)の利用
- 利用時間:【平日】9:00-18:30【土日祝日】10:00-18:30
※時間になると端末の電源が切れますので、ご注意ください。 - 滞在時間:2時間まで
- 使用不可の掲示がない端末・座席をご利用ください。
- 利用時には各自消毒をお願いいたします。また、キーボードカバーは装着したままご利用ください。
- 利用時間:【平日】9:00-18:30【土日祝日】10:00-18:30
- 学習サポートデスク(学習相談の受付)
- 受付時間:【平日のみ】13:00-19:00
- ⼀⼈あたりの相談時間︓30分まで
- 相談前に⼿洗い・⼿指の消毒をお願いします。
- 相談前に検温を⾏います。発熱されている⽅は利⽤をご遠慮いただきます。
- オンラインでも相談に対応しています。詳細はこちら
- 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ
- 相互利用カウンター受付時間:【平日のみ】9:00-16:45
- MyKULINEから申込をしてください。
- 取り寄せ依頼先は、学内の遠隔地キャンパスなどの図書館・室等に限ります。(学内配送サービス提供館一覧)
- 依頼先の図書館・室等がサービスを休止している可能性もあります。
そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。 - 学内図書館・室から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
- 学内図書館・室から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。
- 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ
- 相互利用カウンター受付時間:【平日のみ】9:00-16:45
- MyKULINEから申込をしてください。
- 依頼先の図書館等がサービスを休止している可能性もあります。
そのため、時間がかかったり、キャンセルしたりせざるを得ないことがあります。 - 他大学の図書館等から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
- 他大学の図書館等から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。
- マイクロリーダーの利用
- 利用時間:【平日】9:00-16:45
- 一人あたりの利用時間:2時間まで
- 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
- 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
- 利用前に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。
- 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス
- 利用時間:【平日】9:00-11:45、13:00-16:45
- 一人あたりの利用時間:2時間まで
- 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
- 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
- 利用前に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。
- 歴史的音源配信提供サービスをご利用の際は、ヘッドホンやイヤホンをご持参ください。
- サービスの詳細はこちらをご覧ください。
- 貴重書・準貴重書の閲覧
- 利用時間:【平日】9:00-11:45、13:00-16:45
- 一人あたりの利用時間:2時間まで
- 事前申込が必要です。
※閲覧希望日の1週間前までにお申込ください。 - 利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
- 利用前に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。
- 申請方法等について、詳しくはこちらをご覧ください。
- 図書館利用証・MyKULINE利用申請
図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、電子メールによる申請のみ受け付けています。
下記の手順で申請してください。
①申請希望を application660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 宛に電子メールで連絡してください([at]は@に置き換えてください)。
※メールには申請書等のファイルを添付しないでください。
②ファイルの受け渡し方法を、附属図書館から申請者に電子メールで個別にお知らせします。
③お知らせした方法により、申請書の電子ファイルと、在籍期間が確認できる身分証等
