【吉田南総合図書館】「大学でレポートを書くために」「パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた」を開催します(オンライン開催)
吉田南総合図書館では、前期企画としてZoomを使った「大学でレポートを書くために」「パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた」を開催します。
【大学でレポートを書くために】
レポートを書くための基本のポイントを、コンパクトにまとめてご紹介します。「レポートを書くのに慣れていない」「何からはじめればいいのか分からない」という方におすすめです。
【パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた】
レポート執筆で特に気になる「引用」の書きかたについてご紹介します。うっかり盗用や剽窃になってしまった…なんてことがないように、引用のルールを覚えましょう!
いずれも20分程度とコンパクトな講習会です。ぜひお気軽にご参加ください。
【参加記念品】どちらかのみ参加:クリアファイル、両方に参加:トートバッグ
- 開催日時
- 【大学でレポートを書くために】各日とも12:30開始(20分程度)
- 4月25日(火)
- 4月27日(木)
- 【パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた】
各日とも12:30開始(20分程度) - 4月26日(水)
- 4月28日(金)
- 申込方法
- Zoomで開催します
- 専用フォームより希望日をお申込みください。折り返しZoomのURLをお知らせします。
こちらからお申し込みください。
環境設定については、お手数ですが、各自でご準備くださいますようお願いいたします。
京都大学サイバーラーニングスペースのZoomを利用して開催します。 - 問い合わせ先
- 吉田南総合図書館 学術情報掛 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- a30yslib(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (at) は @ に置き換えて下さい
【経済学部図書室】総合企業情報データベース「eol」講習会を開催します(4/27)
下記の通り、eol講習会を開催いたします。
提供元の方から直接ご説明をいただける貴重な機会です。ぜひご参加ください。
開催情報
実施日時:4月27日(木)12:00~13:15
実施方法:Zoomによるオンライン開催
対象:学内者
講師:株式会社アイ・エヌ情報センター
内容:データベース「eol」の概要、利用方法
申込フォーム:https://forms.gle/9qNSfnup8sYXvi2Y6
申込締切:4月26日(水)まで
※接続先URLは申込者の方に講習会開始までにメールでお知らせします。
※レコーディング映像は後日、経済学部図書室HPにて学内限定で公開します。
eolとは?
総合企業情報データベースです。
有価証券報告書、会社概要、財務情報、マーケット情報、各種の届出書・報告書、決算短信、適時開示書類などを収録しています。就職活動にも便利!
■京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト■
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_e
こんな方におすすめ!
お問合せ
経済学研究科・経済学部図書室
(TEL) 075-753-3412
(E-mail) 040etsuran*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
【経済学研究科・経済学部図書室】(2023.04.06)
【学内向け・重要】電子ジャーナル・データベース認証システムが変わりました(2023年4月-)
2023年4月から電子ジャーナル・データベースの認証方法が変わりました。
電子ジャーナル・データベースの利用にあたっては、初回同意と新認証システムの利用が必要です。
新認証システムを利用すれば、学内だけでなく自宅等の学外環境からでもご利用いただけます。
初回同意されず、新認証システムを利用されない場合、大部分の電子ジャーナル・データベースが利用できませんのでご注意ください。
■設定・使用方法マニュアル(ブラウザ別)(要ECS-ID/SPS-ID)■
登録・利用方法(動作確認済ブラウザ)の詳細は以下をご参照ください。
JavaScriptを許可しているほとんどのブラウザで互換性があります。なお、動作確認済である以下のOS/ブラウザを推奨します。
・Google Chrome, Microsoft Edge, Mozilla Firefox (Windows)
