研究データ(論文の根拠データ)をDOI付きでKURENAIに公開する
論文投稿の際、論文の根拠データ(研究データ)の登録・公開場所に困ったことはありませんか? →「KURENAI」には論文の根拠データ(研究データ)も登録・公開することができます。
京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」は、京都大学の構成員が本学において作成された研究・教育活動の成果物を登録できる機関リポジトリ(論文プラットフォーム)です。
KURENAIに研究データ(論文の根拠データ)を公開するメリット
- 研究データ(論文根の拠データ)にDOIを付与することができます。DOIを付与することで引用されやすくなり、研究成果の可視性向上が期待できます。
- 近年、学術ジャーナルの投稿規定や執筆要領で、論文の根拠データの公開が求められることが多くなってきています。その際、KURENAIを論文根拠データの登録・公開場所として利用していただくことが可能です。論文の根拠データを先にKURENAI登録しておき、そのDOIを執筆論文に引用して論文投稿することが可能になります(=データファーストなオープンアクセス(OA)研究サイクル)。
- データファーストなOA研究サイクル手順は次のとおりです。実践されている情報学研究科・梅野健教授の研究データと論文で実践例をご紹介します。
- (1)研究者は論文根拠データを先にKURENAIに登録・公開
(2)図書館側でDOIを付与
KURENAIの研究データ:https://doi.org/10.57723/276374
(3)研究者はDOIを論文に引用して論文執筆・投稿
出版社サイトの論文:https://doi.org/10.1038/s41598-023-42745-3
(4)論文が出版されたらKURENAIの研究データから論文にリンク
(5)論文原稿ファイルもKURENAIに登録し公開
KURENAIの論文原稿:http://hdl.handle.net/2433/285297 - 研究者の方からも「研究データにDOIを付与でき、データ自体は大学(KURENAI)で保持できることはとても良いですね」との声をいただいています。
- また、KURENAIでは研究データのみでの公開も受け付けています。研究過程で得られた、作成したデータセットは別の研究課題・研究者にも利活用可能かもしれません。二次利用可能な公開用のデータセットを作成されている場合は、データ駆動型研究、オープンサイエンスに繋げるオープンデータの公開場所としてKURENAIをご活用ください。
- KURENAIに研究データ(論文の根拠データ)の登録を希望する場合は、以下の手引きに沿って登録申請をしてください。
概要
- KURENAIには、誰にでも無料で全面公開可能な研究データ(論文の根拠データ)のみ、登録できます。パスワード等を設定して限られた利用者のみに利用を限定することや、利用時に料金を徴収することはできません。
- 非公開のまま研究者間で研究データを共有したい場合はデータ運用支援基盤センターのRDM Driveがご利用いただけるかもしれませんので、情報環境機構データ運用支援基盤センターにお問い合わせください。
- KURENAIでは公開を前提として一定期間、公開を遅らせる(公開日を指定する)ことはできます。
- (2025.02New!)シークレットURL機能が使えるようになりました。投稿中・投稿予定の論文の根拠データをKURENAI公開前にまずは査読者とのみ共有したい場合にお使いいただけます。査読用に一時的なシークレットURLが生成されますので、そのURLを編集部に送ってください。なお、シークレットURLはKURENAI公開を前提とした、あくまで一時的な機能となります。査読が終わり次第(論文のアクセプト、発行が決まり次第)KURENAI登録・公開申請をしてください。詳しくはKURENAI公開支援システムマニュアルをご確認ください。
- DOIを無料で付与することができます。DOI(Digital Object Identifier):学術コンテンツの電子データに付与される国際的な識別子です。“https://doi.org/” をDOI文字列の前に置くことで、電子データが存在するURLに変換されます(https://doi.org/***/****)。これにより、①グローバルに一意な識別子としての役割をはたし、かつ②恒久的なアクセスを保証する(リンク切れを防ぐ)ことができます。
- DOI付与をご希望の場合は、DataCite DOIを付与します。
- DataCite DOI(研究データに特化した国際的なDOI登録機関であるDataCiteによるDOI)
