【重要】2023年1月中の学外からの文献取寄希望は【1/13(金)まで】を目安にお申込みください

 投稿日時:2022-12-15 (2606 ヒット)

【学内学生/教職員の皆さまへ】

■[重要] 学外からの文献(複写物および貸借図書)の取り寄せについて(システムによるサービス停止)

2023年1月末までに取り寄せたい学外の文献は、2023年1月13日(金)までを目安にお申込みください。
※ご依頼内容によっては、この目安までに申込しても1月末までに到着しない場合があります。また、担当者から個別にご案内がくる場合があります。

他大学から文献を取り寄せるシステム(NACSIS-ILL)が、1月後半(2023/1/23(月)-1/31(火))、全国的に停止します。
また、完全停止期間の前後1週間程度の依頼も、この影響を受けて到着が遅れる場合があります。
それにより、1/13(金)以降1/30(月)までに申込された依頼は、通常より2~3週間前後、文献の到着が遅くなる見込みです。

ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。学外から文献を入手したい方は可能なかぎり早急にお申込みください。

[京都大学附属図書館 利用支援掛]

 

【附属図書館】2022年の年内取り寄せ申込の目安:12/16(金)まで

 投稿日時:2022-12-06 (1470 ヒット)

・文献取り寄せ(文献複写・図書貸借)
・他大学図書館の訪問利用申込(紹介状発行)

附属図書館で年内最終開館日までに受取希望の方は2022年12月16日(金)までを目安にお申込ください。

年内最終開館日:12月28日(火)
附属図書館1F相互利用カウンター(2番):15:00終了

[附属図書館 利用支援掛]

 

【附属図書館】ブックポスト一時休止のお知らせ(11/26)

 投稿日時:2022-11-24 (1149 ヒット)

附属図書館では、以下の日時で工事を行うため、ブックポストの利用を休止します。

■日時:2022年11月26日(土)午前10時30分から1時間程度

■場所:1階正面玄関前(屋外)

ブックポストが使えない間、貸出資料の返却は、館内の自動返却機またはカウンターで手続きしてください。

また、東側の閲覧席(1階学習室24・なごみ、2階東側閲覧席、3階メディア・コモンズ等)を中心に、騒音が発生することがあります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、騒音が少ない座席への移動などをお願いします。

【附属図書館利用支援課】

 

【附属図書館】冬季長期貸出サービスを実施します

 投稿日時:2022-11-22 (1391 ヒット)

以下の日程で、冬季休業期間にかかる長期貸出サービスを実施します。

対象資料:附属図書館の開架図書および書庫内図書(雑誌は対象外。和装本は貸出不可。)

対象資料

貸出冊数

貸出更新

貸出日

返却期限日

開架図書

10冊

5回まで

12月14日(水)
~12月28日(水)

   2023年

1月11日(水)

書庫内図書

学生10冊
教職員30冊

2回まで

11月28日(月)
  ~12月11日(日)

※新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の一環で、2022年度は長期貸出についても貸出更新が可能です。
 貸出更新にはMyKULINEをご利用ください。他の利用者が予約した場合は更新できません。
※感染状況等によって、サービス内容が変更になる可能性があります。

【附属図書館利用支援課】

 

【附属図書館】動画で学べるミニ知識「大学生活と著作権」「参考文献リストをつくる」を公開しました

 投稿日時:2022-11-18 (4068 ヒット)

図書館機構では、「動画で学べるミニ知識」として、
著作権や参考文献リストについての講習会動画を公開しました。
どれも5分前後の短い動画です。ぜひお気軽に視聴してください。

poster

------------------------------------------------------------------------------------------------

■大学生活と著作権
 (1) あなたの生活と著作権
 (2) レポート・論文と著作権
みなさんの学生生活と著作権は、どのように関わりがあるのでしょうか。
身近な話題や、レポート執筆に関係する内容を図書館の立場から説明します。
 
■参考文献リストをつくる
 レポート作成時に欠かせない、参考文献リスト。
 その仕組みと書き方、便利なツールを説明します。

以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/QZSMu9
※オンデマンド配信のみ(学内限定)
※ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

------------------------------------------------------------------------------------------------

内容とレベル︓(4)情報発信(初級・中級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ

こんな方におすすめ:
レポートを実際に書いている方。おもに学部1~3回生。

京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
        Email: ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛] 2022.11.18投稿