・Safari (Mac)
※Google Chrome (Mac)、Firefox(Mac) の場合は、Windows版のマニュアルを参考に、ご設定・ご利用ください。
・Safari (iPad), Safari (iPhone)
・Google Chrome (Android)
《新認証システムの設定・使用方法についての紹介動画》
サイバーラーニングスペース>図書館機構講習会>電子リソース・ブックマークレットの紹介
「京大で電子リソースを使うには」 (要ECS-ID/SPS-ID)
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/mdKfdb
認証システムFAQ(要ECS-ID/SPS-ID):
https://ninsho-log4.kulib.kyoto-u.ac.jp/ezproxy/new_authentication_faq_ja.pdf
参考:
【学内向け・重要】(設定マニュアル公開)電子ジャーナル・データベース認証システムが変わります (2022/11/30)
[予告]【重要なお知らせ】電子ジャーナル・データベース認証システムが変わります (2022/10/03)
【お問い合わせ先】
図書館機構 認証システム担当/附属図書館電子リソースチーム
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/14106
投稿:2023/4/4
【附属図書館】2023年4月1日から5月7日までの開館時間およびサービス内容のお知らせ
附属図書館の2023年4月1日(土)から5月7日(日)までの開館時間およびサービス内容をお知らせします。
この間、以下の通りサービス・施設の変更を行います。
※2023年5月8日(月)~の開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。
※2023年2月8日(水)~3月31日までの開館時間およびサービス内容についてはこちらをご覧ください。
附属図書館のサービスおよび施設の提供は、状況によって変更になる可能性があります。
当館のWebサイト等で最新情報を適宜ご確認ください。
図書館を安全にご利用いただくためにも、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
☆本学の新型コロナウイルス感染症への対応はこちら
■ 主な変更点
- 3階共同研究室のグループ利用を拡大
→詳しくは2.閲覧席の利用を参照 - 学外の方(卒業生含む)の利用を再開(卒業生カードなど図書館利用証をお持ちの方以外は事前申込が必要)
→詳しくは11.学外の方の利用についてを参照
※新型コロナウイルス感染症の今後の感染状況によっては、サービス内容が変更になる可能性があります。予めご了承ください。
■ 開館時間・サービス内容
- 開館時間
平日:8:30-21:30
土日祝日:10:00-19:00
※附属図書館の開館カレンダーはこちらをご覧ください。
※学習室24の開室時間は2. 閲覧席の利用をご覧ください。
※平日のカウンターサービスは20:00で終了し、以下についてのみ対応します。
・自動貸出・返却装置で受け付けられない図書の貸出・返却
・予約図書の受け取り
・学内外から取り寄せた文献複写・図書の受け取り(閉館1時間前まで)
- 期間:2023年4月1日(土)から当面の間
- 対象者:本学に所属する利用者の方
※卒業生を含む学外の方のご利用については「11.学外の方の利用について」をご覧ください。 - 利用できるサービス:詳しくはリンク先をご覧ください
- 貸出(書架貸出・郵送貸出)
- 閲覧席の利用(1-3階閲覧席・学習室24・ラーニング・コモンズ・共同研究室・研究個室)
- PCエリア(OSL)の利用
- メディア・コモンズの利用
- 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ(MyKULINEから申込)
- 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ(MyKULINEから申込)
- マイクロリーダーの利用(当日申込が必要)
- 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス(当日申込が必要)
- 貴重書・準貴重書の閲覧(事前申込が必要)
- 図書館利用証・MyKULINE利用申請(電子メールによる申込が必要)
- 学外の方の利用について(事前申込が必要)
- 貸出
- 利用可能時間
- 開架:【平日】8:30-21:30、【土日祝】10:00-19:00(閉館時間まで)
- 書庫:【平日】9:00-20:30、【土日祝】10:00-18:00(閉館1時間前まで)