DataCite DOIを付与すると、DataCiteに登録されたすべてのメタデータ*はCC0として取り扱われます(研究データ本体がCC0として取り扱われるわけではありません)。
*メタデータ:ある対象についての情報のことで、ここではKURENAIに登録する研究データのタイトルや作成者といった情報を記述したデータを指します。
- DataCite DOI(研究データに特化した国際的なDOI登録機関であるDataCiteによるDOI)
- (2025.02New!)【注意点】ただし、DOIが有効になる(リンク解決される)には、(KURENAI公開支援システムでの登録申請時ではなく)KURENAIでの公開後1週間程度かかります。また、シークレットURL機能を使っている間はDOIは有効になりません。
- データの容量が大きすぎると登録ができない場合があります。合計で5GB以上になる場合は、申請前に問い合わせ先までご相談ください。
- 紀要や論文など、研究データ以外のコンテンツをKURENAIに公開する場合は、異なる手続きが必要です。詳細は論文をオープンアクセスにするにはをご覧ください。
- 国内の研究成果を集めたプラットフォームであるCiNii Research(国立情報学研究所)や、国際的に利用されているプラットフォームOpenAIREでも検索対象となり、国内外に研究成果を発信できます。
- KURENAIはCoreTrustSealによる認証を受けていません(現在検討中)。研究助成機関や論文投稿先の要件として認証が求められている場合はご留意ください。
CoreTrustSealについては「公開支援サービス > データリポジトリの選び方」をご覧ください。
申請手順
(1)まずは「研究データ公開前チェックフロー」で、研究データ、論文根拠データの公開に問題がないかどうかご確認ください。特に個人情報保護の観点は十分にご留意ください。
(2)登録するファイルを準備します。
・ファイル名は、全角文字は使わず、半角英数字(及びハイフン、アンダーバーなど一部の半角記号)のみ使うことを推奨します。全角文字を使うと、データの受け渡しの際にファイル名が文字化けする可能性があります。
・ファイルのフォーマットに特に制限はありませんが、一般的に下記のようなフォーマットが推奨されています。
・特定の商用ソフトウェアに依存しないフォーマット
・仕様が国際標準化されているフォーマット
・広く普及しているフォーマット
・ZIPファイルなど、複数のファイルをまとめて圧縮したファイルも登録できます。
・1コンテンツ(メタデータを付与する単位。1コンテンツごとにURLが付く)に複数のファイルを登録することもできます。登録できるファイル数の制限はありません。
・DOIを付与したい場合は、1コンテンツ(1URL)につき1DOIを付与できる、ということに留意して、登録の粒度(どの範囲を1コンテンツとするか)をご検討ください。
・データファイルの中身や構成を説明する"READMEファイル"を用意することを推奨します。
・データの容量が大きすぎると登録ができない場合があります。合計で5GB以上になる場合は、申請前に問い合わせ先までご相談ください。
(3)KURENAI公開支援システムで申請してください。SPS-IDでログインすることができます。
*なお、KURENAI公開支援システムが使えない場合は、研究データ申請書類一式をご準備の上、ページ下部の申請・問い合わせ先にメールでご申請ください。データファイルが大容量になる場合、受け渡しは各種ストレージをご利用いただいてもかまいません。
※研究データ申請書類一式(内訳)/ メタデータ入力用フォーム(xlsx) / リポジトリ登録書(docx)
よくある質問
Q1. 論文が公開される前に研究データを登録できますか。論文がアクセプトされる条件として、事前に研究データをリポジトリで登録・公開する必要があります。
A1. 登録できます。論文が公開されましたら論文のURL(DOI)をご連絡ください。KURENAIに登録した研究データの関連情報に論文URL(DOI)を追加し、研究データのページから論文を参照できるようリンクをはります。
Q2. 以前に京都大学に所属していました。研究データをKURENAIに登録できますか。
A2. 京都大学に所属していた頃の成果であれば登録できます。学外者用のリポジトリ登録書(docx)を使用し、申請手順に沿ってお申込みください。
申請・問い合わせ先
附属図書館研究支援課研究支援第三掛
rs660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
(内線)本部16-2659