(研究生等の学生証、非常勤講師の証、労働条件通知書等)の画像ファイルを提出してください。
※労働条件通知書は、氏名・所属・身分・在籍期間以外の情報は不要ですので、見えないようにマスクしてください。
・図書館利用証申請書
・MyKULINE等利用申請書
・附属図書館の利用に関する申請(附属図書館 > サービス > 各種申請書)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/applications
図書館利用証をお渡しする準備が整いましたら、電子メールにてお知らせします。
受渡時間は、平日10:00-16:00ですのでご注意ください。 - 学外の方の利用について
卒業生を含む学外の方の利用を再開します。開館時間は上記のとおりです。
ただし、緊急事態宣言発令中は、極力来館をご遠慮いただき、相互利用サービス(→詳細)のご利用をご検討ください。
滞在時間:2時間まで
卒業生カードなど、利用証をお持ちの方その他一般の方- 事前に、ご所属の大学・研究機関の図書館や、最寄りの公共図書館を通じて、参考調査と紹介状の発行を依頼してください。
資料の所蔵が確認されましたら、紹介状をご持参の上、ご来館ください。 - 紹介状のご持参がない場合は、事情にかかわらずご利⽤をお断りします。
- 来館時にはマスクを必ず着用してください。利用前に手洗い・手指の消毒をお願いします。
- 入館時に検温を行います。発熱されている方は利用をご遠慮いただきます。
《貴重書・準貴重書の利用について》
- 貴重書・準貴重書の利用には、事前に特別な申請が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
- 事前に、ご所属の大学・研究機関の図書館や、最寄りの公共図書館を通じて、参考調査と紹介状の発行を依頼してください。
附属図書館からのお願い
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き慎重な行動が求められています。
不要不急の場合は、来館をお控えください。
・公共の交通機関を利用する場合は混雑する時間帯を避け、来館時および館内利用時には必ずマスクの着用をお願いします。
・館内では必ず他の利用者と間隔をとり、静かに行動してください。
・滞在時間をできるだけ短くするようご協力ください。最大2時間程度を目安にしてください。【附属図書館利用支援課】
- 貸出
【電子ブック】令和3年度前期授業に対応した電子ブックが利用できるようになりました
全学共通科目、学部専門科目の教科書・参考書として授業担当教員より推薦のあった151冊が電子ブックで利用できるようになりました。
R3前期教科書・参考書リスト(PDFファイル)をご覧ください。
参考:【附属図書館:教員向け】学生用電子ブックの緊急整備(令和3年度前期)に係る図書推薦について(2021-02-03)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1388304
図書館機構では、新型コロナウイルス感染症対策として、本学の掲げる「人文・社会科学の未来形発信」への取組の一環として、電子ブックの整備を進めてきています。
京都大学で利用できる電子ブックは蔵書検索システムKULINEで検索できます。
こちらもぜひご利用ください。
利用できる電子ブック(例)
<明石書店>
・エリア・スタディーズ
<朝倉書店>
・朝倉実践心理学講座 ・現代基礎数学 ・統計ライブラリー ・シリーズ朝倉「言語の可能性」
<岩波書店>
・岩波講座日本歴史 ・新日本古典文学大系 ・日本近代思想大系 ・岩波テキストブックス
<大月書店>
・シリーズ大学生の学びをつくる
<オーム社>
・OHM大学テキスト
<北大路書房>
・シリーズ21世紀の社会心理学
<共立出版>
・シリーズ現代の生態学 ・共立講座 ・統計学One Point ・高分子機能材料シリーズ
<慶應義塾大学出版会>
・アカデミック・スキルズ ・世界を読み解く一冊の本 ・井筒俊彦英文著作翻訳コレクション
<講談社>
・講談社ブルーバックス
<東京大学出版会>
・大学数学の入門 ・基礎数学 ・UP選書アーカイブ
<日本評論社>
・シリーズ現代の天文学
<中山書店>
・子どもの心の診療シリーズ ・現代生物学大系 ・脳神経外科学大系
<白水社>
・ニューエクスプレスプラス ・白水Uブックス
<平凡社>
・平凡社新書 ・平凡社ライブラリー
<有斐閣>
・有斐閣アルマ ・法学教室Library ・法律学全集
<吉川弘文館>
・読みなおす日本史 ・歴史文化ライブラリー ・日本の食文化
<Oxford University Press>
・Very Short Introductions(オックスフォードテーマ別入門書)
・What Everyone Need to Know(オックスフォード時事問題解説シリーズ)
<Infobase>
・Infobase Learning Clubhouse Readers eBook Collection