- 貸出方法
- 書架貸出と郵送貸出を行っています。
書架貸出:
ご自身で1階・2階書架および書庫内書架の資料を取り出し、1階の自動貸出機で貸出手続きを行ってください。
滞在時間を短くするため、あらかじめ来館前にKULINE(京都大学蔵書検索)を検索し、借りる資料を特定した上でお越しください。
※KULINEの利用方法は、こちら → [日本語]/[English]
郵送貸出:
MyKULINEから申し込めます。
対象は京都市外に在住の方、および健康上の理由等で来館が困難な方です。詳しくはこちらをご覧ください。 - 貸出できる冊数は、下表の貸出上限冊数の範囲内です。
資料種別 貸出期間 貸出上限冊数 更新(延長)回数 開架図書 2週間 10冊 5回まで 書庫内図書 1ヶ月 学生:10冊
教職員:30冊2回まで 雑誌 1週間 5冊 5回まで 和装本 貸出できません(館内閲覧は可能です) - 更新はMyKULINEをご利用ください。貸出期間の更新回数の上限は、開架図書5回、書庫内図書2回、雑誌5回です。
他の利用者が予約した場合は更新できません。 - 返却は正面玄関横の返却ポストをご利用ください。
返却手続きをお急ぎの場合等は、1階の自動返却機をお使いください。 - 郵便・宅配便による返却
郵便・宅配便による返却も受け付けています。方法は以下のとおりです。
【対象資料】京都大学附属図書館の所蔵資料(他の学内図書館・室の資料や他大学から取り寄せた資料は対象外です)
【宛先】〒606-8501
京都市左京区吉田本町 京都大学附属図書館資料サービス掛
TEL 075-753-2632
【留意事項】
・輸送中に本が傷まないよう、適切な方法で梱包してください。
破損や水損の恐れがありますので、ビニール袋やクッション材で包むなどのご配慮をお願いします。
・パッケージや送り状に「返却図書在中」と明記してください。
・送料は利用者がご負担ください。
・輸送中の事故等に備えて、ゆうパック・宅配便等、配達記録の残る方法で返却してください。
- 書架貸出と郵送貸出を行っています。
- 利用可能時間
- 閲覧席の利用
- 利用時間:1-2階閲覧席【平日】8:30-21:30、【土日祝】10:00-19:00(閉館時間まで)
3階閲覧席 【平日】9:00-21:00、【土日祝】10:00-18:30(閉館30分前まで)
学習室24 【月~木曜日】9:30-翌朝8:30、【金曜日】9:30-21:30、【土日祝】10:00-19:00 - 1-3階の閲覧席が利用できます。
- 学習室24が利用できます。
- 2022年10月から、学習室24の深夜開室を再開しています。(月~木曜日)
- 入退室には、利用証(IC学生証・認証ICカード・図書館利用証)による認証が必要です。
利用証を忘れた場合は利用できません。 - 蓋の閉まる飲み物のみ、飲むことができます。食事はできません。
- 詳細はこちらのニュースをご確認ください。
- グループでの共同研究や学習に1階ラーニング・コモンズを利用できます。
- 座席やホワイトボードの配置変更が可能です。
- 共同研究室1~5では、グループ学習や双方向のオンライン授業(発話を伴う授業)受講(1名での利用)が可能です。
- 事前予約制です。1階カウンターでお申込ください。(空いていれば当日利用可)
- 詳細はこちらのニュースをご確認ください。
- 研究個室(14室)が利用できます。(予約不要)
- 換気のため、使用前後は扉を開放してください。
- 教員・大学院生に加え学部生も利用可能です。
- 利用時間:1-2階閲覧席【平日】8:30-21:30、【土日祝】10:00-19:00(閉館時間まで)
- PCエリア(OSL)の利用
利用時間:【平日】9:00-21:00、【土日祝日】10:00-18:30(閉館30分前まで)
※時間になると端末の電源が切れます。- キーボードカバーは装着したままご利用ください。
- キーボードカバーは装着したままご利用ください。
- メディア・コモンズの利用
- 利用時間:【平日】9:00-21:00、【土日祝日】10:00-18:30(閉館30分前まで)
- メディア・シアターは10名前後まで利用可です。1階カウンターにお申込みください。(1週間前から事前予約制、空いていれば当日利用可)
- 引き続き、PCエリア(OSL)にメディア・コモンズ資料を持ち出しての利用も可能です。以下の手順でご利用ください。
1. メディア・コモンズに入って、視聴したい資料を選ぶ。
2. PCエリア(OSL)の固定型PC端末で視聴する。
3. 視聴後はメディア・コモンズの元の位置に戻す。
※ヘッドホン・イヤホンはご自身で用意してください。
※Blu-rayディスクや一部の語学系CDなど、PCエリア(OSL)の固定型PC端末で再生できない資料については、
