国立国会図書館「個人向けデジタル化資料送信サービス」の開始

 投稿日時:2022-05-19 (3230 ヒット)

国立国会図書館デジタルコレクションで提供している資料のうち、絶版等の理由で入手が困難であることが確認された資料について、国立国会図書館の登録利用者個人が自身の端末を用いてインターネット経由で閲覧できるようになりました。

これにより、国立国会図書館の登録利用をされている方であれば、従来「図書館送信」対象資料として京都大学附属図書館などの参加図書館の専用端末で閲覧する必要のあった資料が、ご自身の端末で閲覧可能です。
詳細は下記のニュースおよび解説ページをご参照ください。

国立国会図書館の利用者登録については、下記のページをご参照の上ご自身でお申し込みください。

 

【図書館機構】粗悪学術誌に関する注意喚起(2022改訂)

 投稿日時:2022-05-16 (5337 ヒット)

図書館機構では、ハゲタカジャーナル(Predatory Journals)と呼ばれる
粗悪学術誌の問題について、学内の研究者向けに注意喚起と啓発活動を行っています。

このたび、研究者が投稿、査読、編集などを通して粗悪学術誌とかかわりを持ち、
研究者としての信頼が損なわれることを防ぐため、新たなリーフレットを作成しました。

このリーフレットでは、巧妙化する粗悪学術誌の手口など、最新の情報を盛り込んでいます。
ぜひご確認ください。

粗悪学術誌啓発リーフレット「粗悪学術誌に関わらないために」(京都大学図書館機構作成 2022.03)
 

また、「粗悪学術誌についての注意喚起」ページも、ご一読ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/content0/1387404

2022.05.16 附属図書館利用支援課

 

【附属図書館】大型連休(4/29-5/5)の前後は、文献の取り寄せに時間がかかります

 投稿日時:2022-04-22 (1118 ヒット)

大型連休に伴い、4月下旬から5月上旬にかけて、文献複写・現物貸借の取り寄せに時間がかかります。
また、4/28(木)午後から5/5(木)に申し込まれた依頼は、5/6(金)以降に順次処理します。
文献の到着まで、通常期よりもかなり時間がかかりますので、ご不便をおかけしますが
あらかじめご了承ください。

※附属図書館以外の図書館・室の対応状況については、各図書館・室へご確認ください。

[附属図書館 利用支援掛]

 

【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 『鎌倉年代記』裏面を電子化・公開しました

 投稿日時:2022-04-21 (2037 ヒット)

※46-56コマをさらに追加公開しました(2022/4/25)。

鎌倉年代記』は、鎌倉時代の年表形式の歴史書です。壬生家の旧蔵書で、現在は附属図書館が所蔵しています。
折本仕立てで、表面はすでに京都大学貴重資料デジタルアーカイブにて公開していましたが、今回新たに裏面を電子化・公開しました。
表面は縦一列を一年分とし、主要人物の補任・略歴がまとめられています。裏面には、表面に対応する年の出来事が記されており、他の史料にはない記録が多数含まれています。

 

鎌倉年代記

左:裏面(2年、元3)、右:表面(2年前後

 

2022年4月25日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、23,250タイトル、1,872,223画像となりました。

 

 

【附属図書館】令和3年度出陳資料一覧を掲載しました

 投稿日時:2022-04-06 (2018 ヒット)
資料機関展示会開催期間(当館所蔵資料の展示が一部期間に限られる場合があります)
坂本龍馬書状(維新特別資料文庫)高知県立坂本龍馬記念館特別展「龍馬と北の大地」第1部 蝦夷地へのまなざし-龍馬と幕末の志士令和3年10月5日(火)-12月3日(金)
癸巳西遊日記(谷村文庫)根津美術館重要文化財指定記念特別展 鈴木其一・夏秋渓流図屏風令和3年11月3日(水・祝)-12月19日(日)
年中行事(重要文化財)斎宮歴史博物館三重とこわか国体・三重とこわか大会記念特別展「斎宮平安五種競技-弓・馬・鞠・鷹・相撲-」令和3年10月2日(土)-11月21日(日)
万葉集(尼崎本)巻16(重要文化財)
万葉集 巻1・9 近衞文庫
[曼朱院本]萬葉集 巻1・6・20 一般貴重書(和)
大阪歴史博物館特別展「難波(なにわ)をうたう-万葉集と考古学-」令和3年10月2日(土)-12月5日(日)
今昔物語集(鈴鹿本)9冊中2冊(国宝)27・29巻京都国立博物館特別展 京(みやこ)の国宝―守り伝える日本のたから―令和3年7月24日(土)-9月12日(日)
[中院日記] 中院文庫 刈谷市歴史博物館企画展「歴史へのいざない―佐藤コレクションの魅力―」令和3年4月24日(土)-6月6日(日)