(アメリカの小中学校で教材として使用されている入門書、英語多読に最適です)
<Cengage Learning>
・The Making of the Modern World IV(社会科学系学術図書データベース)
※全てが電子ブック化されていないシリーズもあります。
利用上の注意
・学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定(IKEv2接続の設定、または専用プラグインのインストール)が必要です。
※専用プラグインは、Windows・MacOS・Linux端末にインストールされたChromeおよびFirefoxで利用できます。
iOS・Android端末では利用できませんので、スマホ・タブレット端末で読みたい場合は、IKEv2接続の設定を行ってください。
※ [Maruzen eBook Libraryプラットホームで読むとき] 学外から専用プラグインで利用する場合、(1)プラグインをONにする→(2)Maruzen eBook Libraryにアクセスする、の手順で行ってください。
逆の順序ですとアクセスできないことがあります。もし上記の手順でアクセスできない場合は、ブラウザのキャッシュをクリアしてください。
参考:キャッシュのクリアってどうすればよいですか? | よくある質問 |京都大学情報環境機構
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/faq/general/general/post_159.html
問い合わせ先
担当: 附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106
【附属図書館】自学スペースとしてラーニング・コモンズを利用できます
附属図書館1階のラーニング・コモンズは、本日5月7日(金)から、
学内利用者の自学のための学習スペースとして利用できます。
単方向のオンライン授業(聴くだけの授業)の受講や自習用にご活用ください。
座席数が増えることにより、より密にならない環境でご利用いただけます。
・利用時間:【平日】9:00-19:00【土日祝】10:00-19:00
・滞在時間:2時間まで
※グループでの共同研究・学習にはご利用いただけません。
※使用不可の掲示がない座席をご利用いただくとともに、座席の配置変更や会話はお控えください。
※マスクの着用・手洗い・手指の消毒などの感染防止対策を徹底してください。
※双方向のオンライン授業(発話を伴う授業)を受講される場合は、共同研究室1-5をご利用いただけます。
詳細は以下のニュースをご参照の上、お申込ください。(事前申込制)
▽参考:図書館機構ニュース>【附属図書館】附属図書館におけるオンライン授業の受講について
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1390026
▽参考:図書館機構ニュース>【附属図書館】4月8日(木)以降の開館時間およびサービス内容のお知らせ(最終更新:4/20)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1389088
【附属図書館利用支援課】
【附属図書館】附属図書館におけるオンライン授業の受講について
オンライン授業を受講するために、附属図書館の閲覧席や共同研究室が利用できます。
受講する授業が単方向の授業(聴くだけの授業)か双方向の授業(発話を伴う授業)かで、閲覧席と共同研究室を使い分けてください。
- 単方向授業の場合(聴くだけの授業)
- サイレントエリア以外の閲覧席をご利用願います。(予約不要)
- PC、イヤホン等を各自でご用意ください。
- 双方向授業の場合(発話を伴う授業)
- 図書館3F 共同研究室1-5で受講が可能です。
※利用当日に空室がある場合は授業以外でも利用できます。(発話の必要があるものに限ります)
カウンターで空室の確認と利用申込を行ってください。
- 1Fラーニング・コモンズ(予約不要) 空席を自由に利用できます。
- PC、イヤホン、マイク等を各自でご用意ください。
共同研究室は事前予約制です。Webフォームにアクセスし、【注意点】をよくお読みいただいた上で、予約してください。
⇒2023年3月24日更新 予約は附属図書館1階カウンターで受け付けています。詳細はこちらをご参照ください。
※授業以外のセミナー受講やミーティング等には、附属図書館1Fのラーニングコモンズが利用できます。詳細はこちらをご覧ください。
※附属図書館の他にも、発話可能なスペースがあります。
【工学吉田】工学北/南図書室ラーニングコモンズ(参考:【工学吉田】工学北/南図書室ラーニングコモンズの開室について(5/2~))
桂図書館 リサーチコモンズ(参考:グループ利用開始のお知らせ)
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、利用時間やサービス内容が変更になっていることがありますので、最新の情報は各図書館にご確認ください。
【附属図書館利用支援課】最終更新2023/3/24