原則、PCエリアで持ち込みパソコンを利用してください。
閲覧席で視聴する場合(サイレントエリアは不可)は、音漏れ等がないよう、他の利用者にご配慮ください。
- 学内図書館・室等の文献複写・図書の取り寄せ
- 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
- MyKULINEから申込をしてください。
- 取り寄せ依頼先は、学内の遠隔地キャンパスなどの図書館・室等に限ります。(学内配送サービス提供館一覧)
- 学内図書館・室から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
- 学内図書館・室から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。
- 他大学の図書館等の文献複写・図書の取り寄せ
- 相互利用カウンター受付時間:閉館1時間前まで
- MyKULINEから申込をしてください。
- 他大学の図書館等から取り寄せた複写物、図書は、附属図書館相互利用カウンターにてお渡しします。
- 他大学の図書館等から取り寄せた図書の返却は附属図書館相互利用カウンターにお持ちください。
- マイクロリーダーの利用
- 利用時間:【平日】9:00-16:45
- 一人あたりの利用時間:2時間まで
- 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
- 国立国会図書館デジタル化資料送信サービス・歴史的音源配信提供サービス
- 利用時間:【平日】9:00-16:45
- 一人あたりの利用時間:2時間まで
- 利用希望者はカウンターで申込をしてください。
- 歴史的音源配信提供サービスをご利用の際は、ヘッドホンやイヤホンをご持参ください。
- サービスの詳細はそれぞれ以下のページをご参照ください。
- 国立国会図書館の登録利用をすれば、従来「図書館送信」対象資料として
附属図書館など参加図書館の専用端末で閲覧する必要のあったデジタルコレクションの資料が、
ご自身の端末で閲覧できるようになりました。詳細はこちらのニュースをご覧ください。
- 貴重書・準貴重書の閲覧
- 利用時間:【平日】9:00-11:45、13:00-16:45
- 事前申込が必要です。
※閲覧希望日の1週間前(学外の方は2週間前)までにお申込ください。 - 申請方法等について、詳しくはこちらをご覧ください。
- 図書館利用証・MyKULINE利用申請
図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、電子メールによる申請のみ受け付けています。
以下の手順で申請してください。
※メールには申請書等のファイルを添付しないでください。
1. 以下の内容を application660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 宛に電子メールで連絡してください([at]は@に置き換えてください)。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
①申請区分:(例)新規登録 / 再発行 / 更新 / MyKULINE登録
②氏名:
③所属:研究科・学部等をご記入ください。
※図書館利用証は以下のPDFに記載されている図書館・室でも発行しています。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/content/hakkoukan.pdf
④身分:(例)科目等履修生、非常勤講師、事務補佐員等
⑤身分証の種類:(例)認証ICカード、パウチされた身分証明書等
⑥認証ICカード番号(8+1桁):カードをお持ちの場合にご記入ください。
⑦図書館利用証番号(13桁):利用証をお持ちの場合にご記入ください。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
2. ファイルの受け渡し方法を、附属図書館から申請者に電子メールで個別にお知らせします。
3. お知らせした方法により、申請書の電子ファイルと、在籍期間が確認できる身分証等
(研究生等の学生証、非常勤講師の証、労働条件通知書等)の画像ファイルを提出してください。
※労働条件通知書は、氏名・所属・身分・在籍期間以外の情報は不要ですので、見えないようにマスクしてください。
・図書館利用証申請書
・MyKULINE等利用申請書
・附属図書館の利用に関する申請(附属図書館 > サービス > 各種申請書)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/service/applications
図書館利用証をお渡しする準備が整いましたら、電子メールにてお知らせします。
受渡時間は、平日10:00-16:00ですのでご注意ください。 - 学外の方の利用について
相互利用サービス(→詳細)のご利用もご検討ください。
卒業生カードなど、利用証をお持ちの方その他一般の方- 訪問利用には、事前予約が必要です。希望日の1週間前までに予約してください。
- 大学、研究機関等にご所属の方は、所属機関の図書館を通して予約してください。
- それ以外の方は、直接または公共図書館を通して予約してください。
詳細は附属図書館HP「学外の方への利用案内」の「ご来館予約について」をご確認の上お手続きください。
貴重書・準貴重書の利用について
- 貴重書・準貴重書の利用には、事前に特別な申請が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
【附属図書館利用支援課】最終更新:2023.5.7
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ:谷村文庫『大般若波羅蜜多経』など、附属図書館所蔵資料41タイトルを公開しました
附属図書館が所蔵する谷村文庫より『大般若波羅蜜多経』など38タイトルと、『正倉院東大寺宝図』など正倉院宝物図3タイトルの、合計41タイトルを新たにデジタル化・公開しました。
2023年3月31日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、24,098タイトル、2,008,201画像となり、200万画像を超えました。
京都大学図書館機構では、今後も本学が所蔵する貴重な資料をデジタル化・オープンアクセス化し、世界へ発信していきます。
すべて『正倉院東大寺宝図』より
レコードID | タイトル | コレクション |
RB00009335 | 大般若波羅蜜多経 巻第38 | 谷村文庫 |
RB00009337 | 大般若波羅蜜多経 巻第182 | 谷村文庫 |
RB00009338 | 大般若波羅蜜多経 巻第235 | 谷村文庫 |
RB00009347 | 大般若波羅蜜多経 巻第123 | 谷村文庫 |
RB00009348 | 大般若波羅蜜多経 巻第129 | 谷村文庫 |
RB00009353 | 大般若波羅蜜多経 巻第199 | 谷村文庫 |
RB00009355 | 大般若波羅蜜多経 巻第90 | 谷村文庫 |
RB00009356 | 大般若波羅蜜多経 巻第451 | 谷村文庫 |
RB00009358 | 大般若波羅蜜多経 巻第411 | 谷村文庫 |
RB00009362 | 大般若波羅蜜多経 巻第84 | 谷村文庫 |
RB00009413 | 因明正理門論本 | 谷村文庫 |
RB00009415 | 三論玄義 | 谷村文庫 |
RB00009479 | 禅苑蒙求 3巻 | 谷村文庫 |
RB00009498 | 天目中峯和尚広録 巻第20 | 谷村文庫 |
RB00009529 | 無文印 20巻 | 谷村文庫 |
RB00009533 | 無門関抄 2巻 | 谷村文庫 |
RB00009536 | (鎮州)臨済慧照禅師語録 | 谷村文庫 |
RB00009537 | (鎮州)臨済恵照禅師語録 | 谷村文庫 |
RB00009580 | 清珠集 | 谷村文庫 |
RB00009583 | 釈浄土群疑論 7巻 | 谷村文庫 |
RB00009638 | 大徳国学校論略 | 谷村文庫 |
RB00009766 | 五経集註 | 谷村文庫 |
RB00009768 | (欽定)四経 | 谷村文庫 |
RB00009769 | 七経孟子考文並補遺 200巻 | 谷村文庫 |
RB00009770 | 易学啓蒙通釈 2巻 | 谷村文庫 |
RB00009772 | (伊川)易伝 4巻 | 谷村文庫 |
RB00009776 | (官板)周易本義通釈 12巻 | 谷村文庫 |
RB00009777 | (官板)周易本義附録纂註 15巻 | 谷村文庫 |
RB00009779 | 大易緝説 | 谷村文庫 |
RB00011448 | 朝鮮史略 6巻 | 谷村文庫 |
RB00011449 | 懲毖録 4巻 | 谷村文庫 |
RB00011450 | 懲毖録 4巻 | 谷村文庫 |
RB00011453 | 東史撮要 | 谷村文庫 |
RB00009784 | 詩集伝通釈 20巻 | 谷村文庫 |
RB00009786 | 詩集伝名物鈔 8巻 | 谷村文庫 |
RB00009787 | 詩経類考 巻第26(上下) | 谷村文庫 |
RB00009789 | 詩序 | 谷村文庫 |
RB00009790 | 書経集註 6巻 | 谷村文庫 |
RB00013570 | 正倉院東大寺宝図 | 一般貴重書(和) |
RB00033838 | 正倉院御寶物之圖 | 普通書 |
RB00033839 | 正倉院寶物圖 | 普通書 |